島根県知事、JRローカル線存廃問題を私鉄の経営とは違うと主張【この考え方では議論がかみ合わないのでは?】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии •

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2et 3 месяца назад

    古郷の島根、昔からローカル線の
    存続問題は有名です。

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q 2 месяца назад

    これでは議論がかみ合わない。JR=国鉄ではない。あくまでも“元国鉄”そうでなければ民営化した意味がない。その意味は、公益を念頭に置いたうえで、効率的な経営をめざすということ。鉄道をどのように活用するかも、当然吟味される。極端な閑散路線は鉄道の特性に合致しておらず、見直すのは当然。さらに言えば、それは国鉄であっても変わりない。

  • @こつこつとんとん-g4k
    @こつこつとんとん-g4k 2 месяца назад

    自治体が金を出すではなく近隣住民が利用すれば良いだけなんだけど。🤔

  • @varfoo8115
    @varfoo8115 13 дней назад

    民営化したものにいちゃもんつけんなポンコツ。そんなに必要なら県営でやれ。と教えてあげたい。

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed 4 месяца назад +2

    島根県知事にとってはいまだに「JR=国鉄」なのかな?

  • @tsubame7877
    @tsubame7877 4 месяца назад +2

    JRは「赤字だから駄目」というのではなく「鉄道としての使命を果たせていない」というのが主眼だろう。
    地域住民のためになっていないと。
    島根県としては、出雲横田以南の存続より、出雲横田以北の死守に力を入れたほうがいいのは自明。

  • @benjaminabarok_
    @benjaminabarok_ 3 месяца назад +2

    陰陽連絡路線は伯備線と智頭急行があれば十分な気がする

  • @せそやゆ
    @せそやゆ 4 месяца назад +31

    あくまで鉄道を公共インフラと見なすという前提に立つなら、赤字でも維持すべきというのは一理あると思うがその場合は税金で運営するしかないんじゃないの?
    収支は赤字となるが社会には必要なものを運営するのはそれこそ行政の役割、増税してその収入で赤字ローカル線維持します!と選挙で住民に問うてみればいいよ、本当に必要なものなら支持されるんじゃない?

  • @2273trains
    @2273trains 4 месяца назад +2

    ドバイ並みにゴリゴリに沿線開発して無理矢理人増やすとかでもしない限り、どうあがいてもこのまま廃線不可避なのでは

    • @l猫船長
      @l猫船長 3 месяца назад

      沿線開発しても無駄。この国の人口減少は止められない。

  • @sakura220-l5g
    @sakura220-l5g 4 месяца назад

    深い知見に基づく動画、興味深く拝見しました。完全民営化になっている以上、確かに仕方のないことと感じます。また、知事も承知の上で言っていることと感じます。

  • @suemasa8823
    @suemasa8823 4 месяца назад +11

    「赤字であっても」は「輸送密度が一定以上」とセットだからこそ、説得力とか意義があるんですけどねぇ

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 4 месяца назад +2

      幹線に準ずるとまではいかなくても、代替輸送が不可能なレベルの輸送量という意味もあろうかと思う。
      まあ、それ言い出したら鍛冶屋線とかあれ野村~西脇間だけで考えたら相当大きな数字なんだけどな。もっとも今ではバスも満足に利用されてないみたいだけど。

    • @ぬしおかG
      @ぬしおかG 4 месяца назад

      それこそ飯田線とかですね。

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 4 месяца назад

      @@立花蔵人
      鍛冶屋線は廃止されてるってことはピーク1時間片方行1000人の区間がなかったってことですよね。

  • @Kitamoto-ch2nu
    @Kitamoto-ch2nu 4 месяца назад +1

    これからの時代、いかに取捨選択して効率よく縮小していくか、が重要だと思う
    成長ありきの時代に慣れた人はマイナスとしか捉えないかもしれないが、縮小の過程で再開発で新しい形にまとまる等、損失ばかりではない。
    そこで、使いもしない物に固執してダラダラと損失を垂れ流して何か意味があるのかね。

  • @ぬしおかG
    @ぬしおかG 4 месяца назад

    そういえば島根の鉄道ってJRと一畑電鉄だけなんですよね。
    転換3セクとか大手私鉄のローカル線がないからそういう認識のずれや知識不足が起きるのかなと。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 4 месяца назад +84

    知事にしてみれば、「JR化=半官半民」の認識なのでしょうね

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +22

      北陸新幹線はかなりの割合、国や自治体が支出してる。高収益路線の開発原価はかなりの割合が税金。
      知事にしてみなくても半官半民ですわな。
      完全民営化しながら、いっぱい税金もらって高収益の新幹線やってると。
      赤字ローカル線ばかり話してるが、こちらのJRが得してるほうの話、あまりしないような。

    • @HK-ws8ux
      @HK-ws8ux 4 месяца назад +23

      地方の首長や役場なんてみんな未だにJR=国鉄だと考えてますよ
      田中角栄の時代みたいに政治家の言う事は何でも聞くと思ってるんですよ・・・

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +6

      地方の住民。JR=東京や大阪。中国地方なら岡山や広島の都会やその近郊の方々の乗り物。
      島根県の方々が乗る電車は、ディズニーランドやシーの中の汽車や電車やモノレール。あとは京葉線くらいかな笑

    • @t3sutatra388
      @t3sutatra388 4 месяца назад +14

      未だに日本国有鉄道だと思ってるのかね。

    • @レールスターひかり
      @レールスターひかり 4 месяца назад +18

      完全民営化した会社に有無を言わせず整備新幹線を押し付ける国交省。整備新幹線が儲かるなら沿線自治体に建設資金を出させる必要が無いし並行在来線も発生しないのでは?

  • @borodensha
    @borodensha 4 месяца назад +1

    利用者数や収入ウンヌン以前に、誰が保線作業するのか忘れてない?
    木次線にせよ、芸備線にせよ速度制限が多すぎ‼️
    この時点で、もう維持するのは無理と言わざるを得ないんだよね…😢

  • @まゆ-y2k
    @まゆ-y2k 3 месяца назад

    JRとしては「文句があるなら廃線にするぞ。」という感だろうし、それで良いと思います。存続して欲しいのであれば何らかの案を出すくらいは最低限必要でしょう。

  • @時雨ネル
    @時雨ネル 4 месяца назад

    国鉄からJRになって35年以上、時代は変わった定期。
    木次線も可部線のように人口が多い所までは残して1桁人くらいの利用者しかいないのはね。
    実際、ロードサイドが町の中心、自家用車が無きゃ生活できないんだから。

  • @Mochi_Kinako_
    @Mochi_Kinako_ 4 месяца назад +132

    芸備線に関してはむしろJR西日本がよく存続してくれているレベル。
    これ以上存続を望むなら自治体の側がかなり画期的な町おこし等をおこなわないといけないと思う

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 4 месяца назад +9

      芸備線は三次までじゃなく庄原まで、木次線も木次まで(というより全線廃止)じゃなく出雲横田まではとりあえず残すってことだよね。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +32

