Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何だか難しくなってきた比較的新しい住宅、よくみるど樹脂枠サッシが使われてますねありがとうございました丹羽社長
気になっていたニッチな解説ありがとうございます!他のチャンネルにない有用な情報提供ありがとうございます!
鳥と海さまコメントありがとうございます。励みになります
いつも参考になる動画を、ありがとうございます。我が家は海の横の集合住宅の角部屋です。リビングは窓に囲まれていて、冬はとても寒く、中空ポリカで内窓を作ったところ、随分と改善されました。今回、国の助成金を使っての内窓に変更を考えています。更に暖房効果を高めることと、結露対策になればと思っています。結露が減るとは予想していますが、内窓といえどガラスなので、外からの強風がガラスを冷やし、結果として中空ポリカの方が暖かかったということにならないかと心配しています。ご意見いただけますと、大変、助かります。
Catシナモンさま責任とれるわけではないですが、びっくりするぐらい内窓で補助金Sのマドのほうが暖かくなると思います。「今回の補助金ありがとう」って思いますよ。
お返事ありがとうございます!それを聞いて安心しました。ちなみにYKKのLOW-e複層アルゴンガス入りを検討しています。環境にもよると思いますが、内部結露が発生するなど、寿命はどのくらいでしょうか?
@@toirototo さまリフォーム時の訪問で、20年を超える家でペアガラスの家も多くありますが、結露しているのは、あるにはありますが稀な現象でほとんど起こってません。当時より技術進歩してますので、そうそう起こらないですし、起こっても1箇所のみです。
そうなんですね!これで心配は何も無くなりました。お忙しい中、対応いただき、ありがとうございます。
6地域です。3年前にハイムで建てました。以前の内窓の動画を見て、内窓設置をきめてました。とくに寒くも暑くもないのですが、内窓の効果は以前リフォームしたのでよくわかっていたので、シャッターのない窓ほぼ全てにインプラスつけました。防犯と防音目的です。補助金も出てネット業者で30万ぐらいで、loEペアガラス空気層を設置しました。アルミ樹脂トリプルより、アルミ樹脂複合サッシアルゴンlow-eに内窓をつけた方が、恐らく効果が高くなると思います。何せ、4枚ガラスですので。またガラスの厚みを変えれば、防音効果も上がります。あの動画を見てなければ、ここまでやらなかったと思います。本当にありがとうございました。ZEH基準の家が、ヒート20のG1ぐらいにはなったと思います。次は10年後に、外窓のアルゴンガスの劣化を確認したら、スーパースペーシアにリフォーム予定です。やりすぎでしょうか?笑すっかり断熱マニアになりました^ ^
miomamagさまコメントありがとうございます。お役に立てて良かったです。
中古マンションに住んでる者です。外窓はアルミサッシの単板ガラスですが、プラマードUのlow-eを付けたら結露が無くなりました。一部の部屋だけ入居時から内窓がついてましたが、内窓もアルミサッシの単板ガラスだったので冬は結露して駄目でした。騒音対策で付いてたらしいのですが、アルミサッシの内窓だと厳しいみたいですね…。こちらもプラマードUに取り替えようと計画中です。
エスパーさまコメントありがとうございます。参考になります。交換ご検討ください
とてもタメになるマニアックなお話、ありがとうございます!動画を見てる中で、少し疑問に思ったので質問させて下さい!こちらの動画の中で、30年くらい前のアルミシングルサッシにSランクの内窓をつけると、樹脂トリプルに近い性能になると説明されていましたが、他の動画では樹脂ダブルのLOW Eに近いと説明されていました。この違いはサッシの性能を、組み合わせで見るか、代表試験体でみるかの違いによるものでしょうか?リクシルのサッシに関してはどちらの説明が正しい説明に近いものになりますでしょうか?
コメントありがとうございます。はい、その通りです。内窓の断熱性能の動画は2本あります以前の動画の数値は、①建具とガラスの組み合わせの数値です。これですと、各メーカー新製品で良い窓をだしても評価されず、樹脂窓トリプルW-Low-Eなど仕様が同じなら同じUw1.6でしか評価されません。一方、新しい動画の数値②代表試験体(計算値)です。実際にはWindEyeでの計算値です。こちらですと各メーカーの努力がちゃんと分かる数値となり、こちらのほうがより正確です。今回YKKとLIXILで、ガス入りでSが分かれるのはこのためです。どちらの性能証明方法も、国の基準ですので、どちらも正しく間違いではありませんが①は簡易的で大雑把な数値②はより細かい正確に近い数値となりますので、質問としての「正しい説明=より正確な数値」という意味での書き込みかと思いますので、そうすると新しい動画のほうが参考になります。この説明ですが、動画の中に組み込むと長くなってしまうので割愛しています。マニア向け動画で解説しようかとも思ってはいますが、なかなか作る時間がとれません。どうやって、数値の計算をしているかなども解説しようかとも考えてはいます。
返信ありがとうございます。とても丁寧かつ的確な回答をありがとうございました!丹羽社長の家の性能に関する知識は、本物ですね!以前の動画を含め勉強させて頂きます!これからも家づくりの先生としてご教授ください!
