Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ワンオペのコンビニや牛丼屋じゃないんだから、ある程度予想ができるなら運転士さんの負担を減らしてほしい。
この状況を見るとさすがに何とかしたほうが良さそうですね。
客がちゃんとちょうどの金額を準備しておけば良い
収札で遅延して甲府からあずさに乗れるかひやひやしたことがある。善光寺からの中央線並走区間で乗る予定のあずさに抜かれて終わったと思ったが、ちゃんと待っててくれて助かった。
並走区間で抜かれると普通なら絶対間に合わないですよね(^^;
ちなみに南甲府駅はICカード決算機が導入予定です😊
地元生まれです。私のいたころに比べ東花輪より南は人口が半減しています。ですが、本数はJRになって少し本数を増やしてから減っていません。これはさすが東海だと思います。昔は車掌さんがすべての電車に乗っていて忙しく集改札や切符の販売していました。ツーマン電車で車掌さんがいる車両位置のイメージは、甲府(後)→金手(前)→甲斐住吉(後)→国母(前)→小井川(後)→甲斐上野(前)→市川本町(後)→市川大門(前)→落居(後)→久那土(前)→甲斐常葉(後)→塩之沢(前)5~6往復はしていた気がします。
車掌さんの活動量がすごく多くなるんですね(^^;
特急が結構地元の足になってるからか格安で乗りやすくて好き景色も綺麗だし、そしてワイドビューチャイムが良い
特急が安いというのはいいですね(^^)
特急(373系)も夜間・早朝及びトンネル内では遮光カーテンをするようになった。夜間・早朝及びトンネル内でも、運転台から運転シーンや前展望が出来たから、特急は楽しかったな。
2:19 金手は東京から甲府に行く時、お世話になる駅です金手まで乗車券を買うと甲府に行くまでに途中下車ができるからです。もちろん、金手まで行く必要はありません。
賢い買い方ですね(^^)
@@railway1435 東京近郊区間(大都市近郊区間)から1駅はみ出すか、那須塩原-品川間のどこか1区間に新幹線区間を挟むのがコツです 営業キロ101km以上の場合ですが・・・
5:06 少なくても常永駅を含めて全ての無人駅に簡易的な券売機の設置、山梨県内のJR東日本甲府駅を含めた身延線全駅に当面の間交通系ICカード使用不可と静岡県内のTOICAエリアへのエリア跨ぎ不可を告知する貼り紙を掲示をしないと動画内の状態は続くと思われます。
甲府がJR東の駅だというのもそのまま乗ってきてしまう人が多い原因かもしれませんね。
Jr東海のローカル線はワンマン運転が多く、利用の多い駅も無人駅なので運転士は大変ですね。去年身延線乗ったときも甲府~市川大門の間は混んでました。甲斐常葉で降りて、ゆるきゃんの自販機見て、本数がないので下部温泉まで3キロくらい真夏に歩いたことあります。歩道がなく交通量も多かったので怖かったです。
運転士さんの負担がだいぶ大きいように感じました。聖地巡礼も簡単な場所ばかりとは限りませんよね(^^;
5:54奈良県橿原市にある金橋駅(イオンモール橿原最寄駅)では、土日午前を中心に隣の高田駅から駅員派遣で対応されています(不正乗車防止の意味もこめて)。確かに対策は必要かと…
そうですね、やはり駅員さんの配置が一番良さそうですね。
おはようございます。乗り通シリーズ!!3年くらい前に身延線・御殿場線乗り通しに行きました。何かの動画の時にも書いた気がしますが。私は平日に行きましたが、やはり序盤と終盤の乗客(主に学生)の多さに比べ、中盤は殆ど乗っていなくて静かでした。身延では降りて観光したかったです。
そうですね、この時も両端の区間が混み、中間くらいは閑散としていました。
路線バスにあるようなICカード読み取り機を電車内につけるのは無理なのかなあ。
確かにあんな感じのがあると便利ですね。
@@railway1435 問題なのは、甲府駅はJR東日本の管轄(甲府駅ではJR東海の企画系の切符は扱ってなくてとても不便)で金手以降はJR東海なので、どんなICでもエリアを跨げるシステムの方が先ですね。
甲府駅に熱海みたいにトイカ対応のやつ導入できないのかね?
全てのエリアだとJR東海より大きいであろうPASMOエリアとは共存できるのになあ。
@@猫春 根本的に東日本と東海が企業として犬猿の仲なので難しいですね。
早朝の烏山線で同じような光景を見たなあほぼ定期の学生だったから精算は多くなかったみたいだけど乗降の人数が凄かった
定期だったら問題ないけど全員定期というわけにもいきませんからね(^^;
この映像はまだ空いてる方です...🥺金手や善光寺から乗った人は切符を買うタイミングがありません😓常永駅で運転士に現金払いするので果てしなく混雑します。。せめて券売機でもあればいいのに、、
なるほど、確かに途中の券売機もない駅からだと、より精算客も多くなりますよね(^^;
@@railway1435 乗降客の多い金手・善光寺・甲斐住吉・常永あたりは券売機ぐらいあってもいいのでは、、?と思います
度々のコメント失礼します小海線を乗り通しして、次の日の朝、身延線を乗り通しました。甲府盆地、富士川沿いのローカル線最高ですよね!あまりにも気持ち良い揺れとモーター音で前半寝てしまいました。
撮影日は土日なので混んでいましたが、路線中央部では空いてきて落ち着いて過ごせました。
6:18 小井川付近でリニア中央新幹線と交差するのですが、リニア側の線形や勾配から交差部に駅をつくれず、同駅から500mほど離れた位置にリニア山梨駅をつくるそうです。したがって甲府から身延線を使うアクセスは微妙な感じです。
500メートルなら連絡駅にはしそうですけどね。ただ、確実なこととして甲府駅からシャトルバスを出すでしょう。
500m歩いて乗り換えはなかなか不便ですね(^^;
支線くらい欲しい感じですね。500メートル動く歩道設置しても微妙な感じ。
小井川駅からバスが出ることが予定されています
この動画、もっといろんな方々に見ていただきたいですね。特に鉄道を経営する方たちに。経費削減と称して人を減らす事が全てではないというのを知っていただきたいです。
さすがにこれだと運行にも支障が出ますよね。
常永駅はイオンモール甲府昭和が近いですね、よく使ってました
イオンモールに行く人でこんなに遅れるとは思いませんでした(^^;
@@railway1435 山梨にはイオンモールどころかショッピングモールと呼べる所がここしかないので😅一応双葉にも小さいですがそれっぽいのはありますし、石和にもイオンはありますが…
イオンモール甲府昭和へは、甲府駅南口からシャトルバスも出ていますし、シャトルバスはICカードが使えるのですが、どうしても常永まで電車で行くより、若干割高にになってしまうんですよね。個人的には、シャトルバスを使うと割高になるけど、入口まで直接乗り付けることによる付加価値だと割り切ってました。ちなみに、付近に複数の高校がある善光寺、甲斐住吉も若者の利用客が多いです。
茨城県の関東鉄道も水海道~下館間途中の無人駅だけICCARDは提示して駅のICリーダーにタッチ切符・現金は運賃箱にと運転士が対応してましたね。
やはりカードリーダーがあるといいですよね。
波高島(はだかじま)、何かすごい駅名ですね(笑)海から遠く離れた場所なのに「波が高い島」っていうのも不思議です。
確かに波も島もないですからね(^^;
甲斐住吉駅までは駅到着時にその先の踏切(迂回路が少ない)が鳴り出すんですが、身延線の精算手段を知らずに、Suicaなどで乗り込んできて精算で手間取った結果、周辺で大渋滞を引き起こします(笑)
それはなかなかいい迷惑ですね(^^;
