「Here is Japan」と言うとアメリカ人に笑われる理由|「ここは日本です」の英語の言い方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【無料ガイド配布中】外国人といつでもどこでも気軽に話せるたった1つのカギ
    →iu-connect.com...
    円安効果もあり訪日外国人がすごく増えていますが、そのうちの一部には日本のルールやマナーを守らずに、迷惑行為をしている人がいます。
    そういった人たちに「ここは日本です。〇〇しないでください。」と言うことを想像してみてください。最初になんと言いますか?
    多くの方は「Here is Japan.」と言ってしまうようですが、実はこれはネイティブにとってはとても不自然な表現なのです。その理由は「here」と「ここ」という単語のイメージの違いにあります。
    今回の動画で詳しく解説してみました。もう迷うことはなくなると思うのでぜひ最後までご覧ください。
    /=========================/
       IU-Connectについて
    /=========================/
    英語をたくさん学ぶのに
    いきなり外国人と対面すると頭が真っ白になって言葉が出てこない。
    その悩みを抱えている方のためにIU-Connectがあります。
    創立者のアーサーは日本語を4年間勉強したのに話せなかった辛い経験がきっかけで開発した
    「世界とつながるメソッド」を通して
    より多くの方が言語の壁とメンタルブロックを乗り越えて
    世界の人々と壁なく交流できる日本を目指しています。
    英語を「科目」として捉えるのではなく
    この広い世界を楽しめる、世界の人々とコミュニケーションを取るためのツールとして
    リアルな世界で英語を実際に使えることを重視した活動です。
    RUclips:
    → / iuconnecttokyo
    Podcast:
    → iu-connect.com...
    Blog:
    → iu-connect.com...
    X:
    → x.com/iuconnec...
    Instagram:
    → / iuconnect
    IU-Connectのサービス一覧
    → iu-connect.com...
    【本を出版しました!】
    ネイティブのように直感的に話せる やさしい英語短文の練習帳 #やさ短
    → amzn.to/4arTNEC
    書籍のアーサーの音声を無料プレゼント:
    → iu-connect.com...

Комментарии • 112

  • @iuconnecttokyo
    @iuconnecttokyo  12 дней назад +4

    【無料ガイド配布中】外国人といつでもどこでも気軽に話せるたった1つのカギ
    →iu-connect.com/kk170/

  • @Jessica-rt6hj
    @Jessica-rt6hj 11 дней назад +18

    母国語をこんなに詳しく論理的に説明できるのがすごいと思います。That's why i like this channel. これからもよろしくお願いいたします!

  • @mhp4g
    @mhp4g 9 дней назад +9

    この先生、英語上手いな。
    声や滑舌がよくて聞き取りやすい

  • @大大ダイスキ-r8z
    @大大ダイスキ-r8z День назад

    here you areが何故ああいう意味になるのかECCで講師に聞いても答えが返って来なかったけど、このチャンネルの説明でようやく理解できました。
    ありがとうございます😭

  • @mrkei2
    @mrkei2 9 дней назад +19

    超勉強になりました。ありがとう

  • @稲見史音
    @稲見史音 10 дней назад +9

    アーサーさんは、英語と日本語を倫理的に詳しく論理的に説明できるのがすごいと思います。I can speak English.これからもよろしくお願いします。

  • @surnature
    @surnature 10 дней назад +9

    歴史映画の名セリフで、This is Sparta!! と叫んで、スパルタの戦士が外国人を穴に突き落とすシーンが強烈すぎて、すぐ思い出しました。言葉は状況によってものすごく変わりますね。

  • @HT-nr2cw
    @HT-nr2cw 2 дня назад

    つい最近Here is Japan.と言ったばかりでした。とっっってもお勉強になりました!!

  • @ぽてさら-j6b
    @ぽてさら-j6b 4 дня назад +1

    洋楽で This is America. のフレーズがありましたが、自然な表現なんですね。

  • @tsubakik3662
    @tsubakik3662 10 дней назад +26

    You are in Japan または We are in Japan と言ってから、具体的な説明をしてあげるのも良いでしょう。

  • @マーブルラビット
    @マーブルラビット 10 дней назад +7

    相変わらず説明がすばらしい!
    how fantastic ur explanation!!