@@naotoyamashita4619 さまいえいえ疑問に思いますよね。ちなみに、知識の多くは、誰かに教えてもらうのではなく、資料をみて、これはどういった意味なのか?と考えるようにしているうちに、解釈が分かってくる感じです。
寒い地域で南側のはLow-eガラスは無しでニュートラル窓の方が良いかもしれません。日射取得が弱まり…もったいない感じになってしまいました💦夏の日差しをなんとかアウターシェードでカットできるようにした方がお得ですね…涙
チャンネルあき様そうでしたか。日射取得を減らすのも勿体ないですしねそこは説明できてなかったです。
はじめまして。まさに求めていた情報ですごく参考になりました。ありがとうございます。内窓設置について相談させてください。6地域で全方位Low-eガスなし複層ガラスアルミサッシ遮熱型で分譲住宅の建売3階建てです。周りが3階建ての住宅と3階建てマンションに囲まれており、日射取得は3階の南東側の2つがメインになります。ただ夏が恐ろしいほど暑く、夏日ですと3階の気温は40度を超えます。冬は現状でも外気温+4-6度くらいなので、冬よりも夏の方をどうにかしたく内窓を検討しています。そうすると全て遮熱型の方がよいでしょうか? それとも南東側2つは断熱型の方がよいでしょうか?返信お待ちしております。
Hiro H.さまコメントありがとうございます。この動画作る予定です。内窓の断熱性能動画、新しいものもありますので御覧ください。庇がない家で、日射遮蔽ができていないと、すごく暑くなってしまいますよね。Low-E断熱ガラスでも、それなりに遮熱されます。一般ペアが80%の日射熱取得率に対して、内窓で断熱Low-Eでも80%→50%程度には改善します。冬は日があたりますか?一般的には冬に日射熱取得ができる場合は断熱Low-Eです。冬にはできない場合は遮熱Low-Eもアリですし、庇が無い家で6地域なら遮熱Low-E絶対NGってことでもないです。光熱費も重要ですが、なにより快適が最も重要です。
@@rigolo4967 ありがとうございます。冬はお昼に関しては日が当たるのですが、庇もなくアウターシェードを設置しても運用できない(出しっぱなしになる)可能性の方が高いので遮熱Low-eな気がしてきました...ガラスからは話がズレてしまいますが、我が家の場合は天井からの熱もあるのかなと思っています。(10Kグラスウール65mm)棟換気と通気層工法ではあるので、天井に換気扇をつけて3Fの空気を屋根裏に排気すれば効果もあるのではと思っているのですが、効果あると思われますか...? 何かデメリットなどもありましたらうかがえればと思っています。
@@hiroh.7890 さま昔小屋裏の空気を換気扇を使って外に出すことをしました。効果は少しだけですがありました。小屋裏に入るスペースがあれば断熱材を追加したい所ですが、3階建ては高さがなく作業ができない場合が多いです。
まさに気にしすぎの書き込みになります❗️LIXILのEWトリプル16520の掃き出し窓ですが、4地域はこの寒波で窓際から冷気がかなり入ってきます。ハニカムつけてますが、吹雪や風が強いとハニカムが揺れる程、引き違い部分やレール部分から冷気を感じます。ハニカムを上げるとやはり窓際は少し寒く感じます。室温低下の原因かなと思いまして。そこで内窓を調べていたのですが、木製内窓なるものを発見しました。木製サッシは高くて入れれなかったのですが、内窓ならなんとかなりそうなので検討しています。同じ掃き出し窓の木製内窓を入れると、この冷気を防げる程の効果はありそうでしょうか?かなり迷っています。
かぎしっぽのくにゃ様コメントありがとうございます。木製だから良いと言うことはありません。美観的な問題とおもったほうが良いです。基本はもう仕方がないと思っていいと思いますが、もし最強目指すなら「プラスト」内窓です。他社より気密がよく、隙間風などを感じにくいと思います。
@@rigolo4967 ありがとうございます‼️プラスト内窓、初めて知りました。樹脂窓なのですね。気密の違いがあるのも初めて知りました。やはり木製はとても見た目が良いので気になってました。ちなみにもしAPW430だったらここまで冷気は来なかったのでしょうか…EWトリプルのほうがカタログ数値はよかったのですが430のほうが気密性は良かったのかなと。どうなのでしょうか…
EWを使ってないのでわからないのですが、私の家はAPW430の大開口スライディング窓を使ってまして、これ引違いより気密が良いとの話だったのですが、温度センサーで計測するとレール部などは10度程度まで下がってますので、やっぱり隙間あります。また性能もGW10K50mm程度の断熱性ですので、他の場所に比べると窓はどうしても少し冷えるかと思います
@@rigolo4967 ありがとうございます‼️10度ですか!うちはもっと低そうですが測れないのでどうしたものか…大開口は水抜けの穴から冷気が来るとブログで読んだことがありました。430でもやはり似たようなものなのですね。ちなみに隙間をテープで埋めたらかなりマシになりました。開けれないので困りますが…内窓だと木製サッシでも効果はあるものでしょうか?やはり木製の質感に惹かれております。
@@かぎしっぽのくにゃ さますみません、使ったことないので分からないです。しかし効果はあるとは思いますそのための商品ですので。
