Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アパートなので、最初の踏み込みを凄く弱くやっていました。この解説通りにやると、今までとまったく負荷のかかりが変わって効かせることができた。今は部屋ではなく、人がいない時に駐車場の片隅で行っている、、
今までバッグランジの度に膝が痛くなり、かばうようにしてダイエットのために続けていましたが、とても楽に安定してできるようになりました、膝もまったく痛くなりません!本当に良かったです。
有酸素運動で左右に激しくランジをする動画があり、それを無理してやって左足内側に痛みが走るようになってしまいました。なのでランジだけは避けていました。ランジの基本姿勢で膝を落とすと体幹がぐらつきました。検索しているうちにこちらにたどり着きました。参考に致します。有り難うございます!
NGパターンをやっていました。ランジが良い事はわかっていましたが、やり方を知らなかったのです。膝も腰も痛いです。正しいやり方を教えて頂き感謝しています。
自分は左投手でオスグッドが原因で高校時代に右膝の骨片を取ったのですが、それ以降筋力を戻そうとしても戻らなかったり、形はできているつもりでも安定しなくて前モモが張る、腰は痛める股関節痛める肩を痛めると本当に負のループに入っていたのですが、この動画を見て、同じ動作をしてみても裏モモや大臀筋を全く使えていないことに気がつきました。草野球でパフォーマンスを上げるために、これは本当に意識しようと思います、めちゃくちゃ有益でした。
左膝の靭帯再建手術をして数年たち、筋力が落ちてきたので筋トレを始める様になりました。以前、リハビリなどでもやっていたランジをやっても膝がぶれて、右膝のように安定して踏み出すことができず悩んでいました。動画を参考に狭い幅で試してみたところ、しっかり踏み出すことができ、膝もぶれず太もも裏にも負荷がかかる感覚を得ることができました。ありがとうございます!
なるほど😂これなら膝が痛くなく、膝のグラつきもないです。このやり方に出会えて良かったです、シェアありがとうございます。
今まで左足が必ずウチによって膝が痛くなってしまったんですが、動画の通り下に力をいれるようにしたら治りました!ありがとうございます。
分かりやすい。このチャンネルいいな。
他の動画見てこれからやるトコでしたが、この動画で正しいフォームを知れて良かったです。
納得でした。本当に本当にありがとうございました。感謝
ほんまや〜!!ランジ好きやけどいつも膝が痛くなるからなんか間違ってるんやろうと思って、勉強しに来ました!早く実践編観ながらしたいです!!野球の投げる説明のとこカッコよくて惚れました笑
膝が落ちないのですが安心しました。
ランジは後膝を落とす物だと思ってましたそもそもトレーニングの目的が運動連鎖のスタート強化なので、参考になりました
とても参考になりました
サッカーやっている者です。本当に為になります。自分自身の身体操作等について学ばさせていただいています。
すごくわかりやすい説明です。やってみたいです。
先日の階段のトレーニングも参考にしてやってます!ランジのトレーニングの仕方も参考にしていきたいと思います。ありがとうございました!
ここ何日かやりましたが、前方向のランジをしていたのがわかりました。バランスが悪かった。
バックラウンジの解説もお願いします
裏ももに入れるのか叩きつけるとか分かりやすく、自分も今日からランジになれそうな気がしてきました
初見です。ランジは後ろの足も90度まで曲げる、というのが世間では常識(?)みたいなので正直まだ半信半疑ですが、確かに人間の日常的な動作や、スポーツで後ろ足を90度曲げている動きを見たことがありません。(例えば陸上のスタートや、カーリングの投石でも後ろ足は伸ばしてますね)。後ろ足を伸ばし気味にするフォームの方がより美しく、自然に見えるのはそのせいだと思います。あと、ランジしながらケトルベルやバランスボールを左右にスイングしてみると、確かに後ろ足を伸ばした方がやりやすかったです。
家でそのドン!って着地は大分厳しいですね(笑)
非常に為になる動画なのだけれども、足フラット床ドンは階下への影響が怖くて。
ですよね、、可能な環境にて練習してみて下さい。
ランジの踏み込んだ体勢の時左右にぐらつくのですが、考えられる改善方法はありますか?
