【合理的な配線】東武の北千住駅は2層式で日比谷線が分岐 Kita-Senju station of Tobu Railway

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 54

  • @yuichirokobayashi13
    @yuichirokobayashi13 3 года назад +1

    これ全部撮影したんですか? 凄い労力です。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +1

      時間は掛かりましたが、撮影はとても楽しかったです。線路沿い以外にも、先頭車両からも撮影しました。同じ区間を何度か行ったり来たりしたので(折り返し乗車になるので)、切符なども16:34で公開しています

  • @れなさんii
    @れなさんii 4 года назад +21

    複々線終端の地下鉄分岐駅の配線は各社のやる気や工夫の見られる所ですよね〜。
    小田急代々木上原や東武和光市辺りはシンプルに卒なく捌いてる印象ですが、西武練馬や東武北千住は工夫を凝らして複々線の容量を有効活用しようという意気が感じられて複雑さはありますがこれまた良い鉄道の魅力ですね〜〜

    • @dkgoriapi
      @dkgoriapi 4 года назад +6

      北千住は、昔は地上ホームで地下鉄直通列車も捌いてましたからね…💦
      それが地下鉄直通列車は高架化されたことで、より効率よく捌けるように進化した駅と言えるかもしれません…
      …ちょっと踏切が邪魔ですけど、竹の塚と比べればモーマンタイです💦

  • @Yggdz
    @Yggdz 4 года назад +22

    西新井〜梅島間の渡り線は確か、THライナーのために新設したものでしたよね。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +12

      そうです。渡り線新設という設備投資をして、地下鉄直通の座席指定制列車を走らせています。THライナーの運行に力を入れているのが分かります

    • @秋風亭降太
      @秋風亭降太 4 года назад +3

      地元民じゃないので解らないんだけど西新井~梅島間に渡り線を設置したのは西新井駅構内扱いにするため?

    • @シラス-l9y
      @シラス-l9y 4 года назад +9

      45度ななめ うーん、というかそこしか作るところがなかったからの方が正しいかな。北千住駅出たらすぐ鉄橋だし(どこかのハマのアンチクショウは橋の上のポイント駆使してるけど)。小菅からもカーブが続くし、そもそも小菅〜梅島の間に渡り線を作るのはダイヤ的にも微妙だしな。
      ってな訳で、1番北千住に近い急行停車駅の西新井手前になった訳。(日比谷線民なのでかなり前から知ってた‪w)
      長文失礼しました。

  • @Toarusci
    @Toarusci 4 года назад +3

    2層になる前、伊勢崎線を利用していました。
    北千住到着までの準急電車内はぎゅうぎゅうで、到着すると一気に大勢の人がホーム上に放出され、ホームから落ちそうになるくらい人があふれていました。喧嘩をしている乗客もいました。
    乗り換え先の千代田線の混雑も凄く、足を宙に浮かすことができるほどの圧迫度でした。
    2層になってからの東武線の痛勤ラッシュは緩和されたのですかね?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад

      大変な通勤ご苦労様です。2層式になって、ラッシュアワーは緩和されてきていると思います。
      もっとも、近年は少子高齢化や「団塊の世代」だった方々が退職されたこともあって、生産年齢人口(労働人口や通勤通学をする人数)が減ってきている事実もあるかと思います。

  • @kenken-sc3ys
    @kenken-sc3ys 2 года назад +1

    日比谷線を作ってる時からの記憶が残ってるけど、よくあれだけの立体構造を作ったなぁと、つくづく思います。ただ、東武、JRの連続踏切、通称、大踏切だけは解消出来ないのは、それはそれで昭和の郷愁です。

  • @fb3s
    @fb3s 4 года назад +33

    代々木上原駅の理想

  • @野口渡
    @野口渡 Год назад

    急行中央林間行きの前面展望を見ると3階ホームの緩行線と分かれて緩行線と日比谷線の高架下に入っているのが分かります。

  • @Nobo-ri5yl
    @Nobo-ri5yl 2 года назад

    北千住駅も私30年常磐線~東武スカイ~ツリーライン乗り変えてましたね。だいぶ変わってますね。私が子供の時は千代田線は有りませんでしたね。動画見せいただき有り難うございます。