答えを先に言って下さい。たぶん、視聴者維持率が下がっていると思います。
参考にさせていただきます。
現在Low-eペアガラスアルゴンガス入りの家に住んでいますが、補助金利用して内窓を検討しています。業者に相談したところ、内窓は複層にすると熱割れ起こすから単板がいいと言われました。実際そうなのでしょうか?断熱命で4枚ガラスにしたいとこです。
はい、今補助金アツいですよね。Low-E外窓に、Low-E内窓は熱割れしやすくなります。動画を作ろうと思ってます。ただ、単板(シングル)や複層(ペア)では、補助金が少ししか貰えません。引違い窓ですと、LIXILのインプラスでしたら、ペア、アルゴンガス入り(Low-E無し)は、補助金が「A」性能になるので、結構もらえます。ただ、これ標準で製品として設定されていないので、当社は対応できますが、対応できない業者がいます。また南窓で日射の取得をしたい窓にも最適です。
アップ ありがとうございます
GLORY Zenon さまコメントありがとうございます。なかなか時間とれないので、あまり内容をこり過ぎず、簡単な内容であげようとしていますが細かくなっちゃってます。
内窓のガラスですが、真空ガラスの選択は出来ないのでしょうか。
pickeyses さまコメントありがとうございます。出来なくはないと思いますがコスト的には合わないと思います。内窓でアルゴンガス入れられるか?確認してないですができればその方が性能高いです。ちなみに、ガラスのみU値で計算できます値は小さい方が高性能です。Low-Eペア 空気 Ug=1.4Low-Eペア ガス Ug=1.2スペーシア(真空ペア)Ug=1.4スペーシアクール(真空高断熱ペア)Ug=1.0数値でみるとスペーシアクール性能良いですがスペーシアもスペーシアクールも価格高いです。内窓で設置する場合はコスパが悪いです。真空ペアガラスは、従来のシングルガラスしか入らないサッシに高性能ガラスを入れたい場合の製品となります。また既存サッシ枠を使いますが、内窓より価格高いです。
@@rigolo4967 ありがとうございます。数値を見る限り、思ったほどの性能じゃないのですね。コストを考えると良くないですね(^^ゞ
@@pickeyses さまはい、そうですね。
前回の内窓動画を観て内窓付けてすこぶる良くなりました。自宅は在来の筋交工法なのですが、リホームで外周を耐力面材の付加断熱で耐震強度と断熱は可能なのでしょうか?
カラムーチョ さまコメントありがとうございます。動画を準備しております。基本的には費用が掛かりすぎで、築浅物件では現実出来ではありません。
@@rigolo4967 返信ありがとうございます、今後の為になりそうで楽しみです、ある程度の費用も分かれば計画的に予算も組めますので動画の方みたいです。
5地域で樹脂窓low-eペアガラスの引き違い窓ですが(3/2はトリプルガラス、ua値0.43)、実際に住んでみると冬は引き違い窓からの冷気を感じるので(窓際で寝ると寒くてつらい、窓際以外はそうでもない)引き違い窓だけは内窓付けようか悩んでますが、必要ないのではということですか、、こどもみらい住宅支援事業の対象なので半額くらいで付けれそうなのですが、私家の性能だと窓からの冷気対策としては効果なさそうでしょうか?インプラスの単板3mmを検討してます。間取りや家族構成上、窓際で寝るのは避けられない状況でして、、
sss yさまコメントありがとうございます。私は効果あると思います。私の家は気密が良いと言われる大開口すライティング窓をつけてますが、温度センサーで図るとやっぱり空気漏れてて冷たいんですよね。そこで寝る場合、冷気の流れなどを感じるのであれば、内窓を設置すると効果があるはずです。少し離れれば大丈夫だとは思いますが、ご家族の都合で窓の際で寝る場合は、つけていいと思います。「こどもみらい」ですが5万円以上の補助額がないと申請できませんので、どこにつけるのか考えてみたらよいかと思います。
とても参考になります。ありがとうございます!もしよければ質問させてください。我が家は換気框付きの窓なのですが、換気框付きの内窓もあるのでしょうか?もしあったとして、2つのサッシの間に冷気が溜まるなどのデメリットは考えられますか?設置を諦めたという書き込みも見たことがあってどうなのかなと思いまして。。
かーりーさまコメントありがとうございます。当社では実績ありませんので調べてみました。カタログを見た感じですがLIXIL、YKKにはなさそうです。ただそういった部材を出しているメーカーはあります。取り付けた場合、内窓だけ開けて、外窓開けないと結露するとは思います。両方あければ換気しますが、換気=外の空気が入ってくるので、冬の場合、寒くなりますし乾燥するとは思いますがこれも経験がないので理論値の話です。
@@rigolo4967 わざわざ調べていただき本当にありがとうございますm(_ _)mやはりYKKやLIXILからは出ていないのですね。。内窓に他メーカーの部品を取り付けるとなると、手間と費用がかさみそうですね。ハニカムは結露が気になりますが、ハニカムと内窓どちらをつけるべきかよく考えたいと思います。
あと、もう1点ですが、リビング等はタチバナ等のハニカムブラインドを設置予定ですが、ハニカムを締め切った状態にすると、ハニカムと窓の間部分で結露リスクはないですか?