グラつかないところまで踏み出す幅を狭くして、そこから徐々に増やしていってください。
ジャンプランジもあまり膝を下げない方が良いですか?
はい。その通りです。
中野先生ありがとうございます流行りの厚底靴で行うより裸足で行った方が良いでしょうか?
基本的にはできるだけ裸足に近い方が良いですが、もし競技をされている場合は、実際の競技時に着用するシューズでも併せて行うようにしてください。叩きつける出力と着地のタイミングがズレるとモモ裏に入らないので、、。
@@JARTAnakano 中野先生有難う御座います。コメントいただいた事で励みになります。
初めまして。先生のランジを手本にしています。HIITで取り入れているのですが、テンポが速く動作も早くなるのですがやめたほうがよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
速くても正確にできていれば問題ありませんし、競技特性が速いテンポに近いのであればそちらでやる必要があります。速いランジとしては、ヒットランジはかなりおすすめです。ruclips.net/video/CbrkvafwUUk/видео.html(きついですけど、、)
@@JARTAnakano 返信ありがとうございます。早速ヒットランジやってみました。おっしゃる通り少しきついです少しずつやっていこうと思います。
ランジ1つにしろ、正しく効かせるって難しいですね。最近色々見始めて、習得してる最中です👍アスファルトでやってると、近所迷惑になるんじゃないかという程度に音が鳴るようになりました(鳴らすことが目的じゃないのはわかってますが)腰って開いていいんですか?それともできるだけ平行のままで開きすぎない意識?
様々な腰の角度でモモ裏に入るようにしていくと良いです。
後ろ脚の膝を曲げないというのははじめて見ました。
3:21
どうなんでしょうね。トレーニングの目的によるのではないかと。前に出した膝を痛める危険もあるし。野球の投手の連動という観点からはおっしゃってみえる事は正しいと思いますが。
平起平落ってやつですね
動画と関係が無く申し訳ないのですが、動画に映っているトレーニングマットは、使いやすいでしょうか?材質・厚さが異なるものを今まで色々試しているのですが、なかなか理想的なものに巡り合わず、差し支えないようでしたら教えて頂けるでしょうか?
これです。使いやすいですよ。www.amazon.co.jp/IMPHY-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%80%91/dp/B074J6P4Q8/ref=mp_s_a_1_3?dchild=1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%28IMPHY%29&qid=1631175214&sr=8-3
小学校で教えて欲しかった、、
前ももが固まるのが悪いのはわかりました。僕も固まってしまっているのですが、それが悪いとは知りませんでした。ランジって学校とかで教わってなくて、大人になって本で知った種目なんです。なので本に書かれていない部分では何が正しいのかが分からないので、自分で確認するのが難しいですね。正しいランジが出来ているのかを確認する方法があれば教えて欲しいです。
確かにそうですね。そのあたりがわかりやすいものを何か企画してみます。
@@JARTAnakano 宜しくお願いします。
ステーショナリーでいいんじゃないの?スポーツにつなげるのはスポーツ選手がかってにやるべきあくまで筋トレとしてランジをしたほうがランジの効果は高そう
おっしゃる通り、あくまでも選択するのはご本人ですね。ここでやっているのは提案の一つ過ぎません。。
アパートの2階では無理です><
いつもありがたく、動画拝見させて頂いております。折角の有意義な情報をお持ちなので非常に勿体ないと思い、不躾ながら書き込まさせて頂きました。一度、原稿を書いてからお話になる事をお勧めします。頭で解っている事を、正確な順序で言語化出来て居ません。レクチャーを受ける人の身になって理解が深まる様な言葉の使い方を学ばれると、トレーナーとしてのパフォーマンスが格段に向上すると思います。スポーツマンの思考方法でレクチャーするのは素人と同じです。あれ、これ、それ、ここ、などを使っている事が証拠です。他者に理解させるための言葉と、順序を整理するには原稿を書くことが1番学びが多いです。
その上から目線の要望の文章だと、自分が理解出来ないから自分にとって分かりやすい言葉で説明しろ!という風な印象が強く感じられてちょっと嫌な気分になっちゃいました。そんなつもりはないかもしれませんが。
下の階の人迷惑ですね
アパートなので、最初の踏み込みを凄く弱くやっていました。
この解説通りにやると、今までとまったく負荷のかかりが変わって効かせることができた。
今は部屋ではなく、人がいない時に駐車場の片隅で行っている、、
今までバッグランジの度に膝が痛くなり、かばうようにしてダイエットのために続けていましたが、とても楽に安定してできるようになりました、膝もまったく痛くなりません!本当に良かったです。
有酸素運動で左右に激しくランジをする動画があり、それを無理してやって左足内側に痛みが走るようになってしまいました。
なのでランジだけは避けていました。
ランジの基本姿勢で膝を落とすと体幹がぐらつきました。検索しているうちにこちらにたどり着きました。参考に致します。
有り難うございます!
