Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
手裏剣動画の続編です!是非こちらの方も見てください!ruclips.net/video/N-aozDFQ4h4/видео.html昨今またコロナが大変になったので武道解説も次のストックの動画出したら当分はお休みになります泣やれない企画も出てきますが負けずに解説動画頑張りますよ!そして最近サンクス機能というのが出来たそうで本当に良ければでいいので是非!
私よりも年上でいい歳なのに、年上に敬語もロクに使えないとはコミ障です、情けないです!とても恥ずかしい大人だと思います!
タイ捨流でも手裏剣を投げ動作が有ります。タイ捨流もお願いします!
5本持って投げて全部刺さるのすっげえ……。手裏剣の指導だけじゃなく種類や使用例、その歴史背景も紹介してくれるのほんと勉強になりました
五本中三本で達人級だからね。本当は
後の世に散弾銃が生まれるのはまた別のお話( ゚∀゚)
@@佐藤真也-m9o つうか、第一次世界大戦の航空機からの対人機銃は、巨大手裏剣を撃ち出すタイプのもので、そのものズバリ手裏剣を元にしたと設計者が言ってる
甲野善紀さんの手裏剣術はほんまにやばい動き回りながら的に当てまくってるから凄い。
8:50 二本うちと五本うちかっこよすぎ
手裏剣術が好きで自分のチャンネルでもいろいろ試していますが、参考になることだらけで嬉しくなりました。先生はわかりやすい解説と実際に見せての説得力がありますし、ぴろすけさんも相当に上手いです!
横投げがかっこよすぎて濡れる…5本投げもフィクションじゃなく、実際にできるの感心しました
五寸釘の頭を落として手裏剣作って遊んだことあります。的が段ボールだと刺さりやすくて面白いです。
6:32師匠は当たり前なんだろうけれど、手裏剣投げた後にした軽いお辞儀がカッコよかった。貫禄というか、慣れて当たり前な感じというか。
手裏剣大好きで小さいころ折り紙でたくさん作ったのは良い思い出。
チャンネルから道場の新しいお弟子さんができるのはすごい!
ありがとうございます!
自分が初thanksですか❓
手裏剣の詳しいご説明ありがとうございました。5本投げて全て刺さるの凄いですね。😃
武術の流派で様々な手裏剣術があったということは、忍者だけでなく、武士の武芸としても成立していたからと納得できる動画でした袖の中とか、懐とか色々な所に隠せるし、護身用や暗殺など用途多彩だったんですな
武芸十八般は流派によっていろいろあるが。手裏剣術も含まれているよ
武芸百般って奴ですね。
毒殺が流行るとかいうパワーワードww
古代から世界的に多いんですよね。紀元前のかなり古い時代や先史時代から規制や取り決めが有ったようです。
い の ち が も っ た い な い
刺さる時の重さを見るとそりゃ相手も怯むだろうし、その場での致命傷が狙えなくても毒を塗るという手段があるんだから、忍者=毒も使うみたいなイメージが広まるのも当然だなぁって感じだ
人を殺すのに深く刺す必要なんて無いもんね、江戸時代だったらウンコでも塗れば抗生物質がないから致命傷になりかねない、泥水でも破傷風を引き起こしたりする
ゲーム『ゴーストオブツシマ』の各構えの解説と技の解説、有効な立ち回り、戦術的解説をお願いします。ぴろすけさんとお師匠様の動画が大好きです。
「うちの先祖の忍者は大工のフリをしてすれ違いざまに手裏剣投げて大名を暗殺した」と祖母が言っていたが釘型の手裏剣だったのかな…
仕事人みたいだ。
大名とすれ違えることができる大工って凄いな
@@nagakitatomomune 修理とか何か建てる時とかに混ざって、物見遊山的に遊びにきた大名の去り際に…とか
すれ違うなら、投げるよりも直接刺したほうが確実に急所を捉えられるかなと。後、すれ違いざまって、距離的に逃げられないよね。
言い伝えにそんないちゃもんつけてもな笑
オススメに表示されたので、UPから4ヶ月後にはじめて拝見する事になったのですが、今現在、淺山一伝会チャンネルで見られるぴろすけさんは、この動画の頃より、立ち姿勢・背筋が真っ直ぐになってる感じがしますね。
棒手裏剣が独鈷杵、丸手裏剣が羯磨、手裏剣は真言密の宝具に着想を得た説ありますよね。伊賀者は忍術の鍛錬の一環で必ず高野山に入山したから、忍術道具に宝具の意匠を流用したとかいう話、確かソースは司馬遼太郎の小説なんで真偽のほどはわかりませんが。
忍術の始まりがそっち系って話もあるしね
6:53〜7:01の手裏剣の当たっている場所……顔と胸辺り。殺意が高過ぎるwそして手裏剣の場合「投げる」ではなく「打つ」と言っているのが面白いですね
手首のスナップを使わないからでしょうね。
確かに刺さった方がカッコいいしダメージは大きいだろうけど、「ただ鉄の棒を投げるだけ」でも、相手の隙を作るには充分だろうな……と思いながら見ていました。
うわ~、すげ~。ホントに戦う技術ですね。
5本投げはヤバイですね~。これ本物の武士でも避けるのは難しそう
藩内で禁止されていたとか、非常に勉強になります。
素晴らしい練度 流石です習いたい
古流武術ではありませんが、興和警備保障の西村社長の手裏剣術も凄い。
手裏剣は暗器でもあると思ってますが。刺さると何か気持ちいいですね😀
実は陸自隊必修科目説(*´꒳`*)実は陸自忍者説。入門者獲得、おめでとう存じます!
