青チャート、Focus Gold(フォーカスゴールド)、レジェンド論争を終わらせます[数学網羅系参考書最強決定戦]
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 情報更新のため、以下の概要欄に2025.01.19に変更しています。
公式LINEは下のリンクから。
lin.ee/mQ2yEFP
※下記のマイケル太郎専属コース、1月募集枠は定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
次回の募集は、2025/2/19前後を予定しております。
新課程初の共通テストを分析し、シェアナレの限定コンテンツ、学習システムに反映させるため、約1ヶ月間マイケル太郎は現在担当する生徒と学習コンテンツの作成に集中させていただきます。ご了承ください。
無料学習相談は随時受け付けています。
実際の受験生との対話の中で発見した改善点は、すぐにシェアナレの学習システムに反映します。みなさんいつも無料相談参加いただきありがとうございます。
🎊【マイケル太郎専属コース開講しました!】🎊
2025年1月より、これまで東大京大早慶をはじめ、東京医大特待生現役合格、センター7割から2次試験で9割取らせ国立医学科逆転合格、文系から理転して夏から共通テストを20%アップの93%獲得させ大阪公立大医・医に逆転現役合格などの医学部逆転合格まで導いてきたマイケル太郎が人数を限定して個別指導を募集いたします。
これまでの上記のような大学受験での実績だけでなく、医学科に在学しながらも休学して、独学でプログラミングをマスターし(2020.04.01〜2022.03.31)、自大学医学部教授の紹介を受け東大にて工学研究に従事し(2023.04.01〜)、さらにその技術の医学応用研究にも取り組む(2024.10.01〜)といった他に類を見ない幅広い経験に裏打ちされた受験、またその先の就活や進学まで見据えた戦略指導をぜひご体験ください。
【MathMapコース、単科コースの募集について】
これらのコースは年間を通じて募集を行っております。特にMathMapに関しては学校導入のお話をいただいており、現在さらなるアップデートを実施中です。
✅MathMapコース
💡現在入塾金0円キャンペーン実施中!!
MathMapは、これまでもこれからもあらゆる受験生の逆転合格最大の武器であり続けたいと考えております。そのため、MathMapコース在籍生からの改善リクエストは随時受け付け、いただいたリクエストをすぐに教材に反映しアップデートを続けております。
MathMapコースご入塾をご検討の方へ。
公式LINEやzoomにて詳しいサービス説明やご相談にお答えします。公式LINEよりお問い合わせください。
MathMapコースはこちらから
sulfuric-baron...
✅単科コース
単科コースでは、「教科質問コース」・「記述力強化コース」・「医学部面接対策オプション」の3つのコースをご用意しています。
このコースは
「直前期に過去問演習をしていて、直前期の細かい部分も気になる時期になったからか、ちょっとした疑問が毎日発生していた。しかし、大した疑問ではないと流していたら、本番に出題されて失敗してしまった。」
「過去問演習を自分流のやり方で添削していたら、本番の開示で自分の自己採点よりも大きく低い点になってしまっていた。浪人時に確認してもらうと、自分では気づかなかった失点ポイントが多く存在した。」
「面接対策を面接対策本の言う通りに行なっていたら、覚えないといけないことが多すぎて学科試験対策に時間が取れなくなった。結局あれもこれもやらないといけないという気持ちで2月を過ごしてしまい失敗した。シェアナレ式の2つのコア質問への回答を作り込み、他の質問はそれに帰着させる方法を浪人時に勉強すると、面接への不安もなくなり学科試験に集中できた。また、医学生しか知らないような自分の志望大学の裏話はとても役立った。」
という実際の生徒, RUclips視聴者の声から生まれました。
単科コースは入塾金も無料で、直前期や模試の1ヶ月前からなどスポット利用も大歓迎です。
SharingKnowledgeコースについて詳しくはこちら
sulfuric-baron...
≪SharingKnowledgeについて≫
東大・京大・阪大・医学部・主席合格の学生たちがオンライン上で質問回答、計画作成、進捗管理を行い一人ひとりの生徒様の志望校合格までを手厚くフォローするサービスです。
1週間無料体験実施中なので、わからない問題を聞いたり計画作成だけでもご利用いただけます!
