1944年9月ニューヨークハイドパークで、米国のフランクリンルーズベルトと、英国のチャーチルが、極秘会談で、ハイドパークの覚書を交わしている。 The bomb might be used to the Japanese と記載されてます。 Japan 日本ではなくthe Japanese 日本人です。 空軍戦争の暗黙のルールですが、軍事施設、軍事工場、エネルギー施設を狙う。 民間人は狙わない。 完全に無視してます。 そしてドイツは原爆を落とさない。 人種差別をしています。黄色人種(猿)なら良いだろうという意図があります。
エドワード三世による「騎士道の終わり」と言われるように、ロングボウでフランスの騎士や王族を射○しまくって勝ち続け、それまでの小競合い→捕虜 or 一騎打ち→身代金交渉という戦いから、無慈悲な大量○戮の戦争へ向かう流れを作ったようなもんだからなぁ… 紳士の国っつか、紳士であろうと努めなきゃいけないパンクの国って感じ?
As an Indian it makes me so proud as well as respect towards Japanese audience for loving our film RRR. Thank you for your love and appreciation.
🇮🇳🤝🇯🇵
ナートゥの前のシーンでジェイクがいろんなダンスをビームに見せつけてたシーンで、「スイング」の時黒人のドラマーが((😔))って感じに首振ってたのは、スイングは元々黒人のカルチャーで、 それを自慢げに自分(イギリス)の文化かのように語ってるから悲しい怒りを覚えてたんやろな
「植民地を持ってたんだ」と過去形でおっしゃってますが、現在形なのがイギリスのおっそろしいところだと思いますし、世界中の人が「分かる分かる」と一つになるのだと思います(震え)
これはフィクションです。 インドの歴史家は、これはイギリスがインドでとった行動ではないと述べた。
RRRのすごいところはイギリスが憎い、許せないという負の感情ではなく、あくまで独立のために戦ってくれた先人の方々ありがとうございます。これからのインドは私たちに任せてください!っていうポジティブなインド人の国民性を表しているところ。
イギリスがやった非道に比べたら余程優しく描かれてるよ
抗日映画みたいな?
@@弾正だんじょう 悪いけど次元が違うよ😊
綿織物がインド産でイギリス産売れない→そうだ!職人全員の手を切れば良いんだ!→全員切り落とし
@@弾正だんじょう 抗日映画は過剰に描かれてる。
インドの歴史家自身も、イギリスは映画ほど悪くはないと述べている。
ビームがパーティーに誘われてダンスするシーンは必要だよ、観客にビームのラーマに対する感謝を大きく印象づけるシーンじゃん。
てかあのダンスシーンがあったからイギリス人の姉ちゃんがビームに惚れたんやん
ダンスは100いるよね
ビームがラーマを助けにいったときも、ナートゥのリズムで床を叩いたからわかったんだよね?
ダンスバトルがあるから戦争の愚かしさとか人と人は分かり合えるって事が分かるのも良いですよね
@@pachi1030
ジェイク「やめろ!おまえら退場だ!」
ラーマ ビーム🧔🧔
「ナートゥ、英雄の歌、故郷の歌」
ジェイク「こうだろ!」
🧔🧔👍👍
「負けるな!踊り続けろ!」
ちなみにこの切り抜きで語られてるのは、言っても映画の前半のほうですからね。
この熱量で語れるような展開がまだまだたくさん待っています。
もしまだ観てない人は是非劇場に行って欲しい。いまだたくさんの劇場でやっています。
ほんこれ
一日中語っても語り尽くせない。というか語ってたらうろ覚えの部分に気づいて見返したくなる。
イギリスのえぐい所業は世界史選択者はみんなわからせらせる
わからせられる。が正しい使い方です。
だけど、英露対立のグレートゲームの背景があったとはいえ、鉄道から戦艦三笠や日英同盟まで、日本に与えた強力なインパクトもデカイけど。