  • @tokihiro1333
    @tokihiro1333 4 года назад +7

    東武好きなので取り上げてくださりありがとうございます。乗り入れで配線が並んでておもしろいですね。

  • @野口渡
    @野口渡 Год назад

    北越谷方の東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線の線路を見ると東武スカイツリーラインの緩行線の線路が通常よりも高い高架から通常の高架に降りて行くのが分かります。

  • @0456vinvin
    @0456vinvin 4 года назад +12

    「北千住駅」は大きく進化して来ていますね。「東武」と「日比谷線」が二面四線だった頃は、まだ「東横線」が「日比谷線」の「北千住駅」まで乗入ていて、ホームが一杯いっぱいだった印象がありました。やがて「日比谷線」が三階に移り、「半蔵門線」と「田園都市線」が「伊勢崎線」に乗入る様になって、「東武特急」が下りも停車する様になり「つくばエクスプレス」が開業して、「東横線」も「日比谷線」との乗入を打切にして、現在は「JR常磐線」が「品川駅」まで運行されて、「北千住駅」は駅も路線も、更に発展を続ける一大ターミナルになっていますね。

    • @シラス-l9y
      @シラス-l9y 4 года назад +1

      男m 東急は六本木・銀座・上野の都心を裏切って副都心に乗り換えた。日比谷線民からしたらとてもウザったい。

    • @0456vinvin
      @0456vinvin 4 года назад +1

      親戚が「伊勢崎線」沿線(埼玉県)に住んでいた事があり、「東横→日比谷→伊勢崎線」は必須ルートでした。帰りは「北千住駅」から「東横線」直通に乗って、その儘、直通先まで疲れを、ある程度取って利用していました。そんな「東横線」に転機が訪れたのは「湘南新宿ライン」の誕生と「ホームドア」設置の義務化ではないでしょうか。「湘南新宿ライン」と言うライバルが誕生した事によって、やはり運賃だけで対抗するには限界があったと思います。更に「副都心線」との直通は「湘南新宿ライン」に対抗する「東横線」にとって、やはり必須だったと思います。「新宿」や「池袋」に直通出来る・・・、とここまで書くとシラスさんと被ってしまいますので、「ホームドア」設置義務化も書きたいと思います。2001年に「新大久保駅」に起きた列車事故は、やはり衝撃的だったと思います。その事故が切掛で鉄道全駅に「ホームドア」設置が義務化される事になりましたが、「ホームドア」設置に際し4ドアの車両がメインになっている「東横線」に「日比谷線」の3ドアは「ホームドア」設置に合わないのは明白だったのでは・・・、と思われます。もしかしたら、その前に起きた「中目黒駅」で2000年に起きた「日比谷線」列車事故も「東横線」と「日比谷線」の乗入打切の遠因になったかも知れません。

    • @シラス-l9y
      @シラス-l9y 4 года назад +1

      男m でも20mにしたじゃぁん!!!!(泣)
      ま、7両だから無理か…
      丁寧な返信ありがとうございます。これからは湘南新宿ラインも恨むことにします‪(すっとぼけ)

    • @dkgoriapi
      @dkgoriapi 4 года назад

      シラス
      湘南新宿ライン「解せぬ…」
      日比谷線「いいもん!!THライナー作ったからいいもん!!」

  • @prince_ITOIGAWA
    @prince_ITOIGAWA 4 года назад +13

    JRとの乗換駅なのに、同じ東武が1階と3階に分かれていて、乗り換えるときに混乱しました。しかも3階に日比谷線が、1階には半蔵門線が来るし、他にも千代田線があるし、千代田線とJRの乗り入れも初見では分かりにくい。すごい構造の駅ですね。
    あと、牛田が京成との乗換駅なので、そちら側は何度も乗ったことがあります。

