不幸になる万年筆の買い方 5選
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 万年筆を買う時の判断基準や選び方の意識の持ち方みたいなのを完全に主観のみで解説してみました!
万年筆の買い方ってより万年筆に対する考え方って方があってるかも
そんなこんなで僕の動画が検索上位に来て不快だって言ってたニキ、もしまた検索で上の方取れて不快にさせてしまったらごめんなさい~
~雑記~
先日コミュニティ投稿でも発信したんですが11/12でこのチャンネルで動画を上げはじめて早いもので1年が経ちました!
ここまで継続して動画投稿を続けてこれたのも動画を見てくださる皆様あってのものです
来年の11/12にも同じように動画投稿を続けていられるよう、皆様に楽しんでいただけるジョジョ啓蒙動画を作り続けていきたい所存です!
あ、最近サブチャンネルでの更新がなかなか時間取れなくて出来てなかったりするんですが、多分15日の日曜日にまた雑談配信やると思います
だもんでお暇な方はお越しくださると嬉しい限りです
そんでそんで、サメ万年筆をおすそ分けさせていただいた坂元さんが動画出してくれましたので、サメ万年筆が欲しい方もそうでない方もぜひぜひ見に行ってみてください
【プレゼント企画リレー】JINHAOサメ万年筆レビュー
▶ • 【プレゼント企画リレー】JINHAOサメ万年...
こんな最後の最後まで読んでくれたあなたが大好きです
また次の動画説明欄でお会いしましょう
元高級筆記具店スタッフのえもがお送りするえもチャンネルです
サブチャンネル
/ @サブえも
twitter
/ emoemo369
企画募集のフォームはコチラ
docs.google.co...
【音素材】
魔王魂
maoudamashii.j...
OtoLogic
otologic.jp/
このチャンネルのせいで万年筆沼に片足突っ込んで抜け出せない
ついでにインク沼にもハマりかけてる助けて😇
文房具屋行ってずっと万年筆見てニヨニヨしてるヤバいやつになってしもた
あきらめて、どうぞ。
ガンガンハマってください
ようこそこちら側へ…
へへへへ…へ(^^へ)
万年筆が好きすぎて、インクが減るのも、吸入するのも、洗うのも、楽しみのひとつです。『書く』スピードだけを考えたら、キーボードの方がずっと速いのですけどね。
文字を記す、という点ではデジタルの方がどうしてもメリットが大きくなるのは仕方ありませんね😞
ただメリットを度外視した時に見えてくる楽しさっていうのも大事にしていきたいです😊
洗う時に、容器に水を入れてペン先を浸け、コンバーターで吸入←→吐出を繰り返す時に、インクがほどけるように水に溶け拡がっていく景色の美しさに魅了されている変態です(笑)
コンバーターの吸入量を少なめにしてインクが無くなるタイミングを早くして、ペン先洗浄を楽しみに待ちわびる「バカ万年筆」になってしまいました(笑)。
@@飛騨の山猿-u1v あーっ!わかります!時々、ペン先を水に浸けておくのですが、青とか黒以外のさまざまな色がにじみ出てくるのが楽しいですね。ペーパークロマトグラフという楽しみ方もあるようです。
『バカ万年筆』ではなく『万年筆バカ』では?(あなたも、わたしも…)
@@mhachi63 ワタシの場合、えもさんがおっしゃるところの、「万年筆バカ」をはるかに通り越した「バカ万年筆」の領域にまですでに到達しているように自覚しております(笑)
ついでに、ペーパークロマトグラフィーは、すでに経験済みです(笑)
濾紙に拡がっていくインクの素性が、「まさか!こんな色が混じってたのか!」と驚愕する結果が見えることもあるので、楽しいですよ。
ワタシは、クロマトグラフィーにハマると、際限無くインクを買いあさってしまいそうで、踏みとどまりました(笑)
@@飛騨の山猿-u1v 既に、経験済みとは、失礼しました。わたしなんて、インクもペンも、まだまだ、たったの二桁ですよ(^^;
とても納得する動画でした!こういう話が聞きたかったです!確かに、ペパーレス、リモートワークとは全く真逆を行ったアイテム、つまり趣味のひとつと割り切って付き合える心の余裕が必要なアイテムの1つですね😊
日本に住んでて迷ったら取り敢えずパイロット、プラチナ、セーラーの1万円近辺のスタンダードな奴から一番書きやすいの選べば良いと思う。1万円掛けたくない人はサファリやコクーン等で始めるのも大いにありやと思う。100均や1000円位のはコスパ考えたら素晴らしいものがあるけど、それで万年筆はこんな感じかと思われるのはちょっと違うと思う。
最後のは良ーく分かります!
