Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3月で83歳です。難しいですが暇は十分有ります。何回も聞いたり書いたりしていくうちに少しずつですが解るようになりました。感謝しています。
何度もご覧くださりありがとうございます。とても嬉しく励みになります。リクエストなどございましたら、いつでもコメントお待ちしております。
表にされますと、すごく分かりやすくなります
y=2025/x とおくと (y-1)/(1+y)=13/77 より 77(y-1)=13(y+1) これを解くと y=45/32x=45^2/y=45*32=1440
置き換えが絶妙ですね。シンプルな解法のご紹介ありがとうございます。
2025+2025=4050 4050÷90=45 45×13=585 2025-585=1440 よって答え1440
解法のご紹介ありがとうございます。
両辺の分母と分子をそれぞれ足せば4050が90個分に該当するから1つ分が45だから45×64÷2で1440ですかね。
シンプルで良い解き方ですね。ご紹介ありがとうございます。
⬜︎をx 2025をyと置けばスマートに解けます。
おっしゃるとおり、2025も文字でおくとスマートですね。ありがとうございます。
暗算で行けるかと思いましたが。無念です。諦めて、家で解きます😭
しばらく計算問題が続くと思いますが、またご挑戦お待ちしております。
逆数を繰り返しとる (x+2025)/(2025-x)={(2025-x)+2x}/(2025-x)=1+2x/(2025-x)2x/(2025-x)=77/13-1=64/13 , x/(2025-x)=32/13(2025-x)/x=13/32 , 2025/x-1=13/32 , 2025/x=13/32+1=45/3245^2/x=45/32 , x=32*45=1440
ご紹介ありがとうございます。斬新な解法で嬉しいです。連分数展開に似た感覚を覚えます。
□=x,2025=yと置いて両辺の分母を払うと,与式=45x=32y=32×45×45…従ってx=32×45=1440…従って,□=1440…となる!
とてもスマートな解き方ですね。最後、xを求めるときに45で割ることができてスッキリします。ご紹介ありがとうございます。
1440でしょうか?x-y=13x+y=77よりx=45、y=32よって、45-32=1345+32=77より45(45-32)=45×1345(45+32)=45×77すなわち(2025-1440)/(2025+1440)=13/77
解法のご紹介、ありがとうございます。文字の置き換えも見やすいですね。
関係ない話でごめんやけど和歌山と三重 もしかしたら奈良も含まれるか知らんけど,,,,この一帯には道に関する世界遺産が存在して今でも 川渡しがあったりもする。さいなら
面白い解き方でも無いですが在りし日に45×32=90×16=180×8=360×4=720×2=1440と計算していました。
これは方程式たすき掛け❗工夫なし
たすき掛けでそのまま解けましたね。
四角だけに視覚的にどういうことやねん
2,025×2÷90×64÷2=1,440?
和と差を上手く利用して、すっきり解けますね。ありがとうございます。
3月で83歳です。難しいですが暇は十分有ります。何回も聞いたり書いたりしていくうちに少しずつですが解るようになりました。感謝しています。
何度もご覧くださりありがとうございます。とても嬉しく励みになります。
リクエストなどございましたら、いつでもコメントお待ちしております。
表にされますと、すごく分かりやすくなります
y=2025/x とおくと (y-1)/(1+y)=13/77 より 77(y-1)=13(y+1) これを解くと y=45/32
x=45^2/y=45*32=1440
置き換えが絶妙ですね。
シンプルな解法のご紹介ありがとうございます。
2025+2025=4050 4050÷90=45 45×13=585 2025-585=1440 よって答え1440
解法のご紹介ありがとうございます。
両辺の分母と分子をそれぞれ足せば4050が90個分に該当するから1つ分が45だから45×64÷2で1440ですかね。
シンプルで良い解き方ですね。
ご紹介ありがとうございます。
⬜︎をx 2025をyと置けばスマートに解けます。
おっしゃるとおり、2025も文字でおくとスマートですね。
ありがとうございます。
暗算で行けるかと思いましたが。無念です。諦めて、家で解きます😭
しばらく計算問題が続くと思いますが、またご挑戦お待ちしております。
逆数を繰り返しとる (x+2025)/(2025-x)={(2025-x)+2x}/(2025-x)=1+2x/(2025-x)
2x/(2025-x)=77/13-1=64/13 , x/(2025-x)=32/13
(2025-x)/x=13/32 , 2025/x-1=13/32 , 2025/x=13/32+1=45/32
45^2/x=45/32 , x=32*45=1440
ご紹介ありがとうございます。
斬新な解法で嬉しいです。
連分数展開に似た感覚を覚えます。
□=x,2025=yと置いて両辺の分母を払うと,与式=45x=32y=32×45×45…従ってx=32×45=1440…従って,□=1440…となる!
とてもスマートな解き方ですね。
最後、xを求めるときに45で割ることができてスッキリします。
ご紹介ありがとうございます。
1440でしょうか?
x-y=13
x+y=77
より
x=45、y=32
よって、
45-32=13
45+32=77
より
45(45-32)=45×13
45(45+32)=45×77
すなわち
(2025-1440)/(2025+1440)=13/77
解法のご紹介、ありがとうございます。
文字の置き換えも見やすいですね。
関係ない話でごめんやけど
和歌山と三重 もしかしたら奈良も
含まれるか知らんけど,
,,,この一帯には道に関する
世界遺産が存在して
今でも 川渡しがあったりもする。
さいなら
面白い解き方でも無いですが
在りし日に45×32=90×16=180×8=360×4=720×2=1440と計算していました。
これは方程式たすき掛け❗工夫なし
たすき掛けでそのまま解けましたね。
四角だけに視覚的にどういうことやねん
2,025×2÷90×64÷2
=1,440?
和と差を上手く利用して、すっきり解けますね。ありがとうございます。