京大の文系数学の入試問題を解くMathキン【京大数学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 ноя 2024

Комментарии • 330

  • @ろれん-w3x
    @ろれん-w3x Год назад +1344

    「あー!1つ気づいちゃったこれ」と数学の相性が良すぎる

    • @user-capGuardian810
      @user-capGuardian810 Год назад +26

      (数学素材になっちゃった…)

    • @ヌメルゴン-m8g
      @ヌメルゴン-m8g 10 месяцев назад +4

      戦争を分かりやすく表現してるヒカマニもあるから勉強系ヒカマニで行くのもあるかもしれナイ!

  • @あらぐま-d2t
    @あらぐま-d2t Год назад +480

    京大?素数?mod3だなぁ、そうに決まってる

  • @universe_beautiful
    @universe_beautiful Год назад +492

    問題解くこと毎回「ぶっ潰す」って表現するのすこ

    • @破壊衛星カオスムーン
      @破壊衛星カオスムーン Год назад

      すこじゃなくてシコって🏠

    • @reenn6766
      @reenn6766 Год назад +8

      ムズ目の数学の問題は潰すくらいの勢いでやらないと解けないからね仕方ないね

  • @shoko_than_law
    @shoko_than_law Год назад +135

    これ、本番で完答できた!と思って解答速報見たら全然違って絶望した記憶ある

  • @くそそそそ
    @くそそそそ Год назад +228

    p^4+14
    →p^4-1+15
    →(p^2-1)(p^2+1)+15
    →(p-1)(p+1)(p^2+1)+15
    p≠3の時pが素数ならば
    (p-1)(p+1)は3の倍数

    • @keykey8907
      @keykey8907 10 месяцев назад +9

      天才いて草

    • @まゆ-r9u2m
      @まゆ-r9u2m 8 месяцев назад +2

      てんさいわろた

    • @ゆうと-e1q5k
      @ゆうと-e1q5k 8 месяцев назад +4

      pが素数ならばって何で言えるの?3の倍数以外ならば、なら分かるけど。論理飛躍しすぎてない?

    • @ライチ-x2i
      @ライチ-x2i 8 месяцев назад +26

      ⁠​⁠@@ゆうと-e1q5k
      pが3以外の素数なら、3の倍数ではないからでは?

    • @tadano-hito39
      @tadano-hito39 8 месяцев назад +36

      3以外の素数は3k±1(kは自然数)で表されますねぇ

  • @harusameboy
    @harusameboy Год назад +45

    素数の下1桁は2と5以外は全て1か3か7か9だから、4乗すれば全て下1桁が1になり、14との和は下1桁が5になるので証明了
    でどうかな
    ワンチャン中学受験で出てもおかしくないかも

    • @今すぐ
      @今すぐ 3 месяца назад +1

      なにげにこれが一番賢い気がする

  • @husessei
    @husessei Год назад +840

    高難易度文系数学あるある「相加相乗平均」「mod」「log」

  • @jinkuu
    @jinkuu Год назад +73

    実験してmodで解く問題は慣れたらマジで秒殺

  • @ぱなえぱなこ
    @ぱなえぱなこ Год назад +32

    素数の問題出た時はとりあえず3の余りで場合分けしてみるって言う考え方染み付いてるから瞬殺できた

  • @Lin-desnoon
    @Lin-desnoon Год назад +178

    整数問題において倍数と余りは重要って一番言われてるから

    • @はへほー
      @はへほー Год назад

      某理III系RUclipsrも言ってるしね

    • @Stalin_mania
      @Stalin_mania Год назад +1

      ありがたい

    • @1ritamago505
      @1ritamago505 Год назад

      適当に数学入れてったら大体mod3
      これありますねぇ

    • @marin_does_not_waste_time
      @marin_does_not_waste_time Год назад +3

      因数分解
      範囲
      余り
      以外の解法を使う整数問題見たことない

    • @汁男優-amuru
      @汁男優-amuru Год назад +1

      ゲッ…淫夢民かよ…

  • @みやした-d4b
    @みやした-d4b Год назад +8

    自分の答えを見て欲しいです。
    pの一の位に着目すると
    ①一の位が2の時(p=2)、偶数+14より素数ではない。
    ②一の位が1,3,7,9の時、p^4の一の位は1なのでp^4+14=5の倍数 よって素数ではない。
    ③一の位が5(p=5)の時、5^4+14=639=3^2×71
    ①②③よりpが素数の時p^4+14は素数ではない。

