【構造塾#19】構造から考えるコストダウン方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 35

  • @angelwami
    @angelwami Год назад

    素晴らしい❤とても参考になりました。

  • @アボカド-n5t
    @アボカド-n5t 4 месяца назад

    構造区画は4p×6pまでなのですね!🎉
    例えば総二階の家で、4p×6pの構造区画4つで家を構成しているとき、4つ全ての構造区画の両端に90cm以上の体力壁が必要なのでしょうか?
    また、耐力壁でない壁は開口部として扱いますか!?😂
    あと、4つの構造区画で耐力壁のルールを守っていれば、建物の外周に4m以上の開口があっても大丈夫なのでしょうか?🥺😢😭

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      耐力壁は構造区画を跨いでも大丈夫です。
      耐力壁じゃない部分は開口部扱いです。
      4m以上の開口部をつくる場合は、構造計算で安全性を確認してください。

  • @herojaw6523
    @herojaw6523 Год назад

    なんでも完成形は、シンプルで無駄が無いのですね。

  • @morohige
    @morohige 9 месяцев назад

    採光のために南側に大きな窓を取ろうとするとどうしても北側に比べて耐力壁が少なくなりがちですが、
    出入りのない窓のところに金属ブレース(壁倍率3倍相当)みたいなものをつけて耐力壁の計算に組み込んでも問題ないでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  9 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      南側開口部に鋼製ブレースによる耐力壁、これは問題ないですよ!
      ただし、ブレースの取り付けは、下側は土台、上側は梁に取り付ける必要があるため、
      きれいに仕上げるのが厄介だったりします。

  • @戦場ヶ原ひたぎ-m9i
    @戦場ヶ原ひたぎ-m9i 2 года назад +1

    公開されたら頑張って読んでみるわ。いつか注文住宅を建てる日を夢見て。

  • @DouglasMiyashiro
    @DouglasMiyashiro 2 года назад +3

    配信されている情報や開催されている講座がより広く行き渡り、構造計画に無理がない、耐震性能が確実に担保された住宅を提供出来る方向にその作り手が舵を切れば理想的ですが、必ずしもそのようにはならない。それらも踏まえ、住まい手へ積極的な情報を公開することで、住まい手からの求めによる作り手が底上げを図ること、もう一つは、住まい手が耐震性への理解が欠けた作り手を家づくり検討候補から外すことが期待されると考えます。意図することにとても大きな意義を感じます。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 года назад

      コメントありがとうございます
      こちらの意図することろをすべて理解いただき嬉しい限りです!
      これほど端的な「まとめ力」、感動的です!
      ありがとうございます!
      引き続き、がんばります!!!!

  • @mttm1538
    @mttm1538 2 года назад +1

    木造の場合、接合部は釘等で接合するわけですが、見た目的には問題なくても揺れ等で内部が破損してる可能性が考えられるのではないでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 года назад

      コメントありがとうございます
      どの建物も、見えない部分で壊れている可能性はあります
      耐震等級3の場合、
      剛性も高くなるため、変形量を小さく抑えるため
      見えない部分での損傷も抑えることができます

  • @kyoshi2320
    @kyoshi2320 2 года назад +1

    この配信を見ながら、これから立てる家の間取りを考えており、とても参考になっています。構造計画ルール大変楽しみにしています。できるだけ早く公開していただけると嬉しいです。SE工法と在来軸組どちらで建てようかと迷っています。耐震という面で考えれば、構造計算をして耐震等級3をとっていれば、どちらで建てても差はないのでしょうか?教えていただけると幸いです。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 года назад

      コメントありがとうございます
      構造計画ルール、早めに公開しますね!!
      今の所、年明け早々に公開したいと準備中です
      工法について
      基本的に、耐震等級3であればどの工法でも問題なしです
      ただ、
      SE工法の方が、構造計画でしっかりできていると思います
      費用を考えると、在来工法のほうが安価だと思います

    • @kyoshi2320
      @kyoshi2320 2 года назад

      返信ありがとうございます。SEでないと安心できる家にはならないという話を聞いていたので、少し安心しました!
      参考にさせていただきます。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 года назад

      どうしても、
      工法が先行したポジショントークが多いのですが
      あまり振り回されず選んでください

  • @大樹のきこり
    @大樹のきこり Год назад

    いつも拝見して勉強させていただいてます。
    疑問に思ったので教えてくだい。
    長文申し訳ありません。
    ※現在家造りで設計依頼中の者です。
    問。
    なぜ勾配天井仕上げで直接登り梁に直接張りつけてはいけないのか?
    前提として、
    34坪の横長の平屋14×7m
    全て勾配天井予定
    先生の動画で勾配天井は登り梁まで壁ボード張り上げて施工することで天井の蓋として認識できる。
    これは分かったのですが、
    登り梁に勾配天井として、
    直接ボードを施工したらいけない。
    ※天井用下地を組まないといけないと設計士さんに言われました。
    理由は教えてくれませんでした。
    四方と真ん中ををボードで止めてあげれるように最初から設計してればいいのではないでしょうか?
    1.登り張りのボード継ぎ目部分に横ものを入れる。
    2.ボード真ん中に何か下地の木を用意してあげておく。
    これはだめなのですか?
    ネットやRUclipsなど探しても書いてなかったので教えて下さい。
    ※コストダウンとして下地材の量と大工さん手間代金押さえられると思ってます。
    実際梁より下地木材の量を考えるとお得でした。
    それと、最初から構造に入れて重さ計算したほうがよくないですか?
    構造計算は下地の重さまで、いつも計算されてるんですか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      天井下地の件、これは施工しやすさが理由だと思います
      登梁方向だけだと、天井の石膏ボードがしっかり留めつけられないため、登梁と直行方向に下地を入れます
      その直行方向の下地を、登梁内側で組むと手間がかかる、
      石膏ボードに先留めしても、下地自体が登梁に留め付け出来ないなどなどから、登梁下に格子状に下地を組むことになります
      材料費がかかったとしても、手間がかからず人件費が削減できるため、登梁下に下地を組む方が安価に住む可能性ありです