確か吉福康郎という方の本で手裏剣について言及があった気がしますスポーツとして卑怯な投げ方となるボークが禁止の野球では、全身を活用して投げることで投げるタイミングはわかるけど球自体は早くして、比較的長い距離を投げるそれに比べ手裏剣はもっと短い距離から、投げる速さは野球のピッチャーが投げる球よりはだいぶ遅いけど相手に悟られない動きで投げる仮に5mの距離から時速50km/hの速さで手裏剣を打ち出せば150~160km/hのピッチャーの球に対処するとあまり変わりがなく、加えてモーションで悟らせないように投げるというようなことが書いてあった気がします
あと投擲の方法が、ボールやスローイングナイフのように手首のスナップを使用せず、手裏剣を押し出すように「打つ」とか。
確か徳川最後の将軍の慶喜も手裏剣術の名手だったとか言われてた気が。
Perfect flick under hand good headmaster! Those are fun!
映画の隠し剣鬼の爪が好きなので為になりました。
良いなぁ。古武術習いたいけど近くにないんよ…。羨ましい。妬ましい。こんちくしょう。もたついてる間に健常者じゃなくなった…。
手裏剣は座っても出来ます。足の悪い手裏剣の達人もいました。あきらめないでください!
手裏剣は持ち方にコツがいるだけで、ある程度練習すれば刺さるようになるくらい技術的には簡単な為(距離を伸ばすのと威力を出すのは、それなりに難しいですが)、流派間の交流や技術の先鋭化がなされなかった、と聞いたことがあります。(裏芸で表に出にくかったこともあるでしょうが)
鉛筆、シャープペン、ボールペン、箸……身近に手裏剣代わりになるものが多すぎる……
鉛棒とか入れて重くすると本当に手裏剣になるんですよ。ちなみに警棒は重りの重さ、重量バランスなどが法律で定まっていたと思います。警察官専用と民間警備員用で制限が違って長さも違うんですよ。
慣れるといろいろなものを代用として投げられるようになりますね!乱定剣です。
先生、すごいです!
人間が他の動物 猛獣等と比べて特に秀でている 格闘能力は物を投げる能力 だと聞いた事あります
そもそも投擲って手がないと出来ない芸当では……
WideSnow猿や類人猿と比べても引けを取らないぐらい強いんじゃないですかね?手が塞がるのでそれほど投擲を好まないようですが。
まあ投擲能力を持つ動物自体多くはないですが、その中でヒトは、飛距離・スピード・命中精度において群を抜くらしいですよ。ただ、どれだけ重い物を「投げる」ことが可能か、という話になると分が悪い。熊とか200キロ超えの物を投げる種もあるとか。
上手投げできるのは人間だけだそうですね。
猿などは手が長すぎて、全身の力を乗せて投げようとするとバランスが取れなくて倒れるらしいです。英語ですがこの動画で詳しく説明されています ruclips.net/video/ImYu9dJM4kQ/видео.html
超興味津々で見ていた折に、超忍者好きの小3息子が割り込んできたので一生懸命、補助説明を行いました!! たのしいいぞ! ピロスケ!!
次は手裏剣術の流派を紹介して欲しい。
手裏剣が刺さる動画が、みんなに刺さる。
手裏剣術はあまり見たことがなかったので新鮮でした!
