Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご覧頂きありがとうございます。戦場の手柄、首級について解説させて頂きました。日々、名古屋城に来て頂き多くの皆さんが声をかけていただいています。本当にありがとうございます、名古屋城に来城頂く前に、ぜひ、公式line登録をして頂き、名古屋城の出陣情報をご覧ください。liff-gateway.lineml.jp/?liff.state=%2Flanding%3Ffollow%3D%2540631ylvss%26lp%3DUub7x6%26liff_id%3D1657596280-v27Xmxo3&liff.referrer=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2F
隆信の首の話はなんとなく持って帰るのもめんどくさいから、そういう話にして龍造寺の領内に置いてった感ある笑
学業では知り得ぬ知識、興味、様々なエピソードをいつもありがとうございます🙏
敗走する武将が「首を敵の手に渡すな」と厳命して自害したのは、そういう辱めを受けないようにするためだったんですね………
それだけでなく場合によっては「生死不明の状態にする」と言う目的もあったと思います。本能寺の変で明智光秀が天下を取れなかったのも「織田信長を討ち取った事を証明できなかった」と言うのが大きな要因だったそうですし。
15分無いのに一時間ある歴史の講義よりずっと頭に入るし面白い。首関連に紐づけて武将のエピソードも知れるのよく出来てる。
毎回分かりやすく歯切れの良い解説あなたが1番の手柄ですよ
大将身分なのに66人以上の首取りは正に武人としての誉れですね。11:48
動画のクオリティが良すぎます!最後まで見てしまいました!
『首実験』までが色んな出来事あったんですね。最近は無くなってきましたが、昔の時代劇は生首そのまま出てたからかなりリアルだったんですよね。戦いのない時代で良かった😅
夏の陣なんか足軽がテキトーにその辺の市民の首取ろうとしてくるから市民側は地獄
人間vs人間が何より難しく恐ろしい
首持って歩くのキツいよな冬なら良いけど夏とか数日かけて届ける途中で腐って溶けてそうだな
刀って2、3人斬ったら人の血や体液ですぐに切れ味悪くなるから、ハンマーのようにぶっ叩いて頭をカチ割ってたと知ってから想像してるより悲惨な惨状だったんだろうなと思った。あと自分が討ち取った相手の首を腰に巻いてるところを後ろから敵に斬られるとか、戦が始まった途端に慰安目的で連れてこられてる少年の一人を担いで真っ先に逃げる奴とか、笑えるエピソードもあるw
合戦の証明が首ってほんとこわいな
テンションがストレッチマン
のびーるのびーるストップ
偶然見つけたけど めっちゃおもろい😊😊分かりやすいし
首といえば蘇我入鹿の話も有名ですね。乙巳の変で刎ねられた首は500メートル以上超えたとか…小学生の頃教科書の絵でめちゃくちゃ衝撃受けた。
そんなに飛ぶ訳ないよね😂
将門はもっと飛んだだろ
@@gvdfgvdfgvzfx 弾道ミサイル並の飛距離😂
勉強になりました。
実験と言われると理科の実験が頭に浮かんじゃう
インセンティブ設計としては素晴らしいな。
室町時代から江戸時代まで好きで男ロマンをくすぐられるんですが、兵庫の田舎に住むようになって、近畿で日本史がさらに好きになりこのような動画が大好物でとても面白いです!チャンネル登録しました!