甲府駅にあれだけ書いてあるのに、Suicaのまま乗り込んで来る人は絶えません。そういう人に限って財布の中は高額紙幣しか入ってないという。その場合は精算出来ないので、一時預かりをして後日JR東海の窓口でお釣りを受け取る形になるんですが……。そもそも窓口が南甲府、市川大門、身延しか無いです。
@@しがないスイスポ乗り 東花輪にも窓口があります。
@@woorinara94これは失礼しました。
甲斐上野駅名があいうえお順になってますね波高島は有名ですよね
確かに甲斐上野みたいな駅名は珍しいかも(^^;
身延線は甲府で乗り換える客もたくさんいる。甲府駅で掲示してあるし、あずさの車内でも言われるのに用意しない乗客も乗客だなと。甲府駅に昔の小淵沢みたいな中間改札みたいなものを置いて駅員を配置するか、ワンマン列車にも土日は車掌を便乗させて検札するかどちらかしかないような。
構造で分離したほうが良さそうなので、中間改札は有効だと思います。
今更コメントやけど、僕も同様の事を、今年の年始に体験しました。場所は北海道、小樽から先の例の山線と呼ばれる区間で、小樽〜余市間の蘭島駅でした。何やら後ろの車両に学生さんなのか社会人なのか、何かの団体さんが乗車されとったみたいで、蘭島駅での大量降車で7・8分停車。で、司令と通信して、また2・3分の追加停車。同じくIC不可やし、一人一人の現金商売なんで、そりゃー、時間掛かるゎな、と。てかあんだけ車内やホームでも案内しとるんやし、先に釣り銭要らん様に用意しとかんかい!と。或いは、駅で、何故、切符を購入しとかん!とな。結局、余市駅には約10分遅れでとうちゃこ。ま、そんなに急ぐ用事もなかったんで良きすけどね♪出来れば周りの皆さんの事も少しは考えて欲しいです!!!アナタのお陰で、迷惑被る方々も居るんですよ!とお伝えしたい!(泣)
現金精算を多くの人数こなすというのはこの時代にだいぶ非効率なことですよね。IC対応の機器を導入するには費用も大変なので、混雑時のみ駅員さんを配置して精算してもらうというのが一番良いのかと思います。
自宅が都内小田急と京王の中間にあるから、身延線乗る時は松田から身延線経由高尾で購入して途中下車していますね。松田駅は有人窓口で簡単に切符買える上、小田急の下り始発で行くと静岡行きに乗り継げて乗り継ぎが楽。
小田急始発で静岡行きに乗り継げるとは知りませんでした!
豊橋駅の飯田線ホームに降りるエスカレーターの壁には、「豊川から先はICカードは使えません。全区間の乗車券を用意してください。」というデカイ案内板がついています。
やはりデカくて目立つというのも大事ですね(^^;
313系3000番台と313系2500番台(身延線および御殿場線運用車両)、313系8000番台にICカード読み取り装置およびコンパクトな券売機が配置されるといいですね。
さすがに何かしら対策したほうがいいですよね(^^;
そうなればJR東日本の路線からそのままICカードでの乗り換えもできるようになりそうですしね。
@@yareyare1968ICカードはそのエリア跨ぎが一番の障害なんだそうエリア跨ぎをOKにしてしまうと運賃計算のルートの数が一気に何倍にも膨れ上がってコンピュータの処理が超大変になるとか
@@sagalute 首都圏のJRと私鉄地下鉄各線との相互利用開始のために14億通り以上の試行していますから、それを考慮するとエリア跨ぎの処理はかなり厳しいのだと思います。
身延線全線がIC対応となった場合も、中央線との乗り換えはIC定期券等特別な場合以外は対応出来ず、甲府駅の改札口も熱海駅みたいになるのでしょうね。
飯田線も然りです。237M岡谷行きに乗車すれば、普通列車を乗り継いで中央線荻窪まで帰京出来るのですが、飯田線もICカード非対応の為、各駅毎に遅延が拡大!岡谷で接続8分の448Mが待ってくれる旨の車内アナウンスでしたが、遅延の大幅な拡大で結局は待ってくれずで、どうしたかと言うと、60Mあずさで上諏訪までの乗車を特急券無しで認め、448Mは上諏訪であずさを待つと言うものでした。448Mは順調に遅延を回復し、甲府で無事560Mに乗り継げました。飯田線もギリギリの日程を組むと帰れなくなる危険ありますよ!
飯田線も細かい駅が多いですから遅れると大変ですね(^^;
地方都市のイオン渋滞は結構すさまじいものがあって、列車はごく一部を担ってるにすぎないのでしょうが…5分は渋滞から見れば大して長くないけど、ダイヤ(対向列車・後続列車)に影響するようなら考えものですね。交通系ICカードがムリなら、曜日時間帯限定でイオンに出改札を委託してwaonカード対応にするとか!?
イオンが無ければここまでの混雑にはならなかったと考えると、イオンに何かしら負担してもらうというのも一案ですが、なかなか難しそうですね。
出発地の甲府駅はJR東日本とJR東海の共同管理でしょうか?JR東日本とJR東海の共同管理駅→東京・品川・新横浜・小田原・熱海・国府津・甲府、他にありますか?
塩尻。(境界駅、共同使用駅として)ちなみに、新横浜以外だいたい東日本が目立ってます(表口を東海が管理しているのは新横浜だけ)。おそらくですが、国府津、熱海(在来線)、甲府、塩尻は東日本に丸投げ状態かと。それらの駅は共同使用駅(東日本管理)でしょうね。東と西の境界は、北陸新幹線上越妙高と大糸線南小谷だけで、どちらも東管理だったかな。東海と西は米原、京都、新大阪、亀山、新宮、あと高山線のどこかのはず。亀山だけ在来線を東海管理。
あとは岡谷とか塩尻とかがどうなのかですね。
@@railway1435 さん岡谷を忘れてました。
今回も「乗り通しりーず」ですね!前回の小海線と同じ日に収録ですか?(それはそれで大変そうですが)2両編成で充分な区間と積み残しが出そうな区間がありますね。後編も楽しみです。
小海線と同じ日に撮影しています(^^)富士から小諸だとダイヤがうまく合わないので、このルートにしました。
奥羽本線に乗ったとき天童南で降りる人が多くて遅れたのでイオンモールの影響が大きいんですかね
似たような感じかもしれません(^^;
市川大門駅から少し歩いたところの三郡橋を越えた先の交差点に地元で有名な立ち食いソバ屋「そば八」があります…
行ってみたいけどなかなか降りない駅ですからね(^^;
地元民ですが、2年以上前に廃業したので投稿時にはなかったはずです。
そういえば今度から鰍沢口駅~甲府駅にTOICAを導入するみたいですね、なので動画よりかはまだマシになるかと
そうなんですね、TOICAでもあれば全然違うと思います。
市川三郷町、市川大門駅千葉でもなく埼玉でもなく…
合成された地名や駅名が多かったですね(^^;
ワンマン運転でも甲府~市川大門間は時間帯よっては旅客専門の車掌乗務が必要かも知れませんね。
そうですね、もう一人いればだいぶ違うと思います。
乗務員区が富士運輸区のみで回している為、車掌要員の確保が難しいかと。新たな市場開拓では無いですが、東花輪に乗務員区は必要かなとは思います。
富士だと人員確保は難しそうですね。
イオンモールというパワーワード。もうイオンが改札業務するか?でも車で来いやって言うことで知らんわだろうな。
利用者が多いのは悪いことではないので、現状最も簡単に対策できそうなのは、混む時間帯に駅員さんを配置することでしょうか。
多客時には4両編成を走らせたり(車掌乗務)、特改(添乗)と色々対応手段ありますからね。東海さんはそのあたりは抜かりないかと。
そもそも甲府駅からシャトルバスもあるからね
JR東海のワンマンの場合、多客時はワンマンと表示されていても、業務補助で車掌等の乗務員が乗車する場合があります。御殿場線では多客時はそういうケースがよくあります。
そうですね、車内改札をする係員さんがいるといいかもしれませんね。
ココも、ゆっくりすてきな路線ですよね、カジカ沢あたりゆっくり散歩してみたいです
鰍沢も降りてみたかったですね。
入山瀬は出るのか?後編が楽しみ
後編の区間ですね!