  • @デミグラスハンバーグ-u7h

    p=2とp=5の時だけp^4+14は素数じゃないといっておいて
    残りの素数は一の位が1、3、7、9→4乗したら全部一の位が1
    →14足したら一の位が5になる→五の倍数
    ってやったらmod使わずに解けるな
    mod3使ったほうがスタイリッシュでかっこいい気がするけど…

  • @SyoShinozaki
    @SyoShinozaki Год назад +251

    誰かが言ってたけど、京都大学の整数問題は本当にmod 3の出現率が非常に高いな

    • @サボテンマン-o2p
      @サボテンマン-o2p Год назад +19

      マジでそれ

    • @ああ-o1g8h
      @ああ-o1g8h Год назад +21

      mod 3 の出現率が非常に高いなぁ、そうに決まってる

    • @bbbb-cc1fx
      @bbbb-cc1fx 7 месяцев назад

      中学受験レベルでも、「すべての整数は、3の倍数か、3で割って1余る数か、3で割って2余る数で表せる」っていう考えを取っ掛かりにする問題は割とある。
      超当たり前のことなんだけど、そこを基本的な思考として解けちゃうのが不思議よね。

  • @エンゴロカンテエンドレス

    過去と未来の狭間年の春から高校生になるので入試じゃなくて普通の高校数学の解説もして欲しいなぁ、そうに決まってる。
    mathキンさんの力、お借りしたいんです!

  • @algeot5132
    @algeot5132 Год назад +72

    (n, 5) = 1ならばフェルマーの小定理より
    n^4 + 14 = 0 mod 5
    よって n^4 + 14 = 5 とn = 5の値のみを確認すれば良い

    • @user-vv2mh6xi5x
      @user-vv2mh6xi5x Год назад +1

      おお

    • @六筒-g4k
      @六筒-g4k Год назад +6

      p=5ならpと5が互いに素じゃないから例外なのはわかるけど、与式=5の確認をしなきゃいけないのはなんでですか?

    • @flog_in_a_well_but_knows_lakes
      @flog_in_a_well_but_knows_lakes Год назад +1

      き〜もちぃ〜

    • @TV-hr6cz
      @TV-hr6cz Год назад +5

      @@六筒-g4k素数になるから

    • @yuyu-mm8pk
      @yuyu-mm8pk Год назад +8

      (n, 3)=1ならばフェルマーの小定理より
      n^4+14≡(n^2)^2+2=0 mod3
      よって n^4 + 14 = 3 とn = 3の値のみを確認すれば良い

  • @roger2925
    @roger2925 Год назад +11

    みんな賢くていいな

  • @たもつ-w8r
    @たもつ-w8r Год назад +27

    5以上の素数はすべて6n±1で表せるの覚えとくと便利かも

    • @marin_does_not_waste_time
      @marin_does_not_waste_time Год назад +3

      これ使ったことない
      覚えてると便利な問題とかある?

    • @五右衛門-c4c
      @五右衛門-c4c Год назад +1

      ​@@marin_does_not_waste_time3n±1だと偶数の場合も出るから、奇数だけを考えたい時とかかな
      偶数は別で考えれば良いから特別なメリットではない