世界史的には日本人も充分「首狩り族」に含まれますよね。
いつの時代にもいるものですね、要領だけがいい人
明智光秀が天下取るの失敗したのも、信長の首を取れなかったのが大きいと言われている。本能寺の後も、しばらく信長はまだ生きているという噂が流れていて、光秀が呼びかけた武将が思うように味方になってくれなかった。
論功行賞の判断基準が難しすぎる…そういう基準や規範が無くなったから現代戦はとにかく殲滅となるのかもしれない
でもやっぱり大将首…「司令官首」?取れたら勲章ものだと思う。
10代の頃に鞆の浦で山中鹿助の首塚を見つけその時に首実検という言葉を知りました、なんの事か分からずその時は「実験」というワードに恐怖しました。その後理由を知り納得しましたが…😅質問なのですが、兜を被った武将の首をとる際に「兜割り?」とかいう道具(一見十手のような形だったかと)があったと耳にしたのですが、いつ頃から使われていたのか、それは戦に出るものなら誰でも持っていたのか、なにかご存知でしたらご教授頂けないでしょうか🙇♀️(もし過去の動画で出ていた場合はすみません💦)
夏だと結構な地獄だろうな
夏場だと首が腐って見分けがつかなかったらしいです😅
首だけクール便で送るのよ
当時の夏って現代の夏よりかは気温は低いだろうけど、厳しいよね。
ゴールデンウィークあたりから既にきつかったで
@@unknown_02587 なんで?
平将門はジオングヘッドみたいにビュンビュンで笑える
将門の首のエピソードが👍👍凄かった有名
戦国武将に献上する現在の品物は、意外とパワーショベルがいいかもしれないですね。
パワーショベルあっても燃料ないと。むしろスッコップのほうが喜ばれると思う。
敵に敬意を払うかどうかで、こんなにも違うのか。
「妖怪首置いてけ」だらけやんな
岐阜県の関ヶ原ウォーランドに、首実検的な箇所がありますね。
首実験じゃなくて首実検ではないかな。
ああ、なるほど。鉄砲が戦場を変えたのがわかる。鉄砲だと誰の手柄かわからん。
鉄砲が戦場を変えたのは、特に効率と物量が重視されるようになったのが一番だと思います。
本日名古屋城へ行ったんですがあいにくの雨でお会いできませんでした。またお伺いします!
夏場は目玉とか溶けて流れ出てきそうですよね😱
数首・・・、首を切られても省みられない命か・・・じゃあ殺さんでくれるとありがたいんだがな
ブッ◯されて、ものの数には入らないなんて言われたら報われないなぁ…首といえば笹の才蔵、可児吉長のエピソードが好きですね。
雑兵の首なんていくら取っても手柄には成らないでしょう。それが敵兵の誰かなんて証明できないでしょうから。
@@仔猫の足跡 ?動画内でそう説明されてますよ?
@@redman9397 おう!!大事なことだからもう一度言った。
@@仔猫の足跡 間違いを認められないキッズっているよね
@@めいすた おっ、一匹目😙
長宗我部信親の首を丁重に返した島津家 それだけ信親が優れた人だったんだろうな
首に囲まれて寝ても平気ってすごいけど、それでも霊とか信じるんかな🤔🤔
祖先が徳川家康の家臣で後に譜代大名になった藩に家臣としておりました。関ヶ原合戦などなどよくぞ生き延びたなと思います。
合戦の途中でどうやって首を首実験やってる場所まで運ぶんだろ?人間の頭って5kgくらいあるし持ち運ぼうとしたら手が塞がるから自分も首になりかねないよね
自分の目印を付けると聞いた事があります
桜見に名古屋城行きたいなぁ
井伊直政の首を奪取するために幕府方がイングランドラグビーチームを雇う小説がありましたね。😊
筒井康隆の『万延元年のフットボール』ですね。スクラムで井伊直弼の首がズル剥けになるやつ。
大正に爺さんが生まれた頃、江戸時代生まれが普通に生きてたんだもんなぁ…。生クビに化粧とかヤバすぎだけど、その時代はPTSDとかにならんのだろうか。
小学校の時の友達の家の庭に今川義元の首塚があった 歴史学者が何人も来てるとか
今川塚の元の敷地ですね。なかなかに貴重なお話ですね
誉は浜で死にました
野蛮な首狩り族だったんだなぁ。
一番二番ってどうやって区別判別していたんだろう??早く持って帰る順番じゃないだろうし
そのために軍監や目付という役がいるのですよ。つまり誰が功を挙げたか確認するわけですな。
@@明石則実 軍監がいたのは分かりますが、あの広い戦場でどのようにして一番やりや一番首を判定したのかということです。当時は今のように双眼鏡も監視カメラもない時代ですからね。それとも、軍功等を監視する軍監の部下が戦場に大量に配置されていたのでしょうか?
