Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
想像以上に生産者は血統表じゃなく馬の個性を見て決めてる。大きくて足元が弱い母に小さくて丈夫な父を→ゴールドシップ。ゴルシは丈夫だったが、ゴルシの子は足元の弱さが隔世遺伝してる。勝負を諦める母に最後まで頑張る父を→モーリス。売れる馬を作るのは大前提だが良い馬を作りたい気持ちは強いんだと思う。
結局はbest to best(良い牝馬に良い種牡馬をつける)に行き着く
せめて市販のレモンサワーの銘柄くらい“良い種牡馬”の選択肢がほしいけどな
ゴルシはノーザンダンサーの5✕5とプリンシーギフトの5✕5があるぐらいだから、マイナーな血統の牝馬を付けるとアウトブリードになりやすいのよね。
ゴルシと母父ジャスタウェイの子が。
近年アウトブリードの種牡馬減ったよなーディープ・ハーツ・ステゴとかが居なくなりそういう意味でもシャフリヤールとスワーヴリチャードは楽しみ
昔の日本馬はほぼほぼアウトブリード
草創期はセントサイモンの多重クロスをやってた
6:32 なんか知ったげに言ってるけどこんなん後からいくらでも言えるやろキタサンブラックからは長く使える足じゃなくて頑丈な体、長距離適性を期待しとったかもしれんし
超絶近親インブリードにもロマンがあるぞ
エルコンドルパサー、Enableの例もありますから濃いインブリードには夢があるんですよね。
体のほとんどがサンデーとハーヘアで構築されているワイズメアリーさん
この前pogで色々調べてたらウインドインハーヘアの3x3みつけてすげーなって思ったわ
@@リスグラシュー-p6b3×3は別に珍しく無いぞ。2×1とか2×2とかの方がヤバい。ほぼ走らん
マイネルレオーネとかやばかった
6:16パッと思い付くとこだと前者はグランデファーム代表の衣斐さんかな。
コジーンの系統のインブリードで名馬みたい
個人的にはニアリークロスは調べてて面白いと感じる。Halo≒Sir Ivorなんか代表的よね
主流の血統に異系の、それも日本に合うタイプが配合されてるのが理想と感じるな。 クロスは主流の血統では入ってなくて今で言うとニジンスキーぐらいの位置で入ってると良いと感じる。
遺伝の研究は試行回数が重要なんだが哺乳類はどうしても再生産のスパンが長いんで単価も高くなり、植物ほど簡単に試行錯誤できないので、確かに雰囲気でやってるだけなんだよなでもどうせ馬主も雰囲気で買うだけだから問題ないってことで…
ディープをただのアウトブリード馬として語るのは血統調べる気がないって言ってるようなもんやろ
おもっくそネアルコやファロスフェアウェイのクロス掛かってるよねディープ。まあハイクレアの血統なんか普通は調べんからね・・・。
分かりやすく誰もが話しやすいから話題になるけど生産者は当馬の特徴同士で決めたと言うのを沢山聞く(分かりやすく言えば総帥のとこの剛と柔)ただノースヒルズの欧州血統コンサルみたいにひたすらにニックスを多く持つ馬を手に入れてくる例もある(ロードクロサイト)
想像以上に生産者は血統表じゃなく馬の個性を見て決めてる。
大きくて足元が弱い母に小さくて丈夫な父を→ゴールドシップ。ゴルシは丈夫だったが、ゴルシの子は足元の弱さが隔世遺伝してる。
勝負を諦める母に最後まで頑張る父を→モーリス。
売れる馬を作るのは大前提だが良い馬を作りたい気持ちは強いんだと思う。
結局はbest to best(良い牝馬に良い種牡馬をつける)に行き着く
せめて市販のレモンサワーの銘柄くらい“良い種牡馬”の選択肢がほしいけどな
ゴルシはノーザンダンサーの5✕5とプリンシーギフトの5✕5があるぐらいだから、マイナーな血統の牝馬を付けるとアウトブリードになりやすいのよね。
ゴルシと母父ジャスタウェイの子が。
近年アウトブリードの種牡馬減ったよなー
ディープ・ハーツ・ステゴとかが居なくなり
そういう意味でもシャフリヤールとスワーヴリチャードは楽しみ
昔の日本馬はほぼほぼアウトブリード
草創期はセントサイモンの多重クロスをやってた
6:32 なんか知ったげに言ってるけどこんなん後からいくらでも言えるやろキタサンブラックからは長く使える足じゃなくて頑丈な体、長距離適性を期待しとったかもしれんし
超絶近親インブリードにもロマンがあるぞ
エルコンドルパサー、Enableの例もありますから濃いインブリードには夢があるんですよね。
体のほとんどがサンデーとハーヘアで構築されているワイズメアリーさん
この前pogで色々調べてたらウインドインハーヘアの3x3みつけてすげーなって思ったわ
@@リスグラシュー-p6b3×3は別に珍しく無いぞ。2×1とか2×2とかの方がヤバい。ほぼ走らん
マイネルレオーネとかやばかった
6:16
パッと思い付くとこだと前者はグランデファーム代表の衣斐さんかな。
コジーンの系統のインブリードで名馬みたい
個人的にはニアリークロスは調べてて面白いと感じる。
Halo≒Sir Ivorなんか代表的よね
主流の血統に異系の、それも日本に合うタイプが配合されてるのが理想と感じるな。 クロスは主流の血統では入ってなくて今で言うとニジンスキーぐらいの位置で入ってると良いと感じる。
遺伝の研究は試行回数が重要なんだが哺乳類はどうしても再生産のスパンが長いんで単価も高くなり、植物ほど簡単に試行錯誤できない
ので、確かに雰囲気でやってるだけなんだよな
でもどうせ馬主も雰囲気で買うだけだから問題ないってことで…
ディープをただのアウトブリード馬として語るのは血統調べる気がないって言ってるようなもんやろ
おもっくそネアルコやファロスフェアウェイのクロス掛かってるよねディープ。
まあハイクレアの血統なんか普通は調べんからね・・・。
分かりやすく誰もが話しやすいから話題になるけど
生産者は当馬の特徴同士で決めたと言うのを沢山聞く(分かりやすく言えば総帥のとこの剛と柔)
ただノースヒルズの欧州血統コンサルみたいにひたすらにニックスを多く持つ馬を手に入れてくる例もある(ロードクロサイト)