結局自分でお触りして撫でくりまわさないと自分に合ってるか分からないのが事実ですよね。
不幸になると言えばオークションやフリマ・・・
ライブは明日仕事が早朝なので見れないのが悔しい!!
あと、お触りして撫でくりまわしてるうちに好みが変化してきたりもするからたちが悪い笑
ライブはアーカイブ残すんで、お時間ある時にでもご視聴いただけたら嬉しいです^^
失敗しても泣かない!
これが一番心に響きました。
左利きからするとボールペンはボールが悪さするので万年筆は良きアイテムとして重宝してます
わかりみが深いです!初めて触ったときと、使い続けたときにボールペンで起こりがちなストレスのなさで二度衝撃を受けました……!!(シュナイダーの左利きニブのヌルヌル感は初見も今でも興奮がやばいです)(突然失礼しました)
安売りしてた万年筆を英語の単語練習に使ってます。結構テンション上がるので気に入ってますw
コスパ言ったらプレピーに行き着いてしまう
あの安さで優秀過ぎて、もうね
高い万年筆なんて要らんのですよ
高いものが良いとは限らないけど良いものは高い、ですよね…
自分はこんな万年筆が存在するんだ!これいいな!で買ってる...
評価は特に気にしてない。個体差も大きい世界だから、酷評でもめっちゃいい個体にあたれば書いてて楽しい。
こんばんは。今回の動画も面白かったです!他人に判断を委ねず、「その一本を買った自分を信じること」が大切なのかなあと思いました。
いろいろ買ってみたからこそ「自分が好きなのはこの書き心地なのかも!」とわかることがあったり、(低価格帯で)はちゃめちゃに初期不良を引いた時でも「自力で修正できるのでは!?」なんて遊んだり……
それもこれも自分が選んで買った、自分を信じてるからこそ楽しく感じられてるのかもです……(?)
とにもかくにも、今後も楽しく万年筆ライフを送ろうと思います(^0^!)
すごく深いお言葉!
動画楽しんでいただけたようで嬉しいです^^
9:29 これはマジでわかる
自分はサファリの書き味があまり好きではなかったし...
書き味の好みなんてものはひどく曖昧なもので動画内でも言ってる通り千差万別ですからね
共感いただけて嬉しいです^^
万年筆は見た目と価格で選ぶのが一番だと思う。
変なプレミア価格に金出すこた無いけど、見た目が良くて高価な品は大事に可愛がれるだろう。書き味なんか調整したらええんや。
高価な品物買うのにバイト増やしたり苦労するのは良い経験。
私も見た目で選ぶ派です
動画では書き味に結構言及してたりしますが、書き味は仰られてる通り調整などの手段である程度どうとでもなったりしますし、自分の好みでない書き味の子もたまに使うと新鮮で楽しかったり
どんな書き味でもみんな違ってみんないい!っていう万年筆DDだったりするので笑
軸に惚れて頑張って限定がよく出るサイズを買ってから、自分は手が小さいことに気づいて使ってあげられなくなった可哀想な一本を持ってます😭
@@ゆりわさび 万年筆が限定でよく出るサイズで、手がスマホにしろキーボードにしろ書き込み出来る程度の小ささなら大丈夫、使える、あとは慣れ。太軸のペンは使ってて楽しいよ。自分も手は大きい方じゃないけど、楽しいのはM1000や149、デルタのミディアムサイズ。特にM1000はペン先3Bなのでめっちゃ楽しい。……変?
@@Hasegawa.Heizo.Nobutame すごいですね!太字がたまらんという方はよくお見かけしますけど、太軸を好むというお話は初めてお伺いしました。
万年筆に期待してて買ってましたが, 結局今はボールペンに落ち着いてたりしてます.
興味本位でこういう動画見てたりしますが.
