Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
綺麗な映像に感心しましたが、ウルトラマンの「ダアッ!」「ウワッ!」「タャッ!」 これら掛け声が臨場感あって凄くカッコいい!こりゃ人気出るわな。
コメントありがとうございます! 当時としては革新的で前例のないヒーローだったので、シュワッチ!も受け入れられるかどうか大冒険だったに違いない! 凄くカッコいい!
子供の頃夢中に成って見てたけど改めて見ると子供が夢中に成る要素満載だから人気出たのは当たり前か
コメントありがとうございます! 子供の頃に感じたものは大人になってみて振り返ると、また別の感情が加わったりしますよね。私の場合は当時の制作スタッフの熱量みたいなものです。
おやっさん若けえーカッコイー
コメントありがとうございます! あぁ、アミーゴのマスター!
石坂浩二さんのナレーション最高🎉
コメントありがとうございます! これほどしっくりくるナレーターは今も見当たらない!
後半の不二家のポパイの声の人も捨てがたいです。
カットバックタイプの紙芝居構成。うまい!!短時間で要点を思い出せる。さすがだね!!
コメントありがとうございます! 元の構図が上手いので、静止画を取り出すのも楽しいです。
「変身」という言葉(概念)がまだ一般的ではなかったこの当時に、「…ハヤタ隊員は宇宙人に変身した」というナレーションとビジュアルで明確に「変身」を表現したのは凄いことだと思う。
コメントありがとうございます! アイテムを使った変身ポーズですけど、後の仮面ライダーに先駆けて、ちびっ子のハートをわしづかみにしましたもんね。なんかすごいヤツが現れたぞ!と思わせる演出も、カラー放送時代の突入と合わせて一気に開花したカンジです。
ウルトラQで既に「変身」扱っていましたからね。
子供の頃、科特隊の内部やメカ等カッコいいって思いってたなあ。胸の科特隊のマークがトランシーバ?になっていて、アンテナを伸ばして通話とか憧れたなあ。また、当時はもう少しオカルトぽいと言うか怖かったですね。まあ、白黒テレビで夜のシーンが見辛かったのかも。
コメントありがとうございます! カラー放送が普及し始めた頃なので、ほとんどのご家庭は白黒テレビだったし、大きくても20インチのブラウン管…。受信アンテナの性能も悪いし、さぞ見辛かったんだろうと推測します。流星バッチのおもちゃで「了解!」とか言って遊んでいたんでしょうね。
通信機は単なるトランシーバーじゃなくて非常時には本部の通信回線を経由して通信する事も出来たりします。海底センターに閉じ込められたキャップと通信する時に本部を中継することで途絶してた通信を回復させてました。
@@goblinch5574流星バッジのおもちゃは持ってた気がします。私は初代マン放映時は1〜2歳だったんでおそらくセブンの本放送中か終わって少し経過した頃だと思いますが。
@@sangensangen4237 お返事ありがとうございます! その当時のおもちゃが欲しいですね。めっちゃ高価だったりして。
石坂浩二さんの初回説明がゾクゾクする我らのヒーロー
コメントありがとうございます! 名無しの「我らのヒーロー!」が逆にグッと来ますね!
「我らのヒーロー!」と言った直後に小屋潰す画像は悪意あり過ぎだろww
コメントありがとうございます! おまけに本編では大きな破壊音が被せてあります。この後も小屋が押し潰されるシーンがありますねぇ。いや、その前にハヤタ隊員を…。
懐かしいな、1966年7月17日の日曜日午後7時の武田アワー開始、ウルトラQも視聴していたけどやはり怪獣をやっつけるウルトラマンの方が好きでしたよ。
コメントありがとうございます! 私の初見では銀色のヒューマノイド?が怪獣と対決するのか?という違和感のようなものがありましたが、始まるとすぐに夢中になっていました。
@@goblinch5574 様へウルトラマン始まる前に手塚治虫さん原作の「マグマ大使」を観ましたよ、お父さんが岡田真澄さんで息子のまもる少年が江木俊夫さん(後のフォーリプスメンバー)も見ていましたよ、それ以前は白黒のテレビの漫画でしたからね。
@@user-qd5vj8zm4j お返事ありがとうございます!「マグマ大使」の岡田真澄さん、めっちゃハンサムでしたね。たしか…新聞社勤務で自宅だけが恐竜時代にタイムスリップしたとか…。今となっては忘れてしまいましたが、モグネスとダコーダ?でしたっけ??? 好きでした。懐かしい!