戦国時代は武士の嗜みだと本で読みました。
とてもおもしろい内容でした。次は根岸流手裏剣術の方をお呼びしていただけるとありがたいです。
やってみたいけどうちにあるもので一番似てるのが鉛筆……
紙を的に練習したらいいやん。マスターしたら世界唯一の「鉛筆術師」になれるし「スクールニンジャ」「オフィスニンジャ」を名乗れるぞ
@@hermitlogger それはそれでありかも
大丈夫ジョンウィックは鉛筆で5人殺してるから
宮本武蔵なども挑戦者には手裏剣を使ってたようで『手裏剣も避けられぬようでは刀を抜くに及ばず』と言ってますし、武蔵の手裏剣は大きくて重い物を使ってますね 武者修行の者は手裏剣が上手くないと、日々の獲物を捕れず空腹を抱えなければ成らなかったようです
昔の武器ってロマンあるよなぁ
使い慣れれば便利そうですね。護身用から暗〇まで・・。
今から20年以上まえ、ローマの中央駅の近くて、武道具店見つけました。ショーウィンドウに手裏剣がありました。誰が買うの?そう思いました。懐かしい思い出です、
本当に緊急事態だと小柄どころか、脇差その物を投げナイフとして投げる時もあったらしい。
タイトルだけでも英語で書いて下さい。こんなに面白いのに日本だけとは勿体ないです。
剣客商売とか読んでると十字手裏剣よりこっちの棒手裏剣の方が手裏剣のイメージ強くなるんですよね・・・あと藤枝梅安とか(こっちはどっちかっていうと飛針ですが)
以前古武道の先生の説明がTVであった。武士が旅をするとき、手裏剣の心得が無いと旅が難しくなったとか。野宿で小動物を捉えるには、手裏剣のような飛び道具が無いと逃げられてへ垂れるか餓死することもあったらしい。
先生かっこいい
I painted 5 dots az big as a soda cap purpindicular & go 1- 5. It narrows in the focus striking point.
威力が高い手裏剣、深々と刺さっててびっくりしました🙄
伊賀の忍者村で、手裏剣の投擲習って。家に帰った後も、マイナスドライバーで練習してた事あります。持ち手の方が重いので精度は落ちますが、最終的に6割刺さるようになりました。あと、刺さった時の重さや威力はかなりありました。ベニアに突き刺さりましたね。最後は、やり過ぎて折れちゃいましたけど……。
金属棒(ドライバー)が折れるレベルで投げてるのか、、、思ったより力がかかっているんだなあ。
今でも猟銃は、許可がおりますが全長の短い隠し持てる物は許可の制限が急に厳しくなりますやはり、隠し持てる物はヤバいって事ですね
銃がユルいアメリカでもストックとバレル切り詰めたソードオフは厳しいなんてレベルじゃないそうですしね
@@user-freestyletripper 自分が驚いたのは、護身用具としての(ホームディフェンスやセルフディフェンス)用途で、税金別に掛かりますがサイレンサーが許可になる州が有ることですね(笑)サブソニック弾(サイレンサー用途の弾)も買えます狩猟様にするのは、解らんでも無いですが9ミリとかの拳銃にサイレンサー護身装備としているのだろうか?国が違うと常識もちがぃすね
このような武器が実際に使われる時代に生きていなくてよかったと、ビデオを見ながら思いました。刀もそうですが、武器は非常に怖いものだと思います。実際にこのような武器を使って戦わなければならないとすると、かんたんに深手を相手に与えてしまいますし、下手をすると自分が傷つきます。鎌倉時代以降、人々はこのような武器を常に身につけて歩いていたのですから、怖い時代だったと思います。
人間の命が軽い時代なんだから普通
手裏剣術は武士の裏芸(選択科目)ですからの剣術や弓術槍術や馬術は表芸(必須科目)だけど
相変わらず関先生がひょいっとやっちゃう技が超絶技巧ですごいw畳目線のアングル、めちゃめちゃ恐かった5本打ちとか致命傷でしょ
手裏剣術は古武術研究家の甲野先生がすごいですね。
殺傷に興味ないので、基本、武器シリーズはそんなに観てないけど、今回のはたまたま観たらおもろかった!
他にも投げ方で遠距離用とか近距離用とか色々あるらしいね
紙飛行機飛ばすような投げ方はないんですね。一番威力出そうだけどわかりやすすぎて逆に避けやすいのだろうか。
ダーツみたいに投げても羽がないので刺さらないんですよ威力弱いし
赤髪の人筋が良いなぁ、凄い
棒手裏剣の方が量産性、携行性共に良さそう
かっけぇ8割平成に生きてて良かったと安心する4割
…12割?
棒手裏剣の投げ方は父さんに聞いたことあるけど実際に見るのは初めてです。今で言う手裏剣触れたことありますが切れ味がすごすぎて薄皮切れたことあります。お土産とは本当に別物。クナイもNARUTOみたいに輪花大きくないんですよね〜。最初のところで拵えていた刀は打ち刀ですね!実家とは離れてるので動画でこのようなものを見れて嬉しいです。赤髪のお兄さん、修練の方がんばってください!
>1:08 五寸釘と関連付けると、途端に鳶職と言うか大工さんって忍びと関係有るのかなぁと思っちゃう。
これこそ男のロマンやなぁ
マンガでよくある逆さに持つ投げナイフっぽいもの想像してたけど違うんですね
それもありますよ!遠い距離になると逆さに構えて少し回転加えて刺したりもするそうです!
@@非株式会社いつかやる 距離によって投げ方を使い分けるんですね追加情報ありがとうございます!