    • @s24031t
      @s24031t 11 дней назад +1

      自分もその回答を思い付きました。
      出題者がどういった回答を想定しているのかは分かりませんが。

    • @MY-fujifabric
      @MY-fujifabric 7 часов назад

      これも2と3で違うってこと言って、あとはp=±1(mod6)だからp^4+14=1+2=3(mod6)で全部素数じゃないって分かる

  • @C8H10N4O2_Caffe
    @C8H10N4O2_Caffe Год назад +17

    これ体験入学で出したなあ
    良問 そうに決まってる

  • @水素水-e2i
    @水素水-e2i Год назад +18

    動画は理解出来てないけど、大納言小豆がおもろすぎて死ぬ

  • @発達障害-m9t
    @発達障害-m9t Год назад +17

    modの使い方よく分からんかったけど、だんだんわかるようになってきた。後は演習、そうに決まってる

  • @めふの
    @めふの Год назад +12

    素材が優秀すぎるなぁ、そうに決まってる

  • @大先生-w4o
    @大先生-w4o 2 месяца назад +1

    素数は2以外全部奇数だから
    p=2とp=2n+1(n>1)を代入して偶数出せばいいと思った

  • @Minakami-37143
    @Minakami-37143 Год назад +5

    mod3
    P=2,3,6q±1(q:整数)の時、何らかの倍数になることを示す
    これプラス素数問題の時はmod4で絞るのと、偶奇で分けるのが有効なことを抑えとけば怖いもんない。

  • @user-suzukidesu
    @user-suzukidesu Год назад +2

    よく分かんないんだけど、これってどう転んでも解けるタイプの問題ですよね?勿論この方法が楽だと思うけど
    京大文系の他の問題に比べてこれだけ凄い簡単に感じる

    • @user-rw8le3eh1g
      @user-rw8le3eh1g 6 месяцев назад

      この問題ニューアクションレジェンドっていう青チャートと同レベルの網羅系参考書に難易度3(最大4)の例題として載ってた

  • @豆大福-x6e
    @豆大福-x6e Год назад +15

    3以上の素数は必ず下一桁が1.3.5.7.9である
    つまり4乗数の下一桁を考えると
    1→1→1→1 なので14足して15
    3→9→7→1なので14足して15
    7→9→3→1なので14足して15
    9→1→9→1なので14足して15
    桁が多くなってもここは変わらないゾ
    つまりp=5のとき(15.25なんかは素数じゃないゾ)に素数じゃなければ終わり!

    • @モノズ玄師-z8w
      @モノズ玄師-z8w Год назад

      ちょっと証明不足やな

    • @makito0342
      @makito0342 Год назад +3

      整数が単元になかった世帯でmod苦手だからその方法でやったわ
      p^4+14の一の位が5になって、かつ5より大きいから5の倍数になる

  • @ろぉと
    @ろぉと Год назад +3

    P⁴ +14=p⁴ -1+15
    =(p² +1)(p+1)(p-1)+15
    15=3×5だから3か5の倍数と予想
    p=3k+1、3k+2の時ともに
    (p²+1)(p+1)(p-1)が3の倍数
    (p²+1)(p+1)(p-1)+15も3の倍数
    p⁴+14は素数でない

  • @だいふく-b2x
    @だいふく-b2x Год назад +1

    ゴリ押しだけど好きな方法。
    まずp=2は計算するまでもなく不適
    5以外の素数の一の位は1、3、7、9のどれかである。これを4乗した数の一の位は1だから、p^4+14の一の位は5であり、これは明らかに素数ではない(p^4+14≠5)。
    最後に、p=5のとき、5^4+14=639=3²・71でこれも素数ではない。

  • @singi9498
    @singi9498 Год назад +17

    2と3は別でやってmod6で±1でやろうと思ったら15になったから法は3でいいなってなった

  • @Setsunaaaa
    @Setsunaaaa Год назад +4

    「大納言あずき(迫真)」大好き

  • @higasikuninomiyanaruhikoo
    @higasikuninomiyanaruhikoo 10 месяцев назад +1

    素数に限定せず全ての実数で証明してみたら
    一の位が0,2,4,6,8→14以上の偶数
    一の位が1,3,7,9→15以上の5の倍数
    30n+5,30n+25→二項定理で3の倍数
    30n+15の時だけ少し考えても思いつかない
    全ての実数で成り立つのも証明出来るかな?