SharingKnowledge公式Line(無料体験やお問い合わせ)はこちら▶️@t
SharingKnowledge公式ホームページ
▶️@t
ーーチャンネル登録お願いします。
⏩@UCGrCjM_lQlAp5BjGBY2kQLw
0:45結論
Focus Gold
結論早く言ってくださるの、すごくありがたい。
レジェンドは(内容は別として)他と比較して結構見やすいレイアウトだと感じます。
それな
フォーカスは参考書に書いてる解説と、動画での解説が違ってるときあって、動画での解説の方が分かりやすいから動画良かった
Focus Goldマスター編→チャレンジ編&過去問→実践編に書いてあることを意識しながらチャレンジ編や過去問の解き直し
これ最強
Yは物理でいう解法のフレームか
Mathマップを数学解法のフレームという市販の参考書にしたらいいのに笑
基礎問題精講が割り込んでくるスタイル
マジで、1体1やプラチカ等に手を出す前に青茶、フォーカスの例題を固めろ。ほとんどの受験生はそれすら完璧でない。
私は中1なんでまだ使わないから別に良いのですが、
普通に例題の星4は文読む気には本当になれないんですよね。
ただ拒絶を無くせば本当に強いです。
僕全部やった事あるけど、フォーカスゴールドは他2冊と比べて、よくステップが飛んだ問題を出してくる。レジェンドや青チャートの方が例題の選び方がいい。レジェンドは特に、この段階に必要なものだけまとまってて1番例題の選び方がいいと思う。
あと、解説の深さはどれも変わらない。青チャートで1/10の問題の解説がわからなければ、フォーカスゴールドでもレジェンドでも1/10(同じだけ)の問題の解説がわからないです。だからどれでもいい。というか、レジェンドでいいと思います僕は。
青チャートは有名すぎるから、とりあえずコレやっとけって風潮がある。
まぁ実際いいし全然数学できないって人以外は困ったら青チャ使ったらいいと思う。ちゃんと見てフォーカス、レジェンドとか選んでもいいしまぁ正直どれもあんま変わらん
英語の辞書比べほどではないにせよ、
シェアの大きい本は誤植が少ない利点はあると思います。 良い本が沢山あるのも大変ですね。
なぜFocusを使ったか→学校で買わされるから
青チャートが勝ってるのは使用人数の多さのみか、、、
最初のヒトカゲとフシギダネとゼニガメから選ぶみたいな感じだな
数学得意な人には青チャートおすすめ!
Focusは相当やる気ある人おすすめ!
青チャは色が目に優しいけどFocusはちょっと暗い感じだからやる気大事!
focus単元別に千切ると青になるんだよね
レジェンド押すわ!!
阪大理系数学お願いします🤲🤲
数学苦手な人は例題から学ぶ数学がオススメ
演習量確保でエクセル数学も
知ってる理IIIに受かった人はフォーカスゴールドボッロボロボロだった。
例題だけやるならレジェンドじゃないですかね、
レジェンドめっちゃおされてるけど、正直あんまり変わらないよ
網羅系参考書の次に勉強するべき
2冊目論争にも決着をつけてください。
ほんまそれ
2冊目は志望大学によって変わるんじゃない?
難関大学ならプラチカとかかな
ニューグローバルレジェンドだね
数3はハイ完だね
ニューアクションの思考の戦略編とニューグローバルのプレミアム版て中身は全然違うんですか?
コメントありがとうございます!
違いますれ
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
マセマの実力up問題集って分類するならXとYのどちらですか?教えていただけると嬉しいです🙇
完全にXです
@@ああ-r8m2q ありがとうございます!🙇
レジェンドのあとやる必要はありますかね?
@@貞廣駿介-p8g
志望校にもよりますがレジェンドの例題の後なら難易度的にも丁度いいと思います、実力upの前に過去問に入るのもアリかもしれません、この参考書が必要ない可能性もありますので
@@ああ-r8m2q 分かりました。ありがとうございます🙇
もうひとつ質問させていただきますが(すいません😣💦⤵️)やさしい理系数学に入る前に実力up問題集を使うとレベル的にいいですかね?
