剪定基礎講座 立ち枝の処理

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 ноя 2024
  • ХоббиХобби

Комментарии • 37

  • @ももたろう-p2v
    @ももたろう-p2v 10 месяцев назад +3

    40年になる紅梅の剪定を自己流でしました。RUclips見て徒長枝という言葉を知りました。花芽が出ているのでどこまでどう切ったらいいのかわからず。臥竜梅のようになるように枝を横にして、上に伸びた枝はそのままにしていましたが、太くなってくるんですね~ 😅 枝芽を見 て上の方から伸びている枝は切っていこうと思いました。ありがとうございました~🎶

  • @下田隆-p3d
    @下田隆-p3d 11 месяцев назад +6

    とても分かり易い説明で参考になりました。

  • @plant-all
    @plant-all Год назад +5

    以前、温州ミカンにスイートスプリングという柑橘類を接木したときに芽が出てきて、ドンドン、上へ伸びていきました。香川の師匠に相談したところ、
    そのまま、伸びるに任せろと言われ、放置したところ先端付近に花芽ができて果実が大きくなって行くと、その重みで真っ直ぐに立っていたその枝が弓状に
    曲がり始め、良いなり枝ができ、その背中からまた枝が出始め、そこに花が着きまた弓状になるという経験をしました。あまり、手を入れないで良い果樹が
    沢山、取れるようになりましたが、2018年の台風で、残念ながら折れてしまいました。見かけはさほどではありませんが、完熟したものは絶品でした。

  • @tonyshen2244
    @tonyshen2244 10 месяцев назад +3

    よく勉強になりました。果樹剪定、もっと理解をしたいです。これから 自分でも 実践を行いましす

  • @与作-q7m
    @与作-q7m 10 месяцев назад +3

    年明けして、柿の木の剪定をやっています。
    徒長枝がすごく出ていて剪定が大変ですが、とても参考になりました。

  • @ニーナ-b4x
    @ニーナ-b4x 20 дней назад

    剪定の理屈が理解できました。柿、栗、ブルーベリーが落葉したら早速実践します。

  • @ShiitakeGekijyou
    @ShiitakeGekijyou 10 месяцев назад +1

    とても勉強になりました。知識がないまま梨栽培はじめたのですが、どうにも剪定の仕方ががわからなくて困っていました。今年は思い切って枝を曲げてみようかな。

  • @南雲成次-g1g
    @南雲成次-g1g Год назад +2

    いつも拝聴しています。分かりやすくて実践に向いているので即採用してます。

  • @keroyon09
    @keroyon09 10 месяцев назад +2

    徒長枝に切れ込みを入れて倒すワザは知りませんでした
    参考になります

  • @宮谷伸一
    @宮谷伸一 9 месяцев назад +2

    たくさんの方の動画を拝見しますが、一番解りやすいです。
    実際の作業しながらの解説最高です。
    これからも頑張ってください。

  • @sirokun6929
    @sirokun6929 Год назад +4

    剪定動画大変面白かったです。
    定期的にupしてください。
    理論的によくわかりました。

  • @you8541
    @you8541 Год назад +7

    分かりやすく応用が効く解説感謝です!これは使える😊

  • @とも-n5t
    @とも-n5t Год назад +10

    去年から梅剪定始めました。非常に参考になります。定期的にアップお願い致します。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 Год назад +3

      梅の木も放置しておくとどんどん高木になってしまいどうしようもなくなります。若木のときから剪定して、地上から手で収穫できるように仕立てているのを
      茨城県で見かけました。とてもコンパクトに仕立ててあり、それで、収穫もできるようです。あれは良い方法だと思いました。あれなら、殺菌や防虫などの薬剤散布も簡単にできそうです。

    • @石井ヨシオ-f2y
      @石井ヨシオ-f2y Год назад +2

      🎉

  • @さのまる-x6s
    @さのまる-x6s Год назад +8

    理論付けた解説で、とても分かりやすいですね✨😆

  • @elasticready602
    @elasticready602 10 месяцев назад +1

    皆さんも書いておられるように、とても理論的で素人の私にも理解して使えます。

  • @Qoo62
    @Qoo62 Год назад +8

    勉強になりました。果樹剪定、もっともっと理解したいです。またやってください!

  • @esc3311
    @esc3311 Год назад +1

    実家の木の剪定方法が分からずすっと放置してましたが
    今後剪定が楽しみになりそうです 詳しく教えて頂きありがとうございます!

  • @はんばーぐちゃん
    @はんばーぐちゃん Год назад +4

    大変分かりやすいです❗

  • @鉄-o8h
    @鉄-o8h Год назад +8

    もっともっと果樹剪定講座やってください!

  • @佐藤宗一-k2r
    @佐藤宗一-k2r Год назад +1

    大変参考になりましたありがとうございます。😊

  • @佐藤宗一-k2r
    @佐藤宗一-k2r Год назад +1

    大変素晴らしいことです。

  • @0011OK
    @0011OK Год назад +5

    徒長枝の性質がよく分かりました!

  • @66gotan
    @66gotan Год назад +4

    すげーな・・・こんな世界なのか

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 Год назад +4

    お天道様がいちばん大切な栄養なんやね。

  • @北山恭子-l8x
    @北山恭子-l8x 11 месяцев назад +2

    とっても有意義でした。もっといろいろ教えてください。

  • @アカギカイジ-m1n
    @アカギカイジ-m1n Год назад +3

    自宅の庭に植えてある柿の木は全く剪定していなく、上に伸び放題。剪定おじさんの力を借りて勉強中。
    動画以外でも理解を深めたく、お勧めの本があれば教えて下さい。

  • @yukiyuki2708
    @yukiyuki2708 Год назад +3

    とても参考になりました。20年前に日本の梨が食べたくてUKに苗木を密輸(スーツケースに入れて帰国。これ絶対やちゃいけません。)育てているのですが、庭の環境と私の無知な剪定の為、徒長枝だらけになってしまいました。梨の枝は1ミリでも繋がっていれば生き延びるとの事、週末に徒長枝をバキバキ折って来シーズンの花芽にして行こうと思います。

    • @ks7706
      @ks7706 Год назад +6

      とんでもない犯罪自慢で草
      通報しました

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg Год назад +4

    久しぶりに剪定おじさんによる基礎講座見たいな。

  • @mh1388
    @mh1388 Год назад +15

    枝を出させるホルモンは、サイトカイニンでは?オーキシンは、サイトカイニンを押さえる。オーキシンは、コルメラ細胞のために枝の下に移動、極性のために基部に移動する。だから、枝の上の方はサイトカイニンが優位になるので徒長枝が伸びるはず?

    • @井向秀幸
      @井向秀幸 11 месяцев назад +2

      っsっっっっっっっっっっwっっっっっsっっっwsっっっっっっっっっwswっっっっっっっっっっっっっs😅

    • @mn3434
      @mn3434 11 месяцев назад +1

      枝を出させるホルモンはジベレリンで、枝が上に伸びるのは成長点から出たオーキシンが重力で下方向優先で流れて
      必然的に傾いて下になった枝側がオーキシンにより成長して枝は上向きに補正されるのとサイトカイニンの上側優位
      の特性によって上向きの枝がより伸びるのでは?

  • @890rac
    @890rac 11 месяцев назад +1

    すごく判りやすいです。
    勉強になりました。
    ありがとうございます。m(__)m

  • @妙義山白根山-x9s
    @妙義山白根山-x9s 14 часов назад

    いk😊

  • @taroukanesawa4406
    @taroukanesawa4406 Год назад +3

    良く解りました