おあむ物語りの首化粧の作業をする女性達の様子を描いた絵巻きの絵を大垣城内で見た事あります
一番首であることはどうやって証明するんでしょうか
仲良しの同僚に証人になってもらう。というか戦で武功の証明は基本的にこんな感じだったらしい
@@鯰鰻-h2x 戦場には軍監という役目の人がいます。その軍監の判断です。蛇足ですが、殆んどの戦国時代のドラマや映画では全員武将や兵は武田なら赤の武田菱の旗指物を背中につけてますが、あれはウソです。それぞれが自家の紋やオリジナルな旗指物を使いました。そうしないと乱戦の中で遠目で誰が何をしているか、軍監にも大将にも見分けも判断も付きません。
@@izmiura8754 そりゃ最終判断の話じゃないすか質問主は証明方法を聞いているようなんで、それはまた別の話では
敵なのに敬意を払うのは意外ですね!
いつの時代でもどこの国でもどの人種でも、敵に敬意を払う文化は多い。むしろそのような敬意は戦う人間として自然に生まれるものと思う。
@@すき焼き-r5v なるほど!憎み合ってる印象しかなかったので勉強になります!
それが武士。武士道読んだら良いよ。現代日本人には難しいかもだけど
素晴らしい
たとえば平将門の首級が怒り京都から関東に飛んだという伝説は、京都の天皇と公家にとって、関東の反乱への恐怖意識だと解釈すれば、反乱軍を討伐した後は、いたずらに敗者の恨みを買うべきではなく、場合によっては神と扱わせる方が良い、となったのかも
大将が先頭に立つのは、将棋なら王将が歩の位置にいるようなもの。褒められたことじゃない。
感情のない将棋の駒と一緒にしたらあかん。
浅井・朝倉の首を金箔しゃれこうべにして家臣団に見せびらかす場面は、大河を始めドラマや映画で出ますよね。しかしなるべく形を留めたまま、どうやって中身をくり抜いた(うわぁ…)んでしょうかねえ。そして誰が吐きながらやり遂げたのか…。
首を煮たらいけるんじゃない?
因みに、あの行為は敵方に最大の敬意を払ったものですから、特に当時の人間にとってはそれほどの嫌悪感はなかったかと。
First blood が大事という事ですね
「数首」の霊は地縛霊になって今もさまよっているかも!?
大阪城の周辺で武士の霊を見ました 今だに戦ってる霊がいます 3から5人 一人は向かってきて 3メートル前で消えました
昔、真夜中に大阪城内を歩いていて、琴の音がしたのを覚えている。
首を取る慣習?は戦国頃に突然発生したのか?古代からあったのか?古代からあったのだとすると、日本には古来、首狩りの風習があったと考えても良いのか?
顔だけ持って行けば誰かわかるからと思います。身体ごと持って行けば重くて戰場ですから逆にやられます_(:3」z)_
写真もないのに本当に、その武将の首だと証明できたのだろうか?
この習慣があったからモンゴルに兵士の首取られても怖気付かないで突撃して言ったのでしょうね。
そういえば台湾の首狩り族博物館でも日本の武士が首狩り族に分類されているという話があります。あとは小泉八雲のろくろっ首の話とか日本人って首にまつわる話が多いですよね。
大阪から日帰り名古屋行ったけど、清洲城選んだわ。
こわ!
首斬られると凄く痛いですよね
いや、痛いと思う間もなく死んでるんじゃないかな😅
@@明石則実 いや、一説によると人間は首がとんでも数秒程度の意識はあるらしい。
揃いも揃って草コメ主はお決まりの返信が来るのをうずうずしとるで
成仏してクレメンス
これおもろい?