LEOチャンネル さまコメントありがとうございます。他の回答にも通じますが、ハニカムをすると結露の危険性は増えます。ハニカムは熱を伝えにくくなります。そうしますとガラス表面がお温度が下がります。一方ハニカムは湿気の流入が防げません(内窓はカナリ防ぎます)そのためガラスが冷える、湿気の流入はそのまま=結露増加となります。ただ、窓からの冷えは感じにくくなりますので快適さはUPします。
ありがとうございますm(。>__
@@LEO-pb8vn さまカーテンは、実は結構優れていてレースカーテンで昼間であれば視線を遮りなおかつ風も通ります。カーテンが多く使われているのは便利だからです。断熱性能も少しありますしAPW330なら十分高性能ですので、カーテンでもいいと思います。
補助金付きで施工希望なのですが、早口過ぎてよく理解できない。他の方の動画見ます。
コメントありがとうございます2023補助金版もつくります。
来週、内窓工事です。既存樹脂サッシLowE複層ガラスに、インプラスのloweガラスを家中の窓に取り付けです。楽しみです。
通りすがりの仮面ライダーさまいいですね。きっと暖かくなると思います
@@rigolo4967 内窓工事をして1週間たちました。メチャメチャ快適です!いつもより暖房の温度を2度下げて運転しても暖かいです!もっと早くやればよかった!
@@通りすがりの仮面ライダー-b7n 様やっぱり~。
防音について質問させてくださいアルミ樹脂複合low-e防犯ガラスの家に住んでいます。家の前に公園があって犬の無駄吠え、サッカーボールの蹴る音、草刈り機の音に悩んでいます。内窓を設置すると室内は静かになりますでしょうか?公園に面した窓は掃き出し窓が二箇所になります。
kiyoくんチャンネル さまコメントありがとうございます。はい、静かになります。過去の当社事例ですと、幹線道路沿いの方に断熱改修として LIXIL インプラス内窓 単板ガラスを施工した人の感想は「寒さより、音の静かさに驚いた、ここ20年で一番眠れた」と言ってました。リアクションが大げさとも言えますが、効果はあります。このように基本的にシングルガラスでも効果ありますが、一番オススメは「プラスト」という内窓です。当社は扱っていませんし、多くの工務店は扱っていませんが、探すと対応できる会社見つかると思います。こちらは隙間が少なく、ガラス厚みなども防音向け商品もあります。改善すればOK程度であれば、LIXILなどでも可本格的に悩んでいる場合はプラストです。プラストの防音効果は検索すると色々出てくると思います。
@@rigolo4967 ありがとうございます。内窓を設置しても防音効果がなかったら、どうしようかと悩んでいました。リクシルの単板でもそんなに効果があったのですね。プラストは近隣県を含めて私の居住地域では取扱店さんがないようです。リクシルの単板5mmに期待します。
いつも大変勉強させて頂き楽しみにしております(^-^)現在5地域(大阪)にて、子供未来住宅補助金が出るみたいなので、今月竣工した新居に内窓検討中です。Ua値0.52 C値0.23の高気密住宅で、窓はAPW330オール樹脂・アルゴンガス・アルミスペーサーの浴室洗面所に小さな窓があるためそちらに内窓検討です。今回の動画で性能値は把握出来たのですが、気になったのが外窓と内窓の間部分で結露は発生したりしないのでしょうか?そこだけがどうも設置に弱腰になっていましてm(。>__
LEOチャンネル さまコメントありがとうございます。一般的には結露しにくくなります。ただたまにうっすら結露する場合もあるようです。垂れるほどの結露は出ませんので、もし起こっても気にしない程度が良いと思います。ただ、極々稀に結露が増える場合もあります。外側の窓の室内側のガラス(表現がわかりにくいですね)は温度が下がる傾向になります。内窓との間に、湿気が多く流入してしまう場合は、結露増加の可能性もゼロではありません。ただ実際には結露が減る方向に働くことがほとんどです
6地域に住んでいて、アルミ樹脂複合low空気層12mmをつけてるのですが、動画を見ると内窓ペアガラスでトリプル性能に近いとのことですが、予算に余裕があるならlow-e仕様のが良いですかね?ペアで十分であればlow-eにする必要もないかと思っています。また、設置場所はリビングと寝室にしようかと考えておりまして。
クリジさまコメントありがとうございます。基本はペアで十分ですが、寝室で窓の近くに寝ていて冷気が気になっている場合や、西日などが暑いなど思っている場合がLow-Eがいいかと思います。南窓はLow-Eつけると冬の場合の日射の取得が減り晴れた日にお日様で温かいという感じが減少するという点もあるのでLDK南窓とかはペアがいいかと思います。
@@rigolo4967 ご返信ありがとうございます。具体的には三河地区に住んでいます。複層とlow-eで見積もりとりましたが、そこまで値段が変わらなかったのでlow-eにしようかなと考えてました。そこまで冷気が感じるわけでもないのでペアで十分そうであればそちらにします。また、南窓はlow-e断熱タイプにしようかと思ってましたがペアのが良いってことですね!ありがとうございます。最後にもともとの窓にykkapエピソードネオが設置されてるんですが、プラマードで統一のが良かったりしますか?インプラスでも問題ないのであれば、インプラスのが費用がお値打ちだったという背景がありまして。
何だか難しくなってきた
比較的新しい住宅、よくみるど樹脂枠サッシが使われてますね
ありがとうございました丹羽社長
気になっていたニッチな解説ありがとうございます!他のチャンネルにない有用な情報提供ありがとうございます!