立ったままクリップボードに挟んだ書類にいろいろと書き込まないといけない仕事してます。
初めは他の人と同じでシャーペンを使ってたんですけど、手が汚れるし画像として保存したときにイマイチ見づらかったので、ボールペンに変えました。
すると、インクが入っているのに書けなくなってしまいます。調べてみると、構造上、仕方がないのだとわかり、次に手を出したのが加圧式ボールペンでした。ただ、これはデザインが気に入らないのと、書き味がも一つだったので、何かないかと探して、現在、万年筆に落ち着いています。
現在、サファリが増殖中です。この度、限定色のテラレッドを購入したため、全部で5本になりました。他には、カクノとプレジールをそれぞれ2本ずつ使ってますけど、私にはサファリが合ってるみたいです。
それと、えもさんの動画を見て、山葡萄色のインクを買いました。
スケルトンのFのサファリに入れて楽しんでます。ただ、会社で使ってる上質紙とは相性が悪いみたいで、めっちゃ滲みます。自分のノートだといい感じなんですけどね。
その辺も趣味の筆記具ってことなのかな?
今後も、筆記具関連の情報集めに活用させていただきます。
毎回のことながら非常に参考になります
嬉しいコメントありがとうございます!
おっしゃる事、これは主観ではなく客観的で的確な指摘です。個人的になりますが、万年筆使用はギャンブルや風俗と全く同じ感覚で考えないと文句が出ますね。特に勤勉真面目な日本人は自己の責任にしない。ボッタクられたり怖い人出てきて争ったり法外な金額を請求されたり、写真と全然違う女性が出てきたり、そんな経験した事ない人の戯れ言です。これ全て自分が選択した結果です。負の事態を全て誰かの責任にするのが日本人の人間性です。
挙げられてる例えが生々しい🤣
万年筆は、金属軸が好きで、モンブランのパトロンシリーズオマージュ・トゥ・シピオーネ・ボルゲーゼリミテッドエディションや作家シリーズオマージュ・トゥ・サー・アーサー・コナン・ドイルリミテッドエディションを持ってはいますが、
ただLAMYのSafari Terra Redやパイロットのエラボー FE-25SRはよく使ってます。
初めてコメント失礼します。
えもさんの動画を見る前から万年筆が好きで、動画を見てからさらに万年筆を好きになった新参者なのですが、えもさんの動画を見てインク沼に浸かりつつあります、、笑
この動画の考え方はまさに!って思います、みんなが書きやすくても私にとっては書きにくかったり(私が左利きというのもありますが)、逆にみんなが書きにくいと言ってるものが手に馴染んだり、、なんて経験があります。
万年筆の種類が多種多様なように、万年筆好きの好みの種類も多種多様なんですよね。余談ですが、最近パイロットのヘリテイジ92を購入しニヤニヤしながら使っています。笑
長々と失礼いたしました。これからも応援しています!
初コメ、応援ありがとうございます😊
ほら沈め〜、もっと沈め〜😈
あれやねん、腕時計で電池式やソーラー式クォーツじゃなくて態々手の掛かる機械式買って一人で眺めながらニヤニヤしたり、分かる人を見つけて複数人でニヤニヤする世界と一緒やねん
でもそれが楽しいねんな(恍惚)
はじめまして(嘘)
えもさんの動画を見るようになってから、紙選びをするようになりました。
コストパフォーマンスの良い紙や、万年筆のインクパフォーマンスが高い紙、トータルバランスの良い紙、ブルーブラックが映える紙、いろいろありますね。
それまでFやEFニブを使っていたのですが、Mニブを使い始めてから筆圧が弱くなりました。
万年筆に育てられたんでしょうね(笑)
はじありです!
紙沼の深さもやばいですよね~^^;
万年筆に育てられる、素敵ですね^^
ペリカンスーべレーン買って、すぐグイチになる子が来まして…地方からペンクリニックに行くという余計なお金がかかって泣きました。結果彼女は手にしっくり来ず観賞用になりました😇
万年筆とインクと紙の組み合わせがゴマンとあって、自分の好みにピッタリの組み合わせを見つけたときの幸せはこの上ないです。
センチュリーとかで練習した方がいいのかな?(*´ー`*)
一本で終わりにしたいから迷ってたけど、、、
このかんじだと2.3本買いそう、、、
2~3本では済みませんよ~
いろんな字幅を試したい…。
各メーカーの同じ字幅で書き比べてみたい…。
セーラー万年筆だと、銘柄によって同じペン先同じ字幅でも研ぎの違いで書き味が違ったりするので、それも試したくなるし…。
セーラーの研ぎの違いがわかると、研ぎ職人さんの究極の研ぎ技術の「長刀研ぎ」の書き味を体験したくなり…。
海外一流ブランドのドバドバヌラヌラ系の書き味にハマってしまったり…。
そうやって、どんどん深みにハマってゆくのですよ……へ(^^へ)
センチュリー買いました!
sfです!