その首取りって、何か金魚救いに似てるジャン?!私はそう思えちゃったよ。
失敗すると逆に喰われる凶暴な金魚ですけどね😅
サムネが1500年代生まれ向けなんよ
ここまで丁重に扱われるなら死んでもいいかも……
呪術廻戦でケンジャクってキャラいるんだけど最初あいつ平将門じゃね?って予想してたなぁ、、菅原道真とかの名前も出てるしワンチャンあるかなと思ったのだが、、、
敵の首を斬るのは従者の仕事。その首を載せ、運ぶのが馬の仕事。馬に乗ったまま戦うことはない。狙い撃ちされるだけ。
可児才蔵は討ち取った武者の口に笠を噛ませたとのは有名ですからね。其の笠を目印に従者が首を回収したのでしょうね。
流石は七難八苦プリーズの人や......
首が本人かどうかは自己申告なのかな?
首に聞いてみましょ…
影武者の首多かった。
ごちゃごちゃの中打ち取った首はどう確保してたのかな?ストリンガーでキープ?笑
名古屋城は大工が建てたのに決まってるがな。奈良の大仏はいつたてたか まだ座ってるがな。
歴史的な学びにはなると思うけど、まあしょうもない権力争いの糧に生まれた策が人殺しで制圧だもんなあ
いつの時代も人間って愚かなんやなぁ…その愚か者の枠組みに自分も入ってるのかと思うと…存外、悪い気はしない
首実験((( ;゚Д゚)))絶対参加したくない
徒歩(カチ)で来た!!
足軽の首とる必要なくね
昔も今も人間の醜さは変わらないな死のリスクが無いからやる方は尚更醜くなったと思う
👍👍👍👍👍
くそみたいな広告始まったと思ったら本編だった笑
政宗でも打っとけよ
一番とか二番とかっどうやって判るん?
スパチャ読みみたいなことしてたんだな
ご覧頂きありがとうございます。
戦場の手柄、首級について解説させて頂きました。
日々、名古屋城に来て頂き多くの皆さんが声をかけていただいています。本当にありがとうございます、
名古屋城に来城頂く前に、ぜひ、公式line登録をして頂き、名古屋城の出陣情報をご覧ください。
liff-gateway.lineml.jp/?liff.state=%2Flanding%3Ffollow%3D%2540631ylvss%26lp%3DUub7x6%26liff_id%3D1657596280-v27Xmxo3&liff.referrer=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2F
隆信の首の話はなんとなく持って帰るのもめんどくさいから、そういう話にして龍造寺の領内に置いてった感ある笑
学業では知り得ぬ知識、興味、様々なエピソードをいつもありがとうございます🙏
敗走する武将が「首を敵の手に渡すな」と厳命して自害したのは、そういう辱めを受けないようにするためだったんですね………
それだけでなく場合によっては「生死不明の状態にする」と言う目的もあったと思います。本能寺の変で明智光秀が天下を取れなかったのも「織田信長を討ち取った事を証明できなかった」と言うのが大きな要因だったそうですし。
15分無いのに一時間ある歴史の講義よりずっと頭に入るし面白い。
首関連に紐づけて武将のエピソードも知れるのよく出来てる。
毎回分かりやすく歯切れの良い解説
あなたが1番の手柄ですよ
大将身分なのに66人以上の首取りは正に武人としての誉れですね。11:48
動画のクオリティが良すぎます!最後まで見てしまいました!