鳥と海さま
コメントありがとうございます。
励みになります
いつも参考になる動画を、ありがとうございます。
我が家は海の横の集合住宅の角部屋です。リビングは窓に囲まれていて、冬はとても寒く、中空ポリカで内窓を作ったところ、随分と改善されました。今回、国の助成金を使っての内窓に変更を考えています。更に暖房効果を高めることと、結露対策になればと思っています。
結露が減るとは予想していますが、内窓といえどガラスなので、外からの強風がガラスを冷やし、結果として中空ポリカの方が暖かかったということにならないかと心配しています。ご意見いただけますと、大変、助かります。
Catシナモンさま
責任とれるわけではないですが、
びっくりするぐらい内窓で補助金Sのマドのほうが暖かくなると思います。
「今回の補助金ありがとう」って思いますよ。
お返事ありがとうございます!
それを聞いて安心しました。ちなみにYKKのLOW-e複層アルゴンガス入りを検討しています。環境にもよると思いますが、内部結露が発生するなど、寿命はどのくらいでしょうか?
@@toirototo さま
リフォーム時の訪問で、20年を超える家でペアガラスの家も多くありますが、結露しているのは、あるにはありますが稀な現象でほとんど起こってません。
当時より技術進歩してますので、そうそう起こらないですし、起こっても1箇所のみです。
そうなんですね!これで心配は何も無くなりました。お忙しい中、対応いただき、ありがとうございます。
6地域です。3年前にハイムで建てました。
以前の内窓の動画を見て、内窓設置をきめてました。
とくに寒くも暑くもないのですが、内窓の効果は以前リフォームしたのでよくわかっていたので、
シャッターのない窓ほぼ全てにインプラスつけました。防犯と防音目的です。
補助金も出てネット業者で30万ぐらいで、loEペアガラス空気層を設置しました。
アルミ樹脂トリプルより、アルミ樹脂複合サッシアルゴンlow-eに内窓をつけた方が、恐らく効果が高くなると思います。何せ、4枚ガラスですので。
またガラスの厚みを変えれば、防音効果も上がります。
あの動画を見てなければ、ここまでやらなかったと思います。
本当にありがとうございました。
ZEH基準の家が、ヒート20のG1ぐらいにはなったと思います。
次は10年後に、外窓のアルゴンガスの劣化を確認したら、スーパースペーシアにリフォーム予定です。
やりすぎでしょうか?笑
すっかり断熱マニアになりました^ ^
miomamagさま
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
中古マンションに住んでる者です。
外窓はアルミサッシの単板ガラスですが、プラマードUのlow-eを付けたら結露が無くなりました。
一部の部屋だけ入居時から内窓がついてましたが、内窓もアルミサッシの単板ガラスだったので冬は結露して駄目でした。騒音対策で付いてたらしいのですが、アルミサッシの内窓だと厳しいみたいですね…。
こちらもプラマードUに取り替えようと計画中です。
エスパーさま
コメントありがとうございます。
参考になります。
交換ご検討ください
とてもタメになるマニアックなお話、ありがとうございます!
動画を見てる中で、少し疑問に思ったので質問させて下さい!
こちらの動画の中で、30年くらい前のアルミシングルサッシにSランクの内窓をつけると、樹脂トリプルに近い性能になると説明されていましたが、他の動画では樹脂ダブルのLOW Eに近いと説明されていました。
この違いはサッシの性能を、組み合わせで見るか、代表試験体でみるかの違いによるものでしょうか?
リクシルのサッシに関してはどちらの説明が正しい説明に近いものになりますでしょうか?
コメントありがとうございます。
はい、その通りです。
内窓の断熱性能の動画は2本あります
以前の動画の数値は、①建具とガラスの組み合わせの数値です。
これですと、各メーカー新製品で良い窓をだしても評価されず、樹脂窓トリプルW-Low-Eなど仕様が同じなら同じUw1.6でしか評価されません。
一方、新しい動画の数値②代表試験体(計算値)です。
実際にはWindEyeでの計算値です。
こちらですと各メーカーの努力がちゃんと分かる数値となり、こちらのほうがより正確です。
今回YKKとLIXILで、ガス入りでSが分かれるのはこのためです。
どちらの性能証明方法も、国の基準ですので、どちらも正しく間違いではありませんが
①は簡易的で大雑把な数値
②はより細かい正確に近い数値
となりますので、質問としての「正しい説明=より正確な数値」という意味での書き込みかと思いますので、そうすると新しい動画のほうが参考になります。
この説明ですが、動画の中に組み込むと長くなってしまうので割愛しています。
マニア向け動画で解説しようかとも思ってはいますが、なかなか作る時間がとれません。
どうやって、数値の計算をしているかなども解説しようかとも考えてはいます。
返信ありがとうございます。とても丁寧かつ的確な回答をありがとうございました!丹羽社長の家の性能に関する知識は、本物ですね!
以前の動画を含め勉強させて頂きます!これからも家づくりの先生としてご教授ください!