@@goblinch5574 様へ「マグマ大使」の第二回にモグラスが出てきたのが最初の怪獣です、恐竜のいる時代に送り込まれた第一回除いてです、モグラスの顔の形があまりにもサンダーバード二号の先端とよく似ていますよ。後年知ったのはアース様の役者さんの娘の清水マリさんが主題歌の「カシーン、カシーン」と歌っていますよ、なお娘さんは鉄腕アトムの声をされていましたよ。
@@user-qd5vj8zm4j サンダーバード2号かぁ…なるほど! コンテナからジェットモグラが出てきたらややこしいぃ! アトム声優の清水マリさんはアースが生んだのかぁ! 手塚治虫さんつながりだったんですね。関係性が面白いですね。
ハヤタ隊員を演じた黒部 進さんは我が富山の黒部市出身です。因みに北陸自動車道を東に進むと山手側新潟県糸魚川市付近に水力発電所やコンビナート風の設備がありウルトラシリーズの撮影は此処でやったのかと思える程の風景で、怪獣が出そうですが、実際は太平洋側で行われてます。
コメントありがとうございます! それで「黒部」なんですね。ロケ地には良さそうな所でぜひ訪れてみたいです。コンビナート風はミニチュアセットでもよく登場しますね。その度にどこを参考にしたんだろう?…とか、また面倒な事をつい考えてしまいます。
赤い球より青い球の方が正義っぽいが、ウルトラマンの体色が赤だからしょうがなかったのだろうか。
コメントありがとうございます! 企画段階から「レッドマン」でしたからね。赤色を正義の象徴としたのだと思います。キレイに輝く青い玉をくすんだ黄緑色とかにした方がよかったのかなぁ?
当時だとカメラでの撮影間に合ってても帰ってからフィルムを写真屋に持って行って出来上がり待たないといけなかったよな(新聞社に現像前のフィルムを持ち込むって手もあるか?)。今ならスマホですぐに撮影されてSNSで拡散されるんだろうな。
コメントありがとうございます! 16mm フィルムの現像は面倒だったでしょうね。外注なら3日くらいはかかったのかなぁ? 何をするのも今とは比較できないアナログの世界。当時の撮影スタッフに拍手!
@@goblinch5574登場人物が構えてるのは普通の一眼レフに見えるので35mmフィルムでは? 当時近所の写真屋(自分の所でDPE行ってる)にフィルム持ってくとプリント渡されるまで数日はかかった気がしますね。フィルム1本24枚撮り、、、、いや24枚撮りのフィルムが売り出されたのは昭和50年頃だからもっと枚数少なかったか?
一話目からホシノ君が基地内に出入りしてるけどどう考えても親族が科特隊の関係者、それもよっぽど特別な事情が無いと無理だよな
コメントありがとうございます! 科特隊上層部である国際科学警察機構、または、防衛隊幕僚クラスのお偉い方の孫…ってとこ? 隊員は基本宿直勤務っぽいので、その活動に合わせているとしたら、ホシノ君の自宅は、日本支部基地に限りなく近いのかなぁ?
@goblinch5574 後に隊員装備一式まで貰ってるから実は一番スゴイ立場じゃないかと
@@トリ饅頭 お返事ありがとうございます! 科特隊養成学校も飛び級だし、将来の防衛隊幕僚長だったりして…。もうホシノ君から目が離せない!
