【最新お得情報!】2025年から始まる住宅補助金制度を徹底解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 47

  • @hiramatsukenchiku
    @hiramatsukenchiku  8 дней назад

    今回の動画で全国でもリフォーム対応できるような誤解をしてしまう表現になってしまい申し訳ありませんでした。
    正しくは全国対応は今現在は新築のみになります。
    いずれリフォームの対応もできるように準備していきますのでお待ちいただけますと幸いです。

  • @sansunny113
    @sansunny113 29 дней назад +8

    確かに太陽光+蓄電は表向きは良いけれど取替となったパネルの処分…有害物質が含まれていて一部ではパネルが山積みに放置されているそう (なかなか報道されませんが😢)エネルギーや災害時を考えると魅力的だけれど数十年後の処理方法が確立されている事を願います なので決めかねてます

  • @moikeru1
    @moikeru1 29 дней назад +6

    内窓は、寒い/暑い家に住んでる方は別次元の物件になるので、ほんとにおすすめ。

  • @atusi12192007
    @atusi12192007 29 дней назад +2

    住んでよかった家、予約しました!
    楽しみにしてます😊

  • @まゆぽっぽ
    @まゆぽっぽ 29 дней назад

    平松社長!今年も勉強させていただきます!今、蓄電池を設置するかどうかをめちゃくちゃ悩んでいたので、有益な情報をいただけてありがたかったです✨

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад

      蓄電池は導入のメリットもデメリットもありますよね!

  • @hiramatsukenchiku
    @hiramatsukenchiku  29 дней назад +5

    今回の動画は、2025年の補助金最新情報についてお話ししました!
    みなさんは、補助金を使ってお得に建てる予定はありますか?
    ぜひコメントで教えてください!
    ↓全国展開MAP付き!職人社長のホームページ:庭付き家:↓
    syokunin-syacho.house/
    同ホームページでは、住宅に必要な情報や、記事などを共有致します。
    住宅によくあるトラブルや家づくりする上で、大事な資金計画書など、
    役立つ情報が無料で見ることができます。
    ⭐待望の新刊!2冊目書籍のご予約リンクはコチラ⭐
    タイトル:住んでよかった家
    価格:1,760円(税込)
     ↓↓
    www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp/sunde-yokatta-ie/
    ※Amazonにてご予約承っております!!

  • @naoranten
    @naoranten 29 дней назад

    新築たてる田舎の工務店では、補助金申請に関心がないところが多いです。いい工務店の取り合いになってます。

  • @mrs.6675
    @mrs.6675 28 дней назад +1

    160万円の補助金は欲しいですが、太陽光の採算がどうもプラスに思えず悩んでおります。。。

  • @tomoyaoono7479
    @tomoyaoono7479 17 дней назад

    コメント失礼します。とても勉強になります。築50年の狭小物件に住んでおりますが、建替えを希望しており、補助金と住宅ローン控除を利用したいのですが、アドバイスお願い致します。

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  15 дней назад

      でしたら、GX志向型住宅の補助金と長期優良住宅で補助金と税控除を両方受けて性能の高い家を作ることがおすすめですよ。
      詳しくはこちらからお問い合わせください。
      line.me/R/ti/p/@494igins

  • @たけゑ
    @たけゑ 23 дня назад

    蓄電池設置補助は以前おすすめされていたテスラ等の海外製品も対象となりますか?
    もし国内製品のみ対象でしたら、他におすすめのメーカーはありますか?

  • @BYD-e7l
    @BYD-e7l 28 дней назад +1

    いつも参考にさせてもらっています。
    蓄電池だけなんですか?V2Hは対象外ですかね?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад

      V2Hの補助金ありますよ!
      国からの補助金は、令和5年度補正予算と令和6年度当初予算で、機器購入費と工事費合わせて最大45万円がもらえます。
      それに、自治体によっては独自の補助金を出してるところもあるんです。例えば、東京都だと、最大で100万円の補助金が出る場合もあるんですよ!
      なので、V2Hを導入しようと考えてるなら、国と自治体の両方の補助金をチェックするのがおすすめです。
      詳しくは、経済産業省のホームページや、お住まいの自治体のホームページを見てみてください。

  • @kenttakuo9352
    @kenttakuo9352 24 дня назад

    GX志向型と給湯器の併用は不可ではなかったですか?

