Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
七星剣は東京の美術館の特別展で実物を見た事があります。後世の日本刀と比較し、やや明るく煌く何とも神々しい大刀でした。私にとって今まで鑑賞したどんな太刀よりも素晴らしかった。古来より刀剣が神聖視されたのも当然であると感じた次第です。
長い刀を作る難しさを理解するとその存在の価値が認識できます。
途中で折れている剣は古代エジプト発祥の剣でケペシュといいますね。
ちなみに、日本の製鉄はかなり古く、紀元前10世紀には痕跡が遺跡から見つかっていますね。朝鮮半島は紀元前4世紀からで、日本の鉄製品と同じような技術が使われていますので、日本から朝鮮に伝わった可能性が高いのでしょうね(ただし、半島南側についてですが。半島北側では中国側からやってきています)。日本が鉄を求めて半島で鉄を採取して日本に持ってきていたのでしょうね。中国では紀元前10世紀より昔からあるので、中国から来たのか、それとも日本独自化は分かりませんが、中国から来たなら福建省あたりから来た可能性が高いでしょうね。
前10世紀と云う事は、商末周初ぐらいですよね。そんな古くから製鉄をしていたのですか。
はい。遺物などが日本国内で見つかってますからね。ちなみに、仏教も朝鮮の新羅伝に「日本から僧が来て新羅に教えた」という分があり、百済からの仏教伝来より前に仏教が日本に来ていたのも分かりますし、魏の時代には日本から半島にあった魏の領土に使者を送っており、漢字が百済からの漢字伝来以前から既にあった事も分かっていますね。ただ、これらの仏教や漢字は中国南東からの黒潮交易で得たものだと思います。中国仏教文化が花開いた隋や唐の時代は中国北東内陸部が中国の中心になりますので、原始仏教に近く南東中国漢字しか知らなかったので、交易のために北東中国語や中国仏教文化(と政治)を学ぶために、日本の属国みたいな百済を通して情報を入手したのでしょうね。
朝鮮半島は日本の領土で鉄を採掘して持って帰ってただけです。倭人が鉄を採掘していたことは中国の古文書にも残っています。魏誌倭人伝の生口は奴隷ではなく鉄の技術者ではないかと思います。多少な奴隷を「特に話が出来ない者」を貰っても喜ぶ筈がない。魏はこのころから鉄の武器に替わって強力な軍になってる。
@@平唱尊 その通りです。福岡県の石崎曲がり田遺跡には紀元前10世紀頃の鋳造板状鉄器が出土しており、現在の所は日本最古の鉄器遺跡として知られています。佐賀県の 川上佐賀関遺跡では紀元前9世紀頃の鉄斧が出土。岡山県の藤田八幡宮遺跡では紀元前9世紀頃の鉄剣が出土。兵庫県の御所ヶ谷遺跡では紀元前8世紀頃の鉄剣・鉄戈が出土。という考古学発見があります。
朝鮮半島では、紀元前8世紀頃の鉄器が北朝鮮側で見つかっておりますが。類似性から、これは紀元前10世紀頃からされている中国の鉄器製造技術からのものと考えられます。また、平壌市や慶尚北道では中国式ではない紀元前4~3世紀の鉄器が見つかっているので、朝鮮独自の技術でとも言われたのですが、同時に弥生式の土器なども発掘されており日本式の鉄器に類似しているので、日本からの鉄器技術が伝達したものとも言われています。
よく日本刀を作る外人の動画にこんなの日本刀じゃないって書き込む人いるけど皮と鉄の製作法は江戸以降の技術で古刀とは違う古刀は玉鋼じゃなくて鉄鉱石で芯なしの丸拵えだったりするし海外の人の作り方の方が真の日本刀に近いのかもしれない
近所のフレスコでずんだのオハギがあったのだ🎉びっくりしたのだ😮
日本刀ばかりが褒め称えられているが、それ以前の古代日本の直刀や剣(真っ直ぐな刀身・宝石の飾り)も良いですね( =Φ人Φ=)づ🗡️✨
日本刀のソリの機能や発明時の動機に興味が沸くのだ!馬上で突く太刀から、白兵戦で切る刀へと進化した経緯は鶴岡八幡宮の博物館でも学べる。
わあ!とうらぶ好きにはたまらない回ですね
最近の研究で蝦夷の「蕨手刀」その後、奥州平泉の鍛冶集団の「舞草刀」の日本刀への影響が言われています。武士団の形成に「蝦夷」や各地に強制移住された「俘囚」の馬上からの弓術などの武術が強く影響との説も強くなってきているので、動画の中でもせめて蕨手刀、舞草刀について触れても良かったのでは?