@@naotoyamashita4619 さま
いえいえ
疑問に思いますよね。
ちなみに、知識の多くは、誰かに教えてもらうのではなく、資料をみて、これはどういった意味なのか?と考えるようにしているうちに、解釈が分かってくる感じです。
寒い地域で南側のはLow-eガラスは無しでニュートラル窓の方が良いかもしれません。
日射取得が弱まり…もったいない感じになってしまいました💦
夏の日差しをなんとかアウターシェードでカットできるようにした方がお得ですね…涙
チャンネルあき様
そうでしたか。
日射取得を減らすのも勿体ないですしね
そこは説明できてなかったです。
はじめまして。まさに求めていた情報ですごく参考になりました。ありがとうございます。
内窓設置について相談させてください。
6地域で全方位Low-eガスなし複層ガラスアルミサッシ遮熱型で分譲住宅の建売3階建てです。
周りが3階建ての住宅と3階建てマンションに囲まれており、日射取得は3階の南東側の2つがメインになります。
ただ夏が恐ろしいほど暑く、夏日ですと3階の気温は40度を超えます。
冬は現状でも外気温+4-6度くらいなので、冬よりも夏の方をどうにかしたく内窓を検討しています。
そうすると全て遮熱型の方がよいでしょうか? それとも南東側2つは断熱型の方がよいでしょうか?
返信お待ちしております。
Hiro H.さま
コメントありがとうございます。
この動画作る予定です。
内窓の断熱性能動画、新しいものもありますので御覧ください。
庇がない家で、日射遮蔽ができていないと、すごく暑くなってしまいますよね。
Low-E断熱ガラスでも、それなりに遮熱されます。
一般ペアが80%の日射熱取得率に対して、内窓で断熱Low-Eでも80%→50%程度には改善します。
冬は日があたりますか?
一般的には冬に日射熱取得ができる場合は断熱Low-Eです。
冬にはできない場合は遮熱Low-Eもアリですし、
庇が無い家で6地域なら遮熱Low-E絶対NGってことでもないです。
光熱費も重要ですが、なにより快適が最も重要です。
@@rigolo4967
ありがとうございます。
冬はお昼に関しては日が当たるのですが、庇もなくアウターシェードを設置しても運用できない(出しっぱなしになる)可能性の方が高いので遮熱Low-eな気がしてきました...
ガラスからは話がズレてしまいますが、我が家の場合は天井からの熱もあるのかなと思っています。(10Kグラスウール65mm)
棟換気と通気層工法ではあるので、天井に換気扇をつけて3Fの空気を屋根裏に排気すれば効果もあるのではと思っているのですが、効果あると思われますか...? 何かデメリットなどもありましたらうかがえればと思っています。
@@hiroh.7890 さま
昔小屋裏の空気を換気扇を使って外に出すことをしました。
効果は少しだけですがありました。
小屋裏に入るスペースがあれば断熱材を追加したい所ですが、3階建ては高さがなく作業ができない場合が多いです。
まさに気にしすぎの書き込みになります❗️
LIXILのEWトリプル16520の掃き出し窓ですが、4地域はこの寒波で窓際から冷気がかなり入ってきます。
ハニカムつけてますが、吹雪や風が強いとハニカムが揺れる程、引き違い部分やレール部分から冷気を感じます。
ハニカムを上げるとやはり窓際は少し寒く感じます。
室温低下の原因かなと思いまして。
そこで内窓を調べていたのですが、木製内窓なるものを発見しました。
木製サッシは高くて入れれなかったのですが、内窓ならなんとかなりそうなので検討しています。
同じ掃き出し窓の木製内窓を入れると、この冷気を防げる程の効果はありそうでしょうか?
かなり迷っています。
かぎしっぽのくにゃ様
コメントありがとうございます。
木製だから良いと言うことはありません。
美観的な問題とおもったほうが良いです。
基本はもう仕方がないと思っていいと思いますが、もし最強目指すなら「プラスト」内窓です。
他社より気密がよく、隙間風などを感じにくいと思います。
@@rigolo4967 ありがとうございます‼️
プラスト内窓、初めて知りました。
樹脂窓なのですね。
気密の違いがあるのも初めて知りました。
やはり木製はとても見た目が良いので気になってました。
ちなみにもしAPW430だったらここまで冷気は来なかったのでしょうか…
EWトリプルのほうがカタログ数値はよかったのですが430のほうが気密性は良かったのかなと。
どうなのでしょうか…
EWを使ってないのでわからないのですが、
私の家はAPW430の大開口スライディング窓を使ってまして、これ引違いより気密が良いとの話だったのですが、温度センサーで計測するとレール部などは10度程度まで下がってますので、やっぱり隙間あります。
また性能もGW10K50mm程度の断熱性ですので、他の場所に比べると窓はどうしても少し冷えるかと思います
@@rigolo4967 ありがとうございます‼️
10度ですか!うちはもっと低そうですが測れないのでどうしたものか…
大開口は水抜けの穴から冷気が来るとブログで読んだことがありました。
430でもやはり似たようなものなのですね。
ちなみに隙間をテープで埋めたらかなりマシになりました。
開けれないので困りますが…
内窓だと木製サッシでも効果はあるものでしょうか?
