球場格差問題【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 322

  • @sasakun99
    @sasakun99 Год назад +37

    サッカーもFIFAの推奨の大きさはあるけど、タッチラインは100〜110m、ゴールラインは64m〜75mとある程度幅が認められている。

  • @ジョージアリアス-s3y
    @ジョージアリアス-s3y Год назад +39

    風やないよ
    右中間 左中間が一番広い事が原因

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      風速200km/sの逆風が吹けばどうでしょうか

    • @ジョージアリアス-s3y
      @ジョージアリアス-s3y Год назад +14

      @@iwanpavlof9700
      吹かん
      右中間左中間と中堅の距離が同じッて言う特殊球場なんです。現地に行けばびっくりしますよ。ポールから少しズレるだけで物凄くフェンスが下がりますから

    • @まる-m6b3i
      @まる-m6b3i Месяц назад

      確かにラッキーゾーンがあれば風は関係無いけど ラッキーゾーンが無い場合はやはり浜風は関係して来ます。

  • @izuizu8888
    @izuizu8888 Год назад +14

    動画が突っ込みどころ満載なのはコメントを増やそうという策略なのかな?

  • @hiroshi-takei
    @hiroshi-takei Год назад +34

    恐縮ですが、もっと正しい情報を集めた上でアップされた方が良いと思います。
    甲子園は右中間と左中間の最深部が、センターと同じ。東京ドームよりも10㍍以上広い。

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q Год назад +57

    横浜って、できた頃は広いって言われてたんだよな。その後他の球場ができたから……歴史を感じる。

    • @uotamickey4970
      @uotamickey4970 Год назад +7

      出来た時は野球が変わると言われていた

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +9

      内野スタンドの稼働もあって、アメフトの試合とかしてましたし。

    • @横浜本牧レーシング-i5b
      @横浜本牧レーシング-i5b Год назад +16

      できた当時のセリーグは、神宮、後楽園、名古屋、ラッキーゾーンあり甲子園、広島市民でしたからね。
      両翼90メートルがデフォルトの流れ94メートルに加え、なによりあんなに高いフェンスの球場が無かったので。
      スタジアムが狭いと言われるのは本当に隔世の感です。

    • @guttyao
      @guttyao Год назад +2

      日本一広い球場って当時何かで見た記憶ある

    • @uotamickey4970
      @uotamickey4970 Год назад +5

      @@横浜本牧レーシング-i5b 後楽園球場は両翼は84メートルしかなかった。

  • @nono_boy
    @nono_boy Год назад +34

    甲子園の広さが理解できないとか野球の楽しみの半分は解ってないよな

  • @Chosuke03
    @Chosuke03 Год назад +31

    浜風は確かにちょっと影響あるけど甲子園でホームランが出ずらいのは左中間右中間の距離が遠いからだろ

    • @Chosuke03
      @Chosuke03 Год назад +3

      ちゃんと東京ドームの時は調べてるのになんで?

  • @川手浩
    @川手浩 Год назад +17

    2:30ぐらいからランディ・バースが甲子園の浜風をうまく利用して本塁打量産って話の中で当時のシーズン本塁打記録である55本を…とおっしゃってますけど、バースのキャリア・ハイは54本です。NPB他球団投手たちの敬遠や長打を打たれまいとする投球にイラついてたらしいですが7試合連続本塁打を決めた一発を被弾した江川卓投手は逃げずに勝負してくれたと高評価してたというコメントを見た覚えがありました。たしか文藝春秋のnumberの取材に対するコメントだったような記憶があります。当時の巨人監督だった王貞治さんについて巨人投手陣に本塁打を打たれない投球を強いていたのではないかと批判していたコメントや王貞治さんのシーズン55本塁打の時は140試合制だったことを文藝春秋の記者に知らされ130試合制での54本塁打は見劣りしないと言われて機嫌直していたような憶えもありました

  • @まじんはひまじん-n1y
    @まじんはひまじん-n1y Год назад +24

    金本か誰かが言っていたけど、
    東京ドームの看板直撃弾は、甲子園に当てはめるとスタンド中段には届かないらしい。

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад +2

      ドームを突き破る選手が出てくれば面白いけどな

  • @SY-rk1sf
    @SY-rk1sf Год назад +62

    補足すると甲子園の特長はこの「左中間右中間が中堅と同じ長さという鍋底の形状」からホームランが出にくい。

    • @くまくま-z1i
      @くまくま-z1i Год назад +12

      浜風プラスそれですよね。左中間右中間のふくらみが大きい。ラッキーゾーンがあって、当時の他球場並だった。

    • @tatsu22yama98
      @tatsu22yama98 Год назад +11

      甲子園の右左中間はバンテリンよりも深いくらいです。
      バックスリーンからほぼ横に広がり、ポール際だけ角度がついて、短い距離になっているだけですからね。

    • @gingingingingin
      @gingingingingin Год назад +1

      ただし距離が盛ってあったからバックスクリーンは近いんだよね。

    • @あほっち-j4p
      @あほっち-j4p 9 месяцев назад +4

      甲子園は狭いとか東京ドームは広いとか意味分からん事言ってる動画だよなこれ😂

    • @アサシヲラブ
      @アサシヲラブ 5 месяцев назад

      ラッキーゾーンがあった時は実は右中間、左中間が広島市民球場と変わらんのが発覚したわな。目の錯覚で広く見えるだけでした

  • @さくら夙川-z5m
    @さくら夙川-z5m Год назад +34

    掛布、岡田、バースの頃はラッキーゾーンが有ったから浜風だけのおかげではないんじゃないかな。

  • @中井晋
    @中井晋 8 месяцев назад +3

    東京ドームのフィールドに降りれるイベントの時に、ゴルフの距離計で測った事がある。
    ポール際100m、センター122mだったから、ドームのホームラン簡単に出るのは左中間右中間のせいです。