  • @koko-ps2kq
    @koko-ps2kq 8 дней назад +3

    はぇ〜。
    つまり、この場合だとhereが「これ」でthisが「ここ」になるのか、面白い。

  • @道-d5i
    @道-d5i 4 дня назад

    初心者レベルでも、分かりやすかったです😊ありがとうございました😂

  • @taka9559
    @taka9559 9 дней назад +4

    例えばイギリスの地下鉄で駅に停車中のアナウンスは「This is Baker Street.」ですね。日本の新幹線で電光掲示板に流れるのは「We are stopping at Ueno.」ですね。意味は同じはずですが、考え方の違いがわかります。

  • @GoldenSuperKamichu
    @GoldenSuperKamichu 10 дней назад +5

    そうか、Thisでええんやなぁ。咄嗟にいう時、Hereから言ってしまいそうな気がするなぁ。You're in Japan.とかでもええんやろうけど、勉強になった

  • @HeY-zw5pe
    @HeY-zw5pe 10 дней назад +2

    thisとtheyの使い方は何となく学校で学んでいた頃のイメージと実際のネイティブの方の使い方でギャップを感じることがよくあります 学校英語のイメージでは、thisは物とかそこにあるものや文や概念に使うイメージでした。何故か国みたいな大きなものに単体で使うのは違うというイメージでした。指で全体を指せない感じがあるからかな?とおもいました。地図に載っているならthisでいいけど、みたいな。theyは、主語がはっきり誰を指すのか分からない時、何となく例えば政府なのかなぁ?よく分からないけど、というような感じの時、便利な主語に使われていることに気付きました。学校英語脳の時は、そういう時にsomeoneとか使おうとつい発想してしまうのですが。

  • @tam8398
    @tam8398 10 дней назад +2

    簡単な単語や挨拶はわかる程度で英会話できるレベルではない私ですが、
    なんとなく「This is、、、」かな?と思い浮かび、当たっていたので嬉しかったです♪

  • @sayo_gyoubunosho
    @sayo_gyoubunosho 9 дней назад +2

    非英語話者同士だとこの"Here is Japan."的表現で通じることがあります。たとえば東アフリカのジブチやエチオピアではそうでした。たぶん、思考過程や様式が日本人と同じなのでしょうね。

  • @上原智仁
    @上原智仁 10 дней назад +8

    最初に思いついたのは
    You're in Japan now. だった。
    ニュアンスが違うのかな?

    • @simple.1829
      @simple.1829 9 дней назад +9

      もちろん、それでも通じます。しかしthis is Japanのほうが自然なのです。海外在住歴10年以上になりますが、こういうのってどうしても感覚で覚えていくしかないです。日本語から英語に訳すんじゃなく、脳みそを英語モードに切り替えるんです。その時の自然に出てくるのがthis isとなります。you are in my territoryっていう表現も稀に聞きますけれど。

  • @Gyoromama
    @Gyoromama 6 дней назад

    アメリカ人に笑われる。間違いを恐れずに!って言われるけどやっぱり間違ったら笑われるんだ💦

    • @いちごごはん
      @いちごごはん 6 дней назад

      そもそも異国で拙い母国語を喋る人を笑うヤツは人間性を疑う
      異国の人が拙い日本語で喋ろうとしてくれたら文法グチャグチャでも感謝しかない

  • @pipi6155
    @pipi6155 День назад

    6:30船場吉兆の女将のものまねならもっと囁く様に言うのがコツですよ。

  • @M.T623P
    @M.T623P Час назад

    俺、in the trainだと思ってた。onだと電車の上かと。その場合はon the top of trainになるんだな

  • @kojiyamabe7753
    @kojiyamabe7753 2 дня назад

    hey, that's not gonna work. why don't you be cross-culturally responsible? と言った事はあります。その人はアメリカ人なのですが、超田舎のアメリカのやり方を日本で無理矢理通そうとしていたので。僕自身が北米文化にも慣れていて譲歩する事が多かったので、完全に相手からナメられていました。

  • @mohuchaso
    @mohuchaso 5 дней назад

    3:19
    固定「観念」ですな😅

  • @bozematsu7094
    @bozematsu7094 9 дней назад +2

    おう、笑いたいだけ笑ってくれい!

  • @dairatekozou
    @dairatekozou 9 дней назад +1

    Here you go.ってよく聞いたなぁ・・

  • @0107241815
    @0107241815 9 дней назад +2

    What's about 'We are in Japan.' ?

    • @iuconnecttokyo
      @iuconnecttokyo  9 дней назад +7

      You can say that too. It sounds a bit more friendly.