  • @カブゴリくん
    @カブゴリくん 26 дней назад

    いつも楽しく勉強してます!
    GX補助金は断熱等級6が要件なので、WB工法だと対象外となると認識してましたが、平松建築さんはそういうお客さんに対してはWB工法以外を勧める予定ですか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  25 дней назад +1

      WB工法で等級6ができますので、WB工法等級6をお勧めします。

  • @小技商会
    @小技商会 29 дней назад

    マンションのリフォームでも相談に乗って頂けるのでしょうか?

  • @kh267
    @kh267 29 дней назад

    イエローゾーンかつ市街化調整区域なのでもらえない‥

  • @teabreak_breaker
    @teabreak_breaker 28 дней назад

    概要欄に資料はってあるとのことでしたが、どれでしょうか…

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад

      失礼しました。リンク少しお待ち下さい。概要欄に貼るようにいたします。

  • @ma-kun55
    @ma-kun55 29 дней назад +1

    建売住宅でZEH住宅対象を購入した場合でも補助金は貰えますか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад +1

      はい、もちろんです!建売住宅でもZEH住宅の基準を満たしていれば、補助金はもらえますよ!
      ただし、いくつか注意点があります。まず、ZEH住宅には「ZEHビルダー」っていう登録業者さんが建てた住宅じゃないとダメなんです。だから、建売住宅を買う前に、その住宅がZEHビルダーによって建てられたものかどうか、確認することが大切です。
      次に、ZEH住宅には、いくつか種類があるんです。ZEH、Nearly ZEH、ZEH+ って感じで、それぞれ補助金の金額が違います。建売住宅がどの種類のZEH住宅に該当するのか、確認しておきましょう。
      最後に、補助金には予算がありますので、申請が遅れると、もらえない可能性もあります。建売住宅の購入を検討している場合は、早めにZEHビルダーさんに相談して、補助金の申請手続きについて確認しておくことをおすすめします。

    • @ma-kun55
      @ma-kun55 26 дней назад

      @
      大変勉強になりました!
      細かく説明いただき、ありがとうございました。

  • @さんぽぽ-i7g
    @さんぽぽ-i7g 29 дней назад

    GX志向型住宅の補助金狙うつもりです。住宅ローン控除などのことを考えると長期優良住宅の認定も受けている方がいいですか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад +1

      はい。そのほうがいいです。長期優良住宅もぜひ認定受けてみてください。

  • @けいんしん
    @けいんしん 28 дней назад

    概要欄のどのリンクでしょうか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад +1

      失礼しました。リンク少しお待ち下さい。概要欄に貼るようにいたします。

    • @けいんしん
      @けいんしん 27 дней назад

      @@hiramatsukenchikuありがとうございます。

  • @papaji27
    @papaji27 29 дней назад

    2025年はGX志向性住宅がトレンドとなると思いますが、長期優良住宅ではないGX志向性住宅も世の中には存在するという事になるのでしょうか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад +2

      ちょっとややこしいんですが、長期優良住宅っていうのは、簡単に言うと「長持ちする家」を作るための基準で、構造や耐久性とか、メンテナンスのしやすさとか、そういうのを細かくチェックするんです。
      で、GX志向型住宅っていうのは「地球に優しい家」を作るための基準で、断熱性とか省エネ性能とか、そういうのを重視するんです。
      だから、GX志向型住宅でも、長期優良住宅の基準を満たしていれば、長期優良住宅ってことになるんです。
      ただ、GX志向型住宅の基準を満たしていても、長期優良住宅の基準を満たしていない家もあるってことです。
      例えば、断熱性能はバッチリだけど、構造がちょっと弱かったり、メンテナンスがしにくかったりすると、GX志向型住宅だけど長期優良住宅じゃない、ってことになります。