常永はイオンだけではなく、企業の工場も多いから工場従業員の利用も多そうですね。
平日はまた違った混み方をしそうですね。
今日のクイズは、芝川始発、終着列車が設定されている?ローカル線なのに結構乗客がいるんですね!
クイズ正解!甲府付近ではかなり利用者多かったです。
じゃあ身延線に投資するか?といえば難しいですよね
難しい部分ですが、意外と利用者多いのでなんらかの対策はほしいところです。
水郡線で常陸大子方面へ向かう時に同じような事象を体験しました。(しかもツーマン)ICカードが当たり前になっている以上はこれを解消することは難しいのでしょうか?
水郡線でもこういうことあるんですね(^^;
なんかこういうの見てると、ICの客はさっさと降りれる伯備線とか和歌山線、万葉まほろば線って良心的だなと思う…
なんかめちゃくちゃ不便ですよね(^^;
タイトルで身延線ってわかりましたw
これはかなり特徴的でした(^^;
常永駅近くのイオンモールに行ったことがあるのですが歩いてそれほどかからないんですよね。なので人によっては自家用車使うよりも楽なのかもしれません。
休みの学生さんとかが多かったように感じました。
土曜日のシャトルバスの利用者の中心は高校生というのは、地方のショッピングモールあるあるですよね。
これが毎回同じ曜日、同じ時間帯なら臨時で車掌の乗務や駅員の配置がないと遅延の元ですね。臨時で車内改札とかすれば良いのにって思うんですけど難しいのでしょうかね…
車内改札は手っ取り早くていい方法かもしれません。
甲府駅の駅名標も面白いですよね。
おお、駅名標よく見ていなかった(^^;
無人駅が最寄り駅の学校大学とかでよくこの光景見掛けますが、せめて通勤通学時間帯やゴールデンウィークの時はツーマンでやって欲しいなとは思いますね。
そうですね、この状況だと何か対策がほしいところです。
かなり前に常永駅に混雑の時のための駅員がいた気がする。今もいるかはわからない。
そうなんですね、常駐ではなくてもたまにはいる日もあるのかな?
基本的に常永駅に駅員が派遣されるのは、神明の花火大会の時だけです。ま、神明の花火大会の場合、常永駅に限らず、金手〜鰍沢口間全ての駅に派遣された駅員がいますが。
おお地元だ!!嬉しい!
地元の方にもご覧いただき光栄です(^^)
常永はイオンモール甲府昭和の最寄り駅、甲斐住吉・国母は甲府市内の国道20号沿いに近いため利用客も多いため、甲府~常永間ぐらいはIC対応してもらいたいです
IC対応すればだいぶ違いますよね。
313系3000番代自体はわたしは東海道本線特別快速(5000番代の増結用)や米原大垣美濃赤坂ローカル、飯田線ローカル、武豊線や中央西線(中津川以東は1200番代に置き換わりましたが)、かつては名古屋近郊輸送にも間合いで運用入りしました。ようこそJR東海エリアへ。愛知県のゆとりーとライン沿線から失礼致しました。こんばんは。改めまして動画撮影お疲れ様です。
ご覧いただきありがとうございます(^^)愛知県もいつか取り上げたいですね!
私も初めて古川駅からSuicaで乗車し気仙沼線内ではIC非対応だと降車時に知りました、、。
地方の路線は注意したほうが良さそうですね(^^;
身延線は結構利用しますが、後ろの車両は滅多にドアが開かないので結構快適ですよ!
途中まで後ろも混んでいたんですけど、空いてきたところで後ろに移動しました(^^;
特急停車するイメージがない駅で混雑するのは意外でした
沿線民の重要な足になっていました。
常永、国母、甲斐住吉の3駅はイオンモール、住宅密集地、国道20号、中央道、高校と多くの人が利用する要因が詰まってる地域ですので見た目より混雑する割合が高いです
常永も高茶屋みたいに客が多い時間だけ集札をする駅員を配置すれば良い思いますね
まさにおっしゃる通りだと思います!
自分の知っているところだと、伊勢崎線も久喜駅ドア前の特急券手売りで遅れます
そういうのもありますね。
ゆるキャンでもお馴染みの路線
数年前にゆるキャン△の特別列車も運行さらましたね(^^)
素人考えですけど、車内にカード読み取り機を設置するとか、鰍沢口〜甲府間だけでも駅にカード読み取り機を設置するとか、甲府駅の身延線乗り換えホーム上に中央線から甲府までの精算ができる読み取り機を設置するとかは出来ないもんなんですかね…。
5:15JR東海は新幹線やリニアにお金かけるならばこんな問題も気にかけて欲しいです。何年か後に京浜東北線や横浜線をワンマン化するらしいですがこんなドル箱路線でやっても大丈夫でしょうか?
ICカードが使えればかなり解消されると思います。運賃箱を置く方式で定期以外の利用者が多いと危険です。
京浜東北線(根岸線)と横浜線は全駅に自動改札機も券売機もありますから既にワンマンの相模線より条件はいいですし※京浜東北線と横浜線はJR東日本ですまあ相模線も入谷以外全駅に多機能券売機と全駅にSuica改札がありますから地味に設備はいい路線です
ワンマン運転は大変ですね。JR関西本線の笠置駅も週末などは車内清算などで似たような感じになってます。昨年より車内ICOCAが導入されてからはマシになったみたいですが😅以前は酷いときは5分近く停車してましたが、いかんせん非電化ローカル線でゆとりあるダイヤ?なんで5分の遅れなど終着駅までには解消してました。笑
ローカル線のゆとりあるダイヤだと、これだけ遅れても最終的には回復しちゃうんですよね(^^;
@@railway1435 コメントありがとうございます😀そうなんですよね!笑途中に行き違いで5分停車とかザラにあるんで回復は容易ですよね😁
カード使えない駅はやばい ただふじかわ号は富士で進行方向を変える
進行方向変える特急というとラビューを思い出しますね。
えのしまとか…。(地域性)アーバンパークライナーは船橋までは行かないかな?春日部経由で船橋方面に行く人は、いないね。(笑)
紀勢本線の無人、ワンマンの高茶屋駅ってところもこれほどではないかも知れやんけど近くにイオンモールができて列車来る時だけ凄い賑わう
全国の鉄道に影響を及ぼすイオンって…(^^;
まずは、早急にICカード対応にすべきですね!首都圏からなら、普通はICカードで乗車しているんですから!
まあIC対応してくれるのが一番なんですけどね(^^;
千葉県市川市なら分かるけど市川大門とか市川本町とか聞くと市川大野とか千葉県にあると思っちゃいそうだね。
本家の市川駅は千葉県で使われちゃってますからこうなってしまったのでしょう(^^;
精算の自動化はなんとか対応してもらいたいものですね〜
これだけ混んでいるとなんとかしてほしいですよね(^^;
単線でも相模線などは通勤電車だけなので退避箇所も本数も確保出来ますが、特急もあると退避、接続は限られてしまいますよね、【特急停車駅】での接続もそのために特急停車駅にしてそうな感じも……
身延線の場合は特急もあるのに単線というのがネックになりそうですね。
山梨側は鰍沢口までICカード対応にするなり駅員を配置した方がマシになる気がする
そうなんですよね、何か対策はほしいところです。
八高線(高麗川〜高崎)で運賃箱に500円入れて『お釣りが出ない』とかで運転士さんが返金など対応で7分以上止まっていて、対応の間に輸送指令に発車が遅れる連絡していて、無人駅区間のワンマン化は運転士さんの負担大きいなと実感しましたね。運転、緊急時の対応、精算、ドア扱いなどやることが多岐に…
両替機能ってないんでしたっけ?