@@君の名はらっちょ 投擲距離が若干伸びるようですね。白井流だったかな?素早く打てるように、手裏剣の両端を尖らしたり等の工夫をしてる修行者がいました。
@@三池典太光世-n6c 白上一空軒先生のことではないでしょうか。たしか白井流と根岸流を学ばれた方で、ご自身で一空流という流派を作られ、両端を尖らせた手裏剣を作られたと、著書の「手裏剣の世界」で読んだ覚えがあります。
@@shinokada824 そうです、白上先生です。私は「ザ古武道」という作家の菊地秀行先生と、当時まだ編集者と作家を兼任していた火坂雅志先生のコンビで、日本中の古武道家を紹介する本で知りました。
手裏剣は投げるだけでなく接近戦用の武器にもなりますしサバイバルツールみたいにも使えます、だから忍者も持っていました。
師範にゴーストオブツシマのゲーム散歩お願いしたい!すごく面白そう!
棒手裏剣ですね、結構難しいんですよ自分で作ってやりましたけどね。力入れてもだめだし軽く手を振るように下におろす。俺も何度も練習してできるようになったけど難しいよ。
ズドンと重たく深い刺さり方するんですねバガボンドの清十郎が奇襲するのに使ってたな武蔵はかわしたけどこれ食らってから斬りつけられたら一溜まりもない
手裏剣を作ってる業者が今でもあるんだなぁ
先生、凄いわ😀
中学の頃に最初竹のさいばしを投げてダンボールに刺してました。そして、高校の頃には鉄の火箸で畳に刺したことがある。リアルに怖くてやめましたw
チスタガネも棒手裏剣の代用品として使えます。ホームセンターに売ってます。一本、500円もしません。
これもっと早く欲しかったー( ´;ω;` )動きとかよくわかるから小説のネタになる!
間に合ってたら「お尻をなでるように」とか書いてたわけですねw
@@binoka4028 キャラによっては書いてるかもしれないですねw
下投げはスカート捲りに励んで習得できそうだな
the intro is sooo smoooth
はえ〜しゅげ〜ってぼーっと見てたけど、畳目線になってドスドス体に刺さってるの想像したらげに脅威でおじゃった…。
毎回思うんだけど先生の話し方の強者感がエグイ
これその辺の安価な素材で代替えできてしまいそうでワクワクする笑笑
持ってても怪しまれにくい(車に積んでてもキャンプのペグとか言えば言い訳できる)最悪持ってなくても尖った棒を投げれば良い手裏剣は物凄く実用的だな
現代でも有効な暗器って珍しいなぁ...手裏剣は合理性を突き詰めたようなロマンがあってカッコいいですね
そういう流派もありましたね。手裏剣がなくても、短刀でも小太刀でも刀でも投げられるようにするとか。
手裏剣良いっすよね。手裏剣、警棒、棒術、ナイフ、拳銃しか使えないですけど、手裏剣と空手さえあれば達人や殺人鬼や完全武装軍人にも勝てる可能性ある
小柄は携帯可だが手裏剣は禁止…まるで水平二連散弾銃は猟用で⭕だが、マッドマックスの短銃身タイプは所持だけで強盗予備罪に問われる(アメリカのある州では)とワイルド7の飛葉が言ってたのと同じですね。
なるほど回転して難しいから、十字手裏剣ならなげれば刺さるというわけなんだね
なぜかできそうな気がするのだが…子供のころ5寸くぎを地面にさして遊んでたよ。それで陣取りとかしてた。今の50代以上では結構ポピュラーな遊びだったはず。目標に到達するときに先端がたつ=まっすぐになるように回転を調整する感覚がいる。
友達の旦那さん実家がニンジャの子孫らしい。ご本家さんに俗に言う手裏剣があるとか。手裏剣は人564よりも打ち込んで足場に使うんだよって聞いたって聞きました。使い方いろいろですね。
関係ないかもだけど、実際に使われてた手裏剣は動画みたいな丸っぽい形じゃなくて棒状の手裏剣が主流だった 棒状の方が扱いやすさ、持ち運びやすさ、音の出にくさに優れていて、忍者といえば動画みたいな丸っぽい手裏剣みたいなイメージのは明治らへんからついたイメージらしい
配信、感謝します。 ごっつい手裏剣は骨までイキそうですね。 ピロスケさんが手筋がよいのは、素直で実直・身体能力の故のようです。二本・五本射ちとか、よけようがない~~暗器としても、基本にして最上級クラスか。
こりゃ流行る訳や、こんなん急に来たら怖すぎる
昔、菊地秀行先生の著作【ザ、古武道】に手裏剣術の宗家に菊地さんが実地取材されてたのを思い出しました🎵、
ぴろすけと藁切り抜刀斎で真剣勝負してほしい
棒手裏剣は、投げるの難しいですよね
自動車教習所で知り合った人が実家が道場らしく親父さんからホームセンターにある物で棒手裏剣作って送ってきてたなぁ
棒手裏剣といえば、芦原英幸だなあ
毒とセットってイメージトリカブトとかなら何分で死ぬんだろ
個人的にメインで使ってる釘型ってなににつかってるの
手裏剣動画の続編です!是非こちらの方も見てください!
ruclips.net/video/N-aozDFQ4h4/видео.html
昨今またコロナが大変になったので武道解説も次のストックの動画出したら当分はお休みになります泣
やれない企画も出てきますが負けずに解説動画頑張りますよ!