    • @0107241815
      @0107241815 9 дней назад +1

      @iuconnecttokyo
      Thanks a lot.

  • @カンチ-q7v
    @カンチ-q7v 10 дней назад

    here is JapanはGoogle 翻訳ではここは日本ですとなる。this country is Japanでも良いのだね。お勉強になります。

  • @明日はどっちだ
    @明日はどっちだ 3 дня назад

    ここは日本。日本に来ているのだから、推定すればいい、外国人が。ここは日本。堂々と話せばいい。外国人に合わせる必要ない。日本語を勉強して、と言いたい。

  • @tommypochi9678
    @tommypochi9678 10 дней назад +1

    Certainly, the phrase " Here is Japan" sounds like "I'll give you Japan".😂
    But " This is Japan” also sounds weird to me.😅
    Finally, we need to get used to the way how to express in English.🤔

    • @iuconnecttokyo
      @iuconnecttokyo  10 дней назад

      Yes. This is … is a very common phrase.

  • @yoshibumitakahashi6547
    @yoshibumitakahashi6547 8 дней назад

    This channel is a new English text instead of ours❤

  • @enlairjp
    @enlairjp 10 дней назад +3

    We are in Japan
    かと思った。

  • @おすし-f5z
    @おすし-f5z 8 дней назад

    オースティンとの会話楽しみにしてます

  • @t03509
    @t03509 11 дней назад +7

    Here’s my business card.
    Hey, this is Japan! Put it on silent mode on the train!!

    • @iuconnecttokyo
      @iuconnecttokyo  11 дней назад +7

      perfect! thats exactly right. but you should write "put your phone", because its the first time youre talking about it to the other person.

  • @rurueru2003
    @rurueru2003 9 дней назад

    ここに日本があります

  • @川藻
    @川藻 9 дней назад +1

    なんだあ「笑われる」って題名だから、そんなん気迫で押せよ!伝える意思をジェスチャーで示せ!と思ってきたら、
    Here : こちら、そちらという方向性がある っていう有意義レッスンを受けられましたわ。あれ、Hereって持てるものにしか使えないのか...Take out のときのHereは、「ここで」より「こちらで食べますか」のが日本語訳として自然なのかも?

  • @monoris2008
    @monoris2008 9 дней назад

    「此処」ではなく「此方」なのね。
    日本的にはthiis isは物に対してだから、場所を指す発想になりにくいんだろうね。

  • @himajin_of_osaka
    @himajin_of_osaka 8 дней назад

    アメリカ人だけ相手にするならいいんだろうけどね。迷惑な人はネイティブではないよね。
    下手な英語で仕事する時がありますが、ほぼアメリカ人以外で文法もセオリー通りではなので、ボキャブラリーと文脈が頼りです。

  • @diamp.o3264
    @diamp.o3264 9 дней назад

    地図で日本を指さす時はHere is japanですかね?

  • @themouselemmy8168
    @themouselemmy8168 10 дней назад

    When in Rome, do as.. を考えると、You are in Japan, do as the Japanese do…と言いたくなるけど、This is Japan, do as the …の方が自然なんでしょうか? 
    そんな事、外国人には言ったりしませんが😅

  • @takahide7451
    @takahide7451 7 дней назад

    It's Japan here.はおかしいですか?

  • @YoshihroHasegawa
    @YoshihroHasegawa 9 дней назад

    思いつくのはやっぱり in Japan だよね。

  • @aoki_ch
    @aoki_ch 10 дней назад +1

    This is Japan, speak Japanese as much as you can.

  • @kidsunW
    @kidsunW 9 дней назад

    here isに違和感持ってないけど、直感的this isを使う自分にはかなりわかりやすい解説です。
    ただ、本当にhere is Japanで日本をあげると思わせるのか??
    そりゃhere is your xxxのyourは省略可能と思いますけど...

  • @nana-uf5ff
    @nana-uf5ff 9 дней назад

    目からウロコすぎるだろ!