    • @mo6250
      @mo6250 6 месяцев назад +1

      165^4+14=741,200,639は素数になります。
      自分も因数分解できないかとかいろいろ試行錯誤して、1時間ほど考えても素数でないことを証明できそうになかったので、n=0から順に電卓で計算して、素数判定機で素数判定してもらいました………。

  • @moonta610
    @moonta610 Год назад +3

    ラテールのBGMを聞いてとても懐かしい気持ちになりました。

  • @れなおおに
    @れなおおに Год назад +373

    段々ヒントなしで解けるのが増えてきて京大受かる気がしてきた笑

  • @manuketakashi5143
    @manuketakashi5143 Месяц назад

    数1の範囲でこれは良問すぎる

  • @user-xc7tj3cl1s
    @user-xc7tj3cl1s 10 месяцев назад +3

    mod5で小定理使えば一瞬なの抜ける👍

  • @ぽんた-j8l
    @ぽんた-j8l Год назад +2

    実験からのmod、やっぱ京大なんだよなぁー

  • @chibicatman
    @chibicatman Год назад +1

    サムネ良すぎるなぁ

  • @guypigeones
    @guypigeones Год назад +1

    まずは2からいろいろ代入してみて規則性をみつけるのが大事ですね

  • @ari3apo
    @ari3apo 10 месяцев назад +1

    当たり前かもしれないが、p^4+14が3より明らかに大きいってこと明記しないと京大なら大量減点くらいかねない

  • @yuta_aimer
    @yuta_aimer Год назад +10

    こういう問題だいたい法を3か5か(たまに7)ってやってけば攻略できる

  • @fxgodzeuss
    @fxgodzeuss 10 месяцев назад +1

    厳密にはpが3でない時、pが5以上なので、p^4+14は6以上を言っておきたいですね。

  • @コード便意ン
    @コード便意ン Год назад +1

    0:25 これ!全部3の倍数だったら気づくけど、1個5の倍数だった時点で共通の性質はないんだなって思っちゃうわ

  • @さつまいも-v3r
    @さつまいも-v3r 2 месяца назад

    (mod5を使った別解)
    p=2とp=5のときp^4+14は素数でない。
    よってpは奇数かつ5の倍数でないので、mod5で2か4と合同。
    しかし、いずれの場合もp^4+14は0と合同であり、かつ5より大きいので10以上の5の倍数となるため素数にはならない。

  • @NA-dd4qv
    @NA-dd4qv Год назад +1

    〜の倍数とか、素数でないはこまったら3k,3k±1を使っとけばまず間違いない

  • @Lila-jb1vy
    @Lila-jb1vy Год назад

    2、5以外の素数➡︎一の位が2と5以外の奇数
    Mod 10 で考えれば、2、5 以外の素数は与式に代入すれば全て5の倍数になることを示せる

  • @V-NoNNo2018
    @V-NoNNo2018 Год назад +1

    今回のMathキン賢いですね

  • @jyditsn
    @jyditsn Год назад

    今回のmathキンさんはセイキンの力を借りずにできましたね

  • @どくみしも
    @どくみしも 10 месяцев назад +1

    3は3の倍数かつ素数であるため、
    p^4+14が3ではないことを示す必要があります。減点。

  • @shiratakijellyfish
    @shiratakijellyfish Год назад +9

    1,3,7,9の4乗はいずれも1の位の値が1になるので、p^4+14 (p≠2,5)は5の倍数になる。例外の素数2,5はp^4+14を計算すると合成数。
    ↑こんな感じで解きました

  • @yoheinakajima631
    @yoheinakajima631 Год назад +1

    最初「舐められてて笑、ゥ」とか言ってたくせに最後「僕にもできましたぁ」って言ってい、ゥ。←何を四天王?

    • @ArtmanProject-oy4re
      @ArtmanProject-oy4re 11 месяцев назад

      Quadratic equations never have more than two solutions  .二次方程式は二つをこえた数の解をもたない。ruclips.net/video/hkJFc65-HTg/видео.htmlsi=PyPgNAul1xE4_vQa

  • @user-fz3uv9tz4e
    @user-fz3uv9tz4e Год назад

    サムネ見てすぐに分かったの嬉しい!!!