そして最近サンクス機能というのが出来たそうで本当に良ければでいいので是非!
私よりも年上でいい歳なのに、
年上に敬語もロクに使えないとはコミ障です、
情けないです!とても恥ずかしい大人だと思います!
タイ捨流でも手裏剣を投げ動作が有ります。タイ捨流もお願いします!
5本持って投げて全部刺さるのすっげえ……。手裏剣の指導だけじゃなく種類や使用例、その歴史背景も紹介してくれるのほんと勉強になりました
五本中三本で達人級だからね。本当は
後の世に散弾銃が生まれるのはまた別のお話( ゚∀゚)
@@佐藤真也-m9o つうか、第一次世界大戦の航空機からの対人機銃は、巨大手裏剣を撃ち出すタイプのもので、そのものズバリ手裏剣を元にしたと設計者が言ってる
甲野善紀さんの手裏剣術はほんまにやばい動き回りながら的に当てまくってるから凄い。
8:50 二本うちと五本うちかっこよすぎ
手裏剣術が好きで自分のチャンネルでもいろいろ試していますが、参考になることだらけで嬉しくなりました。
先生はわかりやすい解説と実際に見せての説得力がありますし、ぴろすけさんも相当に上手いです!
横投げがかっこよすぎて濡れる…
5本投げもフィクションじゃなく、実際にできるの感心しました
五寸釘の頭を落として手裏剣作って遊んだことあります。的が段ボールだと刺さりやすくて面白いです。
6:32
師匠は当たり前なんだろうけれど、手裏剣投げた後にした軽いお辞儀がカッコよかった。貫禄というか、慣れて当たり前な感じというか。
手裏剣大好きで小さいころ折り紙でたくさん作ったのは良い思い出。
チャンネルから道場の新しいお弟子さんができるのはすごい!
ありがとうございます!
自分が初thanksですか❓
手裏剣の詳しいご説明ありがとうございました。5本投げて全て刺さるの凄いですね。😃
武術の流派で様々な手裏剣術があったということは、忍者だけでなく、武士の武芸としても成立していたからと納得できる動画でした
袖の中とか、懐とか色々な所に隠せるし、護身用や暗殺など用途多彩だったんですな
武芸十八般は流派によっていろいろあるが。手裏剣術も含まれているよ
武芸百般って奴ですね。
毒殺が流行るとかいうパワーワードww
古代から世界的に多いんですよね。紀元前のかなり古い時代や先史時代から規制や取り決めが有ったようです。
い の ち が も っ た い な い
刺さる時の重さを見るとそりゃ相手も怯むだろうし、その場での致命傷が狙えなくても毒を塗るという手段があるんだから、忍者=毒も使うみたいなイメージが広まるのも当然だなぁって感じだ
人を殺すのに深く刺す必要なんて無いもんね、江戸時代だったらウンコでも塗れば抗生物質がないから致命傷になりかねない、泥水でも破傷風を引き起こしたりする
ゲーム『ゴーストオブツシマ』の各構えの解説と技の解説、有効な立ち回り、戦術的解説をお願いします。ぴろすけさんとお師匠様の動画が大好きです。
「うちの先祖の忍者は大工のフリをしてすれ違いざまに手裏剣投げて大名を暗殺した」と祖母が言っていたが釘型の手裏剣だったのかな…
仕事人みたいだ。
大名とすれ違えることができる大工って凄いな
@@nagakitatomomune 修理とか何か建てる時とかに混ざって、物見遊山的に遊びにきた大名の去り際に…とか
すれ違うなら、投げるよりも直接刺したほうが確実に急所を捉えられるかなと。後、すれ違いざまって、距離的に逃げられないよね。
言い伝えにそんないちゃもんつけてもな笑
オススメに表示されたので、UPから4ヶ月後にはじめて拝見する事になったのですが、今現在、淺山一伝会チャンネルで見られるぴろすけさんは、この動画の頃より、立ち姿勢・背筋が真っ直ぐになってる感じがしますね。
棒手裏剣が独鈷杵、丸手裏剣が羯磨、手裏剣は真言密の宝具に着想を得た説ありますよね。伊賀者は忍術の鍛錬の一環で必ず高野山に入山したから、忍術道具に宝具の意匠を流用したとかいう話、確かソースは司馬遼太郎の小説なんで真偽のほどはわかりませんが。
忍術の始まりがそっち系って話もあるしね
6:53〜7:01の手裏剣の当たっている場所……顔と胸辺り。殺意が高過ぎるw
そして手裏剣の場合「投げる」ではなく「打つ」と言っているのが面白いですね
手首のスナップを使わないからでしょうね。
確かに刺さった方がカッコいいしダメージは大きいだろうけど、「ただ鉄の棒を投げるだけ」でも、相手の隙を作るには充分だろうな……と思いながら見ていました。
うわ~、すげ~。
ホントに戦う技術ですね。
5本投げはヤバイですね~。これ本物の武士でも避けるのは難しそう
藩内で禁止されていたとか、非常に勉強になります。
素晴らしい練度 流石です
習いたい
古流武術ではありませんが、興和警備保障の西村社長の手裏剣術も凄い。
手裏剣は暗器でもあると思ってますが。
刺さると何か気持ちいいですね😀
実は陸自隊必修科目説
(*´꒳`*)
実は陸自忍者説。
入門者獲得、おめでとう存じます!