      地元の大半「別に存続しなくていいよ。ってか、なんで存続してるの?むだよ。まぁJRが勝手にやる分には、かまわんけど」

    • @ネコパンチ-j7t
      @ネコパンチ-j7t 4 месяца назад +9

      鉄道の周りはポツリ、ポツリと小さな田んぼと民家が有るくらい。町のインフラは完全に道路にシフトしています。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +12

      ⁠地方行くと。鉄道駅だけ見ると「こんな何もないとこでどう生活する?」と思うけど、車で行くと「これだけ店とか揃ってれば生活には困らないし、土地は広々として、これはこれで素敵な生活できそう」って期待感は持ちますね。

    • @ネコパンチ-j7t
      @ネコパンチ-j7t 4 месяца назад +14

      @@そんなにちっちゃくない さん にぎやかな国道沿いと、コンビニすら無い駅前との落差に感じる物が有ります。

  • @kotomichi453
    @kotomichi453 4 месяца назад +22

    ローカル線の存廃論議では地域内輸送をどうするかという観点で論議されていますが、そもそも旧国鉄がその前身から全国に敷設した路線の多くは都市間輸送を主な目的としています。そして都市間輸送の役割を終えた路線で、地域内輸送の需要もないとなれば、もはや路線として残す意義が問われてしまうのは当然のこと。逆に言うと都市間輸送の役割が残っている(=優等列車や貨物列車が走っている)路線が存廃論議の対象から外されているのも自然なこと。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 4 месяца назад +5

      おっしゃる通り。さらにいうと、もとは沿線の貨物輸送が主題だったのが、モータリゼーションの進行で本来オマケだった旅客にウェイトを置かざるを得なくなったというパターンが実に多い。三江線も元はダム建設資材運搬のためだったし、木次線の前身簸川鉄道も貨物輸送がメインだったわけで、だから国鉄時代から営業成績は悪かった。急行ちどりにしても、まだ高速道路が出来てなかったから需要があっただけで、広島との都市間輸送だけでいえば、ぶっちゃけ高速バスだけで足りてしまう。なんなら浜田あたりの人だと都会に遊びに行くといえば、高速バス乗って広島にって感じだしな。これ相当昔からそう。

    • @is4515
      @is4515 4 месяца назад +1

      旧国鉄時代の誤りは、山間部に作ってだれも使わないような盲腸線とかも、東海道本線と同等の国鉄だった事ではないだろうか。道路は国道、県道、市道という風に地域差があるのだから、鉄道も重要幹線は国鉄、地方線は県営鉄道とかだったら良かったと思う。例えば地方線の敷設は国で行っても、営業は各地の都道府県としていれば、最初から地域密着型になって居ただろうし、各地の地方自治体も県立高校や市立病院などを駅近くに積極的に設置するとか、対策を早くから行っていたかもしれない。
      それに国鉄も、元からの赤字ローカル線の数も少ない重要幹線だけの身軽さだったら、並行在来線の切り離しも必要なかったかも知れない。その並行在来線も、都市間輸送から切り替え、駅数を増やして、地域密着型の輸送形態に直せば、もっと需要の掘り起こしになると思う。

  • @furin_maivara
    @furin_maivara 4 месяца назад

    滋賀県の経営分離問題と違って対立する価値がない。。

  • @zushihokki
    @zushihokki 4 месяца назад +15

    再構築協議会に、何年以内に協議が整わない場合強制的に〇〇となる、みたいなはっきりした罰則がないのが気になります。
    政府・JR「じゃそろそろ結論でも出そうか」知事「なに勘違いしてんだ、俺の協議会はまだ終了してないぜ」みたいなことになったりしないかという懸念。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 4 месяца назад

      あれ?期限区切ってんじゃなかったっけ?

    • @zushihokki
      @zushihokki 4 месяца назад +5

      私が見た資料にはこう書かれてました。
      ・ 再構築協議会において、協議開始後3年以内を一つの目安とする合理的な期限内
      に、地方公共団体と鉄道事業者が合意の上、再構築方針を作成すべきことを記載。
      また、合理的な期限内に結論が出ない場合でも、真摯な協議が行われている場合に
      は協議を打ち切ることなく丁寧な合意形成に努めるべき旨を併せて記載。
      これは真摯な議論だ、まだ協議は終了してないぜ、とか言い張られたら果たして国土交通省はどうするのか・・・

    • @zawakazu6436
      @zawakazu6436 4 месяца назад +4

      でもJRは、「地元と十分協議をした後ならば」1年の通知で廃線にできるはずです。3年も国も交えて協議すれば、たとえ決裂しても「十分協議」したと言えるでしょう。

  • @roryud51
    @roryud51 4 месяца назад +1

    県が本気で廃線を防ぎたいなら沿線を活気付かせれば良いだけ。JRに無茶言う前に県がやれることをやり切ってから言え。

  • @user-jh9tw2om6q
    @user-jh9tw2om6q 4 месяца назад +5

    真庭市の株保有はあくまで政治的なアピール手段だよね。

    • @bingosaru
      @bingosaru 4 месяца назад +2

      それでもJR西が"株式会社"である以上、例えば株主総会での発言権がある訳で…

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 4 месяца назад +3

      @@bingosaru
      「貴重なご意見、ありがとうございました😊」終わり😂

  • @kaz-jn7ro
    @kaz-jn7ro 4 месяца назад

    JRにとって、被災してくれた方がありがたいという状況が続くのは
    健全な状態ではないし時間の問題でしょうね

  • @ryochanimawano8244
    @ryochanimawano8244 4 месяца назад +1

    俺んとこの市も県もだけど。人口減少確実な地方都市で公共交通を残そう生かそうと思ったら、道路作ったらダメ。既存の道路のメンテナンスを中心に安全対策だけを行う。新規の道路は作らない。片道2車線の道路の1車線をバス専用(終日)にする。とにかくマイカーを不便にして公共交通を相対的に便利にしないと駄目。うちの市や県の土木事業費の明細が分からなかったけど、道路まで新設してるんじゃ意味がない。
    この線は廃止は致し方ないと思うけど、道路作ってると大事な山陰本線まで危なくなってくるかも。

  • @o-resummer9894
    @o-resummer9894 4 месяца назад

    北海道函館市や北斗市、木古内町を結ぶ道南いさりび鉄道みたいに、完全な黒字を目指すのではなく、重要な社会インフラの存続を目的とし、ある程度の赤字を容認して他の収入(自治体の持ち出しはやむを得ない)で補う。そう割り切らないと鉄道は存続できませんよ……

  • @cwc5117
    @cwc5117 4 месяца назад

    これが条件闘争でなければただのバカですよ…

  • @muddyhowler3649
    @muddyhowler3649 4 месяца назад

    仮に国鉄民営化してなかったら、もっと早く廃線になってたと思う。

  • @QQ-ef7fz
    @QQ-ef7fz 4 месяца назад +31

    時間稼ぎ、一応頑張ったという地元対策でしょう。

  • @ABC1123th
    @ABC1123th 4 месяца назад +2

    本当に必要なインフラなら上下分離か第三セクター化を受け入れるのが自治体としての覚悟ではないかな。全て鉄道会社に丸投げなのは流石に無責任すぎる。

  • @やまだつよし-t3l
    @やまだつよし-t3l 4 месяца назад +2

    JRが求めるのは町おこしとかイベントによる鉄道を利用するかしないか不確定な人口や人流の増加ではなく「確実に乗客を増やすこと」自治体が地元民を強制的にでも鉄道に乗せるような施策か鉄道維持のための地元限定の税を追加徴収するかするのが筋。自治体が鉄道をなにがなんでも残したいのなら強く言うべきは鉄道会社ではなく「地元民」。首長は再選のために地元民の印象を悪くしたくないだけなのだろうことは容易に想像がつくが、はたから見れば子供のワガママと変わらないようにしか見えない。

  • @カイフン兄さん
    @カイフン兄さん 4 месяца назад

    知事はどの程度JRを利用されてるのでしょうか?
    知事は公私関わらず率先してJRを利用してはどうでしょう?
    県内を問わず可能な限りJRを使われてみては?