米国の酷さは習わないですけどね。
大東亜戦争は、グローバリストグループ(米国主要金融機関、ユダヤ系金融機関、米国軍事企業)が、日本を戦争するように仕向けた。
日本が戦争せざるを得ないように追い込んだ。というのが正しい解釈です。
1944年9月ニューヨークハイドパークで、米国のフランクリンルーズベルトと、英国のチャーチルが、極秘会談で、ハイドパークの覚書を交わしている。
The bomb might be used to the Japanese
と記載されてます。
Japan 日本ではなくthe Japanese 日本人です。
空軍戦争の暗黙のルールですが、軍事施設、軍事工場、エネルギー施設を狙う。
民間人は狙わない。
完全に無視してます。
そしてドイツは原爆を落とさない。
人種差別をしています。黄色人種(猿)なら良いだろうという意図があります。
トップガンの新作の「敵国」がどこなのか明示されなくなった時代に、インドがこういう映画を出してきた背景が気になる。
映画を通して「インド人」としての国民意識を高めようという意図があったのか、それとも単純にこの時代を舞台に勧善懲悪モノをやろうとしたら自然とこういう話になったのか。
自分の周囲のインド人を見ていると、後者のような気がしてくるが笑
で、インド系の首相誕生という今。
ダンスがあったから屋敷内に招かれたのだからダンスは必要でしょ。
それ以外で屋敷内に招かれるイベントって難しそう。イギリス側に聖女のようなジェニーがいたのが本当に救いだったなぁ
安定と信頼のブリksから始まるので、ラストが好きすぎる(2回鑑賞済み)
映画は未見だけど、歴史を知るとイギリス人じゃなくてよかったとは思うよね
私の記憶では日本人でもダメでした。彼らでさえ、インドや中国のような多くの国に多大な損害を与えています。
インドの歴史家自身も、イギリスは映画ほど悪くはないと述べている。
ナートゥのリズムでビーム呼んだりラーマ探したりするので必然性はめちゃめちゃある
ある映画で、アイルランド兵が歌ってた。
「悪魔は去ったと言った。その後、イギリス軍が来た。」
大東亜戦争で日本軍とインド国民軍がイギリスと戦って追い出すまで、300年近く植民地が続いたんですよ(実話)イギリスに対するインド人の不信感は中々払拭できないでしょう。インドが植民地から独立した事によってイギリスは当時の国土の90%を失った。とても戦勝国とは思えないですね。
インドの独立はインド人が自力で勝ち取ったのに勝手に恩着せない方が良いよ。
今があるのはそう言うことだよ…。
紳士、淑女だと勝手に思い込んでる人達の国‼️世界中で共感できるんだろうな…。観てみよう😋
そりゃ日本人のおばちゃんや腐女子がイギリスのダイアナ妃を見たら喜ぶけど、インド人とアイルランド人は中指立てちゃうくらい壁あるからな
フランス、スペイン、ポルトガルなども似たり寄ったりです。
今まで行った18国の中で一番むかつく態度の人間が多いのはイギリスだったな
あいつら今でも大英帝国のつもりなんだろう
英語がスタンダードになっているからその優位があるだけ
世界史を振り返って見れば、今につながる紛争のもとは大英帝国だしね
英語とかやればやるほど
欠陥言語だなって感じる。
一括りにするの良クナイヨ歴史上ブリカスだけど文化は1000年以上あるからね
インドの歴史家自身も、イギリスは映画ほど悪くはないと述べている。
@@trope6943いいえ、大英帝国は間違いなく極悪国家。今のイスラエルパレスチナ紛争もそうだがもともとの原因はイギリス。その他、インドパキスタンなど世界中に大問題の火種を撒き散らした。盗掘も数知れず。
今までまともな補償もされていない。
I understand Japanese a little, please add subtitles.
Subtitles kudasai, arigato.
Japan tomadachi India.