刀じゃなく剣では。剣は高位の貴族の象徴のようになり、刀は実用だったとか。あと、強欲なのは聖徳太子じゃなく蘇我馬子の方だろ。蘇我馬子が死んだのは聖徳太子の後だよ。
今の日本刀の前身って蕨手刀じゃなかったっけ?
大和時代好きなので頭椎大刀は本当に好き。日本刀の模造刀は多いけど頭椎大刀レプリカ、模造刀も多く流通して入手し易くなって欲しいです。
ずんだもんは弓矢の化身なのにそこに驚くのねw
直感的にですが、古代の日本人と三星堆遺跡を作った人々と、何らかの関係があったような気がしました。
さしずめ唐太刀は外車、国産刀は日本車ってところかお金持ちのステイタス
後半、ラブウの持っている刀の形状が気になって話があまり入ってこなかった。
風魔の小次郎で登場しそうな
唯一無二の小烏丸
鉾は刀じゃないでしょ。刀は片刃じゃないと
刀剣についての動画ありがとうございます。自分が古代刀の知識がほぼ無い事が分かりました😅
剣と刀が一緒くたになってるぞー
刀は片刄の刃物の意味(な、が刃物を表す大和言葉。チョウナ手斧とかカンナもそうかな)
現代の技術を全て使った刀を作って欲しい確かに、昔の刀を再現するのは難しいといわれるが、それは昔の刀を全く同じに作るのが難しいだけだならば、今の技術を使った刀を作るのは可能なはず
玉鋼のほうが今の西洋式製鉄よりも純度や質が高いそうですよ。
私は、双龍刀を持っているのだ❤
日本の変な形の刀の代名詞とも言えるのは、秦国伝来の「七支御劔」
唐太刀≒ヴィトンのバッグ
蘇我入鹿=蘇我善徳(馬子の長男)=聖徳太子という説もあるようなので、相続しただけ……かも?
聖徳太子 = 蘇我蝦夷 と考えると、聖徳太子のいろいろな謎が解ける。
何で聖武天皇とか聖徳太子の剣なんて保管してあんだよ‥すげーな。オーパーツやん。
日本にある日本製のもので曲刀が刀で直刀が剣
武士は刀ではなく弓。弓矢の家とは言うが、刀の家とは言わない。
武士が発生する前から権威の象徴として用いられた刀剣が武士においても権威付けに使われたんでしょうね。鎌倉時代ならメインウェポンとしては弓で、刀剣はサブウェポンでしょうから。
@@manaby-ki様こんばんは。戦では、刀よりも石を重宝した様ですね。刀を使用したのは、具足を装って居ない平時ぐらいだと思います。仰る通り武器ではなく、位を示す器だったのでしょう。
刀とは?剣とは?
スライドが出てくる度に効果音鳴らすのうるさめだから控えた方がいいかも!
天と地に翳す宝の劍
つい乙巳の変の画を検索してしまいました。あれはいつ描かれたのかなあ。
蝦夷が使用していたと言われている湾刀が後に日本刀の反りに影響を与えた、と言う説に触れていないのが残念。
刀の前じゃ。剣はショボい。弓矢、吹き矢のほうが強そう。
馬子って、聖徳太子のパトロンじゃなかったっけ?🤔
パトロン 兼 政敵。 太子を後援して推古天皇を建てることに成功したが、太子が摂政という地位について馬子の座るべき地位を取ってしまった。息子の蝦夷は秀才だが柔和な性格で太子とも仲が良かったこともあって、荒事で太子を排することもできなかった。馬子と太子は微妙な関係を続けた。
関東太刀の原型はオリエント?中国太刀とは違う
熱田神宮にある草薙剣はどうなん?