@@貞廣駿介-p8g
難易度は問題はないです、ただし個人的にはハイ完をオススメします。
はじめまして。数学フローチャートめちゃくちゃ参考になりました!他にもフローチャートを紹介してる動画はありますか?
フォーカス使いたいけど、紙面見たことないし、マセマがわかりやすくて良いから迷う
『総合的研究』を取り上げて欲しいです!
総合的研究だと思った
数学得意な人はFG使ってるイメージある
ニューアクションレジェンド学校から配られました。これ+一対一応用使おうと思っています。これで北大いけますか?
コメントありがとうございます!
1対1対応の演習までやるなら十分です!
@@sharingknowledge8941 ありがとうございます
高2理系です。今から1対1対応の演習は遅いですか?
普通にやれば例題だけやったら1冊1週間もかからんぞ
@@II-hu1dr では買ってみようと思います!
コメントありがとうございます!
志望校によります。
東大理系志望の新高3ですが
数学が基礎からほぼ抜けています
よく「公式を理解する事が大事」と聞きますが、これからやるとなると相当な時間がかかってしまいそうです
因みに今は教科書を進めている段階ですが、時間がない中削ってまで公式を理解する事は重要でしょうか?
コメントありがとうございます!
公式を理解する、というと理解は無限にいけてしまうので例えばフォーカスゴールドに乗っているレベルまで、教科書に載っているレベルまでなど基準を設けてそれ以上は突っ込まないようにされてみてください😌
フォーカス
実力強化問題集やろうと思ってるんですけど解説理解しやすいですか?
東工大志望なのですが、今高2でフォーカスゴールド数IAと数II Bの例題は今のところ8割は解けるのですが、一対一対応はやった方がいいですか?… 。
あと数三基礎範囲は積分まで完璧にできる状態です。
コメントありがとうございます!
東工大なら数3が比重が多いのでまずはフォーカスの例題を3冊とも完璧にして過去問をやって、Xの補充とYの勉強どちらを優先するか?決めて次の勉強を決めてください👌
1対1対応の演習が次の参考書という論理的理由はないので!
広大ってFGでいいですかね?
最強は駿台の実力強化問題集だと思う。その後にハイ完へ接続するにも相性最高。入手が他の参考書に比べて難しいけど
駿台生以外はほぼフリマでしか買えないよね。
そうなんですよねー
自分は元駿台生の先輩に頂きましたが…
学校でも取りよせられるらしいです!
@@たかたか-v2m あ、そうだ、名目上は学校専売品だったか。
問題解答ポイント解説を同じ場所にまとめて欲しいw
メルカリで3000円で落とすとして、フォーカス青チャートは1冊2500円程度、3冊8000円弱
はい、実力強化問題集やりましょう!!
男は黙って総合的数学研究
早口で情報を多く伝えようとするためか、伝わらないところが結構あるW。
標問でも、網羅系的な使い方は出来そうに思いますが、如何でしよう(基礎問でも。なお、網羅度の観点でみて、基礎問や標問は、チャートなどに比べて、少し弱いらしいですね)。基礎問·標問の方が問題数が少なくて一周できるのが早いだろうと思われるところがメリットです。ただ、自分は、最初の取っ掛かりは、チャートやフォーカスゴールドの方がよいと思います(着眼点とか、みたいなところがいろいろ書いてあるので)。
大数系は、別解とかが好きな人には向くと思います。問題を一瞥後に、解法が複数浮かぶ、そんな必要は必ずしもないとは思っています。
ふつーにFGで良かった
高2神戸大経済・経営学部志望です
現在フォーカスゴールドの星3までを解法暗記しています
神戸大には星4まで必要ですか?
その考えはやばいな笑笑
開放暗記かどういう風にしてるかわからないけど、やり方によっちゃ詰むな
@@杉田剣八 例題を二周解いてからは
パラパラめくって解法を確認→練習問題で理解できてるか確認の流れを繰り返してます
コメントありがとうございます!
目標点数によりますね!
そこまでやれば過去問が分析できるので一度過去問をやってみて次の勉強を決めてください!