確か吉福康郎という方の本で手裏剣について言及があった気がします
スポーツとして卑怯な投げ方となるボークが禁止の野球では、全身を活用して投げることで投げるタイミングはわかるけど球自体は早くして、比較的長い距離を投げる
それに比べ手裏剣はもっと短い距離から、投げる速さは野球のピッチャーが投げる球よりはだいぶ遅いけど相手に悟られない動きで投げる
仮に5mの距離から時速50km/hの速さで手裏剣を打ち出せば150~160km/hのピッチャーの球に対処するとあまり変わりがなく、加えてモーションで悟らせないように投げる
というようなことが書いてあった気がします
あと投擲の方法が、ボールやスローイングナイフのように手首のスナップを使用せず、手裏剣を押し出すように「打つ」とか。
確か徳川最後の将軍の慶喜も手裏剣術の名手だったとか言われてた気が。
Perfect flick under hand good headmaster! Those are fun!
映画の隠し剣鬼の爪が好きなので為になりました。
良いなぁ。古武術習いたいけど近くにないんよ…。羨ましい。妬ましい。こんちくしょう。もたついてる間に健常者じゃなくなった…。
手裏剣は座っても出来ます。足の悪い手裏剣の達人もいました。あきらめないでください!
手裏剣は持ち方にコツがいるだけで、ある程度練習すれば刺さるようになるくらい技術的には簡単な為(距離を伸ばすのと威力を出すのは、それなりに難しいですが)、流派間の交流や技術の先鋭化がなされなかった、と聞いたことがあります。(裏芸で表に出にくかったこともあるでしょうが)
鉛筆、シャープペン、ボールペン、箸……
身近に手裏剣代わりになるものが多すぎる……
鉛棒とか入れて重くすると本当に手裏剣になるんですよ。
ちなみに警棒は重りの重さ、重量バランスなどが法律で定まっていたと思います。
警察官専用と民間警備員用で制限が違って長さも違うんですよ。
慣れるといろいろなものを代用として投げられるようになりますね!乱定剣です。
先生、すごいです!
人間が他の動物 猛獣等と比べて特に秀でている 格闘能力は物を投げる能力 だと聞いた事あります
そもそも投擲って手がないと出来ない芸当では……
WideSnow
猿や類人猿と比べても引けを取らないぐらい強いんじゃないですかね?
手が塞がるのでそれほど投擲を好まないようですが。
まあ投擲能力を持つ動物自体多くはないですが、
その中でヒトは、飛距離・スピード・命中精度において群を抜くらしいですよ。
ただ、どれだけ重い物を「投げる」ことが可能か、という話になると分が悪い。
熊とか200キロ超えの物を投げる種もあるとか。
上手投げできるのは人間だけだそうですね。
猿などは手が長すぎて、全身の力を乗せて投げようとするとバランスが取れなくて倒れるらしいです。
英語ですがこの動画で詳しく説明されています ruclips.net/video/ImYu9dJM4kQ/видео.html
超興味津々で見ていた折に、超忍者好きの小3息子が割り込んできたので一生懸命、補助説明を行いました!! たのしいいぞ! ピロスケ!!
次は手裏剣術の流派を紹介して欲しい。
手裏剣が刺さる動画が、みんなに刺さる。
手裏剣術はあまり見たことがなかったので新鮮でした!
戦国時代は武士の嗜みだと本で読みました。
とてもおもしろい内容でした。
次は根岸流手裏剣術の方をお呼びしていただけるとありがたいです。
やってみたいけどうちにあるもので一番似てるのが鉛筆……
紙を的に練習したらいいやん。マスターしたら世界唯一の「鉛筆術師」になれるし「スクールニンジャ」「オフィスニンジャ」を名乗れるぞ
@@hermitlogger
それはそれでありかも
大丈夫ジョンウィックは鉛筆で5人殺してるから
宮本武蔵なども挑戦者には手裏剣を使ってたようで『手裏剣も避けられぬようでは刀を抜くに及ばず』と言ってますし、武蔵の手裏剣は大きくて重い物を使ってますね
武者修行の者は手裏剣が上手くないと、日々の獲物を捕れず空腹を抱えなければ成らなかったようです
昔の武器ってロマンあるよなぁ
使い慣れれば便利そうですね。護身用から暗〇まで・・。
今から20年以上まえ、ローマの中央駅の近くて、武道具店見つけました。
ショーウィンドウに手裏剣がありました。
誰が買うの?