『首実験』までが色んな出来事あったんですね。最近は無くなってきましたが、昔の時代劇は生首そのまま出てたからかなりリアルだったんですよね。戦いのない時代で良かった😅
夏の陣なんか足軽がテキトーにその辺の市民の首取ろうとしてくるから市民側は地獄
人間vs人間が何より難しく恐ろしい
首持って歩くのキツいよな
冬なら良いけど
夏とか数日かけて届ける途中で腐って溶けてそうだな
刀って2、3人斬ったら人の血や体液ですぐに切れ味悪くなるから、ハンマーのようにぶっ叩いて頭をカチ割ってたと知ってから想像してるより悲惨な惨状だったんだろうなと思った。
あと自分が討ち取った相手の首を腰に巻いてるところを後ろから敵に斬られるとか、戦が始まった途端に慰安目的で連れてこられてる少年の一人を担いで真っ先に逃げる奴とか、笑えるエピソードもあるw
合戦の証明が首ってほんとこわいな
テンションがストレッチマン
のびーるのびーるストップ
偶然見つけたけど めっちゃおもろい😊😊分かりやすいし
首といえば蘇我入鹿の話も有名ですね。乙巳の変で刎ねられた首は
500メートル以上超えたとか…
小学生の頃教科書の絵でめちゃくちゃ衝撃受けた。
そんなに飛ぶ訳ないよね😂
将門はもっと飛んだだろ
@@gvdfgvdfgvzfx 弾道ミサイル並の飛距離😂
勉強になりました。
実験と言われると理科の実験が頭に浮かんじゃう
インセンティブ設計としては素晴らしいな。
室町時代から江戸時代まで好きで男ロマンをくすぐられるんですが、兵庫の田舎に住むようになって、近畿で日本史がさらに好きになりこのような動画が大好物でとても面白いです!チャンネル登録しました!
世界史的には日本人も充分「首狩り族」に含まれますよね。
いつの時代にもいるものですね、要領だけがいい人
明智光秀が天下取るの失敗したのも、信長の首を取れなかったのが大きいと言われている。本能寺の後も、しばらく信長はまだ生きているという噂が流れていて、光秀が呼びかけた武将が思うように味方になってくれなかった。
論功行賞の判断基準が難しすぎる…
そういう基準や規範が無くなったから現代戦はとにかく殲滅となるのかもしれない
でもやっぱり大将首…「司令官首」?取れたら勲章ものだと思う。
10代の頃に鞆の浦で山中鹿助の首塚を見つけその時に首実検という言葉を知りました、なんの事か分からずその時は「実験」というワードに恐怖しました。その後理由を知り納得しましたが…😅
質問なのですが、兜を被った武将の首をとる際に「兜割り?」とかいう道具(一見十手のような形だったかと)があったと耳にしたのですが、いつ頃から使われていたのか、それは戦に出るものなら誰でも持っていたのか、なにかご存知でしたらご教授頂けないでしょうか🙇♀️(もし過去の動画で出ていた場合はすみません💦)
夏だと結構な地獄だろうな
夏場だと首が腐って見分けがつかなかったらしいです😅
首だけクール便で送るのよ
当時の夏って現代の夏よりかは気温は低いだろうけど、厳しいよね。
ゴールデンウィークあたりから既にきつかったで
@@unknown_02587 なんで?
平将門はジオングヘッドみたいにビュンビュンで笑える
将門の首のエピソードが👍👍凄かった有名
戦国武将に献上する現在の品物は、意外とパワーショベルがいいかもしれないですね。
パワーショベルあっても燃料ないと。むしろスッコップのほうが喜ばれると思う。
敵に敬意を払うかどうかで、こんなにも違うのか。
「妖怪首置いてけ」だらけやんな
岐阜県の関ヶ原ウォーランドに、首実検的な箇所がありますね。
首実験じゃなくて首実検ではないかな。
ああ、なるほど。
鉄砲が戦場を変えたのがわかる。
鉄砲だと誰の手柄かわからん。
鉄砲が戦場を変えたのは、特に効率と物量が重視されるようになったのが一番だと思います。
本日名古屋城へ行ったんですがあいにくの雨でお会いできませんでした。
またお伺いします!