  • @shoji2444
    @shoji2444 4 года назад +9

    よく考えられた配線ですね。
    ちなみに、北千住-牛田間は、外方分岐器と内方分岐器の両方を見ることができる、レアな区間です。動画でも映っていますね。

  • @しがないスイスポ乗り
    @しがないスイスポ乗り 4 года назад +1

    京急蒲田の糀谷ジェットコースターはご存知ですか?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +1

      はい、知っています!2年以上前に撮影したことがあります。
      ruclips.net/video/l9OQokOGr7s/видео.html
      ↑の4分19秒頃から収録しています。2年以上前で、撮影技術も機材も今より見劣りするので、機会があれば撮り直してみたいなぁとも思っています。

    • @しがないスイスポ乗り
      @しがないスイスポ乗り 4 года назад +1

      @@shio_vanilla ああ勾配のやつにありましたか。あそこの乗り入れが特殊過ぎるので楽しいですよね。スイッチバックとか平気でしてますし、まず規則性がさっぱりで(笑)

  • @HikaruUme
    @HikaruUme 4 года назад +2

    内側線から日比谷線に直通時、進行現示の次が警戒現示なのが面白いですね。

    • @dkgoriapi
      @dkgoriapi 4 года назад

      必ず、場内はATS15の制限速度が仕掛けられてますからね…
      場内にATS15の制限速度があるは、竹の塚もそうですけど、電車でGO!!とかにあったら初見殺しなトラップですね💦

  • @kwcoach
    @kwcoach 4 года назад +4

    4番線の先は右に斜めに進むようになってたんだ。昔は、まっすぐで右側に待避線があったっけ。

  • @max-pf7vl
    @max-pf7vl 4 года назад +4

    ずっと東武沿線だったから当たり前だと思っていたけど違った事は自動改札と複々線かな
    自動改札は西荒井駅の大師線との連絡の所ね

    • @namaenori
      @namaenori 3 года назад +1

      西荒井じゃ無くて西『新』井ですよー!

  • @dkgoriapi
    @dkgoriapi 4 года назад +2

    16:10の部分、補足説明させてください…💦
    ここでは、THライナーは7番線に向かう説明になってますが、正しくは6番線ホームに転線して、乗務員を交代していくのが正しいです…
    THライナーの先を走る直通列車が7番線にいるので、動画の説明と矛盾を感じる方がいらっしゃると思いますので補足を…💦
    ちなみに、おそらく勘違いの理由は普段の直通は7番線を利用してるから、THライナーも7番線と勘違いしたんだと思います…
    しかし、先ほど行った通り、7番線には先行列車が通過待ちの為に止まってるので、6番線に転線して到着するのが正しいルートと言えます。
    例外として、早朝の始発列車は7番線から発車することがありますが、基本始発は6番線、直通は7番線(THライナーは6番線)となってます。
    過去には、朝ラッシュに6番線に直通列車が転線する様子が撮れましたか、今はTHライナー以外の直通列車は7番線に到着するように統一されてしまったようです…
    なので、6番線と7番線にあるポイントは、一見無駄に見えて、昔の名残や今もひっそりと使われてる地味ながらも味わい深いポイントとなっています…
    …5番線側が壁作られちゃってますが、いつか綾瀬駅のような、当駅止まりが両開きになる日が来ると良いなと思っている一人ですw

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +1

      ご指摘ありがとうございます。6番線で運転停車するTHライナーも7番線で運転停車するTHライナーも、どちらもあるようですね、説明が不十分でした。
      参考
      ruclips.net/video/aKJTsV5Ec8A/видео.html

  • @yamayosu7959
    @yamayosu7959 4 года назад +3

    内側線の橋の途中にある信号機は、
    進路指示器の付いた閉塞信号機なのかな?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +3

      そうです。矢印がでる装置は進路指示器と呼んだり進路表示機と呼んだりで、正式名称がはっきりしませんが…

  • @BorisLu
    @BorisLu 4 года назад +4

    Super video!