  • @和田秀樹-r7u
    @和田秀樹-r7u 4 месяца назад +1

    木次線の場合客車を使っていた観光列車「おろち号」の廃止・三井野原駅以北(日本海側)の豪雪地帯が故の運休・過疎等の問題を抱えているそうですから、全てで詰んだ(若者言葉で言うオワコン)と私は見ますね。JR 西日本が保有する株式を売り急がれようとしているのもその現れでしょうか。
    2024.9.29

  • @買うたこうた
    @買うたこうた 4 месяца назад +9

    そもそも運転士不足で木次線はなくなりそう。

  • @たつや-k8y
    @たつや-k8y 4 месяца назад +6

    個人的に木次線の出雲横田以南を廃止にしてもいいから山陰本線のダイヤをコロナ前に戻すべき
    このままだと島根県民全体の鉄道離れが進む

  • @bingosaru
    @bingosaru 4 месяца назад +20

    島根県も「鉄道を残せ」というならば、木次線を県営鉄道とする勢いが必要でしょう
    残念ながら島根県・広島県・鳥取県・岡山県の県境が近い中山間地域が、鉄道維持に必要な人口を満たしていないのはUP主・鐵坊主氏が以前リサーチした通り
    他の地区が新幹線の並行在来線を引き受けて右往左往している事を鑑みると、島根県の『赤字だけど県内の鉄路をJR西が維持して』は"甘え"でしかないと思います

  • @moguro1121
    @moguro1121 4 месяца назад +13

    社会資本整備総合交付金という名の税金の無駄遣いですね。
    投じた交付金が回収されることはない。損失の垂れ流し。
    利用者のほとんどいない出雲横田~備後落合の存続に社会資本整備総合交付金が使われることがあってはならない。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 4 месяца назад +4

    国鉄は蒸気機関で走っていたから駅間距離が長い、そりゃ使いづらい。

  • @kkh3770
    @kkh3770 4 месяца назад

    丸山知事は比較的理屈の通る人だと思ってたんだけどなあ

  • @benikoji3
    @benikoji3 4 месяца назад +10

    株を買ったら「株主利益」の追求で即廃線同意だよなぁ?
    ※インサイダー行為

  • @enas6836
    @enas6836 4 месяца назад +1

    おそらく知事が落としどころと考えているのは横田以北の鉄道存続と
    横田以南(庄原まで?)のBRT路線としての維持なんじゃないかな…

    • @UIT-0001-ir1ob
      @UIT-0001-ir1ob 3 месяца назад

      木次まででいい。そっから先は何も要らない、デマンド交通ですら過剰だろう。

  • @かしわもち-r7l
    @かしわもち-r7l 4 месяца назад +5

    正に一定の理解はできる。ただしそのフェーズは過ぎている。
    その上でJRを官扱いして言うのではなく、官たる国へ言えば良い。
    最近首長が材料も権限もなく私企業に交渉()を迫るケースが多くない?札幌ドーム、各地方自治体とJR、松江市のマンションなんかもそう。

  • @ねばたん-n1l
    @ねばたん-n1l 4 месяца назад +7

    大量輸送が鉄道の意義なのに、こんな閑散路線存続の必要さとは(-ω- ?)

  • @シグルズコーエン
    @シグルズコーエン 4 месяца назад +14

    そもそもな話地方や田舎みたいに幹線道路沿いに店舗が揃ってるような車社会環境だとさ
    鉄道駅から離れすぎてて鉄道を普段使いに鉄道使えとか言われても逆に不便で仕方ないんよ
    机上の空論語るのは結構だけど現実はそう甘くないのよ

    • @ABC1123th
      @ABC1123th 4 месяца назад +1

      鉄道が不便なまちづくりの失敗の責任を押し付けられてもJRとしては「知らんがな…」では?

    • @シグルズコーエン
      @シグルズコーエン 4 месяца назад

      ⁠@@ABC1123thあなたの言い分自体がずれてます
      街づくり云々じゃなくてどこの地方行こうがどこもこんな傾向です
      企業もバイパスや幹線道路沿いへの出店の方が多いんで
      なぜ車社会になってるかを知らない人はそんな言い分でるんですよ
      それにJRもそれなりには他社よりも優遇されてるので全部押し付けるのは違いますがある程度は仕方ない部分もありますよ

    • @シグルズコーエン
      @シグルズコーエン 4 месяца назад

      いくら行政が云々といっても精々県庁のある都市程度が整備できる限界

  • @nukashioru
    @nukashioru 4 месяца назад +5

    正直瀕死な区間を延命させるのであれば鉄坊主さんの仰る通りまだ生きている鳥取〜出雲市の設備投資をして欲しいです。特に米子〜出雲市は流動が多いのでこの区間だけでも複線化して欲しいですね。

  • @tafu012
    @tafu012 4 месяца назад +9

    まぁ知事からしたら、立場的に『廃止してもいい』とは言えないのものあるとは思うけど、もはや誰も乗っていない木次線を抱えておきながら、廃止はおかしいと発言してしまったことが問題ですね。
     これがもし山陰線の話だったら知事に同意します。赤字額こそ大きいけれども、県民にとって大事な路線ですし、黒字赤字の線引きだけで計れるものではないと思います(赤字『額』は県内で最も大きい)。コロナを理由に普通列車を減便して以降増便の見込みはありませんし。これに対して知事が腹を立ててるならわかります。

  • @miyatech1808
    @miyatech1808 4 месяца назад +5

    自治体のローカル線に対する他力本願なコメントを聞くにつれ、だから、もっと根本的な自分の自治体の人口を増やす施策ができないのだなと、残念ながら納得しました。国自治の制度が違いますが、テキサス州がカリフォルニア州から北米トヨタトヨタ本社を移転誘致した時に従業員の州税免除の大胆な提案をしたことを思い出します。まだまだ自分で出来ることはあるのでは?丸山知事はどうか知りませんが、多数の総務省天下りの知事じゃ無理か。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 4 месяца назад +1