  • @vancouverrobson
    @vancouverrobson 8 месяцев назад +1

    面白い!過去の球場を比較するのも面白いと思う。野村現役時の大阪球場、王現役時の後楽園球場、落合現役時の川﨑球場などなど。

  • @ひろひろ-b5w
    @ひろひろ-b5w Год назад +8

    明治神宮球場は、バッターボックスから外野フェンスまで緩やかに下っていて打ち下ろしになっているのもホームランの出やすい球場の要因です!

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +2

      なるほどゆえに水溜まりがセンターのフェンス際に出きるのですね⁉️

  • @いひ-f9o
    @いひ-f9o Год назад +17

    バースの本塁打は55本ではなく、54本なのです😂 当時の日本記録にもなってません🙇。それでもものすごい数ですが。

    • @ナカディカナルタカ
      @ナカディカナルタカ Год назад +5

      巨人に意図的に敬遠されて記録達成できず。 ガイジンに王さんの記録を抜かせるわけにはいかない!という理由から。(当時)同じ達成できなかったとしても真っ向勝負で抑えられたら仕方ないが、子供だった自分でも納得できなかったのを鮮明に覚えている。

    • @鶴田朝彦-z8j
      @鶴田朝彦-z8j 8 месяцев назад

      @@ナカディカナルタカ この話に限らず直ぐにそう言う話が出てきますが真実かどうか分かりません。

  • @hanasakimasanao
    @hanasakimasanao Год назад +9

    神宮の夏になるとホームからバックスクリーンへの風が吹くのもホームランが出やすい要因(だから花火打ち上げられる)

  • @hiiathonkakigi
    @hiiathonkakigi Год назад +17

    メジャーで他に加味されるのは湿度と標高。
    テキサスやアリゾナの砂漠の中にある街は空気が乾燥しているのでボールが飛ぶ。
    逆にサンディエゴは海沿いで湿度が高いため投手有利。
    標高で言うとコロラド。標高1600mで空気が薄く、空気抵抗が少ないのでボールが飛ぶ。

    • @okim8807
      @okim8807 Год назад

      湿度が高い方が空気抵抗少なくなるよ。
      じめじめしたところにしばらくボールを放置しとくと吸湿して打球初速が遅くなるって要素とバーター。
      開封したてなら湿度高い方がボールは飛ぶ。

    • @松井道生
      @松井道生 Год назад +3

      今日はダルが2000M超えのメキシコシティで投げてたな(笑)

    • @star3754649
      @star3754649 Год назад

      @@松井道生  標高2000m どんな罰ゲームだよ、200勝も掛けて頑張ってるのに本当に気の毒

    • @山本治-n9x
      @山本治-n9x Год назад +2

      打者有利のコロラドでノーヒットノーランを達成した野茂英雄は凄い

  • @しん-h2m2i
    @しん-h2m2i 8 месяцев назад +3

    球場内部の高低差も影響が大きいことにも注目を
    球場は決して平らではない
    神宮は外野に向かって低くなっている
    だからホームランが出やすい

  • @haruka_52
    @haruka_52 Год назад +35

    1:50 8:30 甲子園はフェアゾーンの面積が10369平米で、日本で1番広い球場ですよ。両翼とセンターの3箇所だけ測れば近いですが、広さは最大です。
    一塁線三塁線が90°に交わるのは同じなので、外野フェンスの距離の平均を取れば最も遠い事になります。

    • @star3754649
      @star3754649 Год назад +4

      両翼ポールから数メートル以外はどこ打ってもフェンス迄118メートル、金属バットでなければ高校生ではホームランも厳しいですね。

    • @kos.A
      @kos.A Год назад

      本来、フェンスなんて無い河川敷みたいな場所ならポールが点々と転がりランニングホームランになるんよなぁ。けれど甲子園て、実は狭い。両翼95m、センター方向118m、そこに加えて忘れられがちだがフェンスが低いね。3mも低ければ、三角関数的に打球角度からしてその倍の6mほど狭いという計算になる。つまり、全体的に6mずつ狭くて両翼は89mでセンター方向は112mしか無いようなもの。昭和の後楽園よりも狭いかもしれん。後楽園は両翼90mだったがフェンスはそびえ立ってたから。その狭い甲子園を東京ドーム並みにするならば、フェンスを現状の2倍以上に高くして右左中間付近だけは今よりも低くすることやね。甲子園でホームランが出難いのは風の影響が最も大きな原因かな、次が観客席が低いせい、で錯視によってバッティングに影響があるのかもしれんなぁ…

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      @@kos.A 両翼60m(ただし1ファールあたり罰金8000兆円) 右左中間700m センター 140mにすれば面白いかも。

    • @kos.A
      @kos.A Год назад

      @@iwanpavlof9700
      マートンは狭いポール際を狙うのが上手かったから、60mならホームラン王なるね。

  • @三十三対四間堂
    @三十三対四間堂 Год назад +26

    ちょっと野球専門チャンネルにしては内容が浅いかな?
    甲子園の狭いとこ説明するなら広いところも説明する必要があるし、浜風は昔に比べたら吹いてないしね。
    あと細かい数字も違う