  • @kenttakuo9352
    @kenttakuo9352 24 дня назад

    不躾な質問ですみません。
    現在、標準仕様で断熱等級が6ですが、ハウスメーカーからはGX志向型補助金を取得するには、断熱材の変更&増厚、高効率化エコキュート、トリプルガラスへ変更しないとダメです。と言われています。やはり一次エネルギー消費量(大陽光を除く)を35%削減は難しいのでしょうか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  24 дня назад +1

      少なくとも標準仕様が断熱6なら160万円以内で、35%削減は可能だと思います。その中で収まれば結果的に光熱費が削減され、おそらく快適性も上がるのでとてもいいのではないでしょうか。

    • @kenttakuo9352
      @kenttakuo9352 23 дня назад

      ご回答ありがとうございます。
      家作りは本当に難しいですね。まずは自分たちの知識を高めるために、勉強させて頂きます。

  • @biscuitman8790
    @biscuitman8790 29 дней назад +2

    ちょうどこの補助金狙うつもりで家の設備を工務店と考えているところです。
    太陽光パネルについて質問です
    社長がおられる静岡県は日照時間が全国的に見てもかなり長く、太陽光パネルを設置するメリットは大きいと思います。しかし日照時間が短い県(新潟など)でも太陽光パネルは設置するべきでしょうか?(積雪時期は発電が見込めないなど)

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад +1

      日照時間が短い地域でも、省エネ効果や災害時への備えとして検討する価値はあると思います。発電している実データと投資額を算出して15年以内で回収できるようなら十分設置のメリットは出せますよ。

  • @ethan3309
    @ethan3309 28 дней назад

    いつも有益な情報をありがとうございます。
    このGX志向型住宅の補助金は、要件をクリアしていれば現在建築中の住宅でも申請可能なのでしょうか?

  • @hirot2838
    @hirot2838 29 дней назад +3

    誰でも簡単には言い過ぎでは、、、、
    申請すればもらえるものではないですし太陽光が前提ですよね、、、😢

  • @catpomu2816
    @catpomu2816 26 дней назад +1

    去年は補助金1円も使わずに注文住宅6000万現金一括で購入しました。貰える補助金が無かったんだよね。

  • @いもゴリラ-d7h
    @いもゴリラ-d7h 29 дней назад +3

    先日、注文住宅の見積もりを工務店から見させてもらったんですが、子育て世帯でZEH住宅対象なのに、補助金は40万円と言われました…😓
    この補助金の基準は地域によって異なるのでしょうか?

    • @tkshin2601
      @tkshin2601 29 дней назад +2

      市街化調整区域や何かしらの警戒区域だとZEHで40万みたいです。

    • @JJ-iwcPG
      @JJ-iwcPG 29 дней назад

      申請費用は計上されてますか?

    • @成龍-v1l
      @成龍-v1l 29 дней назад

      ZEHで建て替えで60万。建て替え無しで昨年の半額で40万ですよ。

  • @sannanno-daibouken
    @sannanno-daibouken 29 дней назад

    太陽光システムは、導入時だけの比較で無く、例えば10年後15年後にやって来る、コンディショナー修理又は入れ替え交換、蓄電池なら蓄電能力の低下と寿命交換費用は必須になります…それらは結局電化製品で、スイッチや基盤の劣化もありますし、メーカー部品の保管期限もありますので…補助金が使えるからと窓も沢山付けると紫外線劣化や騒音・防犯対策問題がもれなく付いてきますね…シャッターの開け閉め問題・掃除や故障修理等々…💦全てを理解し、補助金全部利用設備の導入を😅

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  27 дней назад

      トータルコストで考えることが大事ですね!