  • @Savedeaf
    @Savedeaf 9 дней назад

    This is Japan so Here is Japan works on them😅

  • @いぬ-y6r
    @いぬ-y6r 10 дней назад

    貴方、此方、其方、そなた、そちら、先方、そこもと、方向っぽい言い方が確かに多いですね

  • @akibaba1212
    @akibaba1212 10 дней назад

    Here in Japan, we do/ don’t….みたいに説明するかな❓これも大丈夫ですよね❓

  • @徒花つかさ
    @徒花つかさ 11 дней назад

    This is sacred place!と言っても伝わらなかったな
    多分英語が母国語でなかったのだろうけど

    • @iuconnecttokyo
      @iuconnecttokyo  10 дней назад

      伝わらなかったのは
      発音が通じなかったもしくは向こうはネイティブじゃなかったからsacred という言葉がわからなかったからかもしれません

    • @徒花つかさ
      @徒花つかさ 10 дней назад

      @@iuconnecttokyo Thank you for replying.
      But actuary this is an irony.
      They looked white and took video in front of 鳥居, prevented other people from entering the shrine.
      So I shouted Hey! this is sacred plase! and they got aside. But after a while I saw they ran around with loud voice as if they were 5
      years old children.
      せっかくなので英語で書いてみました。使ってないとなかなか書けないものですね。
      職業柄外国人観光客を見かけることが多いのですが、最近は目に余る人が増えてきました。もちろんアーサーさんのような素晴らしい人がいることも分かっているのですが数が増えればその分良くない人も増えるというものです。

  • @NR-jh6kb
    @NR-jh6kb 11 дней назад

    ここは日本です。と言いたい時に
    This is Japan.の代わりにYou’re in Japan. では、だめですか?
    一人称視点で”ここはどこ?”って言う日本語と3人称視点で”私はどこ?”という英語の違いのように感じました。

    • @iuconnecttokyo
      @iuconnecttokyo  11 дней назад +5

      You can say “you’re in Japan”
      でも気持ちが伝わるのは this is Japan

  • @JapaniMegukoHindustaniSoul
    @JapaniMegukoHindustaniSoul 10 дней назад

    This place is Japan
    or.....
    This place is belonging Japan
    かしらね〰️(?_?❤

  • @picohamkj
    @picohamkj 10 дней назад

    This is japan.

  • @ワタリオミ
    @ワタリオミ 11 дней назад +2

    日本語は頭でっかちで、英語はお尻大きいですよね

  • @寿限無-q2p
    @寿限無-q2p 10 дней назад +1

    確かにThis is America.って言ってるね。然しHere is America.と言ったとしても「ああ、外国人なんだ」って感覚でそれはそれで受け入れてるみたいよ。然し中には「食べる」をhave以外認めないのやmaybeをほぼゼロと言い切るアメリカ人がいる一方、アニメの字幕やオーストラリア人や他のアメリカ人でも50%の確率で使ってる人もいるね。とかくアメリカ人ってのは我が強すぎるのか大海を知らずって言うのかそんなのが多い気がするよ。然し中には「自分の感覚はこうだけど、他の人は違うかもしれない」って言ってる人もいるし全員が〇〇って訳でもなさそうだ。

  • @skinako2814
    @skinako2814 9 дней назад +4

    アメリカ人が英語でプレゼンする日本の東芝の技術社員を、英語が下手だから、技術もたいしたことない。と話していたので、アメリカ人は日本語でプレゼンできる?私たちはそれをしているんだよ。と言いました。その後、その場の日本人はだれもそのアメリカ人と会話しませんでした。
    アフリカ、シンガポール、世界にはたくさんの英語があります。全部同じ英語ですか?アメリカ英語が、正義ですか?

    • @simple.1829
      @simple.1829 9 дней назад

      アメリカ英語が正義ですよ。あなた、世界のGDPご存じ?アメリカの軍事力はご存じ?アメリカほどの超大国はこの地球に存在しません。アメリカが世界を牛耳っているのですから、アメリカ英語が正義です。あと、シンガポールがどうこう言ってますけど、シンガポール人もthis is という表現を使いますから!残念😂(はたようく風)

    • @skinako2814
      @skinako2814 9 дней назад

      @simple.1829
      なんであなた日本語使っているの?アメリカ英語で全部暮らせば?世界人類すべてがアメリカ英語完璧につかうべきと思ってるんでしょ❓️アメリカにも方言とか、ラテン系とか黒人系とか、バリエーションあるけど。どの地区の誰がただしいアメリカ英語なの?
      自分とちがう言葉ということで人を嘲笑するのがおかしいと思うんだよね。この人の日本語は、アクセントや言葉、すべて完璧ですか?