山栗入れて
他にも
山葡萄と松露を飼いました
おもっていたよりも滑らかでびっくりです、
次はMont Blancにしようかな?
_(┐「ε:)_
前に文房具屋に行った際にたまたまお会いした万年筆コレクターの方にお会いしたのですがその方は値段を見てかうか考えるんじゃなくて欲しいと思った物は買うと決めてから値段を聞くのよと言っていました。
物の良さで買ったり限定だから買ったり
その方は家が立つレベルの金額を使ったそうです
えもさんも…そうですかね?
自分にとって当たりの万年筆も、外れの万年筆も購入して来た。全部正解だったなんて言うつもりはない。
だけど、これだけは言える。
安めの万年筆で得た教訓は、高い万年筆を買うとき大いに参考になりました。
あまりコクーンが良いと思えなかった自分は、エラボーを買うとき、それほど迷わず軽い樹脂軸を選びました。
これは大正解でした。
この動画、もう一度見てみます。
もう一度見た。賛同出来るところが大半。
しかし、だからと言ってずっと正解を選び続けたかというと、そうじゃない。
その時々で正しいつもりだったが……という事が多い。
この件は激論を交わしてみたい気もする。
蛍石さま
うーん。
思い込みか、エラボー買うなら金属軸って思っていました😅。バランスの面ですか?
私的にはコクーンわりと好きなんだけど…
エラボーみたいな万年筆を実際に触ること
出来ないですから他の方からの情報が頼りです。まだまだお迎えすることは出来ませんがいつかはって思っています。
@@雪峰-q7f さま。
エラボーの二種類の軸の差は……
金属軸……表面処理がキレイ、カラバリ多し、価格は高い、重い、CON-40及びCON-70可。
樹脂軸……色も仕上げも地味、価格は多少安い、軽い、CON-40可だがCON-70不可。
長所短所がハッキリしていますので、どれが許容範囲内でどれが許容範囲外か、よくご検討されるといいと思います。
私は軽い方がいいと思っての樹脂軸です。どっちも触らずに決めたけど。
2回も見てくれたんですか!!!!
ありがとうございます😭
@@EMO_channel さま。
え? 結構何回も再生していますよ。自宅内でもテレビが見れない時とか、外出中とか。
safariの書き味ってなんかチョークで黒板に描いてる感じの抵抗ないですか?
プラチナみたいなカリカリなら気にしないんですけど、滑りが悪いぬるぬるって感じであまり好きになれない。
引いたsafariがハズレなのか、インクの相性が悪いのか。
ちなみにlamyの他のペン先は気になってる。
全て経験した事があるので耳に痛い事ばかりでした。
最近でも購入しようかどうか迷っていたペリカンのスーベレーンM300が廃番になるというので慌てて定価で購入してしまいました・・・
先日図書館で長時間ゴリゴリメモを取ってた時は万年筆のおかげで疲れなかったなと思いました🥳
本汚さないように鉛筆とかの方が本当は良かったんでしょうけど、腕が速攻疲れてしまったので...
そう言えば図書館って京都のマンガミュージアムしか行った事ないです...
いや、あれは図書館とは違うか笑
マンガミュージアム行ったことないので1度は行ってみたいんですが、美術館・博物館って資料保存のために筆記具は鉛筆しか使っちゃダメ🙅ってところが多いです。(保存資料にインク着くと最悪取れなくなったりするから)
20万前後の物を所有してますがインクは入れたことがありません あくまでもアクセサリーです 怒られるかもしれません。
言ってることはよく分かる。
僕も、他人から勧められた万年筆(ま、1000円くらいのやつだけどね)は、あんまり自分に合ってる気がしなかったよ。
共感いただけて嬉しいです^^
HOでほぼ未使用品がケ―ス付きが半額で買えるよ
パイロットキャップレス万年筆未使用を¥3,000で買った🎉
万年筆ガチャ気持ちいい!!!!!!!
…あ、動画投稿お疲れ様です!
そうですよね!!前評判10000000回見るより買って使うのがはやい!!!
金があったら文具屋に行こう!!!!