思いっきり流木で顔をフルスイングされた母親を見て、「あ~死んだ。」とその時は思った。
「16シリングおやじ」いいキャラだったし、終盤は出し惜しみしてなかったのが壮大なボケかと思った。
あの二人に対してはもう「たかがブラウンごとき」ではなくなってたわけですな。
冒頭で「矢で大英帝国を倒すとでも?」とかいってたフラグも回収されてて、勢いだけの作品じゃ無くて気持ちいい。
職員の一人が『すぐ娘を返した方がいい』と忠告していたのにそれを無視したから(あ、このイギリス側の一番偉い人とその妻が絶対悪だな)と分かりやすく描かれていました。
(この時笑ってる内容の通りにしっぺ返しされるんだろうな)の想像の1000倍くらいに返していたのも凄かったです。
現在の先進国はいじめっ子が更生していじめっ子は良くない!と叱る立場になった
酷いいじめをしてた人ほど後ろめたさからいじめを苛烈に糾弾してる
でも日本が思うほど虐められてた側は許してないからEUの味方にならんのよね
そう考えるとインドってガチで独立勝ち取ったよな。
オーストラリアとかカナダは負けたってことよな。
@@かねもち-i2j アメリカもね
『シャーロック.ホームズ』コナン.ドイル
『ジャングル.ブック』キプリング
など…大英帝国視点からの印度しか知りませんでした。
もっとインドのことを知りたいです。
イギリスはインドに限らずアフリカ人奴隷売買や中国のアヘン戦争など酷い。魅力的なのはロックなどのカルチャーくらいに思えてしまいます。
アボリジニ?アボリジア?もなかなかヤバい。
イングランドにはベッカムがいるから
ハリポタはおもしろいけど、作品の節々にイギリスの性格の悪さでちゃってるもんな
全員じゃないけど親子2世代か3世代か忘れたけど、生活保護を受けてるんでしょ?
エドワード三世による「騎士道の終わり」と言われるように、ロングボウでフランスの騎士や王族を射○しまくって勝ち続け、それまでの小競合い→捕虜 or 一騎打ち→身代金交渉という戦いから、無慈悲な大量○戮の戦争へ向かう流れを作ったようなもんだからなぁ…
紳士の国っつか、紳士であろうと努めなきゃいけないパンクの国って感じ?
30年ほど前にヒースロー空港へ行った際、空港には有色人種と白人と別の通路がありました。
未だにあるんだと驚きました
そうなんですか?!
ビジネス以上とエコノミーの区別じゃなくて?
@@manamimonamour 今は知らないけど。税関通った後で「お前らジャップはこっちやで」みたいな感じでオールブラックスみたいな警備員に止められた。
8090年代でさすがに無いだろ。南アフリカだろ、それ
@@majeeptueao7280 いや、実際に俺が言われたしな。
あそこはパラレル空港やったんか?
@@SaGa2Wagnus 言われた?
Nice
ブラックスプロイテーションならぬブラウンスプロイテーション的な側面もあったな。
でも第二次世界大戦で日本に侵略された国では、戦争映画における日本の描かれ方もあんな感じよね…
イギリスを擁護する訳ではないが歴史映画は(民族主義や国歌主義の高揚の為に)誇張がたくさん入っていて、全て史実ではないです.....
またインドはキリスト教のイギリスに植民地支配される前に約300年間イスラム教のムガル帝国にもっと酷い植民地支配された(例えば全人口の10%以上がヒンズー教からイスラム教に強制改宗させられる契機に、因みにイギリスはキリスト教宣教などには比較的消極的)のは何故多く人々が無視しているのか残念に思えてなりません。
またモンゴル帝国のジンギスカンは欧州を侵略して欧州人4000万人を虐殺した歴史や
インドの(現在インドの田舎では)残る理不尽かつ残酷すぎるカースト制度(特に他のインド人たちに人間以下扱いをされているカースト最下位の不可触民の事とガンジーがそのカースト制度を擁護したことなど)の歴史、
共産主義者のスターリンと毛沢東が自国民を含む人々を2000万人以上虐殺した歴史、
イスラム教勢力(アラブ奴隷貿易)は欧州列強よりも遥かに先に国際的奴隷貿易を始めて欧州列強よりも遥かに後に奴隷制度を廃止した歴史なども