  • @corpomaidasi5350
    @corpomaidasi5350 4 года назад +1

    半蔵門線と日比谷線 の電車が同じ東武線を走るんですね 時代は変わった、私が東京にいたとき半蔵門線は 「三越前」 までだった

  • @内房うち
    @内房うち 4 года назад +3

    30年前のサウンドも是非とも聴いて❗音オンリーですが。ちなみに、一階の留置線は、残りのひとつかな?

  • @真坂直也
    @真坂直也 4 года назад +8

    東武動物公園駅の伊勢崎線と日光線の分岐もお願いします!
    できれば同じ車両で…

  • @Tokyometro_takenoko
    @Tokyometro_takenoko 4 года назад

    北千住は名古屋の藤が丘ほどではないが構造が矛盾してるのが特徴。ただ東武北千住は地下じゃない。

  • @KN9260
    @KN9260 4 года назад

    関東では規模も配線の複雑さもトップクラスですね。
    他の大手私鉄はもっと小さなターミナルで同じくらい
    の乗客を捌いていますが。

  • @kenurushi
    @kenurushi 4 года назад +2

    つい最近、千代田線から区間急行春日部方面に乗り換えようとしたときに、思いっきり迷ってしまって、3階に行ってしまいました。
    行く方向が同じで、種別で階が分かれるのは、初心者にはハードルが高かったです。

  • @ドラミ-m3o
    @ドラミ-m3o 4 года назад +2

    わ~すっかり綺麗になった北千住駅ですねw
    僕が子供の頃利用してた汚い南千住方面から下って来る北千住駅とは
    大違いですね。ロケット3000形でしたものwでもあの頃も味があって
    良かったんですよ。お金掛かったでしょうね。すっかり車両も変わり
    日比谷線に20m車両なんですね。時代の流れが早いな~
    わかりやすくて感動しちゃいました。
    有難う御座います。汚いって表現はその時代の味があるって事ですw
    北千住駅周辺のお店素敵なとこ沢山あります!!

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 4 года назад

    初コメです。2020年6月から緩行線から3,4番線ホーム、1,2番線ホームから緩行線に行く列車はないので、緩行線は完全に日比谷線に直通するだけのものになりました。

    • @浅草公園町会
      @浅草公園町会 3 года назад +2

      早朝と深夜にわずかにありますよ。例えば小菅駅などに停車する深夜の普通北千住行きは1階ホームへ行きます。

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 4 года назад +3

    スペースに限りがあり、重層化に踏み切らざるを得なかったのでしょう。
    似た構造の駅は、京急蒲田駅、京成青砥駅などです。
    つくばエクスプレスが東京メトロ日比谷線直通(折り返し)ホームと並行して設置されて、ますます窮屈な駅になっています。

  • @marine-km5ww
    @marine-km5ww 4 года назад +1

    👍

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +1

      ありがとうございます

  • @Hisui_Semi
    @Hisui_Semi 4 года назад

    *西武練馬を広くしてみた*

  • @ふもむたみれん
    @ふもむたみれん 4 года назад

    なんで鉄っちゃんの声ってみんなキモイのかw

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +1

      ナレーションをプロの方に、お願いした事もあります↓
      ruclips.net/video/V7F4X7uIcG0/видео.html
      音声では、当チャンネルで一番気に入ってる動画でもあります。毎回ナレーターの方にやって頂くのが理想ですが、諸事情で難しいです。。。

    • @コーラ微炭酸
      @コーラ微炭酸 4 года назад +1

      @@shio_vanilla ゆっくりにはしないんですか?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  4 года назад +2

      以前の動画では、ゆっくりだった時期もありました
      ruclips.net/video/GVY5lk2dYs8/видео.html
      編集の手間も考えると、ナレーションはプロの方にお願いするのが得策かと思います(費用なども考慮)