@@明智菌持久力 そこまヤバいことではない。暗記といっても、パターンを覚えているだけだろうし。網羅系の参考書なんだから…
青チャートには有料で例題の解説動画が付いています
まず、青チャートはやや平板であることから、候補から落ちる。つぎに、フォーカスかレジェンド。新課程のフォーカスの動画は有料。それならば、動画はないけどニューアクションレジェンドでいいのではないかな。旧課程のフォーカスプラスには動画が無料でついていたので、旧課程ならばフォーカス>レジェンド。思考の型に特化したレジェンドを推したいなぁ。レジェンド+1対1と上に伸ばすための基礎固めとしてレジェンドがいいと思います。
間違い直しノートなどは作りますか?
コメントありがとうございます!
ミスノートですかね!直しはまとめる必要は時間がありすぎる人以外はコスパが悪いので💦
偏差値45くらいの自分でもFGでいいの?
プラスエリート
2:09
この情報、すごく助かる
テクニカルな解法の
a.デメリット
1.たぶん、汎用的でない場合が多い
2.記憶しづらい
b.メリット
1.一般的なやり方に比べて、早く解けることがある。
俺が高1に戻れるなら赤チャート極める
@@暗記ゲーの最高峰 実力による 十中八九は青チャートが合ってる
赤チャートは問題数が少ない
@@暗記ゲーの最高峰 青は赤よりは 例題は 30-80少ないですが、EXERCISES など含むと Xの力は 青が向いている
0:27
ambivalentとは
「子供が自立して嬉しいけど寂しい」、などのように、相反する2つの感情を同時に抱くこと。
知識としてはそうでも実際にそれがどういうことか実感しないと分からないと思いますよ。知識だけでは説得力に欠けるので。そもそも、こういう網羅系参考書はどれかを使っているならその一冊を使い込んだ方が良いんですよ。何冊も持っていても、結局どれも殆ど変わらないし、ちゃんとマスターしていないなら無駄ですからね。そうそう、一応言っておきますが、ambivalentは形容詞で、名詞ではありませんよ。それと実際の英会話の話で言うと、ネイティブはあまりamvibalentというワードは使いません。日常的にはincoherentとかcontradictoryを使います。そもそもamvibalentは心理学界隈で使われる表現なので殆ど日常会話では使われないんですよ。
基礎問題精巧の後にレジェンドで良いと思いますか?
コメントありがとうございます!
志望校次第ですね。。
@@sharingknowledge8941 地方国公立
一対一か標準問題精巧だな
入試数学確認シリーズをオススメします
それでも私は、青チャート。
それでも私は、ニューアクションレジェンド。
それでもわたしは、1対1。
それでも私は、マスターオブ整数。
それでも私は、黒チャート
攝津さん
京大理系志望の公立中2生です。今白チャートをしていて1A〜3まで正答率はほぼ100%になりました。この次の参考書として青チャとレジェンドのどちらのほうが効果的なのか貴方の意見を知りたいです。
因みに、僕は田舎に住んでいてamazonも使えないのでフォーカスは買えないです。
この二つの次には過去問を買って京大入試の特徴を分析して、参考書を選ぼうとはしています。
何かおすすめの参考書はありますか。
この二つへの返信お願いします。長文失礼しました。
レジェンドの方がおすすめです!詳細は以下の動画をご覧ください!
ruclips.net/video/PC3F_0TiW2s/видео.html
次の参考書としてはニューグローバルレジェンドなどが挙げられますね!
京大数学ルートは以下の動画でも詳しく解説しているのでご覧ください😌
ruclips.net/video/Hi1xTvUVRhY/видео.html
ちゅ、中2なんですか!!??
本屋で買ったらええやん…
@@zebra2 田舎の本屋なんてろくな品揃えじゃない
赤チャート民ワイ涙
白チャ最強😂
侮れない参考書
鉄緑会の確シリ最強ってことね
忙しい人21:00
一位は赤チャートやな
だから私は、赤チャート
あなたは何者?
学校で配られたら選択の余地ないし、それぞれの差なんて気にするレベルじゃないでしょ?
こういう動画必要なのか?
あ
解放暗記とか言ってる時点でダメだこいつ