イギリス植民地歴史とナチスドイツの侵略歴史と同じぐらいに忘れてはならないし、もっと人々に注目されて意識されて欲しいと思います。
人類の歴史において白人のみが加害者であることは間違いなく間違っていると思います。
いくら個別事例を並べ立てようとブリカスを初めとしたあの頃の西欧が人類史に冠たる鬼畜なのは揺るがない事実なんだよなぁ
同意見結局は人間であれば人種に関わらず土地に関わらず同じ過ちを繰り返す
史実通りかどうかはともかく、インド人はイギリスに対してとてつもない憎しみを持っていることがよくわかりますね
ブリカスのせいで千万単位の餓死者出たからな…
@@eol9865
残念ながら彼らインド人はイギリスの植民地政策の蛮行を嫌いつつも、インドの近代化に一定程度イギリスの貢献があった事も認めています
「案に」→「暗に」
good
日本の神話で盛り上がってみたい
実際イギリス人とフランス人がいなければ世界はなんぼかマシだったでしょうに。
イギリス人がいなければ世界は近代に進めないし日本人は未だにチョンマゲにお歯黒して平屋に住んで平均寿命30年とかでしょうね
結局誰かが代わりに同じ悪事を犯してそう
インドの歴史家自身も、イギリスは映画ほど悪くはないと述べている。
私は大日本帝国による墨汁強姦について人々がどう思っているか知りたかったのです。
肉体派の元祖とでもいうべきブルースリーの映画には日本人(旧軍)が敵として出てきますよね…
少林寺出身の男が道を外し、闇の組織のドンとして君臨してるから倒しに行くって話のはずなのに、なぜかそいつの部下や門下生が日本の道着を着てたりもするのよね…😅
その反面、アヘン戦争で中国を徹底的に貶めたイギリスには特に反発も見せず、香港人として英名で通しているのを不思議に思ったものです。
あんまり思い出せないけど、世界史やってて決定的にイギリス嫌いになったのベンガル分割辺りだったなぁw
どこぞの国も同じようなことしてたな。
イギリスほどひどい国はなかなかないぞ笑
鬼畜米英って全然大袈裟じゃないんだよね
日本人も十分鬼畜だったかんねえ。どんだけ殺したと思ってんのよ。
最初っから知らねえフリか。
@@xtm_1234 違うね秦氏イギリスね!歴史専攻なら当然知って要る事実
@@xtm_1234 どんだけ殺したの? 実数は??
毛沢東は自国民を一億人殺したけど、大日本帝国による死傷者数はそれよりはるかに極小だと思うけど?
インドでラブライブウケる説
イギリス人じゃなくてよかったって…日本人も植民地時代散々酷いことしてきたじゃないか
日本はインド独立に多大な貢献をしてたのを知らないようですね。以下要約。詳しくはインド独立 日本で
検索してみてください。
第2次世界大戦中、日本と盟友関係を結んだインドの独立運動家スバス・チャンドラ・ボースが指揮した「インド国民軍」(INA)の生き残りだ。INA元兵士の共和国記念日パレード参加は初めてで、日本の支援を受けた武力闘争がインド独立に果たした重要な役割をインド政府が公式に認めたことを示す、とインドの戦略家ブラーマ・チェラニー氏が最近訪印した国基研代表団に語った。
@@velo99 私の知り合いは戦争へ行きましたが、現地人を搾取、拷問していたようですよ、あなたこそ知らずにやめてください。
植民地時代、というのは朝鮮や他のアジアの国々のことも含みます。
@@velo99 インドの歴史家は、この映画は多くのことを発明していると述べた。 イギリスはインドの飢餓と奴隷制を終わらせた。
大日本帝国は拷問と強姦だけを他国に持ち込んだのだから。
流石天下のブリカス様やな
周りのおじさんたちの話とか、軽い合いの手・素人の感想みたいなのが一番いらないw
インド哲学研究の女性の話だけで十分見ごたえがあります。(概要欄になぜかお名前載ってないですが失礼)
画像でつながっている人なに?w見てるだけの人とか…。
🔥の中から出てくるのヤマトタケルもじゃね
本当にねーーーー世界史知るとわかるけど「何が紳士の国だよクソ野郎!」って思う笑
薩英戦争ももうイギリスのクズぶりに、そら薩摩も切れるわなーっ感じ。
ロイヤルエンフィールドのバイク欲しい
アーロン収容所
イギリス人「ゆーちゅーぶ、あうつ!!!