  • @seven-and7
    @seven-and7 Год назад +2

    mod3使うのか...知らんかったな...脳筋で6k±1を使ってしまったな...ちゃんと脳みそ使わないと効率的に解けないな、そうに決まってる

    • @ST-gs6ul
      @ST-gs6ul 3 месяца назад

      mod5でも行けるなあ、そうに決まってる。
      フェルマーの小定理からp^4+14≡15≡0(mod5)

  • @皆帆和人
    @皆帆和人 Год назад

    最初に試行してみるの大事だな

  • @da2191
    @da2191 Год назад +43

    文系数学の難易度じゃナイ

    • @ぶりぶりざえもん-u7k
      @ぶりぶりざえもん-u7k Год назад +24

      京都大学受験する文系ならこのくらい出来なきゃ落ちる、ゥ

    • @Kouseitoho
      @Kouseitoho Год назад +1

      mod使えば太刀打ちできるから京大の文系数学ではこれ取れなきゃ落ちるぞ

    • @キノッコa
      @キノッコa Год назад +1

      典型的なmod3問題定期

    • @arisa3854
      @arisa3854 Год назад +1

      京大数学では典型的なパターンだなあ、そうに決まってる

  • @卞陽仁
    @卞陽仁 16 дней назад

    動画のサムネみて思い出したんだけど高1の2学期時点で激ムズ問題枠としてこの問題出されてて数学の先生が怖くなったわ

  • @名無し-m9k
    @名無し-m9k 10 месяцев назад

    mod、エクセルでしましま作る時によく使う
    「1つおきに」とか「3つにつき1回」とかやりたいときはmodでOK

  • @wd.eclairgreen
    @wd.eclairgreen 10 месяцев назад

    平方数だから3の平方剰余に注目してmod3
    素数だからpが5以上のときmod6で±1
    4乗だからフェルマーの小定理でmod5
    どれでもいけるように+14にしとるんやろうね

  • @じゃっく-p7b
    @じゃっく-p7b Год назад +2

    大納言あずき笑、ゥ

  • @理数系の人
    @理数系の人 Год назад +1

    「京大整数問題」という情報により難易度が一気に下る

  • @pocopocop
    @pocopocop 3 месяца назад

    試してみることの重要性

  • @Scutigeromorpha
    @Scutigeromorpha Год назад

    やっぱ実験って大事やで

  • @abc5286
    @abc5286 3 месяца назад +1

    京大受験生でコレを即答できなかった人は、反省した方が良いよね。過去問の使い方間違ってる。

  • @山下仁士-y1q
    @山下仁士-y1q 4 месяца назад +1

    とりあえず下一桁の4乗が何になるか確かめたワイ、答えは合っても不合格貰いそう

  • @rakia6214
    @rakia6214 11 месяцев назад +18

    合同式ってマジで威力すごいな

    • @ArtmanProject-oy4re
      @ArtmanProject-oy4re 11 месяцев назад

      Quadratic equations never have more than two solutions  .二次方程式は二つをこえた数の解をもたない。ruclips.net/video/hkJFc65-HTg/видео.htmlsi=PyPgNAul1xE4_vQa

    • @アリアド-m7v
      @アリアド-m7v 10 месяцев назад

      modは大学レベルになる程エグさが増すから逆に高校でmod使いすぎるの好まない先生いる

  • @きゃべつたろう-r9r
    @きゃべつたろう-r9r Год назад +2

    とりあえず整数mod3しとけばいいし、京大の中で有数のちょろさある

  • @Raku-t2z
    @Raku-t2z Год назад +2

    素数、累乗これもうmod3の伏線

  • @Sadakazu-Yurinkai
    @Sadakazu-Yurinkai Год назад +3

    整数問題はまずは実験だなあ、そうに決まってる

  • @どんまい-p5k
    @どんまい-p5k Год назад +2

    2,5以外の素数は全部四乗した時の下一桁が一になるから14足した時の下一桁は5で5の倍数になるってやり方はだめですか?