  • @MASA-sm3dm
    @MASA-sm3dm Год назад +21

    甲子園は両翼と中堅の際の部分だけ狭くそれ以外は一番広いから総合的に見れば広い球場なんだよね。
    ラッキーゾーンがあった頃が今の東京ドームくらいの広さですかね。

    • @適当一郎
      @適当一郎 Год назад +13

      日米野球前は中堅約127メートル、両翼約119メートル、左中間、右中間約137メートル←そらベーブ・ルースもデカすぎだって驚くわなw

    • @林健司-n6k
      @林健司-n6k 9 месяцев назад

      甲子園に浜風はあるが、左中間右中間が広い。バーズの時代はラッキーゾーンがありました。皆さんが書かれている通りです。東京ドームが完成した年はイチバンホームランが出ない球場だったけど、その後は出やすい球場になりました。ドームランという都市伝説もあります。公称の広さより実測は狭いらしいです。

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 8 месяцев назад +1

    内野フィールドは基本同じです。それ以外は選手の個々を生かせる為に広さが違う事は好ましいと思います。

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 Год назад +30

    中田翔は札幌ドームから東京ドームに移って良かったね。

    • @tkak726
      @tkak726 9 месяцев назад +1

      今度はバンドへ…

    • @池ノ内大輔
      @池ノ内大輔 5 месяцев назад

      広い球場ばっかで可哀想w

  • @勲高橋-h3u
    @勲高橋-h3u Год назад +32

    甲子園は両翼95m 中堅118mと狭く感じるが、左右中間119mと恐らくプロ野球13球場で最長なのがホームランが出にくい原因だと思います。

    • @aktty9992
      @aktty9992 Год назад +8

      王さんが現役の時、甲子園にラッキーゾーンがあったが
      それでも王さんは甲子園でホームラン70本弱しか打っていない。

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      @@aktty9992 浜風ですかい?

    • @kos.A
      @kos.A Год назад +1

      甲子園66本、神宮65本、
      投手戦に持ち込みたいから飛ばないボールを選んでたのかもね。今は統一球だけど、当時は主催者がボールを選べた。言わば、バンテリンなら三流投手がいくら打たれても完封勝ちする的な…(笑)勝負的には公平なんだけど。
      よく、負け犬根性丸出しの虐げられ続けた弱小貧民層が、王さんの時代は圧縮バットだぁー!!と騒ぐのだけど、あれって別に飛ぶわけじゃ無い。むしろ水でふやかした方が食いつき良くて飛んだみたい。単に材料的に安く長持ちさせる手法とか。

    • @kos.A
      @kos.A Год назад +2

      そもそもシーズンの半数は本拠地試合。、甲子園は阪神の本拠地だから、半数の更に1/5くらいの数なのは当たり前じゃなかろうかな… 統一球であろうと。
      本来、フェンスなんて無い河川敷みたいな場所ならポールが転々と転がりランニングホームランになるんよなぁ。けれど甲子園て、実は狭い。両翼95m、センター方向118m、そこに加えて忘れられがちだがフェンスが低いね。3mも低ければ、三角関数的に打球角度からしてその倍の6mほど狭いという計算になる。つまり、全体的に6mずつ狭くて両翼は89mでセンター方向は112mしか無いようなもの。昭和の後楽園よりも狭いかもしれん。後楽園は両翼90mだったがフェンスはそびえ立ってたから。その狭い甲子園を東京ドーム並みにするならば、フェンスを現状の2倍以上に高くして右左中間付近だけは今よりも低くすることやね。甲子園でホームランが出難いのは風の影響が最も大きな原因かな、次が観客席が低いせい、で錯視によってバッティングに影響があるのかもしれんなぁ…

    • @tatsu22yama98
      @tatsu22yama98 Год назад +11

      甲子園はバックスリーンから、極端に言えば真横に広がり、最後に角度がついてポール際だけ数字上短い距離になっているだけで、全く狭く無いです。
      よく数字だけ見て狭いと言う方いますが、他の方も書いている様に右左中間はバンテリンより深いです。
      昔グラウンドを重ねる事の出来るサイトがありましたが、東京ドームと比べると、ポール際の一部とバックスリーンが浅いだけで後は甲子園の方が広かったです。
      ちなみに東京ドームの右左中間は、当時究極に狭かった広島市民よりも浅く、ホームランが出易くて当たり前と思ったものです。

  • @KENJI-800
    @KENJI-800 Год назад +18

    掛布、岡田、バースが活躍していた頃の甲子園はラッキーゾーンがあったので今よりも狭かった。
    そのことについて説明してほしかった。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 месяцев назад +2

      当時のバース氏、落合氏の三冠王も半分は球場を味方にしましたね。

  • @咲谷由衣
    @咲谷由衣 Год назад +4

    球場はそれぞれ形状や広さに個性があってもいいと思う 選手は同じ条件でプレイするんだから。
    でもそうなると個人タイトルに意味をなくさないといけないんじゃないか
    ホームラン王は巨人横浜ヤクルトの選手しかとれないとかおかしい

    • @zuki-g4x
      @zuki-g4x Год назад

      その代わり広い球場のピッチャー陣は有利…?

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 Год назад +1

      それを言ったら巨人の投手は何度も最優秀防御率を取っている事についてどう思ってるの?