ブリカスと言われる所以
ブリカスとチャイナは思想が紙一重
@@user-pv1cd2eh2i在日乙w
国に帰ってどうぞww
ブリカスはイジリと皮肉を込めて言う事、憎しみを込めて言う事じゃない。
こういう奴って現実でも他責思考なんだろうなー
@@Mua-r6v ブリカスを舐めるなw天下のブリカスだぞ
これが今4DXで人気のRRRか!ちゃんと世界史も学べていいね
一番右の人あんたが良くできてないんじゃないの?進撃の時も青いって言ってたよね。あれ言ったら終わりなんだよー。きっと私たち分かり合えないと思いまちた。
って途中で思ったけど最後の方で理解してくれてたねよかった!!!
殿堂入りのベルギーとか戦後フランスとかと比べたらましだから()
時代考証がおかしい。ローマ時代の奴隷は本当に悲惨だったが、19世紀頃になるとそこまで物理的に苛烈では無い。現代日本の部活やブラック企業くらいやな。
ナートゥは必須でしょう!
これ見たいんだけどなんて映画?
インド映画『RRR』です!
@@yamadareiji_kirinuki ありがとうございます🙇
当時のインドの統治自体が過酷だったから
むしろイギリス統治の方がいいやということになった側面がある。
後になって過去をいじってもしょうがない。
元々タイの一部だったラオスも、フランスに割譲されてずっと治安が良くなったって笑えない話がありますしね………
いやぁそれはないわ。一時な安定があったとしてもそれと引き換えにヒンドゥーvsイスラムの火種撒かれて何万人も餓死させられたんじゃ割に合わん
冷静に考えましょうよ。イギリスが侵略する前のインドは天国でしたか?
そして独立後更に今のインド社会の問題を知っていますか?カーストは解消されましたか?
私はインドが重要な戦略的パートナーなのは間違いないと思っていますが、一切感傷的になりませんよ。
今世界にある問題全てが現実そのものなのですから。それは日本も例外ではありません。
カースト制度というのは植民地前にもヒンドゥー教の中に多少なりあったが格差っていうのはそんなになかったと聞きます。イギリスが植民地にした後に確立し、カースト間の差が開いたと。カースト制度をこじらせたという問題だけでも十分にイギリスを批判する理由になると思います。
カモンベイビーアメリカ
プレミアリーグを見る目が変わる?
ブリカスの蛮行なんて今さら?やわ
Yey! I'm 1000th like!
一部の悪いところを見てその人種全てを一括りにして悪とみなしてしまうのは浅慮、思慮浅い。
進撃の巨人を読んでいる人たちなのにも関わらずその段階にいるのか
台本って知っているか
@@こぴこ-t9k ?
真面目か(笑
@@sansan-tj3of 腐い
映画の中の話してるんじゃない?
映画のテーマをわかりやすくするために、予備知識がない人が見てもわかるように、時代背景や当時の状況を短い時間で演出してて、それが上手いから、『これ冒頭を見たら、当時のインド人がイギリス人に対して、どんな感情を抱いていたか、悲しみが鬱積されていて、こんなヒーローが現れるのを(救いを)欲していたかっていうのが解る』というところでの、『イギリス憎し』であって、現代のイギリスやイギリス国民に対しての言葉ではないと思うけどね。
感情移入しすぎ岡田斗司夫の解説ぐらいの温度でいい
隣国のプロパガンダ映画を観て○本が悪いと感化される人のようだ
イップマンで出てくる日本兵マジでゴミカスばっかりなんだよなwRRRのエゲレス兵も大抵ゴミカスだった
いやまぁこれでも🇬🇧の悪行はオブラートに包んでる方だからな。
抗日映画は過剰表現だよ。
すげー面白い映画だったけど韓国の日本の見る目もこんな感じなんだろなーって複雑な気持ちにもなった。
韓国の津々浦々に学校建てて、ハングルを広めて、文明開化させて、農業改革して米を作れるようにして餓死者を減らして、あらゆる産業に投資し過ぎた為に、日本本土、特に東北地方の開発が後回しになって、戦後の高度成長期を経るまで、東北はずっと貧しいままだった。その日本の理想と熱意と情熱をイギリスの植民地支配、搾取と一緒にするお前は本当に無知でバカだ。
@@グランブルー ネトウヨおつかれw
それはないよ、朝鮮人も日本軍に大勢いたし、なんなら高級将校までいたんだから
朝鮮の奴隷歴史の中で日本統治時代が一番豊かだったんじゃないかな
日本の統治はこんなにひどくないし
朝鮮人はこういう風に思い込みたいんだろうけど
あっちは盛ってるのがバレてるから。ただし、英はインドでは略奪しかしてこなかった、というのはウソで、日本の半島統治みたくインド統治後半から増産や産業化も進んでいた。
日本人もアメリカの植民地や!インド見て言ってる場合ですか?😢
その考えおかしい イギリス人の中にもいい人いて、インド人の中にも悪い人いる、人は悪魔にも天使にも なれるし、なになに人で 言うのはおかしくない?進撃の巨人見てる?