そう思いました。
懐かしい思い出です、
本当に緊急事態だと小柄どころか、脇差その物を投げナイフとして投げる時もあったらしい。
タイトルだけでも英語で書いて下さい。
こんなに面白いのに日本だけとは勿体ないです。
剣客商売とか読んでると十字手裏剣よりこっちの棒手裏剣の方が手裏剣のイメージ強くなるんですよね・・・
あと藤枝梅安とか(こっちはどっちかっていうと飛針ですが)
以前古武道の先生の説明がTVであった。武士が旅をするとき、手裏剣の心得が無いと旅が難しくなったとか。野宿で小動物を捉えるには、手裏剣のような飛び道具が無いと逃げられてへ垂れるか餓死することもあったらしい。
先生かっこいい
I painted 5 dots az big as a soda cap purpindicular & go 1- 5. It narrows in the focus striking point.
威力が高い手裏剣、深々と刺さっててびっくりしました🙄
伊賀の忍者村で、手裏剣の投擲習って。
家に帰った後も、マイナスドライバーで練習してた事あります。
持ち手の方が重いので精度は落ちますが、最終的に6割刺さるようになりました。
あと、刺さった時の重さや威力はかなりありました。
ベニアに突き刺さりましたね。
最後は、やり過ぎて折れちゃいましたけど……。
金属棒(ドライバー)が折れるレベルで投げてるのか、、、思ったより力がかかっているんだなあ。
今でも猟銃は、許可がおりますが全長の短い隠し持てる物は許可の制限が急に厳しくなります
やはり、隠し持てる物はヤバいって事ですね
銃がユルいアメリカでもストックとバレル切り詰めたソードオフは厳しいなんてレベルじゃないそうですしね
@@user-freestyletripper 自分が驚いたのは、護身用具としての(ホームディフェンスやセルフディフェンス)用途で、税金別に掛かりますがサイレンサーが許可になる州が有ることですね(笑)サブソニック弾(サイレンサー用途の弾)も買えます
狩猟様にするのは、解らんでも無いですが9ミリとかの拳銃にサイレンサー護身装備としているのだろうか?国が違うと常識もちがぃすね
このような武器が実際に使われる時代に生きていなくてよかったと、ビデオを見ながら思いました。刀もそうですが、武器は非常に怖いものだと思います。実際にこのような武器を使って戦わなければならないとすると、かんたんに深手を相手に与えてしまいますし、下手をすると自分が傷つきます。鎌倉時代以降、人々はこのような武器を常に身につけて歩いていたのですから、怖い時代だったと思います。
人間の命が軽い時代なんだから普通
手裏剣術は武士の裏芸(選択科目)ですからの
剣術や弓術
槍術や馬術は表芸(必須科目)だけど
相変わらず関先生がひょいっとやっちゃう技が超絶技巧ですごいw
畳目線のアングル、めちゃめちゃ恐かった
5本打ちとか致命傷でしょ
手裏剣術は古武術研究家の甲野先生がすごいですね。
殺傷に興味ないので、基本、武器シリーズはそんなに観てないけど、今回のはたまたま観たらおもろかった!
他にも投げ方で遠距離用とか近距離用とか色々あるらしいね
紙飛行機飛ばすような投げ方はないんですね。一番威力出そうだけどわかりやすすぎて逆に避けやすいのだろうか。
ダーツみたいに投げても羽がないので刺さらないんですよ
威力弱いし
赤髪の人筋が良いなぁ、凄い
棒手裏剣の方が量産性、携行性共に良さそう
かっけぇ8割
平成に生きてて良かったと安心する4割
…12割?
棒手裏剣の投げ方は父さんに聞いたことあるけど実際に見るのは初めてです。今で言う手裏剣触れたことありますが切れ味がすごすぎて薄皮切れたことあります。お土産とは本当に別物。クナイもNARUTOみたいに
輪花大きくないんですよね〜。最初
のところで拵えていた刀は打ち刀ですね!実家とは離れてるので動画で
このようなものを見れて嬉しいです
。赤髪のお兄さん、修練の方がんばってください!
>1:08
五寸釘と関連付けると、途端に鳶職と言うか大工さんって忍びと関係有るのかなぁと思っちゃう。
これこそ男のロマンやなぁ
マンガでよくある逆さに持つ投げナイフっぽいもの想像してたけど違うんですね
それもありますよ!遠い距離になると逆さに構えて少し回転加えて刺したりもするそうです!
@@非株式会社いつかやる 距離によって投げ方を使い分けるんですね
追加情報ありがとうございます!