  • @山本治-n9x
    @山本治-n9x Год назад +1

    これを格差と位置づけるか、個性と位置づけるかだけど。ツタに絡まったら2ベースとか、やたらとでかい壁とか、左打者に有利とか自然現象も含めて話題性がある。だから野球は面白い

  • @okim8807
    @okim8807 Год назад +2

    0:15 >サッカーならスタジアムの面積が違うとかありえないし、
    ワールドカップやオリンピックのような大会では、タッチラインは100〜110m、ゴールラインは64m〜75mと定められています。
    ぐぐればすぐにわかる事を調べずに書くのはいかがなものかと・・・
    (FIFA推奨は105m×68mなんでこれにそったコートが多いのは確かだけど)

  • @mkep82da
    @mkep82da 7 месяцев назад +2

    甲子園は昔ラッキーゾーンがあったね。

  • @しん-h2m2i
    @しん-h2m2i 9 месяцев назад +2

    ファウルゾーンの広さの違いにも着目しないと
    甲子園はファウルゾーンが広く、張り出した観客席もないから打者がファウルフライで倒れやすく投手に有利
    外野フェンスの高さも関係してくる
    東京ドームの外野フェンスの低さは異常

  • @あわのみやけんきち
    @あわのみやけんきち 9 месяцев назад +2

    ZOZOマリンは海風が強い(14:20)にもかかわらず、ロッテは二軍球場が浦和という「内陸」にあるので、ずっと二軍にいた選手が一軍の試合に出ると大変らしい。これでも海に近い舞浜球場(正式名称は浦安市運動公園野球場)で二軍戦を行うこともあり、一時期二軍球場移転の話も出たんだとか。ただそうなると練習場や合宿所なども移転しなければならず、加えてディズニーリゾートのイベントと重なると(観客が)帰り大変になるだろうとの理由から、浦安市ですら「それでもいいの?」みたいな態度を示したらしく、結局それっきりになってしまったとのこと。

  • @azy9505
    @azy9505 8 месяцев назад +2

    昭和のボールは今より反発係数が明らかに低い〝飛ばないボール〟だったから、フェアグランド面積が広い甲子園と西宮はラッキーゾーンもありだった。

  • @MO-ub1tq
    @MO-ub1tq Год назад +11

    マツダスタジアムのラバーが柔らかいのは選手保護が目的で、登りやすいのは副次的な効果です。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 Год назад +3

      でも最終的にはホームランキャッチが出来る高さにした…これは有名な話⚾!

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +1

      川崎球場たったか、コンクリートむき出しのフェンスに外野選手がひざを
      強打して骨折してから
      全フランチャイズから
      ラバーが義務感されたと思いました

    • @武内伸一
      @武内伸一 8 месяцев назад

      ​@@yb4wyt7k1y阪神の佐野じゃなかったですか?

  • @後方一気-n6u
    @後方一気-n6u 2 года назад +61

    ランディは54本Maxちゃうの?!

    • @福田芳宏
      @福田芳宏 9 месяцев назад +9

      正解。バ−スは?54本で、この動画👋間違っているわ!!🤔

  • @野球好きなおれたち
    @野球好きなおれたち 7 месяцев назад +1

    東京ドームと甲子園だとホームから左中間右中間のフェンスまでの距離が8メートルも違うみたいね。甲子園は東京ドームより8メートル広い

  • @稲本さとし
    @稲本さとし 3 месяца назад +1

    甲子園は右中間&左中間の膨らみがえげつないことに触れてないからアウト!w

  • @bayusho1123
    @bayusho1123 7 месяцев назад +2

    車のレースで「なんで毎戦コースちがうの?カーブの数とか直線の長さとかコースの広さ毎回違うなんて不公平じゃん)って言ってんのと同じなのかなって思った

    • @安藤見
      @安藤見 6 месяцев назад

      正しくその通りです!
      だから面白いんです!

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 9 месяцев назад +2

    甲子園の両翼は96mで中堅は118m!この数字だけを見ると広くない!膨らみも考察に入れると…⚾

  • @kato31142
    @kato31142 Год назад +9

    バンテリンドームはせめてフェンスを低くしてほしい。
    もう何年も貧打線を見させられて飽き飽きする。

    • @kinkin0421
      @kinkin0421 Год назад +1

      今となっては名古屋ドームはいくら何でも広すぎですね。
      当時は福岡ドーム、札幌ドームといい、なんでアホみたいに広くしたのだろうか。
      それでラビットボールにしたら国際試合で韓国に大苦戦したので統一球にしたら今度は大貧打線になって、やっぱり少し飛ぶように変更したけどやっぱり飛ばないので各球場テラス設置・・・て何だかなあ。

    • @kato31142
      @kato31142 Год назад +2

      @@kinkin0421 昔から貧打だけど年間120本ぐらいはホームランを打ってましたからね。
      去年の村上なんて昔のボールだったら60本は打ってたかもしれませんね。

    • @林恵介
      @林恵介 Год назад +4

      当時は「これからは広い球場が正義。三塁打が増えてスリリングになる」みたいな風潮がありましたね。バブル期の1980年代に各地でドーム構想が生まれて実際にドーム球場建設ラッシュが続きましたが、ちょうどその頃MLBでは「開閉しないドームは最悪。これからは天然芝、空の見える野球場建設を」という風潮。つまり時代に逆行する形になってしまったんですよね。日本のドーム球場って多目的施設の用途のためかどこもフェンスが高い。MLBのホームランキャッチの映像を見る度に、ホームランキャッチできるくらいのフェンスにしてもらえないかなと思ってしまう。