結局みんなガビ思考になっちゃうのはしょうがない、中国も朝鮮も日本を叩けるほど立派な歴史じゃないのに何故か未だに叩いてくるのは謎でしかないw
そういうの前提で映画の中の話を言ってるの分からないのかな
映画のテーマ違うのに全部一緒に考える人は進撃の巨人見てる割には柔軟性ないです。全部進撃の巨人で語るとか、
@@NA-bq5lc イギリス人じゃなくて良かった発言は何も考えてない発言に感じるよ。
英米叩きは珍しいからね。ハリウッド映画全盛だから米叩きは皆無だが、力弱るとイギリス叩きはあるんだな。中国マネーで映画パールハーバーみたくラストシーンで突如南京虐殺いれてきたりはあるけど、米中対立の今も中国叩きはないしね。その点、硫黄島作ったクリントイーストウッドは偉大だわ
日本だって大英帝国を越える帝国になりたかった過去に、植民地を手に入れて色々をした訳なんで、他人事に思ってはよくありませんよ。
日本はこの映画のような植民地とはだいぶ違う。イギリスの植民地化の目的は通商で、日本は領地(耕作地)拡大と防衛が目的。日本は植民地を自国の一部として扱うわけだからインフラ整備をして教育までしてる(朝鮮を例にすると、人口は倍増,平均寿命は2倍,それを上回る経済成長を実現)。まあ反日も多いから恨まれてることは確かなんだけどもう少し当時の政策は評価されてもいいんじゃないかと思う。
@@そすんさー-w7c 歴史を他人事に思わないこと=批判=反日=恨まれてる、という認識自体はまず間違えてる。
他人事云々よりフィクションを基にされてもね
この映画は事実を基にしたフィクションなんだろうが
どんな国家であれ現在進行形以外でそれを対象としたヘイトやレイシズムには反対だわ
@@そすんさー-w7c 日本の思惑がどうであれ結果は植民地だし植民地にさせられて嬉しい人はいない事に気づかない時点であなたの言っている事はダラダラと長くて情けのない加害者の言い訳にすぎませんよ。日本が起こした戦争の結果として原爆を落とされたのに毎年8月に被爆者がどうのこうの言っているところをアジアの諸国でどう思うか考えた事はありますか?
イギリス人許せねぇとかなるような映画ではないやろ
日本だけは英なんかとは違う、みたいな屑コメントが多いが、
そんな事は忘れて楽しむのが良いと思うけどねえ。
だって英国の支配下ですもの日本国は現に遺伝子から違いますからね、だがら縄文時代は君等は習わないのさ。
実際全然違うしな。
英国は真正のクズですよ。
日本国だってイギリスの経済属国で日本国の上層は英国の位持ちや英国ハプスブルクバビロンのハーフです典型が笹川ね
日本国大衆庶民と日本国上層部は別人遺伝子ですからね。
李氏とグラバー系のバビロンのハーフねコレが日本国統治者の左右のハンドルですからねキッシンジャー等の仲間内
つまりはイギリス統治者と日本国の偽日本人の統治者の秦氏は親戚のバビロン出ね
あのねぇ~過去のイギリス人と原因のイギリス人を混同して扱っていないか?バッカじゃねえのお前ら