夏場は目玉とか溶けて流れ出てきそうですよね😱
数首・・・、首を切られても省みられない命か・・・
じゃあ殺さんでくれるとありがたいんだがな
ブッ◯されて、ものの数には入らないなんて言われたら報われないなぁ…
首といえば笹の才蔵、可児吉長のエピソードが好きですね。
雑兵の首なんていくら取っても手柄には成らないでしょう。それが敵兵の誰かなんて証明できないでしょうから。
@@仔猫の足跡
?
動画内でそう説明されてますよ?
@@redman9397
おう!!
大事なことだからもう一度言った。
@@仔猫の足跡 間違いを認められないキッズっているよね
@@めいすた
おっ、一匹目😙
長宗我部信親の首を丁重に返した島津家 それだけ信親が優れた人だったんだろうな
首に囲まれて寝ても平気ってすごいけど、それでも霊とか信じるんかな🤔🤔
祖先が徳川家康の家臣で後に譜代大名になった藩に家臣としておりました。関ヶ原合戦などなどよくぞ生き延びたなと思います。
合戦の途中でどうやって首を首実験やってる場所まで運ぶんだろ?人間の頭って5kgくらいあるし持ち運ぼうとしたら手が塞がるから自分も首になりかねないよね
自分の目印を付けると聞いた事があります
桜見に名古屋城行きたいなぁ
井伊直政の首を奪取するために幕府方がイングランドラグビーチームを雇う小説がありましたね。😊
筒井康隆の『万延元年のフットボール』ですね。スクラムで井伊直弼の首がズル剥けになるやつ。
大正に爺さんが生まれた頃、江戸時代生まれが普通に生きてたんだもんなぁ…。生クビに化粧とかヤバすぎだけど、その時代はPTSDとかにならんのだろうか。
小学校の時の友達の家の庭に今川義元の首塚があった 歴史学者が何人も来てるとか
今川塚の元の敷地ですね。なかなかに貴重なお話ですね
誉は浜で死にました
野蛮な首狩り族だったんだなぁ。
一番二番ってどうやって区別判別していたんだろう??
早く持って帰る順番じゃないだろうし
そのために軍監や目付という役がいるのですよ。つまり誰が功を挙げたか確認するわけですな。
@@明石則実
軍監がいたのは分かりますが、あの広い戦場でどのようにして一番やりや一番首を判定したのかということです。
当時は今のように双眼鏡も監視カメラもない時代ですからね。
それとも、軍功等を監視する軍監の部下が戦場に大量に配置されていたのでしょうか?
おあむ物語りの首化粧の作業をする女性達の様子を描いた絵巻きの絵を大垣城内で見た事あります
一番首であることはどうやって証明するんでしょうか
仲良しの同僚に証人になってもらう。
というか戦で武功の証明は基本的にこんな感じだったらしい
@@鯰鰻-h2x
戦場には軍監という役目の人がいます。その軍監の判断です。
蛇足ですが、殆んどの戦国時代のドラマや映画では全員武将や兵は武田なら赤の武田菱の旗指物を背中につけてますが、あれはウソです。
それぞれが自家の紋やオリジナルな旗指物を使いました。そうしないと乱戦の中で遠目で誰が何をしているか、軍監にも大将にも見分けも判断も付きません。
@@izmiura8754 そりゃ最終判断の話じゃないすか
質問主は証明方法を聞いているようなんで、それはまた別の話では
敵なのに敬意を払うのは意外ですね!
いつの時代でもどこの国でもどの人種でも、敵に敬意を払う文化は多い。
むしろそのような敬意は戦う人間として自然に生まれるものと思う。
@@すき焼き-r5v なるほど!憎み合ってる印象しかなかったので勉強になります!
それが武士。武士道読んだら良いよ。現代日本人には難しいかもだけど
素晴らしい
たとえば平将門の首級が怒り京都から関東に飛んだという伝説は、京都の天皇と公家にとって、関東の反乱への恐怖意識だと解釈すれば、
反乱軍を討伐した後は、いたずらに敗者の恨みを買うべきではなく、場合によっては神と扱わせる方が良い、となったのかも
大将が先頭に立つのは、将棋なら王将が歩の位置にいるようなもの。褒められたことじゃない。
感情のない将棋の駒と一緒にしたらあかん。
浅井・朝倉の首を金箔しゃれこうべにして家臣団に見せびらかす場面は、大河を始めドラマや映画で出ますよね。
しかしなるべく形を留めたまま、どうやって中身をくり抜いた(うわぁ…)んでしょうかねえ。
そして誰が吐きながらやり遂げたのか…。
首を煮たらいけるんじゃない?