そこはアンタッチャブル…オリジナルは壇ノう……
刀って、あまりにも普通の武器で気にならなかったけど…よくよく考えたら、世界中にだいたい刀と同様の形や用途の武器があるって、偶然なのかな??と疑問に思いました…中国から刀の形の武器が伝わったということで日本やアジア圏はわかるにしても…ヨーロッパや離れた大陸まで刀、ソードといわれるような武器があるって…他の武器ってわりと各国で個性的な武器がたくさんあるけど…刀系統ってだいたいあるなぁ…と中国には丸い円盤みたいな刀や、インドの方だと枝分かれした鎌状の武器…日本の十手や手裏剣…ヨーロッパのレイピア、巨大な槍など…中にはどうやって使うのか?っていうのもあるけど…刀はだいたい似たような刀のものがありますよね。片刃か両刃か、反りがあるなし…などはありますけど…弓矢って…なんなら刀より先にできたのかな??構造的には弓矢の方が複雑なんですけどね…武器の歴史ってのも、系統図や伝来、素になったもの…など調べると面白そうですね
弓矢に関しては鏃は元々石器だったので槍と共に恐ろしく古いですね…
絶対にずんだもんが盗んだとか濡れ衣着せられるだろ。😰😱(刀剣がばけたとか言ってるとね。😮💨🧟)
縄文時代に中国には文字があった。鎌倉時代に元軍には火薬があった。室町時代に欧州には銃があった。現代もF35やイージスは海外発。トヨタが世界一になったけどEVにシフト中。EVは評判悪いが、油断できない。
色んな動画再生数バチバチ回ってるのに登録者少ないな。みんな登録してあげて〜
刀=鉄・・・武器ですね・・・鉄の探究者の宗像教授の漫画も面白いですよ・・・(^^)/
失礼なことを言うかもしれないが、毎回導入での「れっつらごー」はあまりにもおっさん臭すぎるからやめた方がいいと思う笑
言いたいことは分かるが個人的には古臭いのをあえて使うことによりぶっ飛んだずんだもんを表現出来てると思うのでありかなあと思いますダサカッコいい、みたいな
ある意味…歴史を感じられていいかな、なんて笑
ハナ肇とかでしたっけ?
気にし過ぎじゃない
アブラカタブラ
頭椎大刀は馬上刀とも言われてるよ
七星剣は東京の美術館の特別展で実物を見た事があります。
後世の日本刀と比較し、やや明るく煌く何とも神々しい大刀でした。
私にとって今まで鑑賞したどんな太刀よりも素晴らしかった。
古来より刀剣が神聖視されたのも当然であると感じた次第です。
長い刀を作る難しさを理解するとその存在の価値が認識できます。
途中で折れている剣は古代エジプト発祥の剣でケペシュといいますね。
ちなみに、日本の製鉄はかなり古く、紀元前10世紀には痕跡が遺跡から見つかっていますね。朝鮮半島は紀元前4世紀からで、日本の鉄製品と同じような技術が使われていますので、日本から朝鮮に伝わった可能性が高いのでしょうね(ただし、半島南側についてですが。半島北側では中国側からやってきています)。日本が鉄を求めて半島で鉄を採取して日本に持ってきていたのでしょうね。
中国では紀元前10世紀より昔からあるので、中国から来たのか、それとも日本独自化は分かりませんが、中国から来たなら福建省あたりから来た可能性が高いでしょうね。
前10世紀と云う事は、商末周初ぐらいですよね。
そんな古くから製鉄をしていたのですか。
はい。
遺物などが日本国内で見つかってますからね。
ちなみに、仏教も朝鮮の新羅伝に「日本から僧が来て新羅に教えた」という分があり、百済からの仏教伝来より前に仏教が日本に来ていたのも分かりますし、魏の時代には日本から半島にあった魏の領土に使者を送っており、漢字が百済からの漢字伝来以前から既にあった事も分かっていますね。
ただ、これらの仏教や漢字は中国南東からの黒潮交易で得たものだと思います。中国仏教文化が花開いた隋や唐の時代は中国北東内陸部が中国の中心になりますので、原始仏教に近く南東中国漢字しか知らなかったので、交易のために北東中国語や中国仏教文化(と政治)を学ぶために、日本の属国みたいな百済を通して情報を入手したのでしょうね。
