全少年の憧れ、忍者から本物の手裏剣術を学ぶ
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 習志野青龍窟先生のチャンネルにもお邪魔しています!
/ @3618tekubi
オンライン道場【ワンインチSALON】
lounge.dmm.com...
楽しくジークンドーを学びましょう!
コラボやお仕事依頼はこちらまで
togo.ishii.1inch@gmail.com
Jeet Kune Do Asia/Japan
www.brucelee-j...
石井東吾 Instagram
/ togo.ishii
植野行雄 Instagram
/ denis_yukio
神戸勇輝 Instagram
/ knbyk
#石井東吾#togoishii#ワンインチチャンネル#ジークンドー#Brucelee#Jeetkunedo
この度はありがとうございました!
皆さん手裏剣上手すぎです!!
今回は個人的感情も混ざって特に面白い動画でした。
かつて祖父がそのさらに祖父が忍者だとかで技を教わったそうで
子供の私に色々やらせようとしてました。
嫌がったので見栄え良く成功がすぐわかる棒手裏剣と
護身にいいぞと鎖分銅だけ手ほどき受けました。
棒手裏剣はもう少し長いものを使っていたように思います。
1回転と90度の習志野先生の持ち方と、1回転と270度回転の逆持ちを
2間の距離なら前者、3間なら後者で使い分け。まだできるだろうか。
距離変わると本当に難しいし歩いて刺さる習志野先生のは神業です。
鎖分銅は対刃物の基礎を教えてくれてたのかなぁ?
池袋通り魔事件の時、池袋の学校だったのもあって持ち歩けと言われて・・・
結構重いですし激しく嫌がったら鎖部分はアルミ、分銅部分はステンの玉のを
作ってくれて持ち歩かざる得なくなった思い出があります。
少し粋がった人が財布にチェーンを付けてた時代なので私もそんな感じに。
まさか鎖分銅だとは誰も思わなかったろうなぁw
現在残ってないのが申し訳なく、同時に思い出させてくれたこの動画に感謝。
10:20この投げてる時に横に立つ石井先生が相手が達人だって言うのもあると思うけど勇気すごい笑
行雄ちゃんが昭和のヒールにしか見えないと思ったら案の定言及されてたw
武器術も奥深くて素敵だし一般人代表の行雄ちゃんがいるから東吾先生と習志野先生の凄さがより伝わって好き
割り箸を、鉛筆削りで削って段ボールに刺す遊びを嗜んだおじさんです。
私は最初、一間ほどの距離で1,2時間投げましたがちっとも刺さりませんでした!
この短時間で竹串を1本でも刺せた行雄さん凄いです!
80年代の何でもかんでも忍者映画ブームの時、インドネシアとか台湾とかの超B級のもあったのですが
それで行雄ちゃんよく見かけた気がします
鎖分銅と棒手裏剣が格好良すぎて何度も見返してしまいました!
あんなあっさり棒手裏剣させるの凄いです!!
大変面白かったです!
竹串刺すなんてマンガの中の話だと思ってたけど・・・
で、わりとすぐにコツ掴む東吾先生も凄いよ・・・
今日、職場ですんごく理不尽なことがあり、我慢しました。
忍者憧れたなー。
耐え忍びます。
癒されました。ありがとうございます。
終始楽しそうな先生の表情が素敵!!
行雄さんも最後の一本で奇跡を起こすw
忍たま乱太郎世代(幅広すぎぃ)だからリアル路線も知ってるつもりでしたが実演されるとやはりワクワクしてしまう。現代の兵隊さんや工作員さんらが装備や戦法を使いこなせるように鍛錬されてたように忍者も現実に居たんだなぁ。
実際にサブマシンガンで有名なUZI(ウージー)製のスローイングナイフ(投げナイフ)があるくらいです、使われてるのかもしれませんね
習志野先生から正しい忍者の、武器の知識が入って素直に「へぇ~😳」と感嘆しました。
十字手裏剣を的確に当てていく東吾先生のカッコよさとセンスに画面の前で「カッコイイー!!」と手を叩いて興奮しました😆
鎖分銅…
「殺傷しない」のは完全に習志野先生の技量ありき過ぎる気が
なまじ素人が使ったら容易に「殺」も「傷」もできてしまう恐ろしさを感じます
中学の時、水泳部で、手のひらに掬った水を相手に当たったら痛い投げ方が流行って、それが高じて風呂場で壁に停まった蚊とか蠅を水を投げて潰して退治してましたけど、知らず知らずに乱定剣をやってたんだなと、今、知りました。
棒手裏剣、以前になんかのイベントで体験したことありますがマジでムズイです笑
数発で的に刺せる東吾先生…すごいw
行雄さんも反対側刺すの逆に凄いwww
習志野先生は別次元すぎる…笑
忍者の知識も非常に興味深いし、東吾先生もすっごく楽しそうだから、めっちゃニヤニヤしながら見ちゃってた笑
忍者ごっこは少年の夢ですね 折り紙で十字手裏剣の折り方とかおぼえたものでした 軽い竹串を投げて刺せるのも男塾の飛燕みたいで凄い
行雄さんも出来ないと言いつつ力むのではなく脱力する方に工夫してるのがさすがですね
白井流手裏剣術をかじった事があります。棒手裏剣の一種です。
宮本武蔵も短刀の様な独自の手裏剣術をやっていたとか。
棒手裏剣のとき、板のすぐ近くに立つ東吾先生に震えた(笑)
投げられる側を体感したかったんだろうけどヒヤヒヤする、、
マリオがファイアボール出してるみたいな植野さん
忍者好きな外国人にも夢を与えるコラボ!