NGパターンを
やっていました。
ランジが良い事はわかっていましたが、やり方を知らなかったのです。
膝も腰も痛いです。
正しいやり方を教えて頂き感謝しています。
自分は左投手でオスグッドが原因で高校時代に右膝の骨片を取ったのですが、それ以降筋力を戻そうとしても戻らなかったり、形はできているつもりでも安定しなくて前モモが張る、腰は痛める股関節痛める肩を痛めると本当に負のループに入っていたのですが、この動画を見て、同じ動作をしてみても裏モモや大臀筋を全く使えていないことに気がつきました。
草野球でパフォーマンスを上げるために、これは本当に意識しようと思います、めちゃくちゃ有益でした。
左膝の靭帯再建手術をして数年たち、筋力が落ちてきたので筋トレを始める様になりました。
以前、リハビリなどでもやっていたランジをやっても膝がぶれて、右膝のように安定して踏み出すことができず悩んでいました。
動画を参考に狭い幅で試してみたところ、しっかり踏み出すことができ、膝もぶれず太もも裏にも負荷がかかる感覚を得ることができました。ありがとうございます!
なるほど😂これなら膝が痛くなく、膝のグラつきもないです。このやり方に出会えて良かったです、シェアありがとうございます。
今まで左足が必ずウチによって膝が痛くなってしまったんですが、動画の通り下に力をいれるようにしたら治りました!ありがとうございます。
分かりやすい。このチャンネルいいな。
他の動画見てこれからやるトコでしたが、この動画で正しいフォームを知れて良かったです。
納得でした。本当に本当にありがとうございました。感謝
ほんまや〜!!
ランジ好きやけどいつも膝が痛くなるからなんか間違ってるんやろうと思って、勉強しに来ました!
早く実践編観ながらしたいです!!
野球の投げる説明のとこカッコよくて惚れました笑
膝が落ちないのですが安心しました。
ランジは後膝を落とす物だと思ってました
そもそもトレーニングの目的が運動連鎖のスタート強化なので、参考になりました
とても参考になりました
サッカーやっている者です。
本当に為になります。
自分自身の身体操作等について学ばさせていただいています。
すごくわかりやすい説明です。やってみたいです。
先日の階段のトレーニングも参考にしてやってます!
ランジのトレーニングの仕方も参考にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
ここ何日かやりましたが、前方向のランジをしていたのがわかりました。バランスが悪かった。
バックラウンジの解説もお願いします
裏ももに入れるのか
叩きつけるとか分かりやすく、自分も今日からランジになれそうな気がしてきました
初見です。ランジは後ろの足も90度まで曲げる、というのが世間では常識(?)みたいなので正直まだ半信半疑ですが、確かに人間の日常的な動作や、スポーツで後ろ足を90度曲げている動きを見たことがありません。(例えば陸上のスタートや、カーリングの投石でも後ろ足は伸ばしてますね)。後ろ足を伸ばし気味にするフォームの方がより美しく、自然に見えるのはそのせいだと思います。
あと、ランジしながらケトルベルやバランスボールを左右にスイングしてみると、確かに後ろ足を伸ばした方がやりやすかったです。
家でそのドン!って着地は大分厳しいですね(笑)
非常に為になる動画なのだけれども、足フラット床ドンは階下への影響が怖くて。
ですよね、、
可能な環境にて練習してみて下さい。
ランジの踏み込んだ体勢の時左右にぐらつくのですが、考えられる改善方法はありますか?