@@smbspoon-me-baby バスと同じであったとは思うんですが、その時はお客の1人が運転士さんが『お釣りは出ないので』と言ってるのに運賃箱にお金入れて運転士さんが『あっ、』といった矢先『お釣り出ないんだけど』と言い出してしばらく停車しました交換設備のない棒線駅だったので対向列車も先の交換駅で待たされて上下線ダブル遅延になっていました。
八高線でもそんなことあったんですね(^^;運賃箱の故障とかはかなり対応が大変そうですね。
@@railway1435 故障では無かったのですが、運転士さんが『お釣りは出ないです』と言ってるのに、運賃箱にお金入れて『お釣り出ないんだけど』と言って返金対応をさせてたので、バスとか乗ったことない人だったのかもしれませんが、そういう意味ではワンマン化は負担大きいですね
ワンマン運転も確かに大事ですが時間帯によっては駅員か車掌のいずれかを配置して運転士の負担を無くして欲しい所ですね、また、その方が不正乗車の防止にも役立ちます。
そうですね、混む時間帯だけでも駅員さんいたら負担も減らせそうですね。
身延線の前身は、私鉄でしたからね。
やはり飯田線と似た部分も多いですね。
身延線の普通は常永で遅れることが多い。そして、身延駅以外の追い抜きをはじめてみた。
市川大門では停車時間長かったので、いい気分転換になりました(^^)
混雑時には車内改札せず全ての扉を開く対応をしないのでしょうか
JR東海のドアチャイムは特急から普通まで313系タイプだね
特急も同じチャイムなんですね(^^)
常永って昭和町かな。工業団地があってキトーという会社がある。地方でいまだに○○町みたいな合併してない町は有力な企業か有力な神社仏閣、原発、別荘地があったりするよね。何気に地方交付税不交付団体だったり。
甲府から近いけど合併せずに残っているということは、やはり町の力があるということなんですね。
JR西日本だったら駅にICカードタッチ機を設置して対応しそうもちろん運賃の取りこぼしは無視して
それが一番いいんですけどね。
身延線の鈍行乗ってると眠くなる
まあ時間かかりますしね。
当たり前ですが、こうしたICカード未対応駅のある列車に乗る時は、可能な限り事前に切符を買っておくべきですね。もちろん、うっかりICカード地域から乗ってそのまま地域外に乗ってしまう時に備えて、精算用に必ず1000円札を持っていることも大切でしょう。ちなみに、高尾以降の中央線はICカードで通しで乗ると高くなるので、JR東日本地域からの旅なら指定席券売機での分割購入がおすすめです(例えば、高尾ー甲府間は1518円ですが、藤野で分割購入すると240+1170=1410円と、108円安くなります。もっと細かく分割購入すると、さらに安くなります。身延線も同じです。「乗車券分割プログラムの実行」サイト参照)。
甲府がJR東日本の駅というのがまた間違えやすい部分なんですよね(^^;身延線と中央本線で改札を別にすればだいぶ解消されそうだけど、それもかなり費用がかかりそうですしね。
全IC対応のタッチ精算機作って取り付けた方がいいと思う。今のアナログだと時間かかる分遅延するだろうし、踏切も開かない分渋滞が発生する。まわりに迷惑でしかない。
キャッシュレスの時代なので、なんとか対応してほしいところですね。
中央線沿線利用者にとってICカードが使えるのが当たり前ですのでそもそも切符を買うという習慣のない人が多いですから、掲示物や放送などで案内するだけではなかなか周知徹底することは難しいでしょうね。 一般客にとっては東京まではICカードで行けるのになぜ近場のイオンには行けないのか理解するのは難しいでしょうから。
JR東とJR東海の境界になっているというのもやっかいですね。
地元やー
地元の方にもご覧いただきありがとうございます(^^)
考えてほしいですよね。運転手さんの本来の職務がおろそかにならないかな。
これはちょっと一人では大変ですよね(^^;
キャッシュレスとは
この時代ですからなんとかしてほしいですよね。
武豊線、尾張森岡駅での出来事。無人駅にもかかわらず大量の人達が降り、女性の車掌さんが切符回収&定期券等のチェック、プラス乗ってくる人達の応対(切符の販売?)を同時こなしていましたので1分の停車時間にもかかわらず、5分以上経過してから発車しました!元々遅延していた上に更に遅延が拡大してしまいましたので、終点の武豊駅ですぐに乗客を乗せると1分位で折り返して行きました(^^;
車両側の人数を増やしても列車は遅れてしまうので、やはり駅員さんを配置するのが良いのかと思います。
烏山線に乗った時もワンマンでバスの下車みたいだったな。無人駅でICタッチパネルも無い駅だと大変だ!。
烏山線も混むと大変そうですね(^^;
首都圏エリアと新潟エリアの跨がり等、同じ会社内であってもエリア跨がりはICカードでは出来ません。その場合は予め切符を買う事が、そもそも会社と利用客との約束です。とは言うものの、カード処理機が車内にあれば楽なんですが・・・。
そうですね、さすがに何か対策しないとという感じはしました。
我が地元久留里線もIC非対応。
久留里線もなかなかローカルですからね(^^;
サムネで常永駅だとわかった。
それはさすがです!(^^;
クモハ123系が、かつて活躍していたのに
そうなんですね!
降りる時に両替する客、降車の列がふん詰まってかなり迷惑…。
両替の人も結構多いみたいですね(^^;
山陰本線に比べりゃこれくらい......
そうなんですか(^^;
久留里線もSuica使えないみたいだし久留里線もよくあること
そうなんですね、やはり料金箱制だといろいろ大変なんですね(^^;
人件費が高いからワンオペ
確かに人件費が一番かさむんですよね(^^;
あー盆とか年末年始の人民大移動シーズンによく見る光景ですねーこういう人たちはアナウンスは耳に入らないし、注意喚起の表示も目に入らないので面倒ですねー始発駅に移動式の簡易改札みたいなのを設置してドアを1つだけ開けるとかできればいいですが
そうですね、簡易改札あるといいですね。
ウキウキワンマン列車?