    • @大樹のきこり
      @大樹のきこり Год назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の
      解答ありがとうございます!!
      多分理解致しました。
      結論からいうと、格子上に組めて手間がかからなければ問題ない。
      で大丈夫ですか??
      プレカット時に格子に最初から組んであげればいいかなと。
      そして、なぜこだわるかですが、構造には関係ないことなのですが、、、
      屋根の充填断熱の事と合わせて考えています。
      幅が425。
      反発して充填するので、
      内々の、ピッチを415で登り梁配置
      長さは1100ミリ。
      反発を考えて1090ミリで格子上にしてあげれば問題ないのではないかと考えているからです。
      ※不陸などはできるでしようが、それは壁も同じことなので。
      めんどくさい質問失礼しました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      建物のつくり方は、決まりきっている部分が多く
      仰るように臨機応変に対応、改善はできていません
      柱や梁の中心(芯)で寸法をおさえ、
      長さ、間隔は、未だに尺です
      合板や石膏ボードも尺でサイズが決まっているため
      定尺で寸法を決めることが効率の良い状態になっています
      プレカットの時点で格子を組む考えもありです
      どうしても、
      構造材としての登梁、天井を組むための下地材と
      分けて考え、施工しています
      このあたり、施工手順含め、改善できる部分は多々あります

    • @大樹のきこり
      @大樹のきこり Год назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の
      ありがとうございます。
      ここまで丁寧にありがとうございます!
      これでモヤモヤがスッキリしました!!
      設計士さんから具体的に説明いただけないのは
      根拠がないからの可能性。
      断熱などの幅設計は譲れない優先部分以外は建材の尺規格ではなから設計してればコストダウンできますね。
      素人からすると高さが2500ミリがいいと言われても理由がなければ、2430でいいじゃんと思います。
      ありがとうございました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      お施主様の疑問は、しっかり回答しないといけません
      回答しないことで、不安や不信感が生まれることもありますからね
      設計者のこだわりと、お施主様の感覚
      意外とズレがあります・・・

  • @福井-w1y
    @福井-w1y 2 года назад +1

    イヤホンで聞くと、この動画だけ右耳からしか聞こえないですね。

  • @だんかん-o1d
    @だんかん-o1d Год назад

    こんにちは。当方、注文住宅検討中でいつも拝見させて頂いています。
    動画内 14:30頃で「開口部両端には長さ900mm以上の〜」とありますが600mm以上の面材耐力壁の設置ではどのような問題があるのでしょうか。
    またその両端の耐力壁の間には必ず垂れ壁が設置されるのでしょうか。
    4p×4pの2つの区画でLDKを構成する場合、区画の設置面の両端は耐力壁が構造上は欲しいが間取りの利便性から設置をしない、という認識でいいのでしょうか。
    言語化できていれば幸いです。。。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      開口部両端の壁ですが、理想として900mm以上としています
      面材耐力壁600mmでも、問題はありません
      まあ、開口部上には、垂れ壁があるといいですね
      垂れ壁を計算に算入しなくても、余力として入れたいところです
      これも、理想として
      4P×4PでLDKを構成する場合は、
      4P×4Pの区画を跨ぐように耐力壁線を配置して問題なしです
      とても伝わりやすい文章ですよ

    • @だんかん-o1d
      @だんかん-o1d Год назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の ご回答ありがとうございます。
      理解が深まりました。

  • @まっさん-o4o
    @まっさん-o4o 2 года назад

    佐藤先生、こんにちは。15:13付近画像、スケルトン・インフィル内に柱を設けないという御説明について教えてください。構造としてではなく造作として柱が欲しい場合でも、柱を設置してしまうとそれを受ける基礎立上りまで、造作立上りではなく基礎梁となってしまい、結果コストアップになるという理解でしょうか?また、柱がないものとして2階床梁の梁せいを設計し、構造計算に乗せない、太い間柱としての柱を設置したとしても、柱として荷重を受けてしまうものでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 года назад +1

      コメントありがとうございます
      荷重を受けない柱は、
      上棟してから柱を後設置すれば荷重を受けません
      梁を柱無しで設計したも
      上棟時に柱を設置して梁を掛けると
      柱は荷重を受けてしまいます
      したがって、柱後設置が荷重を受けない間仕切り柱となります

    • @まっさん-o4o
      @まっさん-o4o 2 года назад

      ご教示ありがとうございます。なるほど、よく分かりました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  2 года назад

      どういたしまして

  • @さたなあか-d3o
    @さたなあか-d3o Год назад

    仕事でプレカットCAD兼営業をしています。
    木材等の高騰で、もっと安くしてくれという要望が多い割りには、残念ながら、構造区画を考えた間取りの検討ができない工務店が多いのが現状です。
    動画の内容が、世の中の方に認知されていきますように願ってます!
    これからもお願いします!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад

      コメントありがとうございます
      構造計画は間取りを作るときの基本中の基本です
      必ずコストダウンに繋がりますよね
      コストダウンは値引き交渉じゃありませんからね・・・
      構造計画ルール
      一緒に世の中に広げていきましょう!!