警戒厳重な基地に容易に出入りし、科学特捜隊員装備を貸与されるホシノ君は幹部クラス親族に間違いありません(笑)。何の回か忘れましたがロープにつかまり振り落とされそうで心配しました。昔は主要登場人物が腕時計、万年筆(ジェッター、ナポレオン·ソロ等)で劇中通話をしてますが、当時そんな事してるのは小さな子供だけで、Apple Watchで通話しても今は変人扱いされませんね。勝手に父の腕時計を持ち出してタイムストッパーごっこして怒られました。あのバッジは今も欲しいな。
9:45 もうこのナレ-ションからすべてが始まった❗️勝手にナレーションビッグバン、と呼ばせていただく🙂✨
コメントありがとうございます! 私も呼ばせていただく! ナレーションビッグバンだ!
ウルトラマンの声の「シュワッチ!」は、宇宙人っぽくて最高でしたが、ミラーマンの声は「おりゃっ!」で、おじさんのようで残念でした。
コメントありがとうございます! ちょっと人間的でしたかね? 鏡の世界とのハーフなので、宇宙人とは差別化したのかな?
何故か1台のビートルで帰るんだよな最初にキャップ達のビートルがあったはず
コメントありがとうございます! 最初のビートルも後のビートルも同じ「SIII(3号機)」ですね。こりゃ一体どういうことだぁ???…。
言われてみれば確かにそうですよね。
@@goblinch5574最初の出撃はフジ隊員が現場まで送って行ったのでは?
@@fw190a-3-j7d お返事ありがとうございます! なるほど! 最初の出動時、ビートル搭乗の描写がなかったので可能性はありますね。ホシノ君に通信を任せたのかなぁ? まさか…。
のちの高速エスパーと被る。
コメントありがとうございます! 事故で宇宙人が憑依…でしたっけ?
やけに綺麗だか4K?
出演者の顔つきの変化で、過酷な撮影が偲ばれる。
コメントありがとうございます! ムラマツ隊長の目が充血してますよね。ドラマの時系列と同じ深夜からぶっ通しで撮影されたのかなぁ?
自分はこのオープニングが怖くて、苦手でした
コメントありがとうございます! ウルトラQ のタイトルですよね? それを打ち破ってウルトラマンのロゴが現れるのは、何か意味ありげな気がします。
綺麗な映像に感心しましたが、ウルトラマンの「ダアッ!」「ウワッ!」「タャッ!」 これら掛け声が臨場感あって凄くカッコいい!
こりゃ人気出るわな。
コメントありがとうございます! 当時としては革新的で前例のないヒーローだったので、シュワッチ!も受け入れられるかどうか大冒険だったに違いない! 凄くカッコいい!
子供の頃夢中に成って見てたけど改めて見ると子供が夢中に成る要素満載だから人気出たのは当たり前か
コメントありがとうございます! 子供の頃に感じたものは大人になってみて振り返ると、また別の感情が加わったりしますよね。私の場合は当時の制作スタッフの熱量みたいなものです。
おやっさん若けえーカッコイー
コメントありがとうございます! あぁ、アミーゴのマスター!
石坂浩二さんのナレーション最高🎉
コメントありがとうございます! これほどしっくりくるナレーターは今も見当たらない!
後半の不二家のポパイの声の人も捨てがたいです。
カットバックタイプの紙芝居構成。うまい!!短時間で要点を思い出せる。さすがだね!!