キャッシュレス決済をしない人は端数切り上げして損する仕組みにすれば良いと思います。私は小銭まみれになると嫌なので、可能な限りキャッシュレス決済をするようにしています。
そうなんですよね、バスとかでも小銭が必要なのが大変なので、やはりキャッシュレス決済がありがたいですよね。
@@railway1435 数年前に国によるキャッシュレス還元補助事業がありましたが、あのようなことで予算を使うよりも、まず、地方の公共交通事業者などに、キャッシュレス決済用の端末などのインフラを普及させる事が先決だったと思います。また、キャッシュレス決済の普及を民間事業者に丸投げしていた部分が大きいので、今になって手数料問題でキャッシュレス決済をやめてしまう事業者もあって、あの時よりも不便になったように感じます。結局のところ、消費税増税後の消費の冷え込みを抑えるくらいの効果しかなかったように思います。
駅員必要やろ。JR東海は客をなめとんか
自分も駅員さんいたほうがいいと思います(^^;
これは知らなかったじゃ済まされない🙄
たぶんよく知らないで乗っちゃう人が多いんだろうな。
ワンオペのコンビニや牛丼屋じゃないんだから、ある程度予想ができるなら
運転士さんの負担を減らしてほしい。
この状況を見るとさすがに何とかしたほうが良さそうですね。
客がちゃんとちょうどの金額を準備しておけば良い
収札で遅延して甲府からあずさに乗れるかひやひやしたことがある。
善光寺からの中央線並走区間で乗る予定のあずさに抜かれて終わったと思ったが、ちゃんと待っててくれて助かった。
並走区間で抜かれると普通なら絶対間に合わないですよね(^^;
ちなみに南甲府駅はICカード決算機が導入予定です😊
地元生まれです。私のいたころに比べ東花輪より南は人口が半減しています。ですが、本数はJRになって少し本数を増やしてから減っていません。これはさすが東海だと思います。
昔は車掌さんがすべての電車に乗っていて忙しく集改札や切符の販売していました。
ツーマン電車で車掌さんがいる車両位置のイメージは、甲府(後)→金手(前)→甲斐住吉(後)→国母(前)→小井川(後)→甲斐上野(前)→市川本町(後)→市川大門(前)→落居(後)→久那土(前)→甲斐常葉(後)→塩之沢(前)
5~6往復はしていた気がします。
車掌さんの活動量がすごく多くなるんですね(^^;
特急が結構地元の足になってるからか格安で乗りやすくて好き
景色も綺麗だし、そしてワイドビューチャイムが良い
特急が安いというのはいいですね(^^)
特急(373系)も夜間・早朝及びトンネル内では遮光カーテンをするようになった。
夜間・早朝及びトンネル内でも、運転台から運転シーンや前展望が出来たから、特急は楽しかったな。
2:19 金手は東京から甲府に行く時、お世話になる駅です
金手まで乗車券を買うと甲府に行くまでに途中下車ができるからです。もちろん、金手まで行く必要はありません。
賢い買い方ですね(^^)
@@railway1435 東京近郊区間(大都市近郊区間)から1駅はみ出すか、那須塩原-品川間のどこか1区間に新幹線区間を挟むのがコツです 営業キロ101km以上の場合ですが・・・
5:06 少なくても常永駅を含めて全ての無人駅に簡易的な券売機の設置、山梨県内のJR東日本甲府駅を含めた身延線全駅に当面の間交通系ICカード使用不可と静岡県内のTOICAエリアへのエリア跨ぎ不可を告知する貼り紙を掲示をしないと動画内の状態は続くと思われます。
甲府がJR東の駅だというのもそのまま乗ってきてしまう人が多い原因かもしれませんね。
Jr東海のローカル線はワンマン運転が多く、利用の多い駅も無人駅なので運転士は大変ですね。
去年身延線乗ったときも甲府~市川大門の間は混んでました。
甲斐常葉で降りて、ゆるきゃんの自販機見て、本数がないので下部温泉まで3キロくらい真夏に歩いたことあります。歩道がなく交通量も多かったので怖かったです。
運転士さんの負担がだいぶ大きいように感じました。
聖地巡礼も簡単な場所ばかりとは限りませんよね(^^;
5:54
奈良県橿原市にある金橋駅(イオンモール橿原最寄駅)では、土日午前を中心に隣の高田駅から駅員派遣で対応されています(不正乗車防止の意味もこめて)。確かに対策は必要かと…
そうですね、やはり駅員さんの配置が一番良さそうですね。
おはようございます。
乗り通シリーズ!!
3年くらい前に身延線・御殿場線乗り通しに行きました。
何かの動画の時にも書いた気がしますが。
私は平日に行きましたが、やはり序盤と終盤の乗客(主に学生)の多さに比べ、
中盤は殆ど乗っていなくて静かでした。
身延では降りて観光したかったです。
そうですね、この時も両端の区間が混み、中間くらいは閑散としていました。
路線バスにあるようなICカード読み取り機を電車内につけるのは無理なのかなあ。
確かにあんな感じのがあると便利ですね。
@@railway1435 問題なのは、甲府駅はJR東日本の管轄(甲府駅ではJR東海の企画系の切符は扱ってなくてとても不便)で金手以降はJR東海なので、どんなICでもエリアを跨げるシステムの方が先ですね。
甲府駅に熱海みたいにトイカ対応のやつ導入できないのかね?
全てのエリアだとJR東海より大きいであろうPASMOエリアとは共存できるのになあ。
@@猫春 根本的に東日本と東海が企業として犬猿の仲なので難しいですね。
早朝の烏山線で同じような光景を見たなあ
ほぼ定期の学生だったから精算は多くなかったみたいだけど乗降の人数が凄かった
定期だったら問題ないけど全員定期というわけにもいきませんからね(^^;
この映像はまだ空いてる方です...🥺
金手や善光寺から乗った人は切符を買うタイミングがありません😓
常永駅で運転士に現金払いするので果てしなく混雑します。。
せめて券売機でもあればいいのに、、
なるほど、確かに途中の券売機もない駅からだと、より精算客も多くなりますよね(^^;
@@railway1435 乗降客の多い金手・善光寺・甲斐住吉・常永あたりは券売機ぐらいあってもいいのでは、、?と思います
度々のコメント失礼します
小海線を乗り通しして、次の日の朝、身延線を乗り通しました。
甲府盆地、富士川沿いのローカル線最高ですよね!
あまりにも気持ち良い揺れとモーター音で前半寝てしまいました。
撮影日は土日なので混んでいましたが、路線中央部では空いてきて落ち着いて過ごせました。
6:18 小井川付近でリニア中央新幹線と交差するのですが、リニア側の線形や勾配から交差部に駅をつくれず、同駅から500mほど離れた位置にリニア山梨駅をつくるそうです。
したがって甲府から身延線を使うアクセスは微妙な感じです。
500メートルなら連絡駅にはしそうですけどね。ただ、確実なこととして甲府駅からシャトルバスを出すでしょう。
500m歩いて乗り換えはなかなか不便ですね(^^;
支線くらい欲しい感じですね。500メートル動く歩道設置しても微妙な感じ。
小井川駅からバスが出ることが予定されています
この動画、もっといろんな方々に見ていただきたいですね。特に鉄道を経営する方たちに。経費削減と称して人を減らす事が全てではないというのを知っていただきたいです。
さすがにこれだと運行にも支障が出ますよね。
常永駅はイオンモール甲府昭和が近いですね、よく使ってました
イオンモールに行く人でこんなに遅れるとは思いませんでした(^^;
@@railway1435 山梨にはイオンモールどころかショッピングモールと呼べる所がここしかないので😅
一応双葉にも小さいですがそれっぽいのはありますし、石和にもイオンはありますが…
イオンモール甲府昭和へは、甲府駅南口からシャトルバスも出ていますし、シャトルバスはICカードが使えるのですが、どうしても常永まで電車で行くより、若干割高にになってしまうんですよね。
個人的には、シャトルバスを使うと割高になるけど、入口まで直接乗り付けることによる付加価値だと割り切ってました。
ちなみに、付近に複数の高校がある善光寺、甲斐住吉も若者の利用客が多いです。
茨城県の関東鉄道も水海道~下館間途中の無人駅だけICCARDは提示して駅のICリーダーにタッチ
切符・現金は運賃箱にと運転士が対応してましたね。
やはりカードリーダーがあるといいですよね。
波高島(はだかじま)、何かすごい駅名ですね(笑)
海から遠く離れた場所なのに「波が高い島」っていうのも不思議です。
確かに波も島もないですからね(^^;
甲斐住吉駅までは駅到着時にその先の踏切(迂回路が少ない)が鳴り出すんですが、身延線の精算手段を知らずに、Suicaなどで乗り込んできて精算で手間取った結果、周辺で大渋滞を引き起こします(笑)
それはなかなかいい迷惑ですね(^^;
甲府駅にあれだけ書いてあるのに、Suicaのまま乗り込んで来る人は絶えません。そういう人に限って財布の中は高額紙幣しか入ってないという。その場合は精算出来ないので、一時預かりをして後日JR東海の窓口でお釣りを受け取る形になるんですが……。
そもそも窓口が南甲府、市川大門、身延しか無いです。
@@しがないスイスポ乗り
東花輪にも窓口があります。
@@woorinara94これは失礼しました。
甲斐上野
駅名があいうえお順になってますね
波高島は有名ですよね
確かに甲斐上野みたいな駅名は珍しいかも(^^;
身延線は甲府で乗り換える客もたくさんいる。
甲府駅で掲示してあるし、あずさの車内でも言われるのに用意しない乗客も乗客だなと。
甲府駅に昔の小淵沢みたいな中間改札みたいなものを置いて駅員を配置するか、ワンマン列車にも土日は車掌を便乗させて検札するかどちらかしかないような。
構造で分離したほうが良さそうなので、中間改札は有効だと思います。
今更コメントやけど、僕も同様の事を、今年の年始に体験しました。
場所は北海道、小樽から先の例の山線と呼ばれる区間で、小樽〜余市間の蘭島駅でした。
何やら後ろの車両に学生さんなのか社会人なのか、何かの団体さんが乗車されとったみたいで、蘭島駅での大量降車で7・8分停車。
で、司令と通信して、また2・3分の追加停車。
同じくIC不可やし、一人一人の現金商売なんで、そりゃー、時間掛かるゎな、と。
てかあんだけ車内やホームでも案内しとるんやし、先に釣り銭要らん様に用意しとかんかい!と。
或いは、駅で、何故、切符を購入しとかん!とな。
結局、余市駅には約10分遅れでとうちゃこ。
ま、そんなに急ぐ用事もなかったんで良きすけどね♪
出来れば周りの皆さんの事も少しは考えて欲しいです!!!