やはり木製の質感に惹かれております。
@@かぎしっぽのくにゃ さま
すみません、使ったことないので分からないです。
しかし効果はあるとは思います
そのための商品ですので。
答えを先に言って下さい。
たぶん、視聴者維持率が下がっていると思います。
参考にさせていただきます。
現在Low-eペアガラスアルゴンガス入りの家に住んでいますが、補助金利用して内窓を検討しています。業者に相談したところ、内窓は複層にすると熱割れ起こすから単板がいいと言われました。実際そうなのでしょうか?断熱命で4枚ガラスにしたいとこです。
はい、今補助金アツいですよね。
Low-E外窓に、Low-E内窓は熱割れしやすくなります。
動画を作ろうと思ってます。
ただ、単板(シングル)や複層(ペア)では、補助金が少ししか貰えません。
引違い窓ですと、LIXILのインプラスでしたら、ペア、アルゴンガス入り(Low-E無し)は、補助金が「A」性能になるので、結構もらえます。
ただ、これ標準で製品として設定されていないので、当社は対応できますが、対応できない業者がいます。
また南窓で日射の取得をしたい窓にも最適です。
アップ ありがとうございます
GLORY Zenon さま
コメントありがとうございます。
なかなか時間とれないので、
あまり内容をこり過ぎず、
簡単な内容であげようとしていますが
細かくなっちゃってます。
内窓のガラスですが、真空ガラスの選択は出来ないのでしょうか。
pickeyses さま
コメントありがとうございます。
出来なくはないと思いますがコスト的には合わないと思います。
内窓でアルゴンガス入れられるか?確認してないですが
できればその方が性能高いです。
ちなみに、ガラスのみU値で計算できます
値は小さい方が高性能です。
Low-Eペア 空気 Ug=1.4
Low-Eペア ガス Ug=1.2
スペーシア(真空ペア)Ug=1.4
スペーシアクール(真空高断熱ペア)Ug=1.0
数値でみるとスペーシアクール性能良いですが
スペーシアもスペーシアクールも価格高いです。
内窓で設置する場合はコスパが悪いです。
真空ペアガラスは、従来のシングルガラスしか入らないサッシに
高性能ガラスを入れたい場合の製品となります。
また既存サッシ枠を使いますが、内窓より価格高いです。
@@rigolo4967
ありがとうございます。
数値を見る限り、思ったほどの性能じゃないのですね。コストを考えると良くないですね(^^ゞ
@@pickeyses さま
はい、そうですね。
前回の内窓動画を観て内窓付けてすこぶる良くなりました。自宅は在来の筋交工法なのですが、リホームで外周を耐力面材の付加断熱で耐震強度と断熱は可能なのでしょうか?
カラムーチョ さま
コメントありがとうございます。
動画を準備しております。
基本的には費用が掛かりすぎで、築浅物件では現実出来ではありません。
@@rigolo4967 返信ありがとうございます、今後の為になりそうで楽しみです、ある程度の費用も分かれば計画的に予算も組めますので動画の方みたいです。
5地域で樹脂窓low-eペアガラスの引き違い窓ですが(3/2はトリプルガラス、ua値0.43)、実際に住んでみると冬は引き違い窓からの冷気を感じるので(窓際で寝ると寒くてつらい、窓際以外はそうでもない)引き違い窓だけは内窓付けようか悩んでますが、必要ないのではということですか、、
こどもみらい住宅支援事業の対象なので半額くらいで付けれそうなのですが、私家の性能だと窓からの冷気対策としては効果なさそうでしょうか?インプラスの単板3mmを検討してます。
間取りや家族構成上、窓際で寝るのは避けられない状況でして、、
sss yさま
コメントありがとうございます。
私は効果あると思います。
私の家は気密が良いと言われる大開口すライティング窓をつけてますが、温度センサーで図るとやっぱり空気漏れてて冷たいんですよね。
そこで寝る場合、冷気の流れなどを感じるのであれば、内窓を設置すると効果があるはずです。
少し離れれば大丈夫だとは思いますが、ご家族の都合で窓の際で寝る場合は、つけていいと思います。
「こどもみらい」ですが5万円以上の補助額がないと申請できませんので、どこにつけるのか考えてみたらよいかと思います。
とても参考になります。ありがとうございます!
もしよければ質問させてください。
我が家は換気框付きの窓なのですが、換気框付きの内窓もあるのでしょうか?
もしあったとして、2つのサッシの間に冷気が溜まるなどのデメリットは考えられますか?
設置を諦めたという書き込みも見たことがあってどうなのかなと思いまして。。
かーりーさま
コメントありがとうございます。
当社では実績ありませんので調べてみました。
カタログを見た感じですがLIXIL、YKKにはなさそうです。
ただそういった部材を出しているメーカーはあります。
取り付けた場合、内窓だけ開けて、外窓開けないと結露するとは思います。
両方あければ換気しますが、換気=外の空気が入ってくるので、冬の場合、寒くなりますし乾燥するとは思いますがこれも経験がないので理論値の話です。
@@rigolo4967
わざわざ調べていただき本当にありがとうございますm(_ _)m
やはりYKKやLIXILからは出ていないのですね。。
内窓に他メーカーの部品を取り付けるとなると、手間と費用がかさみそうですね。
ハニカムは結露が気になりますが、ハニカムと内窓どちらをつけるべきかよく考えたいと思います。
あと、もう1点ですが、リビング等はタチバナ等のハニカムブラインドを設置予定ですが、ハニカムを締め切った状態にすると、ハニカムと窓の間部分で結露リスクはないですか?