コメントありがとうございます! 元の構図が上手いので、静止画を取り出すのも楽しいです。
「変身」という言葉(概念)がまだ一般的ではなかったこの当時に、「…ハヤタ隊員は宇宙人に変身した」というナレーションとビジュアルで明確に「変身」を表現したのは凄いことだと思う。
コメントありがとうございます! アイテムを使った変身ポーズですけど、後の仮面ライダーに先駆けて、ちびっ子のハートをわしづかみにしましたもんね。なんかすごいヤツが現れたぞ!と思わせる演出も、カラー放送時代の突入と合わせて一気に開花したカンジです。
ウルトラQで既に「変身」扱っていましたからね。
子供の頃、科特隊の内部やメカ等カッコいいって思いってたなあ。胸の科特隊のマークがトランシーバ?になっていて、アンテナを伸ばして通話とか憧れたなあ。
また、当時はもう少しオカルトぽいと言うか怖かったですね。まあ、白黒テレビで夜のシーンが見辛かったのかも。
コメントありがとうございます! カラー放送が普及し始めた頃なので、ほとんどのご家庭は白黒テレビだったし、大きくても20インチのブラウン管…。受信アンテナの性能も悪いし、さぞ見辛かったんだろうと推測します。流星バッチのおもちゃで「了解!」とか言って遊んでいたんでしょうね。
通信機は単なるトランシーバーじゃなくて非常時には本部の通信回線を経由して通信する事も出来たりします。海底センターに閉じ込められたキャップと通信する時に本部を中継することで途絶してた通信を回復させてました。
@@goblinch5574流星バッジのおもちゃは持ってた気がします。私は初代マン放映時は1〜2歳だったんでおそらくセブンの本放送中か終わって少し経過した頃だと思いますが。
@@sangensangen4237 お返事ありがとうございます! その当時のおもちゃが欲しいですね。めっちゃ高価だったりして。
石坂浩二さんの初回説明がゾクゾクする
我らのヒーロー
コメントありがとうございます! 名無しの「我らのヒーロー!」が逆にグッと来ますね!
「我らのヒーロー!」と言った直後に小屋潰す画像は悪意あり過ぎだろww
コメントありがとうございます! おまけに本編では大きな破壊音が被せてあります。この後も小屋が押し潰されるシーンがありますねぇ。いや、その前にハヤタ隊員を…。
懐かしいな、1966年7月17日の日曜日午後7時の武田アワー開始、ウルトラQも視聴していたけどやはり怪獣をやっつけるウルトラマンの方が好きでしたよ。
コメントありがとうございます! 私の初見では銀色のヒューマノイド?が怪獣と対決するのか?という違和感のようなものがありましたが、始まるとすぐに夢中になっていました。
@@goblinch5574 様へ
ウルトラマン始まる前に手塚治虫さん原作の「マグマ大使」を観ましたよ、お父さんが岡田真澄さんで息子のまもる少年が江木俊夫さん(後のフォーリプスメンバー)も見ていましたよ、それ以前は白黒のテレビの漫画でしたからね。
@@user-qd5vj8zm4j お返事ありがとうございます!「マグマ大使」の岡田真澄さん、めっちゃハンサムでしたね。たしか…新聞社勤務で自宅だけが恐竜時代にタイムスリップしたとか…。今となっては忘れてしまいましたが、モグネスとダコーダ?でしたっけ??? 好きでした。懐かしい!
@@goblinch5574 様へ
「マグマ大使」の第二回にモグラスが出てきたのが最初の怪獣です、恐竜のいる時代に送り込まれた第一回除いてです、モグラスの顔の形があまりにもサンダーバード二号の先端とよく似ていますよ。
後年知ったのはアース様の役者さんの娘の清水マリさんが主題歌の「カシーン、カシーン」と歌っていますよ、なお娘さんは鉄腕アトムの声をされていましたよ。
@@user-qd5vj8zm4j サンダーバード2号かぁ…なるほど! コンテナからジェットモグラが出てきたらややこしいぃ! アトム声優の清水マリさんはアースが生んだのかぁ! 手塚治虫さんつながりだったんですね。関係性が面白いですね。
ハヤタ隊員を演じた黒部 進さんは我が富山の黒部市出身です。因みに北陸自動車道を東に進むと山手側新潟県糸魚川市付近に水力発電所やコンビナート風の設備がありウルトラシリーズの撮影は此処でやったのかと思える程の風景で、怪獣が出そうですが、実際は太平洋側で行われてます。
コメントありがとうございます! それで「黒部」なんですね。ロケ地には良さそうな所でぜひ訪れてみたいです。コンビナート風はミニチュアセットでもよく登場しますね。その度にどこを参考にしたんだろう?…とか、また面倒な事をつい考えてしまいます。
赤い球より青い球の方が正義っぽいが、ウルトラマンの体色が赤だからしょうがなかったのだろうか。
コメントありがとうございます! 企画段階から「レッドマン」でしたからね。赤色を正義の象徴としたのだと思います。キレイに輝く青い玉をくすんだ黄緑色とかにした方がよかったのかなぁ?