アナタのお陰で、迷惑被る方々も居るんですよ!とお伝えしたい!(泣)
現金精算を多くの人数こなすというのはこの時代にだいぶ非効率なことですよね。
IC対応の機器を導入するには費用も大変なので、混雑時のみ駅員さんを配置して精算してもらうというのが一番良いのかと思います。
自宅が都内小田急と京王の中間にあるから、身延線乗る時は松田から身延線経由高尾で購入して途中下車していますね。
松田駅は有人窓口で簡単に切符買える上、小田急の下り始発で行くと静岡行きに乗り継げて乗り継ぎが楽。
小田急始発で静岡行きに乗り継げるとは知りませんでした!
豊橋駅の飯田線ホームに降りるエスカレーターの壁には、「豊川から先はICカードは使えません。全区間の乗車券を用意してください。」というデカイ案内板がついています。
やはりデカくて目立つというのも大事ですね(^^;
313系3000番台と313系2500番台(身延線および御殿場線運用車両)、313系8000番台にICカード読み取り装置およびコンパクトな券売機が配置されるといいですね。
さすがに何かしら対策したほうがいいですよね(^^;
そうなればJR東日本の路線からそのままICカードでの乗り換えもできるようになりそうですしね。
@@yareyare1968
ICカードはそのエリア跨ぎが一番の障害なんだそう
エリア跨ぎをOKにしてしまうと運賃計算のルートの数が一気に何倍にも膨れ上がってコンピュータの処理が超大変になるとか
@@sagalute 首都圏のJRと私鉄地下鉄各線との相互利用開始のために14億通り以上の試行していますから、それを考慮するとエリア跨ぎの処理はかなり厳しいのだと思います。
身延線全線がIC対応となった場合も、中央線との乗り換えはIC定期券等特別な場合以外は対応出来ず、甲府駅の改札口も熱海駅みたいになるのでしょうね。
飯田線も然りです。237M岡谷行きに乗車すれば、普通列車を乗り継いで中央線荻窪まで帰京出来るのですが、飯田線もICカード非対応の為、各駅毎に遅延が拡大!岡谷で接続8分の448Mが待ってくれる旨の車内アナウンスでしたが、遅延の大幅な拡大で結局は待ってくれずで、どうしたかと言うと、60Mあずさで上諏訪までの乗車を特急券無しで認め、448Mは上諏訪であずさを待つと言うものでした。448Mは順調に遅延を回復し、甲府で無事560Mに乗り継げました。飯田線もギリギリの日程を組むと帰れなくなる危険ありますよ!
飯田線も細かい駅が多いですから遅れると大変ですね(^^;
地方都市のイオン渋滞は結構すさまじいものがあって、列車はごく一部を担ってるにすぎないのでしょうが…
5分は渋滞から見れば大して長くないけど、ダイヤ(対向列車・後続列車)に影響するようなら考えものですね。
交通系ICカードがムリなら、曜日時間帯限定でイオンに出改札を委託してwaonカード対応にするとか!?
イオンが無ければここまでの混雑にはならなかったと考えると、イオンに何かしら負担してもらうというのも一案ですが、なかなか難しそうですね。
出発地の甲府駅はJR東日本とJR東海の共同管理でしょうか?
JR東日本とJR東海の共同管理駅→東京・品川・新横浜・小田原・熱海・国府津・甲府、他にありますか?
塩尻。(境界駅、共同使用駅として)
ちなみに、新横浜以外だいたい東日本が目立ってます(表口を東海が管理しているのは新横浜だけ)。
おそらくですが、国府津、熱海(在来線)、甲府、塩尻は東日本に丸投げ状態かと。
それらの駅は共同使用駅(東日本管理)でしょうね。
東と西の境界は、北陸新幹線上越妙高と大糸線南小谷だけで、どちらも東管理だったかな。
東海と西は米原、京都、新大阪、亀山、新宮、あと高山線のどこかのはず。亀山だけ在来線を東海管理。
あとは岡谷とか塩尻とかがどうなのかですね。
@@railway1435 さん
岡谷を忘れてました。
今回も「乗り通しりーず」ですね!前回の小海線と同じ日に収録ですか?(それはそれで大変そうですが)2両編成で充分な区間と積み残しが出そうな区間がありますね。後編も楽しみです。
小海線と同じ日に撮影しています(^^)
富士から小諸だとダイヤがうまく合わないので、このルートにしました。
奥羽本線に乗ったとき天童南で降りる人が多くて遅れたのでイオンモールの影響が大きいんですかね
似たような感じかもしれません(^^;
市川大門駅から少し歩いたところの三郡橋を越えた先の交差点に
地元で有名な立ち食いソバ屋「そば八」があります…
行ってみたいけどなかなか降りない駅ですからね(^^;
地元民ですが、2年以上前に廃業したので投稿時にはなかったはずです。
そういえば今度から鰍沢口駅~甲府駅にTOICAを導入するみたいですね、なので動画よりかはまだマシになるかと
そうなんですね、TOICAでもあれば全然違うと思います。
市川三郷町、市川大門駅
千葉でもなく埼玉でもなく…
合成された地名や駅名が多かったですね(^^;
ワンマン運転でも甲府~市川大門間は時間帯よっては旅客専門の車掌乗務が必要かも知れませんね。
そうですね、もう一人いればだいぶ違うと思います。
乗務員区が富士運輸区のみで回している為、車掌要員の確保が難しいかと。
新たな市場開拓では無いですが、東花輪に乗務員区は必要かなとは思います。
富士だと人員確保は難しそうですね。
イオンモールというパワーワード。もうイオンが改札業務するか?でも車で来いやって言うことで知らんわだろうな。
利用者が多いのは悪いことではないので、現状最も簡単に対策できそうなのは、混む時間帯に駅員さんを配置することでしょうか。
多客時には4両編成を走らせたり(車掌乗務)、特改(添乗)と色々対応手段ありますからね。
東海さんはそのあたりは抜かりないかと。
そもそも甲府駅からシャトルバスもあるからね
JR東海のワンマンの場合、多客時はワンマンと表示されていても、業務補助で車掌等の乗務員が乗車する場合があります。
御殿場線では多客時はそういうケースがよくあります。
そうですね、車内改札をする係員さんがいるといいかもしれませんね。
ココも、ゆっくりすてきな路線ですよね、カジカ沢あたりゆっくり散歩してみたいです
鰍沢も降りてみたかったですね。
入山瀬は出るのか?