  • @輝彦斉藤-e2o
    @輝彦斉藤-e2o 3 месяца назад +1

    ドーム球場は基本縦長のフィールドにも変更できるように丸いグラウンドの中に移動式の三日月座席が存在しているのが殆ど。(大阪は組み立て式)。したがって外野のフェンスの形はほとんど同じだけど、東京ドームだけは直線なので左中間・右中間が小さくホームランが出やすい。福岡はテラスで東京ドームと同じ大きさにしたので同様に出やすい。
    エスコンは狭い。西部はフェンスが低いのでそれなり。
    甲子園は浜風もだけど、やっぱり左中間・右中間のふくらみが大きいのが出にくい。
    横浜はウイング席が出来て風の流れが変わって、今やPFが1を切る球場になってしまった。フライのホームラン性の打球はかなり押し戻されるので、ライナー性じゃないとホームランが出にくいと言われている。

  • @たかひとみない
    @たかひとみない Год назад +9

    ベルーナドームだけは、ホームラン出やすいのか、出にくいのか教えてくれてない…。
    不公平だなぁ。

  • @めんあんぱん
    @めんあんぱん Год назад +2

    神宮はもっとフェンスの高さ上げるべき。敵チームに打たれたホームランほぼフェンスギリギリだし、村上はホームラン中段以上に入るからフェンスの高さ上げても本数はそこまで減らないでしょ。逆に自チームに不利になってる。

  • @seitoku55
    @seitoku55 Год назад +6

    横浜スタジアムが出来た時のこと覚えています 両翼94と広くフェンスが高いと言われ
    ホームランが出にくく3塁でが増えるのではと当時のプロ野球ニュースで言われていましたね
    あと神宮は少し打ち下ろしって言われてますね ベンチからだと外野手の足が見えないとか

    • @shunsukenunome
      @shunsukenunome Год назад

      ベイスターズのホームラン王多いですよね〜。

    • @aktty9992
      @aktty9992 Год назад

      私の記憶では、横浜球場で初めてホームランを打ったのは
      巨人で五番を打っていた柳田選手ではなかったかと思います。
      当時、この広い横浜で誰が最初にホームランを打つんだろう
      って話題になってました。

  • @ヤス-l4b
    @ヤス-l4b Год назад +8

    なお、ドームなのにたっぷりと湿度を抱える魔法の球場、メットライフ

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад

      壁無いですし。多少の標高も?

    • @Awesomemaki2254
      @Awesomemaki2254 Год назад +2

      メットライフではありません。  
      ベルーナですよ

  • @yasutaka3787
    @yasutaka3787 Год назад +26

    こんにちは、収容人員では甲子園球場が47000人で東京ドームより多く収容できますよ。

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 9 месяцев назад

      前の話。今は42000人少しオーバーのみの収容人数

  • @らしくもないぜ
    @らしくもないぜ Год назад +11

    3:57 ドームランの事ですね。分かりますよ。
    ちなみにエスコンフィールド北海道
    左翼:97m
    右翼:99m
    中堅:121m
    フェンスの高さ:2.8m
    かつ、ふくらみが無い為かなり左打者有利。
    視察した新庄監督「こりゃホームランたくさん出るね」とコメントしました。

    • @まさ-e2p9n
      @まさ-e2p9n Год назад +2

      右打者有利じゃなくて?

    • @uotamickey4970
      @uotamickey4970 Год назад

      清宮の為

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Год назад

      斎藤佑樹が建設中のエスコンフィールド北海道を見た時の感想「上沢…頑張れ!」

    • @KuuewTannne
      @KuuewTannne Год назад +2

      左翼はレフトだよ、なんで左打者有利なの?
      そんなに流し打ち上手い奴いたか笑?

    • @gingingingingin
      @gingingingingin Год назад +1

      カクカクだから狭いんだよ。円の内側をカクカクで繋ぐとどうなる?

  • @孝一寺島-i5f
    @孝一寺島-i5f Год назад +5

    甲子園は以前ラッキーゾ-ンがありました。

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 9 месяцев назад

      1990年以前の古い話

  • @user-os5st5vu4o
    @user-os5st5vu4o Год назад +58

    ちなみにサッカーは統一されてないよ

    • @酒井一紘-g6k
      @酒井一紘-g6k Год назад +8

      コートの幅・大きさ・企画さえ会えばあとはどーだっていいからな。

    • @reneseguelkembo
      @reneseguelkembo Год назад +2

      同じコメントしようかと思ってた(笑)

  • @挽地寛一郎
    @挽地寛一郎 Год назад +16

    甲子園球場を見たベーブ・ルースは、この球場ではホームランを打てないと言ったのは有名な話しです。
    戦後ホームランを増やすためにラッキーゾーンを設置しました。
    阪神の掛布は、ラッキーゾーンの恩恵を受けたホームラン打者だったと思います。

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +6

      1985年の阪神やらPL学園時代の清原ほか恩恵を受けたチームや選手は数知れず。

    • @user-vo909
      @user-vo909 Год назад +2

      ベーブ・ルースが来日した時の甲子園は今よりも遥かに広かった。

    • @taka8192
      @taka8192 10 месяцев назад

      あと圧縮バットもね。

  • @yasuzou
    @yasuzou Год назад +2

    サッカーグラウンドも若干違うんよね。

  • @tetsusun1891
    @tetsusun1891 8 месяцев назад +1

    ホームランゾーンのあるソフバンに行った山川は打者としては大正義だったのな...
    とてもタメになりました😊

  • @稲本さとし
    @稲本さとし 7 месяцев назад +1

    バースの時は甲子園にラッキーゾーンあったし!