因みに、あの行為は敵方に最大の敬意を払ったものですから、特に当時の人間にとってはそれほどの嫌悪感はなかったかと。
First blood が大事という事ですね
「数首」の霊は地縛霊になって今もさまよっているかも!?
大阪城の周辺で武士の霊を見ました 今だに戦ってる霊がいます 3から5人 一人は向かってきて 3メートル前で消えました
昔、真夜中に大阪城内を歩いていて、琴の音がしたのを覚えている。
首を取る慣習?は戦国頃に突然発生したのか?古代からあったのか?古代からあったのだとすると、日本には古来、首狩りの風習があったと考えても良いのか?
顔だけ持って行けば誰かわかるからと思います。
身体ごと持って行けば重くて戰場ですから逆にやられます_(:3」z)_
写真もないのに本当に、その武将の首だと証明できたのだろうか?
この習慣があったからモンゴルに兵士の首取られても怖気付かないで突撃して言ったのでしょうね。
そういえば台湾の首狩り族博物館でも日本の武士が首狩り族に分類されているという話があります。
あとは小泉八雲のろくろっ首の話とか日本人って首にまつわる話が多いですよね。
大阪から日帰り名古屋行ったけど、清洲城選んだわ。
こわ!
首斬られると
凄く痛いですよね
いや、痛いと思う間もなく死んでるんじゃないかな😅
@@明石則実
いや、一説によると人間は首がとんでも数秒程度の意識はあるらしい。
揃いも揃って草
コメ主はお決まりの返信が来るのをうずうずしとるで
成仏してクレメンス
これおもろい?
その首取りって、何か金魚救いに似てるジャン?!私はそう思えちゃったよ。
失敗すると逆に喰われる凶暴な金魚ですけどね😅
サムネが1500年代生まれ向けなんよ
ここまで丁重に扱われるなら死んでもいいかも……
呪術廻戦でケンジャクってキャラいるんだけど最初あいつ平将門じゃね?って予想してたなぁ、、
菅原道真とかの名前も出てるしワンチャンあるかなと思ったのだが、、、
敵の首を斬るのは従者の仕事。その首を載せ、運ぶのが馬の仕事。馬に乗ったまま戦うことはない。狙い撃ちされるだけ。
可児才蔵は討ち取った武者の口に笠を噛ませたとのは有名ですからね。
其の笠を目印に従者が首を回収したのでしょうね。
流石は七難八苦プリーズの人や......
首が本人かどうかは自己申告なのかな?
首に聞いてみましょ…
影武者の首多かった。
ごちゃごちゃの中打ち取った首はどう確保してたのかな?
ストリンガーでキープ?笑
名古屋城は大工が建てたのに決まってるがな。
奈良の大仏はいつたてたか まだ座ってるがな。
歴史的な学びにはなると思うけど、まあしょうもない
権力争いの糧に生まれた策が人殺しで制圧だもんなあ
いつの時代も人間って愚かなんやなぁ…
その愚か者の枠組みに自分も入ってるのかと思うと…
存外、悪い気はしない
首実験((( ;゚Д゚)))絶対参加したくない
徒歩(カチ)で来た!!
足軽の首とる必要なくね
昔も今も人間の醜さは変わらないな
死のリスクが無いからやる方は尚更醜くなったと思う
👍👍👍👍👍
くそみたいな広告始まったと思ったら本編だった笑
政宗でも打っとけよ
一番とか二番とかっどうやって判るん?
スパチャ読みみたいなことしてたんだな