【通過駅はたった2駅⁉︎】ワンマン運転の特急きりしま81号に乗ってきた
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 特急列車と聞いてどんな列車を思い浮かべますか?
間違っても皆さんが思い浮かべた特急列車は通過駅が1駅とか2駅しかなかったり、運転士しか乗務してないワンマン運転の列車ではないと思います。
しかし鹿児島県には通過駅がたった2駅しかなく、しかもワンマン運転をする特急列車が実際に運行されています。
今回は実際に通過駅が2駅で、しかもワンマン運転な特急きりしま81号に乗ってきた動画です。
旅行の様子をリアルタイムで更新中!
Twitter: @dai_T_youtube Instagram: jrjk1020
(最近はTwitterよりInstagramの方が投稿頻度は高いです)
#きりしま
#特急列車
#JR九州
ポッポンコツ特急ꉂ🤣𐤔
特に急がない特急の代表例
結構朝早い列車なんですね。特急なのにワンマンってすごいですね。
特に急がない特急って通勤需要になってる列車なのかなと感じます。
通過した竜ヶ水以前大きな災害が起きた駅ですね。
特急列車もワンマン化してしまったら運転手は大変だなぁ〜
早朝なのに川内行きの普通は結構乗っている。鹿児島(中央)着く頃は一杯だろう。
これは面白いですね!!
こんな運用乗りたいです!
もう区間快速やん
通過駅がたったの2駅なんですねぇ!
3万人突破おめでとうございます
これからも頑張ってください
後、早朝から乗車お疲れ様です
新幹線開業当初は結構あった鹿児島完結きりしま
11:43 青色(元シーサイドライナー)と黄色の連結…もうすぐ見れなくなるのでかなりレアです
スワローきりしま(自由席なので座れるとは限らない)
自由席は座席整理券列車並み😊ただ値上げが予定されてます😭
姶良市出身の者です
その昔、300円の乗車整理券で乗れる485系モノクラス「さわやかライナー西鹿児島行」と「ホームライナー国分行」の名残です
当時は姶良も通過してました
通勤特急の役割を果たしている運用ですね。
これじゃ特に急がない特急になっちゃう
実際に特に急がない特急ですよ?
鹿児島にもまだ415系がいたんですね
415はまだまだ現役です
JR九州お得意の特(に)急(がない)列車ですね
特急でワンマンは珍しい。
私鉄ではあるんですが、富山地方鉄道で、ワンマンの特急が走っていました。今は、コロナの影響で観光客が減り、ツーマンの特急アルペン号しかないですが。
@@Reimu01112 あっちはロングシート有料特急ありますからね
ワンマン特急 いいですね
もはや快速列車ですね
というより、北海道の普通レベル
特急(特に急ぐとは言ってない)
しかも検測機能付きの787系
そもそもきりしまの標準停車駅だけでも多い気がするんよ
普通に清武通過でいいと思う
実際一部の特急きりしまは鹿児島、隼人、国分、霧島神宮、西都城、都城、南宮崎、宮崎しか止まらない列車があるからね
JR九州にしかできない芸当です。
そう言えば、新幹線開業以前の特急
『つばめ』は、JR他社なら間違いなく『A特急扱い』になるはずなのに
あの豪華編成で(当時)B特急扱いだったと言うのは当時驚きました‼️
撮影、お疲れさまです
運転士さんの業務が忙し過ぎますね(泣)
ある意味、運転士さんの仕事振りが特急なのかもしれませんね(泣)
(自)特急券🎫がスタバ☕️と同じ料金
JR東も是非見習って頂きたい。
ダイさん、こんばんは。🌃
大雨の中、撮影、お疲れ様です。😔
『きりしま81号』は、地元の足として愛されている特急列車ですね。ダイさんの《グリーン車》は、正解だったと思います。😉
もうちょっと天候が良かったら、【桜島】全体が観えたのでしょうけどね。
仕方ありませんよね。😅
快適に通勤出来て羨ましい限り
これはもはやJR東海でいうホームライナー的な感じですな。
実際にホームライナーから格上げされた列車です
*_00:46_**_ _**_-ポンコツ特急は草。-_*
特急の代表格 名阪甲特急(安く案外速くいける)
ポンコツの代表格 きりしま81号(特急料金奪う普通列車)
アップお疲れ様お願いです
きりしま2号、屋根にライト付いてなかった?
架線チェック装置でも積んでるんだろうか。
改札窓口に出してないことあったんだけど大丈夫かな?
来年の4月から500円に値上げ(予定)後に、乗客数がどうなるか注目ですね!
通過駅少なすぎて時刻表見たとき笑ってしまいました
これはほぼ「各」駅に「停」車する「特」に「急」がない【各停特急】。
特急なのに通過駅がすくねぇー
実質快速ですよねー787は普通列車としても運行するし、快速としてグリーンのみ閉めればいい気がすればいいと思うですよ…
さすがに通過駅1駅なので、グリーン車以外は自由席なんですね。
自由席310円は東武特急の割引があった時より安いですが、特急停車駅の利便性を少しでも確保してるのがよく分かりますね。
りょうもうを浅草〜東武動物公園で利用しましたが、割引が入って320円でした。
まさかの東海のホームライナーよりも安くてびっくりしました。
特別急行(特別だけど急がない)列車ですね!
これで特急料金取るとか…
特急料金=ライナー料金と思えば…
青春18きっぷで乗れないライナーみたいなもんです
それでも特急にする根性が凄い。
特急車両での運用だから所要時間は無視して無理をしての特急です。
本来ならライナーが妥当でしょう。
JR九州の特急料金は本州のJRより安めでしたっけ?
ライナーから格上げした列車ですからね…
通過駅の数が少ないと特急とは感じないような
アップ♬ありがとうm(_ _)m
最速の普通列車より遅い特急ですね。
特急車両でいろんな運用に入っているのは新車を作る余裕がないのかな?
先日の九州旅で、鹿児島中央駅から「ワンマン」きりしま号に乗車したんですが、
出発して間もなく「検札」がありました。
あれ❓ワンマンちゃうの❓と思いましたが、車掌ではない嘱託職員だったようですね。
でも乗り継いだ「ワンマン」にちりん号ではありませんでした。なんででしょう🤔
ワンマンだと無券で乗る人もいるので突発的な検札があります
運転扱い(ドア扱い、放送)を運転士が行う列車をワンマン列車というので、検札した車掌さんは嘱託社員ではなく、普段は車掌業務をされてる正社員さんです。
2こめ