    • @skinako2814
      @skinako2814 9 дней назад +2

      じゃ、あなたはアメリカ英語完璧なんですね。アメリカも方言あるし黒人英語とかもあるけど。だれの英語がただしいアメリカ英語?私は外国生活長かったけど、アメリカ人に思うこといっぱいある。

    • @simple.1829
      @simple.1829 9 дней назад

      @@skinako2814 あなたの英語力が低かったからアメリカ人に相手にされなかったんでしょう。私はアメリカ人大好きです。みんな優しいですもん。いつか、あなたもアメリカ人に相手にされるくらいの英語力がつくといいですね。応援しています!

    • @skinako2814
      @skinako2814 9 дней назад

      @simple.1829 私が滞在したのは、ドイツとマレーシア。アメリカが戦争して人殺して難民でると、マレーシア政府が税金使ってサポートしてた。イタリアでは米軍がレイプしてる。あなた、アメリカ人が何してるかしらんね(笑)ただしい英語?そんなものより大切なものありますよ。

  • @DEBUPSHYCHEHIKIKO
    @DEBUPSHYCHEHIKIKO 9 дней назад

    語順もそうだが、言い回しも考え方も違いすぎる
    英語の感覚が日本語と違いすぎる

  • @いぬ-y6r
    @いぬ-y6r 10 дней назад

    笑われてなんぼ

  • @ねむりねこ-f3c
    @ねむりねこ-f3c 9 дней назад +2

    ×固定概念
    〇固定観念
    固定概念という言葉はありません。

  • @もりたかずよし
    @もりたかずよし 8 дней назад +2

    日本で一生懸命英語で伝えようとする人を笑われるという日本語で表現したら笑われますよ。

  • @hexoi
    @hexoi 9 дней назад +1

    日本人がこれを使う時は注意するときですね?
    笑われるってどう言うこと(●`ε´●)

  • @gettoreadpoe
    @gettoreadpoe 11 дней назад +1

    This is Japan, people should subscribe this channel.

    • @iuconnecttokyo
      @iuconnecttokyo  10 дней назад +1

      Haha this is the best example sentence I’ve seen yet!

  • @fdnbx646
    @fdnbx646 9 дней назад

    良いじゃん 迷惑なんだから

  • @是長文
    @是長文 8 дней назад

    ここは日本ですって言う機会、あるかね?
    あったとして、普通に日本語で
    「ここは日本です」って言ってやるけど。

    • @kojiyamabe7753
      @kojiyamabe7753 День назад

      はい
      長期滞在外国人に対して普段から相手国の文化や慣習に全て合わせてしまうと、「そのやり方はその国でしか通用しない。」という場面に良く遭遇致します。

  • @staruniverse9823
    @staruniverse9823 10 дней назад +2

    言いたいことは伝わりますよ。外国語ですよ。笑われたっていいですが、笑いませんよ。外国語を話しているのですから。米国人の多くは米国英語しかできないでしょう。

    • @audrey1291
      @audrey1291 9 дней назад +1

      そこいちいちつっかかることですか?笑

  • @しんごなかの
    @しんごなかの 11 дней назад +3

    自分のことをこちらという日本語はそもそも間違ってます。

    • @taka-netouyoranai
      @taka-netouyoranai 11 дней назад +7

      正確な表現なのかどうかとかは知らないけど自分のことを「こちら」と言う人はいるし、少なくとも通じると思うが

    • @ブリブリ星人-h9v
      @ブリブリ星人-h9v 11 дней назад

      This is Japan.
      ってなんか違和感ある。。

    • @fika-s6j
      @fika-s6j 11 дней назад +6

      電話などでは「こちらからかけ直します」とか普通に使いますね

    • @revolact8627
      @revolact8627 10 дней назад +2

      辞書的な意味では「相手から見た時の言葉」なので、「こちら=自分」ではないですよね。「場面によっては、こちらが自分を指し示す時がある」というのが正確でしょう。「この人(モノ)は」の場合もありますし「我ら(これら)」の場合もあります。
      コメ主さまがどういう意図で仰ってるか分かりませんが。

  • @noelnoel4369
    @noelnoel4369 9 дней назад +1

    日本語で説明すべき。
    その上、早口で理解が進まない、

  • @traveler_japan
    @traveler_japan 11 дней назад

    10年以上前に間違えた
    Here is a japan.と言った。
    「ここに漆器がある。」となるが、目の前にあったのは、china(陶器)
    最近は、その手の専門家でないと使わない単語であるが。

  • @伍子胥-c9y
    @伍子胥-c9y 10 дней назад

    笑うような人がいますか?

  • @吉村庄助
    @吉村庄助 9 дней назад

    British.ingresexpancion.الشرم.شقرا