LEOチャンネル さま
コメントありがとうございます。
他の回答にも通じますが、ハニカムをすると結露の危険性は増えます。
ハニカムは熱を伝えにくくなります。
そうしますとガラス表面がお温度が下がります。
一方ハニカムは湿気の流入が防げません(内窓はカナリ防ぎます)
そのためガラスが冷える、湿気の流入はそのまま=結露増加
となります。
ただ、窓からの冷えは感じにくくなりますので
快適さはUPします。
ありがとうございますm(。>__
@@LEO-pb8vn さま
カーテンは、実は結構優れていて
レースカーテンで昼間であれば視線を遮り
なおかつ風も通ります。
カーテンが多く使われているのは便利だからです。
断熱性能も少しありますし
APW330なら十分高性能ですので、
カーテンでもいいと思います。
補助金付きで施工希望なのですが、早口過ぎてよく理解できない。他の方の動画見ます。
コメントありがとうございます
2023補助金版もつくります。
来週、内窓工事です。
既存樹脂サッシLowE複層ガラスに、インプラスのloweガラスを家中の窓に取り付けです。
楽しみです。
通りすがりの仮面ライダーさま
いいですね。
きっと暖かくなると思います
@@rigolo4967 内窓工事をして1週間たちました。
メチャメチャ快適です!
いつもより暖房の温度を2度下げて運転しても暖かいです!
もっと早くやればよかった!
@@通りすがりの仮面ライダー-b7n 様
やっぱり~。
防音について質問させてください
アルミ樹脂複合low-e防犯ガラスの家に住んでいます。
家の前に公園があって犬の無駄吠え、サッカーボールの蹴る音、草刈り機の音に悩んでいます。
内窓を設置すると室内は静かになりますでしょうか?
公園に面した窓は掃き出し窓が二箇所になります。
kiyoくんチャンネル さま
コメントありがとうございます。
はい、静かになります。
過去の当社事例ですと、幹線道路沿いの方に断熱改修として LIXIL インプラス内窓 単板ガラスを施工した人の感想は
「寒さより、音の静かさに驚いた、ここ20年で一番眠れた」と言ってました。
リアクションが大げさとも言えますが、効果はあります。
このように基本的にシングルガラスでも効果ありますが、一番オススメは「プラスト」という内窓です。
当社は扱っていませんし、多くの工務店は扱っていませんが、探すと対応できる会社見つかると思います。
こちらは隙間が少なく、ガラス厚みなども防音向け商品もあります。
改善すればOK程度であれば、LIXILなどでも可
本格的に悩んでいる場合はプラストです。
プラストの防音効果は検索すると色々出てくると思います。
@@rigolo4967 ありがとうございます。
内窓を設置しても防音効果がなかったら、どうしようかと悩んでいました。リクシルの単板でもそんなに効果があったのですね。
プラストは近隣県を含めて私の居住地域では取扱店さんがないようです。
リクシルの単板5mmに期待します。
いつも大変勉強させて頂き楽しみにしております(^-^)現在5地域(大阪)にて、子供未来住宅補助金が出るみたいなので、今月竣工した新居に内窓検討中です。Ua値0.52 C値0.23の高気密住宅で、窓はAPW330オール樹脂・アルゴンガス・アルミスペーサーの浴室洗面所に小さな窓があるためそちらに内窓検討です。今回の動画で性能値は把握出来たのですが、気になったのが外窓と内窓の間部分で結露は発生したりしないのでしょうか?そこだけがどうも設置に弱腰になっていましてm(。>__
LEOチャンネル さま
コメントありがとうございます。
一般的には結露しにくくなります。
ただたまにうっすら結露する場合もあるようです。
垂れるほどの結露は出ませんので、もし起こっても気にしない程度が良いと思います。
ただ、極々稀に結露が増える場合もあります。
外側の窓の室内側のガラス(表現がわかりにくいですね)は
温度が下がる傾向になります。
内窓との間に、湿気が多く流入してしまう場合は、結露増加の可能性もゼロではありません。
ただ実際には結露が減る方向に働くことがほとんどです
6地域に住んでいて、アルミ樹脂複合low空気層12mmをつけてるのですが、動画を見ると内窓ペアガラスでトリプル性能に近いとのことですが、予算に余裕があるならlow-e仕様のが良いですかね?ペアで十分であればlow-eにする必要もないかと思っています。また、設置場所はリビングと寝室にしようかと考えておりまして。
クリジさま
コメントありがとうございます。
基本はペアで十分ですが、
寝室で窓の近くに寝ていて冷気が気になっている場合や、西日などが暑いなど思っている場合がLow-Eがいいかと思います。
南窓はLow-Eつけると冬の場合の日射の取得が減り晴れた日にお日様で温かいという感じが減少するという点もあるので
LDK南窓とかはペアがいいかと思います。
@@rigolo4967 ご返信ありがとうございます。
具体的には三河地区に住んでいます。複層とlow-eで見積もりとりましたが、そこまで値段が変わらなかったのでlow-eにしようかなと考えてました。そこまで冷気が感じるわけでもないのでペアで十分そうであればそちらにします。
また、南窓はlow-e断熱タイプにしようかと思ってましたがペアのが良いってことですね!ありがとうございます。
最後にもともとの窓にykkapエピソードネオが設置されてるんですが、プラマードで統一のが良かったりしますか?インプラスでも問題ないのであれば、インプラスのが費用がお値打ちだったという背景がありまして。