東吾先生カワイイ🤣
待ってました、影の軍団行雄さん
Thanks again, I'm always waiting for more about the combat techniques of this Japanese ninjutsu, the kusari fundo techniques are very similar to the Sarong techniques of Silat, I believe that Silat had contact with ninjutsu or the opposite
この忍者の先生本当に真面目で素敵
東吾センセ目がキラッキラしすぎなのよww
石井東吾先生が苦戦するなんて
貴重な体験でしたね‼️
開幕に『ものすごくゴツい先生いるなぁ』とか思ってたら行雄さんだった
「ファブル」の殺し屋がダーツ上手いシーン思い出してしまいました😂
行雄さんが、怪しい外国忍者っぽくて、笑う😁
手裏剣は何気にサバイバルというか護身術的にも応用すれば効果高い、汎用性がある技術に思えますね。
体幹を使う訓練としても効果高いと思いました。
前に香港で見た太極拳?をやってる老人が割り箸を投げて木の板に刺すという演舞をしていたのですがこの動画の直打法でした、ルーツを辿ると似たようなところに落ち着くんですかね。
このコラボはまだまだ見たい!!
いいなー、この穏やかな感じ。
むかし、松の葉っぱを投げて、広めの葉っぱに刺してたのを思い出しました。
東吾先生のダブルピース可愛い過ぎやろ
ダブルピースかわいい!!!!
もっと下さい
ドラゴンへの道でリー先生も投げてましたね。
60過ぎのジジイですが、子供のころよくやってましたよ。おもちゃもたくさんありましたし。
竹串も自作して投げてました。鉄板切って作って投げたりしてました。昔はこんなんでしたよ。(笑)
12:40 なんて素敵なダブルピース!!
5:14 手裏剣が見えにくい。棒だと尚更。
刀を持ち歩いていた時代の日本人って本当に戦闘民族だったんだな。
ヤバいなあ。
ずっと見れちゃうなあ。
相性いいなぁ…!!
続編お待ちしています!
子供が真似しそうだけど、このチャンネル見てるのオッサンしかいないから問題ないね。
そんな馬鹿なと思ったけど、俺もオッサンだった。
子供の心を持ったオッサンばかりだから真似しだすよ
マジでそれよ・・・
え?まさか、おっさんたちには子供はいない…???
アイアム中1😂
行雄さんが完全に忍者体験に来た浮かれた外国人にしか見えないんだよなwww
かっこいい!😍
行雄さんうまいじゃん!手裏剣の送りがすごくスムーズ
ドバイでカジノのディーラーだったのかも
最後にチラッと乱定剣で砂とか水も投げるって言ってたの、我々が想像する以上に凄まじそう
鎖分銅みたいなやつを足に投げて鎖を絡めてこかすみたいなやつもありますよね
ああいうメジャーじゃない戦法で使われる武器ってすごい憧れます
逆が刺さるとかやっぱり行雄さん持ってるなぁ
東吾先生のむじぃ〜いただきました!
忍者の道具シリーズもっとみたいですね鎌とかマキビシとか。
TJシンには爆笑🤣👌
手裏剣は奥が深い😵
水遁の術次回希望✋✋
行雄ちゃんの手裏剣術に親近感。なかなか刺さんないもんな〜
竹串は試した事無いですねー。ドライバーと段ボールで結構練習した気がします。遠距離になると90度以上も450度回転で狙ったりもしてましたね。むかつく上司の顔を思い浮かべながら練習すると上達します(個人の感想です。
習志野先生って説明するとき本当に川上先生みたいな感じですなー。Ninjaチャンネルでもときどき習志野先生現れるとすごいですw
先生うまいな笑 顔にあたってそう
現代忍者ってこういう人が名乗るべきだろと思った
あの人は現代の武器を使う日本のアサシンって意味で現代忍者やから、現存する古流忍者ってわけじゃない
@@ダンダラヘンミ 確かにその通りやね
古代忍者ならそうですね🥷
でも忍者の役割ググったら結構特殊部隊とかスパイとか、ゲームのアサシンクリードってやつに近い印象だったので、これぞ皆が思い浮かべるJapanese NINJA!を現代に置き換えるとどちらも合ってますね。どちらも現代忍者といえると思います!