試して欲しいのはオプティマ!!!!!最高!!!!非の打ち所がない!!みんなも買おう!!!!(
あまケロさま
オプティマさんは田舎では買えませんよ😭。
文具屋さん自体ないです。扱っているお店でもラミーさんとかパーカーさんくらいかな?モンブランやペリカンなんて、お目にかかれたら超ラッキー。熊と共存している田舎だから仕方ないですわ。
ガチャって当たるまで引けば排出率100%なんだぜ()
安い、プレピーが今は一番
私もプレピーがデビューです。つい、5本も買っちゃった😂
書き味に筆記具だけでなく紙や筆圧によっても変わるというのは目から鱗でした。
確かに万年筆は面倒な筆記具ですね。インク漏れで手が汚れてしまったり、紙に裏抜けしてしまったり....
わたしは自分で自由にインクを交換できることにメリットを見出して使っています。
メンテナンスできるのも楽しいと思いますよ!
何本も買うことをお勧めするのはどうかと思いますね。
たとえハズレを引いても使っていくうちに良いものに思えてくる可能性もありますし。
暴れ馬を慣らすような感覚で使い込んでいくのも万年筆の醍醐味ですね。
長文のコメント失礼しました
いかに醍醐味を見いだせるかっていうのは万年筆に限らずどんなものに対しても言える幸福度の上げ方なのかなって思います^^
@@EMO_channel ご返信ありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。
はっきりと自らの動画内で「演出というものもある」なんて清いまでに裏事情をさらけ出しているあたり信頼のおける配信者様だと思いました。
これからも頑張ってくださいね。
万年筆ってロマンですね
質問です。M1000を中古で40000円ほどで購入予定なのですが、m1000はえもさん的におすすめできるほどの品だと思いますか?
50本くらい買った。😅 使うより眺めているほうが多いです。
色々持ってるけど、この間思いつきでパイロットのカクノのFを初めて買ったら、ペン先が凄く自分好みで何だか複雑な気分になった😂
でも、軸とボディが安っぽくて気に入らないのでコクーンを考えてます。
いちいちごもっともでございます。
初めてかな?プロフィットjrに空カートリッジ使い桜森入れてみました😱出ました。インク出ない。ハイエースネオとプロフィットjr…インク入れて遊ぶためだけの…
今のところ30分の1?かな?
でも、もう少し書いたら復活するかと。どれくらい諦めずに書いたらいいかな😂セーラーのペンにセーラーの空カートリッジ+インク…私は間違ってないぞ。空カートリッジ5セット追加注文したのに…。
ますやの原稿用紙2種類飾ってあった。熊がうろつく田舎…誰が買うのかな?
😱😱😱四季織シリーズに21金が…めちゃ欲しい😭。おとぎばなしもまだなのに…『雨音』欲しすぎる。149より、伯爵様より欲しい…。試筆してみたい。
あらら..インクでなかったのですね、何が原因だろ?
『雨音』の霧雨がすごく魅力的です^^
イヤホン沼同様なことがここにも。
不幸になる万年筆の買い方は、「失敗しない買い方」だと思いますwww つまり、自分が思い描いている万年筆の世界を超えて、その殻を破っていないからです^^ 自分の狭く小さな価値観の中に納まった万年筆の買い方になっているからです^^ 自分自身を超えるためには「失敗する」しかありません^^ 失敗することで今の自分を変えることが出来るんです(^_-)-☆ 是非、失敗を愉しめるような万年筆生活を送ってください^^
『失敗を愉しめる』
素敵なお言葉です^^
ラミー、モンブラン、ペリカンは字幅が太すぎで買ってから後悔する。
ラミー サファリのEFはプラチナ3776センチュリーの太字よりも太い。
字幅の好みも千差万別ですよね
私はウエスタンニブの太い字幅も大好きです^^
@@EMO_channel
好みは人それぞれですね。買ったら予想以上に太字で、しかもウェットで小さい漢字が書けなくても、それがイイというもその人の自由。
これだけは言わせて。
今日はライブだから、動画はないかもと思ってた。
あるんだな~これが🤣
売る方としては、購入希望者の話聞いてて万年筆じゃなくて同じモデルのローラーボールやボールペンで良くね?と思ったりすることはあったりしないんですか?
冷静に考えると誰にも彼にも万年筆を勧めるのはそれはそれで無理がある気がします
それはその店員さんによると思います
そうする店員さんもいれば、そうしない店員さんもいるでしょう
私に限って言えば相手によって変えてましたね笑
感じのいいお客さんなら本当に親身になって、時には仰られてるように違うペン種をすすめる事もありましたし、感じの悪いお客さんなら必要以上に高いものや在庫がダブついてるものをすすめるなんてこともあったり無かったり🤭笑
自分は、何度後悔したことか
後悔も失敗も貴重な身を持って得られた経験で、大切なものだと思ってます😊