後編が楽しみ
後編の区間ですね!
常永はイオンだけではなく、企業の工場も多いから工場従業員の利用も多そうですね。
平日はまた違った混み方をしそうですね。
今日のクイズは、芝川始発、終着列車が設定されている?
ローカル線なのに結構乗客がいるんですね!
クイズ正解!
甲府付近ではかなり利用者多かったです。
じゃあ身延線に投資するか?といえば難しいですよね
難しい部分ですが、意外と利用者多いのでなんらかの対策はほしいところです。
水郡線で常陸大子方面へ向かう時に同じような事象を体験しました。(しかもツーマン)
ICカードが当たり前になっている以上はこれを解消することは難しいのでしょうか?
水郡線でもこういうことあるんですね(^^;
なんかこういうの見てると、IC
の客はさっさと降りれる伯備線とか和歌山線、万葉まほろば線って良心的だなと思う…
なんかめちゃくちゃ不便ですよね(^^;
タイトルで身延線ってわかりましたw
これはかなり特徴的でした(^^;
常永駅近くのイオンモールに行ったことがあるのですが歩いてそれほどかからないんですよね。
なので人によっては自家用車使うよりも楽なのかもしれません。
休みの学生さんとかが多かったように感じました。
土曜日のシャトルバスの利用者の中心は高校生というのは、地方のショッピングモールあるあるですよね。
これが毎回同じ曜日、同じ時間帯なら臨時で車掌の乗務や駅員の配置がないと遅延の元ですね。
臨時で車内改札とかすれば良いのにって思うんですけど難しいのでしょうかね…
車内改札は手っ取り早くていい方法かもしれません。
甲府駅の駅名標も面白いですよね。
おお、駅名標よく見ていなかった(^^;
無人駅が最寄り駅の学校大学とかでよくこの光景見掛けますが、せめて通勤通学時間帯やゴールデンウィークの時はツーマンでやって欲しいなとは思いますね。
そうですね、この状況だと何か対策がほしいところです。
かなり前に常永駅に混雑の時のための駅員がいた気がする。
今もいるかはわからない。
そうなんですね、常駐ではなくてもたまにはいる日もあるのかな?
基本的に常永駅に駅員が派遣されるのは、神明の花火大会の時だけです。
ま、神明の花火大会の場合、常永駅に限らず、金手〜鰍沢口間全ての駅に派遣された駅員がいますが。
おお地元だ!!嬉しい!
地元の方にもご覧いただき光栄です(^^)
常永はイオンモール甲府昭和の最寄り駅、甲斐住吉・国母は甲府市内の国道20号沿いに近いため利用客も多いため、甲府~常永間ぐらいはIC対応してもらいたいです
IC対応すればだいぶ違いますよね。
313系3000番代自体はわたしは東海道本線特別快速(5000番代の増結用)や米原大垣美濃赤坂ローカル、飯田線ローカル、武豊線や中央西線(中津川以東は1200番代に置き換わりましたが)、かつては名古屋近郊輸送にも間合いで運用入りしました。ようこそJR東海エリアへ。愛知県のゆとりーとライン沿線から失礼致しました。こんばんは。改めまして動画撮影お疲れ様です。
ご覧いただきありがとうございます(^^)
愛知県もいつか取り上げたいですね!
私も初めて古川駅からSuicaで乗車し気仙沼線内ではIC非対応だと降車時に知りました、、。
地方の路線は注意したほうが良さそうですね(^^;
身延線は結構利用しますが、後ろの車両は滅多にドアが開かないので結構快適ですよ!
途中まで後ろも混んでいたんですけど、空いてきたところで後ろに移動しました(^^;
特急停車するイメージがない駅で混雑するのは意外でした
沿線民の重要な足になっていました。
常永、国母、甲斐住吉の3駅はイオンモール、住宅密集地、国道20号、中央道、高校と多くの人が利用する要因が詰まってる地域ですので見た目より混雑する割合が高いです
常永も高茶屋みたいに客が多い時間だけ集札をする駅員を配置すれば良い思いますね
まさにおっしゃる通りだと思います!
自分の知っているところだと、伊勢崎線も久喜駅ドア前の特急券手売りで遅れます
そういうのもありますね。
ゆるキャンでもお馴染みの路線
数年前にゆるキャン△の特別列車も運行さらましたね(^^)
素人考えですけど、車内にカード読み取り機を設置するとか、鰍沢口〜甲府間だけでも駅にカード読み取り機を設置するとか、甲府駅の身延線乗り換えホーム上に中央線から甲府までの精算ができる読み取り機を設置するとかは出来ないもんなんですかね…。
5:15JR東海は新幹線やリニアにお金かけるならばこんな問題も気にかけて欲しいです。
何年か後に京浜東北線や横浜線をワンマン化するらしいですがこんなドル箱路線でやっても大丈夫でしょうか?
ICカードが使えればかなり解消されると思います。
運賃箱を置く方式で定期以外の利用者が多いと危険です。
京浜東北線(根岸線)と横浜線は全駅に自動改札機も券売機もありますから既にワンマンの相模線より条件はいいですし
※京浜東北線と横浜線はJR東日本です
まあ相模線も入谷以外全駅に多機能券売機と全駅にSuica改札がありますから地味に設備はいい路線です
ワンマン運転は大変ですね。JR関西本線の笠置駅も週末などは車内清算などで似たような感じになってます。昨年より車内ICOCAが導入されてからはマシになったみたいですが😅以前は酷いときは5分近く停車してましたが、いかんせん非電化ローカル線でゆとりあるダイヤ?なんで5分の遅れなど終着駅までには解消してました。笑
ローカル線のゆとりあるダイヤだと、これだけ遅れても最終的には回復しちゃうんですよね(^^;
@@railway1435 コメントありがとうございます😀
そうなんですよね!笑
途中に行き違いで5分停車とかザラにあるんで回復は容易ですよね😁
カード使えない駅はやばい ただふじかわ号は富士で進行方向を変える
進行方向変える特急というとラビューを思い出しますね。
えのしまとか…。(地域性)
アーバンパークライナーは船橋までは行かないかな?春日部経由で船橋方面に行く人は、いないね。(笑)
紀勢本線の無人、ワンマンの高茶屋駅ってところもこれほどではないかも知れやんけど近くにイオンモールができて列車来る時だけ凄い賑わう
全国の鉄道に影響を及ぼすイオンって…(^^;
まずは、早急にICカード対応にすべきですね!首都圏からなら、普通はICカードで乗車しているんですから!
まあIC対応してくれるのが一番なんですけどね(^^;
千葉県市川市なら分かるけど市川大門とか市川本町とか聞くと市川大野とか千葉県にあると思っちゃいそうだね。
本家の市川駅は千葉県で使われちゃってますからこうなってしまったのでしょう(^^;
精算の自動化はなんとか対応してもらいたいものですね〜
これだけ混んでいるとなんとかしてほしいですよね(^^;
単線でも相模線などは通勤電車だけなので退避箇所も本数も確保出来ますが、特急もあると退避、接続は限られてしまいますよね、【特急停車駅】での接続もそのために特急停車駅にしてそうな感じも……
身延線の場合は特急もあるのに単線というのがネックになりそうですね。
山梨側は鰍沢口までICカード対応にするなり駅員を配置した方がマシになる気がする
そうなんですよね、何か対策はほしいところです。
八高線(高麗川〜高崎)で運賃箱に500円入れて『お釣りが出ない』とかで運転士さんが返金など対応で7分以上止まっていて、対応の間に輸送指令に発車が遅れる連絡していて、無人駅区間のワンマン化は運転士さんの負担大きいなと実感しましたね。運転、緊急時の対応、精算、ドア扱いなどやることが多岐に…
両替機能ってないんでしたっけ?