当時だとカメラでの撮影間に合ってても帰ってからフィルムを写真屋に持って行って出来上がり待たないといけなかったよな(新聞社に現像前のフィルムを持ち込むって手もあるか?)。今ならスマホですぐに撮影されてSNSで拡散されるんだろうな。
コメントありがとうございます! 16mm フィルムの現像は面倒だったでしょうね。外注なら3日くらいはかかったのかなぁ? 何をするのも今とは比較できないアナログの世界。当時の撮影スタッフに拍手!
@@goblinch5574登場人物が構えてるのは普通の一眼レフに見えるので35mmフィルムでは? 当時近所の写真屋(自分の所でDPE行ってる)にフィルム持ってくとプリント渡されるまで数日はかかった気がしますね。フィルム1本24枚撮り、、、、いや24枚撮りのフィルムが売り出されたのは昭和50年頃だからもっと枚数少なかったか?
一話目からホシノ君が基地内に出入りしてるけどどう考えても親族が科特隊の関係者、それもよっぽど特別な事情が無いと無理だよな
コメントありがとうございます! 科特隊上層部である国際科学警察機構、または、防衛隊幕僚クラスのお偉い方の孫…ってとこ? 隊員は基本宿直勤務っぽいので、その活動に合わせているとしたら、ホシノ君の自宅は、日本支部基地に限りなく近いのかなぁ?
@goblinch5574 後に隊員装備一式まで貰ってるから実は一番スゴイ立場じゃないかと
@@トリ饅頭 お返事ありがとうございます! 科特隊養成学校も飛び級だし、将来の防衛隊幕僚長だったりして…。もうホシノ君から目が離せない!
警戒厳重な基地に容易に出入りし、科学特捜隊員装備を貸与されるホシノ君は幹部クラス親族に間違いありません(笑)。何の回か忘れましたがロープにつかまり振り落とされそうで心配しました。昔は主要登場人物が腕時計、万年筆(ジェッター、ナポレオン·ソロ等)で劇中通話をしてますが、当時そんな事してるのは小さな子供だけで、Apple Watchで通話しても今は変人扱いされませんね。勝手に父の腕時計を持ち出してタイムストッパーごっこして怒られました。あのバッジは今も欲しいな。
9:45 もうこのナレ-ションからすべてが始まった❗️
勝手にナレーションビッグバン、と呼ばせていただく🙂✨
コメントありがとうございます! 私も呼ばせていただく! ナレーションビッグバンだ!
ウルトラマンの声の「シュワッチ!」は、宇宙人っぽくて最高でしたが、ミラーマンの声は「おりゃっ!」で、おじさんのようで残念でした。
コメントありがとうございます! ちょっと人間的でしたかね? 鏡の世界とのハーフなので、宇宙人とは差別化したのかな?
何故か1台のビートルで帰るんだよな
最初にキャップ達のビートルがあったはず
コメントありがとうございます! 最初のビートルも後のビートルも同じ「SIII(3号機)」ですね。こりゃ一体どういうことだぁ???…。
言われてみれば確かにそうですよね。
@@goblinch5574最初の出撃はフジ隊員が現場まで送って行ったのでは?
@@fw190a-3-j7d お返事ありがとうございます! なるほど! 最初の出動時、ビートル搭乗の描写がなかったので可能性はありますね。ホシノ君に通信を任せたのかなぁ? まさか…。
のちの高速エスパーと被る。
コメントありがとうございます! 事故で宇宙人が憑依…でしたっけ?
やけに綺麗だか4K?
出演者の顔つきの変化で、過酷な撮影が偲ばれる。
コメントありがとうございます! ムラマツ隊長の目が充血してますよね。ドラマの時系列と同じ深夜からぶっ通しで撮影されたのかなぁ?
自分はこのオープニングが怖くて、苦手でした
コメントありがとうございます! ウルトラQ のタイトルですよね? それを打ち破ってウルトラマンのロゴが現れるのは、何か意味ありげな気がします。