      某チャンネルのJリーグ批判内容と基本的に同じ形態なんですよねぇ。なんとかして税金を取り込もうとするクラブチームなのか、民間企業から吸い上げようとする自治体かの立場が違ってるだけで、やってることは同じなんだよねぇ。
      そもそも論として、民間に赤字を求めてるっていうのは、言い換えると間接的に民間から搾取してるっていう意味になってしまうんだよね。こうなるとめちゃくちゃ大問題な話ってことになる。

  • @kal4299
    @kal4299 4 месяца назад

    知事は現行法や政策自体に疑問を投げかけているので今の枠組みだけで話を進めるのは議論が噛み合わないのは当然。
    どうにもならない北海道の路線廃止維持の問題でどのような結論になるかをみてから決めたいと知事が考えていてもおかしくないですね。
    だからといって該当路線が残るとは思えないけど。

  • @user-gordon4
    @user-gordon4 4 месяца назад +54

    JRと対立しても勝ち目ないと、何度…

  • @kazuyoshi999
    @kazuyoshi999 4 месяца назад +71

    JRとの対決姿勢が交渉に有用だとは思いません。JRは「再構築協議会」という新ルールにより権利が保護されたので、相手が対決姿勢で来るなら粛々と手続きするだけでよいからです。
    津軽線のように、無意味に時間をかけず前向きな議論に応じるなら、JRは空転する議論の間に失われていくはずの損失を考慮した未来図が描けますが、現在の中国地方首長がやっているのは真逆の方策ばかりです。

    • @bcbc120
      @bcbc120 4 месяца назад

      本当に悪い奴らの勝利。
      そもそも経済学が自体がインチキなのに。
      これからのスーパー資本主義は「炭素」と「貨幣」が強制的に結びつけられる。
      先進国日本の根底がなくなる。
      太陽パネルは殆ど外国製。
      どこの国かわかるよな。
      地方が死ねば日本民族はいなくなる。日本人に見えても他のアジア系。

    • @ネコパンチ-j7t
      @ネコパンチ-j7t 4 месяца назад +2

      @@kazuyoshi999 さん 住民はそれ程、存続に熱心では無いのに知事のパフォーマンスが空回りしています。

    • @くんやお-h9m
      @くんやお-h9m 4 месяца назад +4

      先送りは何も生まないのに、鉄道の存廃に限らず、日本の政治家は物事を先送りして自分の任期中を逃げ切ればいいという人が多すぎてす

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 4 месяца назад

    バスも来てくれないと思う

  • @peipeinosuke
    @peipeinosuke 4 месяца назад +5

    当該地域で本当に鉄道を必要とされてる方もいると思いますが、タクシー券を配ったり補助するで良いと思います。民営化して30年以上経ってるのにいつまで実りのない議論を続けるにでしょう。。。

  • @mycom3973
    @mycom3973 4 месяца назад +2

    ネゴというより県自体の公共交通政策(担当部局は大抵道路政策のみの担当)が未だないので、時間稼ぎに見えますね。

  • @乾わたる
    @乾わたる 4 месяца назад +32

    乗らないから存廃の問題になるだけで、乗ればそんなこと言われないんだぜ?
    だから島根県は乗るための施策を打てばいいだけだよ!
    出来るもんならね。

    • @つゆき-b4o
      @つゆき-b4o 4 месяца назад +2

      乗らないなら公共交通はいりません、というのは今の先進国の考え方ではないかもしれんね

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +8

      @@つゆき-b4o
      公共交通要らないとは言ってないよね。
      公共交通のうちの鉄道の存続の話してるだけで。趣味的に公共交通は鉄道しか選択肢がない方からすると、そう聴こえるかもしれませんが。

    • @つゆき-b4o
      @つゆき-b4o 4 месяца назад

      @@そんなにちっちゃくない でも赤字のバスを維持するための仕組みがないから、鉄道廃止になったらいずれそこの公共交通はなくなる運命では?
      JRのように広域的に営業する路線バスの会社はなかなかないですから都市部で稼いだお金をローカルバスに回すのは非現実的ですし。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +5

      @@つゆき-b4o
      鉄道路線関係なく、バスはすでに離島まで、日本の津々浦々まで走っております。
      赤字ローカル鉄道線がなくなった程度の追加需要は、バスからしたら、ごく一部。しかも、すでに、例えば木次線なら沿線でコミュニティバスが複数系統網羅されており、病院や、スーパーの真ん前まで行けます。というより足腰弱いお年寄りは、わざわざ駅に行かなきゃいけない鉄道など選択肢にありません。
      鉄道大好きな方からすると、バスの存在感は認めたくないかもしれませんが笑

    • @zawakazu6436
      @zawakazu6436 4 месяца назад +5

      @@つゆき-b4o 「赤字のバスを維持するための仕組みがないから、鉄道廃止になったらいずれそこの公共交通はなくなる運命では?」よくわかりませんでした。鉄道を維持するなら上下分離でかなりの出費が必須です。バス代替ならその1/10くらいの出費ですみます。この2択から1つを選んでください、という話なのでは?

  • @ビッケム
    @ビッケム 4 месяца назад +71

    自治体の言うことをどれだけ好意的に見ても「交通事業者としての責任」を求めるのは理解できるのですが、「鉄道」を残せというのは無理筋ではないかと。

    • @Chinjyang
      @Chinjyang 4 месяца назад +4

      残せと言うのなら金をくれ!!ですね?😅

    • @kisaragi0121
      @kisaragi0121 4 месяца назад

      既得権益を守りたいから。

  • @ふみん-l4o
    @ふみん-l4o 4 месяца назад +15

    ここまで意固地になられるともはや自然災害による自然消滅しか手がなくなります
    不通になった区間はずーっと放置して代替バスだけ走らせていればいい
    それも運転手不足を理由にどんどん減らす

  • @ガチくん-h9h
    @ガチくん-h9h 4 месяца назад +2

    15:00 これをネゴと言うなら、相対する側の心証を著しく損ねることになりませんかね❓❓❓😩😩😩(例えば、離婚協議で有責(不倫した側)がゴネにゴネまくってる印象を受けました😩😩😩)

  • @korokani
    @korokani 4 месяца назад +40

    残せと言ってる人達がまず率先して利用しないとね
    知事も使ってんのかな?