@@smbspoon-me-baby バスと同じであったとは思うんですが、その時はお客の1人が運転士さんが『お釣りは出ないので』と言ってるのに運賃箱にお金入れて運転士さんが『あっ、』といった矢先『お釣り出ないんだけど』と言い出してしばらく停車しました
交換設備のない棒線駅だったので対向列車も先の交換駅で待たされて上下線ダブル遅延になっていました。
八高線でもそんなことあったんですね(^^;
運賃箱の故障とかはかなり対応が大変そうですね。
@@railway1435
故障では無かったのですが、運転士さんが『お釣りは出ないです』と言ってるのに、運賃箱にお金入れて『お釣り出ないんだけど』と言って返金対応をさせてたので、バスとか乗ったことない人だったのかもしれませんが、そういう意味ではワンマン化は負担大きいですね
ワンマン運転も確かに大事ですが時間帯によっては駅員か車掌のいずれかを配置して運転士の負担を無くして欲しい所ですね、また、その方が不正乗車の防止にも役立ちます。
そうですね、混む時間帯だけでも駅員さんいたら負担も減らせそうですね。
身延線の前身は、私鉄でしたからね。
やはり飯田線と似た部分も多いですね。
身延線の普通は常永で遅れることが多い。そして、身延駅以外の追い抜きをはじめてみた。
市川大門では停車時間長かったので、いい気分転換になりました(^^)
混雑時には車内改札せず全ての扉を開く対応をしないのでしょうか
JR東海のドアチャイムは特急から普通まで313系タイプだね
特急も同じチャイムなんですね(^^)
常永って昭和町かな。工業団地があってキトーという会社がある。地方でいまだに○○町みたいな合併してない町は有力な企業か有力な神社仏閣、原発、別荘地があったりするよね。何気に地方交付税不交付団体だったり。
甲府から近いけど合併せずに残っているということは、やはり町の力があるということなんですね。
JR西日本だったら駅にICカードタッチ機を設置して対応しそう
もちろん運賃の取りこぼしは無視して
それが一番いいんですけどね。
身延線の鈍行乗ってると眠くなる
まあ時間かかりますしね。
当たり前ですが、こうしたICカード未対応駅のある列車に乗る時は、
可能な限り事前に切符を買っておくべきですね。
もちろん、うっかりICカード地域から乗ってそのまま地域外に乗ってしまう時に備えて、
精算用に必ず1000円札を持っていることも大切でしょう。
ちなみに、高尾以降の中央線はICカードで通しで乗ると高くなるので、JR東日本地域からの旅なら
指定席券売機での分割購入がおすすめです(例えば、高尾ー甲府間は1518円ですが、
藤野で分割購入すると240+1170=1410円と、108円安くなります。もっと細かく分割購入すると、
さらに安くなります。身延線も同じです。「乗車券分割プログラムの実行」サイト参照)。
甲府がJR東日本の駅というのがまた間違えやすい部分なんですよね(^^;
身延線と中央本線で改札を別にすればだいぶ解消されそうだけど、それもかなり費用がかかりそうですしね。
全IC対応のタッチ精算機作って取り付けた方がいいと思う。
今のアナログだと時間かかる分遅延するだろうし、踏切も開かない分渋滞が発生する。
まわりに迷惑でしかない。
キャッシュレスの時代なので、なんとか対応してほしいところですね。
中央線沿線利用者にとってICカードが使えるのが当たり前ですのでそもそも切符を買うという習慣のない人が多いですから、掲示物や放送などで案内するだけではなかなか周知徹底することは難しいでしょうね。 一般客にとっては東京まではICカードで行けるのになぜ近場のイオンには行けないのか理解するのは難しいでしょうから。
JR東とJR東海の境界になっているというのもやっかいですね。
地元やー
地元の方にもご覧いただきありがとうございます(^^)
考えてほしいですよね。運転手さんの本来の職務がおろそかにならないかな。
これはちょっと一人では大変ですよね(^^;
キャッシュレスとは
この時代ですからなんとかしてほしいですよね。
武豊線、尾張森岡駅での出来事。
無人駅にもかかわらず大量の人達が降り、
女性の車掌さんが切符回収&定期券等のチェック、プラス
乗ってくる人達の応対(切符の販売?)を同時こなしていましたので
1分の停車時間にもかかわらず、5分以上
経過してから発車しました!元々遅延していた上に更に遅延が
拡大してしまいましたので、終点の武豊駅ですぐに乗客を乗せると
1分位で折り返して行きました(^^;
車両側の人数を増やしても列車は遅れてしまうので、やはり駅員さんを配置するのが良いのかと思います。
烏山線に乗った時もワンマンでバスの下車みたいだったな。無人駅でICタッチパネルも無い駅だと大変だ!。
烏山線も混むと大変そうですね(^^;
首都圏エリアと新潟エリアの跨がり等、同じ会社内であってもエリア跨がりはICカードでは出来ません。その場合は予め切符を買う事が、そもそも会社と利用客との約束です。
とは言うものの、カード処理機が車内にあれば楽なんですが・・・。
そうですね、さすがに何か対策しないとという感じはしました。
我が地元久留里線もIC非対応。
久留里線もなかなかローカルですからね(^^;
サムネで常永駅だとわかった。
それはさすがです!(^^;
クモハ123系が、かつて活躍していたのに
そうなんですね!
降りる時に両替する客、降車の列がふん詰まってかなり迷惑…。
両替の人も結構多いみたいですね(^^;
山陰本線に比べりゃこれくらい......
そうなんですか(^^;
久留里線もSuica使えないみたいだし久留里線もよくあること
そうなんですね、やはり料金箱制だといろいろ大変なんですね(^^;
人件費が高いからワンオペ
確かに人件費が一番かさむんですよね(^^;
あー
盆とか年末年始の人民大移動シーズンによく見る光景ですねー
こういう人たちはアナウンスは耳に入らないし、注意喚起の表示も目に入らないので面倒ですねー
始発駅に移動式の簡易改札みたいなのを設置してドアを1つだけ開けるとかできればいいですが
そうですね、簡易改札あるといいですね。
ウキウキワンマン列車?
キャッシュレス決済をしない人は端数切り上げして損する仕組みにすれば良いと思います。
私は小銭まみれになると嫌なので、可能な限りキャッシュレス決済をするようにしています。
そうなんですよね、バスとかでも小銭が必要なのが大変なので、やはりキャッシュレス決済がありがたいですよね。
@@railway1435 数年前に国によるキャッシュレス還元補助事業がありましたが、あのようなことで予算を使うよりも、まず、地方の公共交通事業者などに、キャッシュレス決済用の端末などのインフラを普及させる事が先決だったと思います。
また、キャッシュレス決済の普及を民間事業者に丸投げしていた部分が大きいので、今になって手数料問題でキャッシュレス決済をやめてしまう事業者もあって、あの時よりも不便になったように感じます。
結局のところ、消費税増税後の消費の冷え込みを抑えるくらいの効果しかなかったように思います。
駅員必要やろ。JR東海は客をなめとんか
自分も駅員さんいたほうがいいと思います(^^;
これは知らなかったじゃ済まされない🙄
たぶんよく知らないで乗っちゃう人が多いんだろうな。