【ゆっくり解説】江戸時代の夏の生活がヤバい!?江戸庶民はどうやって夏を過ごしていたのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 10

  • @sinji1341scarlet
    @sinji1341scarlet 3 месяца назад +4

    縄文海進の時代は更に暑く対策もほぼないから縄文人は大変だったかも。今に続く江戸時代の夏対策、見るだけで涼しくなる。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 3 месяца назад +5

    落語の(孝行糖)に金魚売りの売り声があって(め〜だか〜金魚〜〜)という売り声でした、それから(たがや)という落語の噺でも花火の褒め方が登場しますね!花火の褒め方は玉屋〜!鍵屋〜!と昔NHKの子ども番組で聞きましたが落語で聞いたのは玉屋〜!だけで(橋の上玉屋玉屋の声ばかり何故か鍵屋と言わぬ錠無し)という言葉を知りました

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 месяца назад +6

    当時麻製の目の粗い風通しの良い浴衣があって、これが光の加減でスケスケなので贅沢品じゃないのに禁令に引っかかったなんて話もありますね。現代でも襦袢として入手可能だそうですが、これだけ着て歩いたら江戸時代じゃなくても取り締まられそうです…。

  • @非ノ
    @非ノ 3 месяца назад +1

    家康の時代にも花火があったなんて不思議な感じですね。
    私は怖い話が大好きですが江戸時代の人も同じように怪談を楽しんでいたのも何か凄いですね。

  • @メタジロー-b5d
    @メタジロー-b5d 3 месяца назад +3

    非常に良いね♪

  • @OkyusanDokokano-bt5xm
    @OkyusanDokokano-bt5xm 3 месяца назад +1

    旧江戸の地、現代の屋外は10月でも暑いでござる…( ; ; )

  • @ryoco-hu6ux
    @ryoco-hu6ux 3 месяца назад +2

    江戸というか関東のところてんは酢醤油で1本箸だと思います。別のチャンネルで関西の方が甘くないの⁉️と驚いていました。時代小説みをつくし料理帖でも同じ描写があります。

  • @大江陽子-h1o
    @大江陽子-h1o 3 месяца назад +2

    マクワウリ…子供の頃スーパーで売ってたな。
    メロンをサッパリさせたような味だった記憶があります。
    これ、韓国のチャメと同じものかも?

  • @とらねこ-v3h
    @とらねこ-v3h 3 месяца назад

    あれ?ラニーニャじゃない?