@@君の名はらっちょ
投擲距離が若干伸びるようですね。
白井流だったかな?素早く打てるように、手裏剣の両端を尖らしたり等の工夫をしてる修行者がいました。
@@三池典太光世-n6c 白上一空軒先生のことではないでしょうか。たしか白井流と根岸流を学ばれた方で、ご自身で一空流という流派を作られ、両端を尖らせた手裏剣を作られたと、著書の「手裏剣の世界」で読んだ覚えがあります。
@@shinokada824
そうです、白上先生です。
私は「ザ古武道」という作家の菊地秀行先生と、当時まだ編集者と作家を兼任していた火坂雅志先生のコンビで、日本中の古武道家を紹介する本で知りました。
手裏剣は投げるだけでなく接近戦用の武器にもなりますしサバイバルツールみたいにも使えます、だから忍者も持っていました。
師範にゴーストオブツシマのゲーム散歩お願いしたい!すごく面白そう!
棒手裏剣ですね、結構難しいんですよ自分で作ってやりましたけどね。
力入れてもだめだし軽く手を振るように下におろす。
俺も何度も練習してできるようになったけど難しいよ。
ズドンと重たく深い刺さり方するんですね
バガボンドの清十郎が奇襲するのに使ってたな
武蔵はかわしたけどこれ食らってから斬りつけられたら一溜まりもない
手裏剣を作ってる業者が今でもあるんだなぁ
先生、凄いわ😀
中学の頃に最初竹のさいばしを投げてダンボールに刺してました。
そして、高校の頃には鉄の火箸で畳に刺したことがある。
リアルに怖くてやめましたw
チスタガネも棒手裏剣の代用品として使えます。ホームセンターに
売ってます。一本、500円もしません。
これもっと早く欲しかったー( ´;ω;` )
動きとかよくわかるから小説のネタになる!
間に合ってたら「お尻をなでるように」とか書いてたわけですねw
@@binoka4028
キャラによっては書いてるかもしれないですねw
下投げはスカート捲りに励んで習得できそうだな
the intro is sooo smoooth
はえ〜しゅげ〜ってぼーっと見てたけど、畳目線になってドスドス体に刺さってるの想像したらげに脅威でおじゃった…。
毎回思うんだけど先生の話し方の強者感がエグイ
これその辺の安価な素材で代替えできてしまいそうでワクワクする笑笑
持ってても怪しまれにくい(車に積んでてもキャンプのペグとか言えば言い訳できる)
最悪持ってなくても尖った棒を投げれば良い手裏剣は物凄く実用的だな
現代でも有効な暗器って珍しいなぁ...
手裏剣は合理性を突き詰めたようなロマンがあってカッコいいですね
そういう流派もありましたね。
手裏剣がなくても、短刀でも小太刀でも刀でも投げられるようにするとか。
手裏剣良いっすよね。
手裏剣、警棒、棒術、ナイフ、拳銃しか使えないですけど、手裏剣と空手さえあれば達人や殺人鬼や完全武装軍人にも勝てる可能性ある
小柄は携帯可だが手裏剣は禁止…まるで水平二連散弾銃は猟用で⭕だが、マッドマックスの短銃身タイプは所持だけで強盗予備罪に問われる(アメリカのある州では)とワイルド7の飛葉が言ってたのと同じですね。
なるほど回転して難しいから、十字手裏剣ならなげれば刺さるというわけなんだね
なぜかできそうな気がするのだが…子供のころ5寸くぎを地面にさして遊んでたよ。それで陣取りとかしてた。今の50代以上では結構ポピュラーな遊びだったはず。目標に到達するときに先端がたつ=まっすぐになるように回転を調整する感覚がいる。
友達の旦那さん実家がニンジャの子孫らしい。ご本家さんに俗に言う手裏剣があるとか。手裏剣は人564よりも打ち込んで足場に使うんだよって聞いたって聞きました。使い方いろいろですね。
関係ないかもだけど、実際に使われてた手裏剣は動画みたいな丸っぽい形じゃなくて棒状の手裏剣が主流だった
棒状の方が扱いやすさ、持ち運びやすさ、音の出にくさに優れていて、
忍者といえば動画みたいな丸っぽい手裏剣みたいなイメージのは明治らへんからついたイメージらしい
配信、感謝します。 ごっつい手裏剣は骨までイキそうですね。
ピロスケさんが手筋がよいのは、素直で実直・身体能力の故のようです。
二本・五本射ちとか、よけようがない~~
暗器としても、基本にして最上級クラスか。
こりゃ流行る訳や、こんなん急に来たら怖すぎる
昔、菊地秀行先生の著作【ザ、古武道】に手裏剣術の宗家に菊地さんが実地取材されてたのを思い出しました🎵、
ぴろすけと藁切り抜刀斎で真剣勝負してほしい
棒手裏剣は、投げるの難しいですよね
自動車教習所で知り合った人が実家が道場らしく親父さんからホームセンターにある物で棒手裏剣作って送ってきてたなぁ
棒手裏剣といえば、芦原英幸だなあ
毒とセットってイメージ
トリカブトとかなら何分で死ぬんだろ
個人的にメインで使ってる釘型ってなににつかってるの