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +2

      業務命令などで公務上「残せ」と言った場合は、プライベートでは、利用するかしないかは全く、自由だよね笑

    • @korokani
      @korokani 4 месяца назад +16

      @@そんなにちっちゃくない
      使う使わないは自由だけど
      地元の人が自分が使わないくせに残せとか説得力ゼロだよね

    • @86taro3
      @86taro3 4 месяца назад +2

      ​@@korokaniそういう人たちは観光資源だから残せって言うんだよね
      観光客も大して利用していないから廃止する方向に動いているのに(笑)

  • @crowdmmbg
    @crowdmmbg 4 месяца назад +42

    私鉄と違って赤字でも国鉄基準の1/4である輸送密度1000くらいまでは損失出しながら営業しろ、という今の国の基準はちょうどいいところだとは思いますけどねぇ。さすがに広島県知事と島根県知事は輸送密度1桁2桁でゴネてるのは見苦しい

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 4 месяца назад +1

      人が乗る支線ばっかり削って乗らない本線残した基準なんだからそりゃそうなるよ

  • @乗り物のお兄さん
    @乗り物のお兄さん 4 месяца назад +5

    いくらJRの本州三社が内部補助を前提にしているとはいえ、バス転換をすればそれで済むような路線まで内部補助しなければいけないのは理解できません。本当に内部補助しなければいけないのは、三セク化した路線にはなりますが旧京福電鉄や氷見線•城端線がそうであるような赤字でも輸送密度が十分高い路線のことだと思います。

  • @jesfield76-x9n
    @jesfield76-x9n 4 месяца назад +6

    木次線や芸備線の山間区間は、利用者増以前にもう人口希薄地帯なのよ。鉄道どころか公共交通機関の維持すら困難。
    バス・タクシーの運転手すらもう全国各地で足りていない現状の上に、今年の出生数が70万を切るとか言われる超人口減少社会ですよ?
    地方に住んでる方々には冷酷に思われるかもしれないけど、知事ならば市町村長より広い視野で、県内のコンパクトシティ化とその都市間交通を考えるしかないのでは?

  • @s.t.160
    @s.t.160 4 месяца назад +8

    票が欲しいのか、鉄道が欲しいのか、何らかの公共交通が欲しいのか、それによってもこの発言の解釈は変わると考えられます。

    • @kisaragi0121
      @kisaragi0121 4 месяца назад

      そのどっちもだけど補助金ジャブジャブ貰いたいからじゃない?😂

  • @くんやお-h9m
    @くんやお-h9m 4 месяца назад +27

    完全民営化して上場もした会社を私鉄とは違うといわれても
    むしろ国鉄なら輸送密度4000人未満は廃止だったのだが

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 4 месяца назад +1

      国鉄時代に輸送密度4000未満は問題無用で分離しておけばよかったんだよ。道路未整備、雪は補助金多めにして3セクで。自治体が必要だと考えてるところはまだ3セクで残ってるはず。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад

      完全民営化したのはJRの都合ですよね。
      しかもそれまでの借金チャラ。設備投資は国鉄から引き継ぎ。
      これを。ゼロから立ち上げる民間と同一視するには違和感。

    • @くんやお-h9m
      @くんやお-h9m 4 месяца назад +6

      国鉄完全民営化したのは国の都合です
      国の影響力を残すなら日本郵政のように国の持ち株を残せばよかった

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад

      @@くんやお-h9m
      国の都合だとしたら、より一層、民間会社とは程遠く、ローカル線廃止も勝手にすべきじゃなくなりますね。

    • @くんやお-h9m
      @くんやお-h9m 4 месяца назад +8

      国の都合で完全民営化して株を民間に売却しで上場したのだから、私鉄と同じです
      指針にいう「当面の間」は過ぎたと解するべきです

  • @shizuno-d7g
    @shizuno-d7g 4 месяца назад +12

    以前似たような状況にあった三江線は廃止になりましたが、その際の島根県の反応はどうだったのでしょうか?三江線と比べて木次線は観光資源に恵まれており、鉄道ファンとしては残して欲しいですが、芸備線の一部区間と合わせて木次線の最低でも一部区間廃止は避けられないと思います。それが嫌であれば上下分離にでもして県が赤字を負担するしかないでしょう。JR西日本は公益性をもつ会社だとは言え、やはり株式会社なのですから大赤字路線についてはどこかで廃止という判断をせざるを得ないでしょう。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +2

      とりあえず島根県に限りませんが、市民は、自分の日常の交通機関気にするだけでよし。次のバッテリー交換とか新車買い替え時期とか。
      となると新幹線とつながる山陰本線はまだしも、三江線も芸備線も、なんら気にしないよ笑

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 4 месяца назад

      島根県の全国的な観光地は
      出雲大社と宍道湖くらいでしょう。
      木次線沿線には残念ながら無い。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад

      JRとしては出雲大社に近い出雲市。岡山へ特急が毎時くらい!こんなとこでも窓口なくす鉄道事業体に、ローカル線期待する方がおかしいよね笑
      一方、一畑電車は、がんばってる感じがする。

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 4 месяца назад

      @@そんなにちっちゃくない
      今年度、一畑電車に自治体が6.6億、国が2億補助してるみたいだけど...

  • @マサハルヤマザキ
    @マサハルヤマザキ 4 месяца назад +2

    JRも民営会社赤字分を都市から補てんしている状態 都市部の人は
    値上げも納得出来ますか? 乗らん 金出さん でも廃止は許さんでは
    話にならない。どうぞ第三セクターでご自由に経営して下さい。
    確かに幹線は全国の為残す必要が有るが ここはね❗️

  • @exp6962
    @exp6962 4 месяца назад

    恐らく、島根県の立場とすれば、既に廃止された三江線の実例が念頭にあって、一連の木次線に関するJR西日本の言動に対する警戒心が働いて、いささか過剰反応気味に、JR西日本と対決姿勢的なスタンスを取っているのではないかと思います。
    個人的には、JR西日本の内部補填により、木次線などの赤字ローカル線を守れというよりは、県および沿線自治体が、予算や補助金をフル活用して、JR西日本の路線を将来的に継続維持出来るよう、共に支える姿勢でいた方が、現実的に鉄道維持出来る可能性が高いと思います。
    JR東日本と福島県によるJR只見線の上下分離、あるいは富山県・沿線自治体と富山地方鉄道で検討が進められている富山地方鉄道の鉄道線の、みなし上下分離は、その一例に過ぎません。
    真庭市のようにJR西日本の持ち株により、JR西日本をコントロールしようて目論むよりは、赤字ローカル線の維持に費用を負担する事で、共に支えるスタンスを取る方が、将来的な見通しは明るいと思います。

  • @engineerlife6783
    @engineerlife6783 4 месяца назад +37

    国鉄の資産を継承したとはいえ、応分の借金返済も背負わせたわけで私企業としてはそれをちゃんと返済したはず…。見方によってはJRは国に振り回されてきたともいえるし、そもそも莫大な借金をつくったのも国。JRを悪者にしても仕方ないかと…。
    むしろ、不誠実なのは場当たり的な施策を行っている政府・国交省でしょう。。。。

  • @iexander
    @iexander 4 месяца назад +48

    だから話し合いに応じなければ即廃線だ。でいいんだって。

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 4 месяца назад +19

      話し合いで最低でも上下分離を受け入れないと即廃線でいい。反発するなら容赦なく廃線でいい。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +8

      JRがやりまくない路線、すべて廃止でいいじゃん

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 4 месяца назад +7

      @@そんなにちっちゃくない
      それでいい。JRは民間だから。

    • @denjiko1372
      @denjiko1372 4 месяца назад +3

      @@iexander それやると同じ県の他の事業で県から報復されるかもしれない。
      けど島根県ならどうせ全路線赤字だろうし、山陰本線も含めて他の路線も廃線にしてしまいそう

    • @長久命長介
      @長久命長介 4 месяца назад +1

      @@denjiko1372 報復って何を想定しているんだ?