  • @ののむら-m1f
    @ののむら-m1f Год назад +4

    mod使わんでも
    P=2のとき偶数なので素数でない
    P=5のとき639なので素数でない
    素数の一の位は2と5以外すべて1379なので1の4乗+4=5
    3の4乗+4=5
    7の4乗+4=5
    9の4乗+4=5
    すべて一の位が5になり5で割り切れるため
    証明完了

  • @rta1-uv4pk
    @rta1-uv4pk Год назад +1

    0:44これ分からなくて(泣く)
    誰かの力をお借りしたいんです!

    • @漢室復興
      @漢室復興 Год назад +3

      合同式というものは、簡単に言えば余りに注目した式の事です。例えば、4を3で割ると1余り1,7を3で割っても2余り1となるので、これを合同式で表すと
      7≡4(mod3)
      となります。
      以上が前置きで、以降本題ですがまず前の画面で「pが3の倍数でない時に、p^4+14が3の倍数となる事を示したい。」と言っているので、0:44ではpは3の倍数ではない素数という扱いになります。よって、kを整数とすると、
      p=3k+1,3k+2
      のいずれかで表せると思います。ここで、p^4=(p^2)^2ですからp^2についてひとまず考えると
      p^2=(3k+1)^2←p=3k+1の時
      p^2=9k^2+6k+1
      p^2=3(3k^2+2k)+1
      p^2=(3k+2)^2←p=3k+2の時
      p^2=9k^2+12k+4
      p^2=3(3k^2+4k+1)+1
      つまり、pがどちらであってもp^2を3で割った余りは1である事が分かると思います。故に、
      p^2≡1(mod3)
      が成り立つわけです。

    • @rta1-uv4pk
      @rta1-uv4pk Год назад +2

      @@漢室復興 pの値での場合分けだったんですね!解説ありがとうございます

  • @多那赤佐
    @多那赤佐 Год назад +6

    modの理解が難しい...
    解説出して欲しいなぁ、そうに決まってる

    • @century3776
      @century3776 Год назад +7

      mod3「3を法とする」
      例えば6≡0(mod3)
      7≡1(mod3)
      modの右についてる数
      (今回は3)
      である数で割った余りを≡で表す。
      6÷3=2…0←余がゼロだから、
      6≡0(mod3)
      7÷3=2…1余が1だから
      7≡1(mod3)

    • @kuroneko-nekoneko
      @kuroneko-nekoneko Год назад +1

      一回分かると簡単だけど、最初の理解が難しいよね…

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 Год назад +6

      そもそも高校でやらなかったからマジでわからん
      チャートには乗ってるけどね
      進学校の人はやるのかな

    • @Frankreich39
      @Frankreich39 Год назад

      @@century3776 この解説のおかげで動画理解出来たわさんくす

  • @keykey8907
    @keykey8907 10 месяцев назад

    やっぱ実験って大事だなって。
    あとmodの使い方。

  • @あっきーyu_sz
    @あっきーyu_sz 7 месяцев назад +1

    これ授業でやった問題だなぁ、そうに決まってる

  • @ああ-o1h2z
    @ああ-o1h2z Год назад

    良問

  • @Kentaro_Covayashi
    @Kentaro_Covayashi 6 месяцев назад

    modってなんだったっけ?って、「割った時のあまり」の話なのね。覚えてない。

  • @hoshinocoffeee
    @hoshinocoffeee 6 месяцев назад

    0:45ぐらいからのヒカキンがコケるやつってなんの動画からとってます?

  • @minaidene
    @minaidene Год назад +1

    で、でたー!お得意のmod3!

  • @tibigas
    @tibigas Год назад

    pが5以上のとき
    p≡±1(mod 6)なので
    p^4+14≡1+14=15≡3
    よって素数になり得ない

  • @jisyoushin
    @jisyoushin 7 месяцев назад

    京大はmod3‼️じゃなくて、実験で法則を見つけるのが大事だなあ

  • @ETAZO-FREEDIAL
    @ETAZO-FREEDIAL Год назад

    転倒4回して気持ちぃ〜はドMだな。

  • @2718e
    @2718e Год назад +3

    自明だが、p⁴+14が3になりえないことを言うべきでは

  • @はる-z9r7v
    @はる-z9r7v Год назад

    転倒の瞬間面白すぎるwww

  • @ああい-b5o
    @ああい-b5o Год назад

    解けたーー!