朝鮮半島は日本の領土で鉄を採掘して持って帰ってただけです。倭人が鉄を採掘していたことは中国の古文書にも残っています。魏誌倭人伝の生口は奴隷ではなく鉄の技術者ではないかと思います。多少な奴隷を「特に話が出来ない者」を貰っても喜ぶ筈がない。魏はこのころから鉄の武器に替わって強力な軍になってる。
@@平唱尊
その通りです。
福岡県の石崎曲がり田遺跡には紀元前10世紀頃の鋳造板状鉄器が出土しており、現在の所は日本最古の鉄器遺跡として知られています。
佐賀県の 川上佐賀関遺跡では紀元前9世紀頃の鉄斧が出土。
岡山県の藤田八幡宮遺跡では紀元前9世紀頃の鉄剣が出土。
兵庫県の御所ヶ谷遺跡では紀元前8世紀頃の鉄剣・鉄戈が出土。
という考古学発見があります。
朝鮮半島では、紀元前8世紀頃の鉄器が北朝鮮側で見つかっておりますが。類似性から、これは紀元前10世紀頃からされている中国の鉄器製造技術からのものと考えられます。
また、平壌市や慶尚北道では中国式ではない紀元前4~3世紀の鉄器が見つかっているので、朝鮮独自の技術でとも言われたのですが、同時に弥生式の土器なども発掘されており日本式の鉄器に類似しているので、日本からの鉄器技術が伝達したものとも言われています。
よく日本刀を作る外人の動画にこんなの日本刀じゃないって書き込む人いるけど
皮と鉄の製作法は江戸以降の技術で古刀とは違う
古刀は玉鋼じゃなくて鉄鉱石で芯なしの丸拵えだったりするし
海外の人の作り方の方が真の日本刀に近いのかもしれない
近所のフレスコでずんだのオハギがあったのだ🎉びっくりしたのだ😮
日本刀ばかりが褒め称えられているが、それ以前の古代日本の直刀や剣(真っ直ぐな刀身・宝石の飾り)も良いですね
( =Φ人Φ=)づ🗡️✨
日本刀のソリの機能や発明時の動機に興味が沸くのだ!
馬上で突く太刀から、白兵戦で切る刀へと進化した経緯は鶴岡八幡宮の博物館でも学べる。
わあ!とうらぶ好きにはたまらない回ですね
最近の研究で蝦夷の「蕨手刀」その後、奥州平泉の鍛冶集団の「舞草刀」の日本刀への影響が言われています。武士団の形成に「蝦夷」や各地に強制移住された「俘囚」の馬上からの弓術などの武術が強く影響との説も強くなってきているので、動画の中でもせめて蕨手刀、舞草刀について触れても良かったのでは?
刀じゃなく剣では。剣は高位の貴族の象徴のようになり、刀は実用だったとか。あと、強欲なのは聖徳太子じゃなく蘇我馬子の方だろ。
蘇我馬子が死んだのは聖徳太子の後だよ。
今の日本刀の前身って蕨手刀じゃなかったっけ?
大和時代好きなので頭椎大刀は本当に好き。日本刀の模造刀は多いけど頭椎大刀レプリカ、模造刀も多く流通して入手し易くなって欲しいです。
ずんだもんは弓矢の化身なのにそこに驚くのねw
直感的にですが、古代の日本人と三星堆遺跡を作った人々と、何らかの関係があったような気がしました。
さしずめ唐太刀は外車、国産刀は日本車ってところか
お金持ちのステイタス
後半、ラブウの持っている刀の形状が気になって話があまり入ってこなかった。
風魔の小次郎で登場しそうな
唯一無二の小烏丸
鉾は刀じゃないでしょ。刀は片刃じゃないと
刀剣についての動画ありがとうございます。
自分が古代刀の知識がほぼ無い事が分かりました😅
剣と刀が一緒くたになってるぞー
刀は片刄の刃物の意味(な、が刃物を表す大和言葉。チョウナ手斧とかカンナもそうかな)
現代の技術を全て使った刀を作って欲しい
確かに、昔の刀を再現するのは難しいといわれるが、それは昔の刀を全く同じに作るのが難しいだけだ
ならば、今の技術を使った刀を作るのは可能なはず
玉鋼のほうが今の西洋式製鉄よりも純度や質が高いそうですよ。
私は、双龍刀を持っているのだ❤
日本の変な形の刀の代名詞とも言えるのは、秦国伝来の「七支御劔」
唐太刀≒ヴィトンのバッグ
蘇我入鹿=蘇我善徳(馬子の長男)=聖徳太子という説もあるようなので、相続しただけ……かも?