  • @よしいはじめ-g7p
    @よしいはじめ-g7p 4 месяца назад +80

    カネは出さないけどサービスは維持しろなんて言っても受け入れられないでしょう。鉄道の役割は終わったと切り替えた方が良い気がしますね。

    • @湯之峰delta-交通研究部
      @湯之峰delta-交通研究部 4 месяца назад +8

      芸備線沿線くらい質が悪い。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +6

      車社会素晴らしい。
      ドアツードア。それほど所得ない方でも持てる軽自動車は規制緩和で使いやすくなり。
      若い方→結婚!→子ども保育園送り迎え→子どもが中高生でも車で送り迎えのあいだの会話で意思疎通。ご主人も家計助けたい主夫も勤務先へドアツードア。帰り食材や雑貨買いにスーパーへドアツードア。
      鉄道がどうこうなんて、話題にすら上らないですよね。

    • @makototakaki8120
      @makototakaki8120 4 месяца назад +8

      松江生まれの元島根県民ですが、さすがにこの件についての知事の対応は、いかがなものかと思います。
      出雲横田以南は即廃線のレベルです。

    • @r4jpyr24us3
      @r4jpyr24us3 4 месяца назад +4

      第三セクター化して、自治体税金で大半の経費を負担して貰う。バス転換に反対の住民も応分の負担、運賃大幅値上げを飲んで貰う。
      何か、自治体がコミュニティバス運行や高校生の在宅学習、下宿代補助支援の方が効率が良さそう。

    • @type5946
      @type5946 4 месяца назад

      ​@@そんなにちっちゃくないそういう人が多いから経済が低迷するんだよ。だから、駅周辺以外は砂利道にしてくれ。

  • @MM-sb9pn
    @MM-sb9pn 4 месяца назад +3

    鉄道は目的地から目的地まで移動する手段の1つでしかないので、他の交通手段で代替可能でかつJRが大赤字を被る状況を打破できない以上は、基本的には廃線の方針にせざるを得ないと考えます。
    個人的には、備後落合駅で奮闘する永橋則夫さんの活動が報われて欲しいと願っていますが・・・

  • @こっしー-d5o
    @こっしー-d5o 4 месяца назад +9

    自分に都合のいいことだけを主張していると冷めた眼で見られますよね(笑)

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ 4 месяца назад +3

    せめて国鉄分割民営化当時位の沿線人口がJR西日本の中国地方の沿線にいればいいのですが、「限界自治体」との言葉が示す通り、自治体の存続自体が難しくなっていますからね。
    鉄オタの僕も残して欲しいとは思いますが、困ったものですね。

  • @ai_love_fox
    @ai_love_fox 4 месяца назад +62

    国交省が「廃止にしてもいい」なんていう曖昧な態度、JRも機械的に廃止しようとせずなあなあで続けている、といったことも自治体の態度を増長させている気がします。

    • @nishitaku3068
      @nishitaku3068 4 месяца назад +8

      北海道の「赤色線区」「黄色線区」みたいな明確な基準を設けて存廃協議したら良いんですが
      JR西のように完全民営化した会社だと経営が回復したら株主もそこまで(ローカル線廃止等を)言わなくなるのでJRとしても曖昧な対応になってしまうんでしょうね(;・∀・)

  • @yamabikonozomi5893
    @yamabikonozomi5893 4 месяца назад +77

    免許返したら鉄道使うってのは無理なんだよな。
    運転出来ないほど体が衰えたらバリアフリーの欠片も無い田舎のローカル線なんか使えるわけがない。

    • @kotetu7610
      @kotetu7610 4 месяца назад +35

      そもそも、駅に行く為の2次交通不便すぎて鉄道利用しにくいですし。

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 4 месяца назад +29

      そもそもどうやって駅まで歩くのって話でもある

    • @ガチくん-h9h
      @ガチくん-h9h 4 месяца назад +10

      確かに😩😩😩
      これは鉄道とは直接は関係ないが、俺のヤサの近く(つっても、ヤサからは5 km以上離れてる)の集落で、最寄りバス停から【標高差で】200m以上(集落まで曲がりくねった道を上下するので、片道ざっと3km以上)ある集落があるんだけど、毎度毎度通るたびに「こんなバス停、あの村の誰が使うんだよ」と思わされちまう😩😩😩

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 4 месяца назад +18

      田舎に住んだ事無い輩が
      「65歳過ぎて自動車運転するのは他殺行為だ」と喚くのを
      見るが、免許返上する方が自殺行為だろ。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +12

      足腰弱い方がいちばん使いづらい乗り物が鉄道だからなぁ。
      まぁフェラーリみたいな車もお年寄りには使いづらいが笑

  • @Chorus_One
    @Chorus_One 4 месяца назад +26

    知事のポーズかもしれないですね、県民に「あれだけ頑張ってくれた」と思わせるための。

  • @喉-o7o
    @喉-o7o 4 месяца назад +16

    JR西日本(台風来い線状降水帯来い土砂崩れ起きろ線路流されろ)

    • @Train_Shrine_in_Japan
      @Train_Shrine_in_Japan 4 месяца назад +5

      自治体 (休止運休で列車は走ってもなくていいから地図上に太い黒白の線で路線と駅が残って存在感あればいい)

    • @tafu012
      @tafu012 4 месяца назад +4

      このようにお互いの利害が一致し、現在の美祢線が誕生いたしました。

    • @zushihokki
      @zushihokki 4 месяца назад +2

      路線名と駅舎だけ継承して一般道を普通のバスが走る、なんちゃってBRT。これが一つの解決策ではないかと思います。割と本気で。

    • @ぬしおかG
      @ぬしおかG 4 месяца назад

      中途半端な被害だとかえって損ですね。災害保険があるとはいえ。

    • @ガチくん-h9h
      @ガチくん-h9h 3 месяца назад

      @@tafu012ワロタ🤣🤣🤣🤣🤣😂😂😂😂😂👊👊👊👊👊

  • @立花蔵人
    @立花蔵人 4 месяца назад +5

    そもそも木次線って沿線道路の未整備とかそういう理由で存続したんではなかったかな?他にもそういう理由で存続した路線は他にも多くあった筈。
    それ以前の問題だけど、島根県は実際行くと分かるけど、完全にクルマ社会ですよね。人口密度が高いところも限られてますし、路線バスにしても通学需要と通院需要以外ないと決めつけても構わないレベル。
    こないだ旅行して、出雲市から米子市まで国道9号使って朝ラッシュ時にクルマを走らせたけど、渋滞はあるものの実質的にクルマだけで事足りるっていう認識を持ちましたね。むしろ松江駅南側の国道9号沿線がなんとも古臭いままなことだったかもしれん。まあ官庁街はお城の東側大橋川の北側ではあるが、もうちょっとオフィスビルがあってもよくね?って思ったわ。
    ついでにいうと、山側と島根半島側に新しい街が出来ていて、コンパクトシティ(笑)な状態になってる。金沢でも近い風景を見た気がするけど、とてもじゃないが公共交通が役割を担って果たせるとは全く逆ベクトルで進んでるんだよね。どうすんだろ将来のインフラ補修。