どっちも忍術みたいの使ってるよね
宍戸梅軒はバガボンドに出てきた、鎖鎌の使い手ですよね。
かなり強かったのを覚えてます。
カンベさんと好み合うなー笑
手裏剣を見てwktkしてる東吾先生、カワイイ♥。
「手裏剣で打つ」手の裏、隠し持ったモノで打つって意味だったのか!アイエェエエエ!!
少年(中年)の憧れんなんだよなぁ…
忍者体験みたいなの日本中にいくらもあると思うけど、本当に冗談じゃなく武器術なんですね。
そして行雄さんがずっとおもろいなあ。
p あ
水を投げる…!?
観たい!
次回水遁の術楽しみにしてます☺️
タイガージェットシンみたいってツッコミおもしろすぎる笑
次回からサーベル用意しなきゃ
これは楽しい!
棒手裏剣は絶対ムズイに決まってる、竹串は更にムズイ👍
此れを習得したら居酒屋無双や🤣
めっちゃワクワクするな!
明日、ホームセンターに発泡スチロール板を買いにいきます
竹櫛は家にあるだろうし
子供の頃、錆びた五寸釘の先端を削って棒手裏剣にして特訓した記憶…時代劇だと振りかぶった時に勘づかれるシーンが多かったから、歩行中の腕を振る何気ない動作で下から投げれば気づかれない!と考えて特訓するも見事に挫折(笑)
忍者村にまた行きたくなった
焼き鳥串の練習しました~♥️
本当に難しいっす。
でも、上達すると大根とか刺せるようになりますよ♥️
棒手裏剣カッコ良すぎるだろ
これ一発もミスれないのに移動しながらもつかえるのか
棒手裏剣ならコンクリート針が1番近くてコスパもいい。
面白い回でした。
行雄さん、アラブの石油王が日本を観光してるように見える😆
行雄さん…ラストサムライに出てきた忍者達にそっくりだよ…!
鎖分銅、どっかで見たなーと思ったらバカボンドで小次郎と戦ったおじさんが使ってましたね~
実際に使ってる姿見て感動しました!
行雄さんまたしてもミラクルをおこしてしまうw
カンベさん、鎖分銅は先端が視えなくても操る手元は見えるって宮本武蔵が言うてますよ!
御三方の集弾率のすごさよ。
忍者って男のロマンだよな。
ブルース・リー先生が「ドラゴンへの道」で披露した手裏剣術(何処までガチかは知らないけど)を思い出しましたw
達人の中に一般人がいるのが凄くいい
台所で焼き鳥串を探すおじさんが全国各地に・・・・
以前、拓さんとやった斧投げゲーム、習志野先生にも是非やってもらいたいです!
そして大会にも出て欲しいです!
レベル高すぎて出禁になったりしてw
竹串はホントすごい。
すごいとしか言えない。
習志野先生この頃はまだ痩せてた
軽い竹串は本当に難しいのですが、石井先生の感覚はやはり素晴らしいです。行雄さんも奇跡を起こすあたり「持って」ますね!
棒手裏剣初めて知りました😮
6:33からのBGMしか流れない放送事故っぽい状況に思わず石井先生につられて笑ってしまう
石井先生、さすが目潰しのプロwww
とーごすげーじゃん
時代劇の宍戸某みたいな鎖の長さだと使い辛そうだけど、先生が持ってるやつは正に暗器って感じですね。
ヌンチャクみたいに使えそう。
純度の高いおっさんだけでなく皆のテンション上がる忍者
棒手裏剣すごいなぁ…あんな上手投げから刺突の方向にモノが飛んで来るなんて絶対思わないし、気が付いたら身体に棒が突き刺さっていたら戦意喪失するに違いない…痛覚と出血の視覚の効果で
Goemon and Ebisumaru
ゆきおさん…
マジ手裏剣の時、持ってますねwww
棒手裏剣ってできる人は10m以上離れたとこから木の板にぶっ刺せたりするから、危険すぎて江戸時代だと禁止されたのよね。
プロレスネタ出てくるあたり本当に純度高い