    • @ArtmanProject-oy4re
      @ArtmanProject-oy4re 11 месяцев назад

      Quadratic equations never have more than two solutions  .二次方程式は二つをこえた数の解をもたない。ruclips.net/video/hkJFc65-HTg/видео.htmlsi=PyPgNAul1xE4_vQa

  • @timesnew2005
    @timesnew2005 Год назад

    転倒する男面白すぎる

  • @いしもし
    @いしもし Год назад

    あー気づいちゃったこれ て本番でなるかこれ

  • @セイゲドン
    @セイゲドン Год назад +9

    京都大←これでほぼ解法わかるの草

  • @chidorigoshi
    @chidorigoshi Год назад +1

    これって、3の倍数であと3じゃないって言わなくてもええの?

  • @Michael-is5gl
    @Michael-is5gl Год назад +3

    笑、ゥ

  • @カランコエ-j4i
    @カランコエ-j4i 10 месяцев назад

    pが3の倍数じゃなければp^4+14が3の倍数になるやん!とは気づいたけど、p=3の場合をすっ飛ばしたワイ無事死亡

  • @rikun-31415
    @rikun-31415 Год назад

    素数は6の倍数の隣に来るので6n+1,6n+5と置いてそれぞれ示したあと、2の場合も成り立たないことを示すのはどうですかね?

  • @ALeX-3tube
    @ALeX-3tube Год назад +1

    サイコロを6回ふったとき、*何回目か*に出た目の数の和が6になる確率を求めなさい。算数オリンピックの問題だ。簡単に決まってる。

  • @青ワイン
    @青ワイン 3 месяца назад

    pが3の倍数の時は絶対に5の倍数になるから〜とかバカなこと考えてた
    3以外の3の倍数は素数じゃないやんけ!

  • @shotakon_
    @shotakon_ Год назад

    なんで初めに素数代入するんですか?わからなくて(泣く)

    • @aiueo1854
      @aiueo1854 Год назад +1

      こういうタイプはとりあえず数を入れてある程度法則を見つけるのが定石だなぁそうに決まってる

    • @shotakon_
      @shotakon_ Год назад

      ありがとうござい満己満己満己

  • @待機中-k2r
    @待機中-k2r 10 месяцев назад

    法を3にする理由って何がありますか?
    (京都大学以外で)

    • @Unchidelivery
      @Unchidelivery 8 месяцев назад

      平方数の剰余はmod3,4を使うと楽に処理できるっていう定石があるので、京大対策してなくても(p^2)^2とみなせば自然にmod3を使う発想に至りますね

  • @はへほー
    @はへほー 7 месяцев назад +1

    これ4乗数を5で割った余りが0もしくは1なのに気付いた

  • @ALeX-3tube
    @ALeX-3tube Год назад

    2023×(1/14-1/15)×1/17×1/17=1÷(81-□)
    □に当てはまる数字を答えなさい。
    中学入試問題の算数だ。簡単だ。そうに決まってる。

  • @Shukurimu_Az
    @Shukurimu_Az Месяц назад +2

    クソ簡単で草

  • @わんこ-x7g
    @わんこ-x7g 9 месяцев назад +1

    今更気づいたけどmod5でもよくねこれ

    • @うららら-v1t
      @うららら-v1t 8 месяцев назад

      mod5も🙆‍♀️
      p^4+24ならmod3潰しが出来ます😊

  • @リアン-v7m
    @リアン-v7m Год назад +1

    難関大文系数学とかいう思いつき問題

  • @peacepeaceta9184
    @peacepeaceta9184 Год назад

    0:12 音がとても痛そう

  • @user-bz7zu9fb2d
    @user-bz7zu9fb2d 6 месяцев назад

    京大文数は手応えがナイ!