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 4 месяца назад

      廃止論議のある路線は全て輸送密度4000人未満だったはず。
      芸備線は広島近郊でバス転換不可。美祢線は貨物の輸送密度が4000t超で幹線、貨物でなく旅客会社に引継ぎ。米坂線も残ってる部分がバス転換不可だったかな。

  • @ホワイト-i7l
    @ホワイト-i7l 4 месяца назад +3

    なんのための政治なんだよ

  • @y-ange8018
    @y-ange8018 4 месяца назад +4

    そもそも、木次線木次〜備後落合・芸備線:備後庄原〜新見は、
    ・陰陽連絡を目的に造られたがその使命を終えている。
    ・ローカル需要すら壊滅的。該当区間の途中駅に"乗降"人員3桁以上の駅は出雲横田・出雲三成のみ。
     (乗車〃は0駅)
    なので、
    ・芸備線該当区間は今すぐ1日1往復化→廃止が可能。
    ・木次線もバスで十分。
    ・経営改善として、該当区間の乗車人員1桁駅の廃止くらいはすべき。
    (なお、一時期、「赤字88線以外ローカル線廃止しません」「ブルトレ廃止しません」「みどりの窓口廃止しません」などとした自民党の広告があったようだが、全く徹底されていないのは周知の通り)

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 4 месяца назад +2

      ※中国地方には、北海道なら廃止になっているレベルの駅がちらほら。

    • @ゆったりサンパチイチ
      @ゆったりサンパチイチ 27 дней назад

      もう税金対策で残してるとしか思えないレベルなんよ芸備線と木次線は
      あの三段スイッチバックは捨てるの惜しいしから備後落合を秘境の終着駅としてそこからの芸備線を廃止した方がまだ金になるかも?

    • @ゆったりサンパチイチ
      @ゆったりサンパチイチ 27 дней назад

      それこそ芸備線廃止して備後落合に観光列車ついたら車両は引き込み線かホームで止めて観光客は観光列車出発までホーム下の線路に降りて散策出来るとか良いかもしれん

  • @1000ksksks
    @1000ksksks 4 месяца назад +21

    完全民営化して実質私鉄と言えるJR四社ですが
    我々のよく知る私鉄と大きく異なるのは都市間輸送の責務がある事だと思います。
    それを踏まえると山陰本線(島根内)の存廃を言い出した場合
    赤字だろうとそれは違うだろと言えると思います。JRの存在意義にも関わるので。
    ただ木次線を鑑みた場合、都市と呼べる場所は残念ながらないと思います。
    では広島や岡山に直通させれば良いと言われてしまうかもしれませんが
    線形等による低速域での直結は都市間輸送の責務は果たせないと思います。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 4 месяца назад +2

      その議論でも木次線は論外扱いなんで、今回の知事の発言は全く持って無意味なんですよね。
      まあ正直なところ、島根県の特に石見地方は鉄道なくてもやっていけますよ。

    • @Snufkin-j6l
      @Snufkin-j6l 4 месяца назад

      @@立花蔵人 さま。
      「スーパーおき」や「スーパーまつかぜ」が活躍しているんじゃないんですか?
      快速は無くなったみたいですけど。

  • @GNMT221
    @GNMT221 4 месяца назад

    票稼ぎのためのポーズにしか思えない

  • @すらすら-m6c
    @すらすら-m6c 4 месяца назад +26

    JRはもう民間企業なのに…

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +5

      国鉄時代の借金チャラにした上で、設備引き継いでおり、スタートラインが民じゃないんだよな。

    • @yt0210au
      @yt0210au 4 месяца назад +2

      民間企業だからです。JRが赤字でも県民にデメリットがないので知事が存続を求めるのは当たり前。良いとか悪いとかは別として

    • @ネコパンチ-j7t
      @ネコパンチ-j7t 4 месяца назад

      公共交通としての義務は、十分はたしている。理不尽な要求は止めてもらいたい。

  • @pine1784
    @pine1784 4 месяца назад +4

    完全民営化を果たした企業になった現在、半官的な考え方は私にはどうにも合いません。公共交通だからと無理を強いることは持続性を却って損なうと思います。

  • @Camagadget
    @Camagadget 4 месяца назад +38

    総務省の天下り首長はどこかおかしい人が多い

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc 4 месяца назад +4

      今回の話は、「鉄道やバスなどの交通事業者に営業上の地域独占権を与える代わりに、容易に撤退することは認めない。」という行政学上の交通政策の考え方を知事が言ってる。総務省官僚出身だから、余計こういう考え方になるんだろうね。
      平成11年の法改正でこの考え方は変わったはずなんだけど、基本的にはこの考え方が残ってる。

    • @sukusuro-p9s
      @sukusuro-p9s 4 месяца назад

      齋藤元彦知事かな?

  • @Kちゃん-d1x
    @Kちゃん-d1x 4 месяца назад +26

    丸山知事自ら「(株式保有について)現実問題として難しい」と言っておきながら、JR西日本の相当な赤字路線の維持を求めること、違和感を持たなかったのでしょうか。
    京阪神圏の儲けで赤字路線を補填することについて、京阪神圏の府県は「お前のような輩がいるからホームドア設置等の対応が遅れている」と苦言を呈してもおかしくないように感じます。

    • @zushihokki
      @zushihokki 4 месяца назад

      混雑してる山陽本線が減車されてるのも、内部補助を捻り出すためでしょうか

    • @ikisugiikuiku
      @ikisugiikuiku 4 месяца назад +5

      実際京阪神あたりの首長が、「島根県等の赤字せいで安全性や利便性が損なわれている」
      って言ってほしいわ笑
      議論盛り上がりそう
      斎藤知事、最後の捨て台詞期待してます笑

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 4 месяца назад +5

      @@ikisugiikuiku
      兵庫県知事がそれ言うの勇気あるぞ
      県内の赤字路線廃止されかねない
      大都市やその周辺都市の市長ならあり得るから、大荒れになりそう

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 4 месяца назад +1

      @@MT-vj6cc
      逆に加古川線北半分や山陰線城崎温泉以西に拘泥したら姫路〜尼崎がその煽りで減便される可能性があるからヒョーゴスラビアは難しいんです。

    • @りょーちん-g5b
      @りょーちん-g5b 4 месяца назад +2

      @@ikisugiikuiku兵庫県としては発言が絶対できないですね
      姫新線や城崎温泉駅以西の山陰線、西脇市駅以北の加古川線、寺前以北の播但線等赤字路線を抱えてますので
      明石市以東の阪神間の市長が連名で喧嘩売るというならまだあり得ない話ではないかもしれませんが…

  • @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ
    @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ 4 месяца назад +24

    この知事さん、他の政策とかを見てると比較的まともな考え方をしてる知事さんなんですよね…
    そんな知事さんですらJRへの考え方がこれってことは、そうじゃない他の自治体の首長もそれなりに散見されるので廃線やバス転換等は相当大変ですね…