  • @サウナカプセルホテル-g1y

    ナゴヤドームって山崎 ゴメス 和田 ウッズ ブランコ 福留とけっこうホームラン打ってた打者が居た時代と何か変わった?
    フェンスのブルーの色が最近、濃い青に塗り替えられたことぐらいかな。

  • @グレートレイワマン
    @グレートレイワマン Год назад +16

    松井秀喜は場外ホームラン打ったりドーム球場の看板当てたり3階席まで飛ばしたりエグかったね。

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 Год назад +11

    マラソンコースもそれぞれ違いますね。同じなのは距離だけ🏃‍♂️

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +5

      アップダウンで変わりますしね。此れはモータースポーツのサーキットも同じです。

    • @安藤見
      @安藤見 6 месяцев назад

      だから毎レース
      見たくなるんですね!

  • @たかすきじんさく
    @たかすきじんさく Год назад +4

    細かい規則を知らないから恐縮なんですけど
    左右の線は90度であること、ピッチャーマウンドは45度線上でホームベースからの距離は決められている、同じく本塁・一、二、三塁間の距離も決められている
    ピッチャープレートと塁ベースの形と大きさも決められている。 野球で決められているのはそこの所だけで、つまり内野の部分だけで
    外野については何でもいいのではないですか? もしそうなら両翼200m、中堅50mなんて球場でもOKなのでは?

  • @41kits
    @41kits 7 месяцев назад +2

    関東人あるある。甲子園球場って大阪府にあるんじゃないんだー

  • @zoro0805
    @zoro0805 Год назад +12

    4:11 「湿度が低く打球が伸びやすい これは他のドーム球場にでも言える事」
    ワシの推し球団ドーム球場だけど夏は蒸し風呂で大変やぞ😂

  • @あほっち-j4p
    @あほっち-j4p Год назад +5

    まあ、バースの頃はラッキーゾーンがあったからな
    ラッキーゾーンが無けりゃ54本は無理だっただろうな

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 месяцев назад +1

      落合氏も川崎でなければ50本は無理だったと思う。確か本人も言ってたかも。

  • @AA-pv4rb
    @AA-pv4rb 8 месяцев назад +1

    別にいいけどパークファクターとかもっと浸透してほしい
    出塁率やOPSも全然浸透しない日本じゃ無理だと思うけど

  • @立花珠彦
    @立花珠彦 Год назад +7

    6:28 英智はヒデノリって読むぞ〜

  • @TheMasaofivebridge
    @TheMasaofivebridge Год назад +5

    内野のダイアモンドの中は全世界統一ルールだから😮

  • @YT-ud2kc
    @YT-ud2kc Год назад +5

    サッカーも統一されてないけどね。
    英智を「ひでとも」とか言っちゃいかん。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 месяцев назад

      ひでのりです。えいちは学習塾。

  • @glm795crp3dt
    @glm795crp3dt Год назад +26

    バースは54本だし、バレンティンは60本だし。あと、ヒデトモって誰でしょ?

    • @鶴田朝彦-z8j
      @鶴田朝彦-z8j Год назад +2

      ヒデノリですね。苗字は蔵本だったかな?

  • @松下強-h3i
    @松下強-h3i 9 месяцев назад +1

    バースは54本当時ラッキーゾーンあったけど、何本ラッキーゾーンに入ったのかな❔知りたい当時小4 全部スタンドに入ってるイメージ

  • @サウナカプセルホテル-g1y

    神宮球場って数年前に両翼91mから97mに変わったよね。
    でも、ホームランが出やすい。
    マウンドの傾斜の問題かな?

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      フェンス高を200mにすればホームランは出ないよ。

  • @KeySakuma
    @KeySakuma Год назад +11

    一応、サッカーも競技場で5m前後の誤差は認められているんだけどね。
    実際、国内でも長居のキンチョウは埼スタよりゴールライン感が1mぐらい短いって言われてる。

    • @たぶきち-y1v
      @たぶきち-y1v Год назад +4

      因みにラグビーだと10m~20mサッカーと比べてゆるゆる

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      サッカー競技場長 2000kmにすれば面白そう

  • @花頭華助
    @花頭華助 2 месяца назад +1

    後楽園球場は両翼88メートルと言うが、実際は85メートルぐらい

  • @okiatsu2520
    @okiatsu2520 3 месяца назад +1

    ハマスタウイング席できて
    ホームラン出づらくなった

  • @k2miqveqs
    @k2miqveqs Год назад +2

    MLBの球場毎の違いに比べれば日本の球場毎の違いって千葉の強風以外はそこまで極端ではない気がする。
    日本の球場で左右非対称って広島とエスコン位だけど、MLBは半分近くが左右非対称。
    外野フェンスも凸凹していたり、蔦が茂っていたりと一筋縄では行かない球場がある。
    テキサス・レンジャーズの新球場の外野フェンスの形状(フィールド形状)なんて日本の球場からすればあり得ない形になっている
    イチローがMLBのオールスター史上初のランニングホームランを達成したのも球場の形状があっての物だから球場の大きさや形状が異なる事が面白さに繋がっている。

  • @_tomtom2949
    @_tomtom2949 Год назад +1

    甲子園でホームラン最長飛距離打ったのって誰だろう
    タイロン・ウッズと松中は外野席の中段あたりまでエグいの打ってたな

  • @Bskobeprius
    @Bskobeprius Год назад +4

    ラッキーゾーンのある球場はホーム球団が有利でもあり不利にもなりうる。
    打者が狭い球場に慣れすぎると広い球場でホームランが減り、広い球場を利用する球団がビジターだと相手チームにホームランを打ち込まれ易くなる。

  • @ANGEL-x-DEVIL
    @ANGEL-x-DEVIL 9 месяцев назад +3

    甲子園の左中間右中間が特別広いことに触れなくていいのか?