グラつかないところまで踏み出す幅を狭くして、そこから徐々に増やしていってください。
ジャンプランジもあまり膝を下げない方が良いですか?
はい。その通りです。
中野先生ありがとうございます
流行りの厚底靴で行うより
裸足で行った方が良いでしょうか?
基本的にはできるだけ裸足に近い方が良いですが、もし競技をされている場合は、実際の競技時に着用するシューズでも併せて行うようにしてください。叩きつける出力と着地のタイミングがズレるとモモ裏に入らないので、、。
@@JARTAnakano
中野先生有難う御座います。
コメントいただいた事で励みになります。
初めまして。先生のランジを手本にしています。HIITで取り入れているのですが、テンポが速く動作も早くなるのですがやめたほうがよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
速くても正確にできていれば問題ありませんし、競技特性が速いテンポに近いのであればそちらでやる必要があります。
速いランジとしては、ヒットランジはかなりおすすめです。
ruclips.net/video/CbrkvafwUUk/видео.html
(きついですけど、、)
@@JARTAnakano 返信ありがとうございます。早速ヒットランジやってみました。おっしゃる通り少しきついです少しずつやっていこうと思います。
ランジ1つにしろ、正しく効かせるって難しいですね。
最近色々見始めて、習得してる最中です👍
アスファルトでやってると、近所迷惑になるんじゃないかという程度に
音が鳴るようになりました(鳴らすことが目的じゃないのはわかってますが)
腰って開いていいんですか?それともできるだけ平行のままで開きすぎない意識?
様々な腰の角度でモモ裏に入るようにしていくと良いです。
後ろ脚の膝を曲げないというのははじめて見ました。
3:21
どうなんでしょうね。
トレーニングの目的によるのではないかと。
前に出した膝を痛める危険もあるし。
野球の投手の連動という観点からはおっしゃってみえる事は正しいと思いますが。
平起平落ってやつですね
動画と関係が無く申し訳ないのですが、動画に映っているトレーニングマットは、使いやすいでしょうか?
材質・厚さが異なるものを今まで色々試しているのですが、なかなか理想的なものに巡り合わず、差し支えないようでしたら教えて頂けるでしょうか?
これです。
使いやすいですよ。
www.amazon.co.jp/IMPHY-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%80%91/dp/B074J6P4Q8/ref=mp_s_a_1_3?dchild=1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%28IMPHY%29&qid=1631175214&sr=8-3
小学校で教えて欲しかった、、
前ももが固まるのが悪いのはわかりました。
僕も固まってしまっているのですが、それが悪いとは知りませんでした。
ランジって学校とかで教わってなくて、大人になって本で知った種目なんです。
なので本に書かれていない部分では何が正しいのかが分からないので、自分で確認するのが難しいですね。
正しいランジが出来ているのかを確認する方法があれば教えて欲しいです。
確かにそうですね。そのあたりがわかりやすいものを何か企画してみます。
@@JARTAnakano 宜しくお願いします。
ステーショナリーでいいんじゃないの?スポーツにつなげるのはスポーツ選手がかってにやるべきあくまで筋トレとしてランジをしたほうがランジの効果は高そう
おっしゃる通り、あくまでも選択するのはご本人ですね。
ここでやっているのは提案の一つ過ぎません。。
アパートの2階では無理です><
いつもありがたく、動画拝見させて頂いております。
折角の有意義な情報をお持ちなので非常に勿体ないと思い、不躾ながら書き込まさせて頂きました。
一度、原稿を書いてからお話になる事をお勧めします。
頭で解っている事を、正確な順序で言語化出来て居ません。
レクチャーを受ける人の身になって理解が深まる様な言葉の使い方を学ばれると、トレーナーとしてのパフォーマンスが格段に向上すると思います。
スポーツマンの思考方法でレクチャーするのは素人と同じです。
あれ、これ、それ、ここ、などを使っている事が証拠です。
他者に理解させるための言葉と、順序を整理するには原稿を書くことが1番学びが多いです。
その上から目線の要望の文章だと、自分が理解出来ないから自分にとって分かりやすい言葉で説明しろ!という風な印象が強く感じられてちょっと嫌な気分になっちゃいました。
そんなつもりはないかもしれませんが。
下の階の人迷惑ですね