    • @totu4039
      @totu4039 4 месяца назад +7

      まともな考え方をしている人は、こんな筋の通らないことは大きな声では言いません。
      残念ながら、まともではありません。

    • @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ
      @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ 4 месяца назад

      @@totu4039 この知事の答弁や会見などの質疑応答をご覧になられたことはありますか?至極真っ当な事しか言われてないんですよ。
      そういう人でもこと鉄道(特にJR)の廃線や縮小に関してはこうなってしまう。はっきり言ってしまえばこの知事以下の思考しか出来んでしょ、って方が自治体の首長にいることの方が多いんですよ。
      だから全国の鉄道存廃問題が早急に解決する訳がないって書き込んだんですよ…

  • @riceball0712
    @riceball0712 4 месяца назад +6

    内部補助って言うけど、見方を変えれば都心の満員列車に乗ってる人達に負担を押し付けてフリーライドしてるだけだからな〜

  • @はまゆき-x5y
    @はまゆき-x5y 4 месяца назад +52

    JRが「鉄道が地域交通の最適解ではないのでは?」と問いかけているのに、自治体は「廃線ありきはあり得ない」「都市部での儲けでローカル線を残すスキームだったはずだ」と返すから、会話が成り立たないし、ただただ時間を費やしている。
    まずは、地域交通の最適解が鉄道なのか?という問いに、自治体や住民が正面から答えるべきではないでしょうか?

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +5

      本来、地域の住民は、自分や家族の交通だけ考えればいいよね。
      家で考えるいつもの交通の話。そろそろバッテリー交換?そろそろ新車に買い替えたほうがお得かしら?
      くらい。

  • @ともさん-k5n
    @ともさん-k5n 4 месяца назад +7

    島根県知事の発言は無理筋だと思います

  • @かもめ-n4o
    @かもめ-n4o 4 месяца назад +19

    こういう問題ってJR西日本に文句言っても意味がなくて、なんなら自治体と株主が直接話し合ってくれっていう内容ですよね…現実的にできるかどうかはさておき。

  • @pachiey
    @pachiey 4 месяца назад +2

    税金は払わないけど行政サービスしろ!もちろん公務員はボランティアです

  • @todaysblog6690
    @todaysblog6690 4 месяца назад

    こんにちは。
    論点も噛み合わないけど、知事としたら、自身の任期中の廃線で後ろ指さされたくないのでしょう。
    個人的には、島根県内の廃線議論対象は出雲横田から三井野原で、ここは奥出雲町の問題。宍道駅からの木次線ルートは一般には使いにくいから、伯備線生山駅から自動車交通の方が3時間早く着くのだから、廃線受け入れる代わりに、生山駅の特急やくも停車と連絡する自動車交通をもらった方がいい。

  • @JAYNAKA
    @JAYNAKA 4 месяца назад +1

    仕方ない。もともと国の財産だったとしても借金返すために売ったんだから。

  • @TomTomMambo
    @TomTomMambo 4 месяца назад +7

    丸山って物事をはっきり言うからファン(というより信者)が多いんだけどそれやったら社会がぶっ壊れるだろって意見も多々ある

  • @ybb-papa
    @ybb-papa 4 месяца назад +1

    出たよ角栄論法…( ̄△ ̄)

  • @y--sizuki
    @y--sizuki 4 месяца назад +3

    だから、
    JR西は民営の私鉄だろぅ………
    既に、時代錯誤の知事だなぁと、感想です

  • @denjiko1372
    @denjiko1372 4 месяца назад +42

    「道路を建設して当社の経営を妨害してきたのに何を今更!!!」

    • @つゆき-b4o
      @つゆき-b4o 4 месяца назад +7

      道路建設は別に鉄道の妨害のためにやってるものではないからなぁ

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +5

      自動車。多額の税金。道路作っても黒字で、余った予算を他の用途に使われ、大不満。
      マイカー族が、文句言うのは理解できます。

    • @シグルズコーエン
      @シグルズコーエン 4 месяца назад +3

      道路の建設は物流の流れも兼ねてるので経営妨害関係ないと思いますけどね
      そもそも決まった線路沿いにしかいけない鉄道は幹線道路沿いに店が集中してる地方では相性が悪いのよね
      車社会は変わらない

    • @シグルズコーエン
      @シグルズコーエン 4 месяца назад +2

      @@そんなにちっちゃくない むしろ今は他に使わなきゃ不味いんですよ
      特にインフラ等がぼろぼろになってきてるから再整備に使ってもらわんと

    • @yasukawali9010
      @yasukawali9010 4 месяца назад +6

      鉄オタってなんで道路をこんな敵視してるの

  • @きみどりん
    @きみどりん 4 месяца назад +48

    その昔田中角栄は、私企業の鉄道が出来ないことをやるのが
    国鉄の役割だと主張し、どんなに利用者の少ないローカル線も
    存続させましたが、その結果どうなったかは説明するまでもありません。
    島根県知事の考えは第二の国鉄を生むだけで、
    こんな旧態な発想が県民からの支持を得られるとも思えません。

    • @つゆき-b4o
      @つゆき-b4o 4 месяца назад +1

      旧態ではないですよ、ローカル鉄道は国営の国のほうが多いんじゃないでしょうか?

    • @HK-ws8ux
      @HK-ws8ux 4 месяца назад

      「おらが村には鉄道がある!」ってプライドを捨てきれない寒村のジジババから支持を集めてるのでどうしようもないですね・・・

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 4 месяца назад +2

      多くの県民の支持は、軽自動車。
      規制緩和で軽自動車の性能良くなり、なのに維持費安い。仮に生活保護になっても、地方なら所有認められるケース多い。
      日本より圧倒的車社会のアメリカも日本の軽自動車羨む。

    • @きみどりん
      @きみどりん 4 месяца назад +2

      @@つゆき-b4o
      開発途上の国ならともかく、日本のような経済力のある国が、
      ローカル線を国営にするのは、やはり旧態ではないでしょうか?

    • @きみどりん
      @きみどりん 4 месяца назад +3

      @@そんなにちっちゃくない
      地方の人にとってはローカル線の維持より、
      軽自動車を所有しやすい政策をやってくれた方が良いですね。

  • @takpon9261
    @takpon9261 4 месяца назад +21

    島根の人口考えれば大量輸送機関として鉄道は役目が無いですね

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 4 месяца назад +2

      それこそ、陰陽連絡のやくも号だけで事足りる。まあ中枢部はそれなりに多いから出雲市以東は残した方がよさそう。さすがにクルマだけだと今以上の渋滞になるので、無理。福井の例と同じ。実際走ったから実感としてわかる。

  • @ANONAAAAAAAAA
    @ANONAAAAAAAAA 4 месяца назад +17

    廃線に最後まで抵抗してやってる感を出すことが目的であり、
    議論が噛み合う噛み合わないは問題にしていないのでは

    • @zushihokki
      @zushihokki 4 месяца назад

      話が嚙み合ってしまったら協議終了してしまうので、わざと噛み合わなくして協議を拗らせてるとさえ感じられる。