  • @ひろ-x8y3t
    @ひろ-x8y3t 9 месяцев назад +1

    そういやぁ甲子園いつからかラッキーゾーン無くしたよね

  • @葛巻小田夫
    @葛巻小田夫 Год назад +1

    ホームランの圧巻差は
    昔の福岡ドームのホームラン
    あの高さを超えて入るホームランは圧巻
    後は甲子園かな
    中々出ない甲子園のホームラン
    フルスイングで飛ばして打つホームラン
    後は浜風に流されてライトに入るホームランは
    面白い
    最後は以外に中日のドームかな
    あそこも高い
    ドームだから飛ぶって言う事があるけど
    入れば凄いよね
    昔だけど
    球児が初めてサヨナラ満塁ホームラン打たれたのが
    名古屋ドーム
    遠征だけど観戦してました
    高さある球場のホームランは凄いよね

    • @武内伸一
      @武内伸一 8 месяцев назад

      福岡ドームこけら落としの試合で最初にホームランを打ったのは、近鉄のブライアントでしたよね?

  • @TSUBAME55
    @TSUBAME55 Год назад +4

    ひでともではなくてひでのり

  • @おむすび-j3k
    @おむすび-j3k 8 месяцев назад +1

    東京ドームのホームランといえばドームラン。

  • @teruakimatsuda9735
    @teruakimatsuda9735 9 месяцев назад +1

    ベルーナドーム(もと西武ドーム)が、あのつくりになったのはずばり「税金」であることは有名な話。
    当初球場と屋根(償却資産)として申告がされました。
    多額の減価償却が計上でき、償却資産税も安くなり・・・と、節税効果を目論んだ挙句、国税庁にいっぱつ否認されて「家屋」と認定、めでたく他のドームと同じく建物の固定資産税を支払うことになりましたwww

  • @sinov6185
    @sinov6185 Год назад +8

    昔の後楽園球場は両翼90mとなっていたが、日本シリーズの際に阪急の球団関係者が測定したところ、86mしかなかった聞いたことがある。

    • @winfield68
      @winfield68 9 месяцев назад +1

      東京ドームのキャパも長年嘘ついてましたよね
      46000しか入らないのに、56000と公表
      消防庁には実数で届け出する必要があるので、その筋の人からなんで水増しするのか?とクレームがあったそう。

    • @350A
      @350A 9 месяцев назад

      @@winfield68福岡ドーム(ペイペイドーム)も以前48000人で発表していました。ある試合の入場者数で50000人と発表があった時福岡市消防局から「何だこれは!」と球団にクレームが入ったとか。

  • @ここをキャンプ地にした

    まぁ、メジャーでもボストンのグリーンモンスターやら、コロラドみたいに高地にあるせいでやたら打球が飛ぶ球場もあるね。ヤンキースもライト側がやや狭いみたいだしな。
    東京ドームは、いわゆるドーム風があるからね。ソコを突っ込まないと。
    ハマスタは投手のガルベスが場外にかっ飛ばしてたな。

  • @bazz070707
    @bazz070707 Год назад +13

    札幌ドームはパスボールすると22m走って戻らなあかんからしんどいらしいな。

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      足腰の筋肉強化にもってこいじゃん

  • @sinoda1114
    @sinoda1114 Год назад +1

    6:27 ヒデトモとは?!

  • @黒澤ぼって君
    @黒澤ぼって君 Год назад +2

    そうなると弁当屋さんも中止になると大変か?

  • @bluesfunk902
    @bluesfunk902 5 месяцев назад +1

    甲子園は右左中間の深さが12球団一。

  • @seiji-l5h
    @seiji-l5h Год назад +18

    中日の『ひでのり』です。

  • @Jasmine3574-y2z
    @Jasmine3574-y2z Год назад +6

    アメリカが発祥国でアメリカの球場がそれぞれ違うんだから日本が我一的に同じする必要無い、色々な条件下でホームランを打つのが真のホームランバッターであり、狭い球場でも打たせないのが一流のピッチャーでしょ

  • @よこやん19
    @よこやん19 Год назад +19

    ちなみに、村上のホームランを全てナゴヤドームに当てはめると、37本に減るからナゴヤドームの広さがわかる。

    • @nowhereman5621
      @nowhereman5621 Год назад +4

      まあバレンティン村上、納得ですね

  • @TO-uj6xo
    @TO-uj6xo Год назад +3

    海風と浜風の違い分かってなさそう

  • @user-totalturtle
    @user-totalturtle Год назад +1

    2:03ここの霊夢😂😂😂😂😂😂

  • @shunsukenunome
    @shunsukenunome Год назад +4

    バース、掛布の時代はラッキーゾーンがあったのでホームランが出やすいのでは?