聖徳太子 = 蘇我蝦夷 と考えると、聖徳太子のいろいろな謎が解ける。
何で聖武天皇とか聖徳太子の剣なんて保管してあんだよ‥すげーな。オーパーツやん。
日本にある日本製のもので曲刀が刀で直刀が剣
武士は刀ではなく弓。
弓矢の家とは言うが、刀の家とは言わない。
武士が発生する前から権威の象徴として用いられた刀剣が武士においても権威付けに使われたんでしょうね。鎌倉時代ならメインウェポンとしては弓で、刀剣はサブウェポンでしょうから。
@@manaby-ki様
こんばんは。戦では、刀よりも石を重宝した様ですね。
刀を使用したのは、具足を装って居ない平時ぐらいだと思います。
仰る通り武器ではなく、位を示す器だったのでしょう。
刀とは?
剣とは?
スライドが出てくる度に効果音鳴らすのうるさめだから控えた方がいいかも!
天と地に翳す宝の劍
つい乙巳の変の画を検索してしまいました。あれはいつ描かれたのかなあ。
蝦夷が使用していたと言われている湾刀が後に日本刀の反りに影響を与えた、と言う説に触れていないのが残念。
刀の前じゃ。剣はショボい。弓矢、吹き矢のほうが強そう。
馬子って、聖徳太子のパトロンじゃなかったっけ?🤔
パトロン 兼 政敵。 太子を後援して推古天皇を建てることに成功したが、太子が摂政という地位について馬子の座るべき地位を取ってしまった。息子の蝦夷は秀才だが柔和な性格で太子とも仲が良かったこともあって、荒事で太子を排することもできなかった。馬子と太子は微妙な関係を続けた。
関東太刀の原型はオリエント?
中国太刀とは違う
熱田神宮にある草薙剣はどうなん?
そこはアンタッチャブル…オリジナルは壇ノう……
刀って、あまりにも普通の武器で気にならなかったけど…
よくよく考えたら、世界中にだいたい刀と同様の形や用途の武器があるって、偶然なのかな??と疑問に思いました…
中国から刀の形の武器が伝わったということで日本やアジア圏はわかるにしても…ヨーロッパや離れた大陸まで刀、ソードといわれるような武器があるって…
他の武器ってわりと各国で個性的な武器がたくさんあるけど…刀系統ってだいたいあるなぁ…と
中国には丸い円盤みたいな刀や、インドの方だと枝分かれした鎌状の武器…日本の十手や手裏剣…
ヨーロッパのレイピア、巨大な槍など…
中にはどうやって使うのか?っていうのもあるけど…刀はだいたい似たような刀のものがありますよね。片刃か両刃か、反りがあるなし…などはありますけど…
弓矢って…なんなら刀より先にできたのかな??
構造的には弓矢の方が複雑なんですけどね…武器の歴史ってのも、系統図や伝来、素になったもの…など調べると面白そうですね
弓矢に関しては鏃は元々石器だったので槍と共に恐ろしく古いですね…
絶対にずんだもんが盗んだとか濡れ衣着せられるだろ。😰😱(刀剣がばけたとか言ってるとね。😮💨🧟)
縄文時代に中国には文字があった。鎌倉時代に元軍には火薬があった。室町時代に欧州には銃があった。
現代もF35やイージスは海外発。
トヨタが世界一になったけどEVにシフト中。EVは評判悪いが、油断できない。
色んな動画再生数バチバチ回ってるのに登録者少ないな。
みんな登録してあげて〜
刀=鉄・・・
武器ですね・・・
鉄の探究者の宗像教授の漫画も面白いですよ・・・(^^)/
失礼なことを言うかもしれないが、毎回導入での「れっつらごー」はあまりにもおっさん臭すぎるからやめた方がいいと思う笑
言いたいことは分かるが個人的には古臭いのをあえて使うことによりぶっ飛んだずんだもんを表現出来てると思うのでありかなあと思います
ダサカッコいい、みたいな
ある意味…歴史を感じられていいかな、なんて笑
ハナ肇とかでしたっけ?
気にし過ぎじゃない
アブラカタブラ
頭椎大刀は馬上刀とも言われてるよ