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад

      敵攻撃時はラッキーゾーン撤去、味方の時だけラッキーゾーン付けるからズルいよな

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r 2 года назад +16

    甲子園は1991年に撤去されたけど掛布、岡田、バースの時代の頃は左右中間に20m手前にラッキーゾーンが有りましたよ。

    • @glm795crp3dt
      @glm795crp3dt Год назад +7

      20mも手前だったら、定位置より前になるで。

    • @kinkin0421
      @kinkin0421 Год назад +10

      ラッキーゾーンは今より9~10メートルくらい手前ですね。それにしてもうぷ主は甲子園のラッキーゾーンの存在も知らないのはいかがなものかと。

    • @福田芳宏
      @福田芳宏 9 месяцев назад +1

      私、🐅FCですけど!🤔とりあえず、甲子園球場は?かなり昔、ラッキーゾーン有って!!当時、球場狭いから撤去。🤔今、逆に広過ぎで!!浜風左右され、その上、本塁打👋出にくい球場ですが!!😓とりあえず、いずれは!?他ド−厶や球場など、実施されていますテラスシ−ト?甲子園球場は、新しく本塁打👋出にくい左中間と右中間奥行き有る部分のみ、設置の可能性高いかも?🤔

  • @ukedais101
    @ukedais101 Год назад +7

    メジャーの球場はほぼ南方向にホームベースがある様に出来ているらしいw
    南の方向に港があるから(南の方向に港があるか→Southport→southpawサウスポー)ってなったらしいw

  • @かわたこうた
    @かわたこうた Год назад +20

    ランディ・バースは54本で、55本目は各球団の王忖度によって幻になった

    • @user-pz2hi6yc8b
      @user-pz2hi6yc8b Год назад +3

      カブレラ、ローズもね。あれは酷かった。
      紳士たれ!笑

    • @ペンタゴンチャートの魔道師
      @ペンタゴンチャートの魔道師 Год назад +1

      巨人はストライク投げたら罰金だったらしいね
      そんなの知るかで勝負してたのが江川

    • @channan8731
      @channan8731 9 месяцев назад

      バレンティンの時は終盤の勝負所や一塁が空いている時以外は全球団とも真っ向勝負していたし。ソフトバンクだけが簡単に勝負しすぎとか文句言っていたらしいが。

  • @350A
    @350A Год назад +7

    エスコンフィールドの左翼97mって野球規約に引っ掛からないのでしょうか?
    規約で「両翼99m以下、センター122m以下の球場でプロ野球公式戦を開催してはならない。但し1988年3月31日時点で完成している球場はこの限りではない」といったルールがあったような・・(もし自身の記憶違いであればお許しの程を)

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +3

      バックネットとホームベースは騒いでたのに。
      プロ野球機構か何処かに聞いた方が良さそうかな

  • @tamashibainu
    @tamashibainu 9 месяцев назад +1

    左翼95m 塀2m位
    横浜以下

  • @怒りの部長
    @怒りの部長 Год назад +10

    東京ドームは、完成当初は「広い」って言われていたんだけどなあ。まあ、当時は神宮・ナゴヤ・広島市民と「超狭い」球場があったからなあ。

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Год назад +3

      無くなったけど、藤井寺や日生はもっと狭かったよな

    • @武内伸一
      @武内伸一 8 месяцев назад +1

      昭和のパ・リーグの本拠地では、西武球場が一番広いって言われてませんでしたか?

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 месяцев назад

      ハマスタも開業当時は日本一広い球場でしたからね。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 месяцев назад

      ​@@iwanpavlof9700川崎はフェンスの高さでカバーしてました。

  • @夕闇仕上人-t2l
    @夕闇仕上人-t2l Год назад +26

    球は飛ぶ〜飛ぶ〜 ドームの風で〜😂

    • @抹茶ココア-p4u
      @抹茶ココア-p4u Год назад +1

      風じゃなくて気圧ね

    • @hiiathonkakigi
      @hiiathonkakigi Год назад +4

      @@抹茶ココア-p4u 構造上、気圧は外より高いのですが、気圧が高いと逆にボールは飛ばない。

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Год назад +5

      「商魂こめて」か(笑)

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад +3

      ​@@抹茶ココア-p4u ドームの気圧を保つ為常に送風機で風を送っています。打球がその風の影響を受けるからと考えられます。選手がそう感じるならプロに入るまで数限りなくボールを打って来た選手の感覚は正しいと思います

    • @tobe3385
      @tobe3385 Год назад +2

      対戦相手のチームの打者の打球もよく飛ぶんだよなあ。巨人攻撃の時だけ強風送ってるなんて戯言信じてるならとんでもないわ。以前それを疑ったアンチが実際に東京ドームに計測機械持ちこんで巨人戦と札幌移転前の日ハム戦を調査したが、有意な違いは見つけられなかったらしい。疑うならせめてそこまでしろ。

  • @tkt7985
    @tkt7985 Год назад +1

    ホームとビジターの球場のサイズ違うのに個人成績争って、その個人成績が年俸に反映される所が野球というスポーツの1番の欠陥やと思うよ。他の競技に例えるならサッカーやバスケでホームとアウェイのゴールの大きさ違うみたいな感じ。サッカーやバスケならホームのゴール大きいチームの方が得点王生まれやすいみたいなのは当たり前でそんな条件で個人成績で争うの馬鹿らしいわ。何で昔に大きさ統一しなかったんやろうか。

  • @haouseiso1683
    @haouseiso1683 9 месяцев назад +1

    ランディングバースは54本であり、55本は達成できなかったよ。 2024.05.09 08:06

  • @百姓一揆-k6s
    @百姓一揆-k6s 8 месяцев назад +1

    東京ドームはドーム風ビュンビュンだからな