Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
スパコン発動時の「いくぜ!」に心奪われたプレイヤーが多発してケンの人気が爆発、不動のものになった記憶がありますねー。
簡易的ながらにもセリフが用意されたのは印象的でしたねスパ2XやストⅢが上級者向けにシフトしていったからオートモード搭載やある程度CPU難易度を抑えてくれてたのはありがたかったです
ストリートファイターZEROは 懐かしいです。キャラクターごとに最終キャラが決まっていたなぁ。
今回も攻略だけでなくキャラクターのストーリー解説までありがとうございます。キャラをより知ることができて嬉しいです。せっかく豪鬼を出したのにエンディングや掛け合いが無くなってしまうのは残念ですね。ドラマチックバトルは初めて知りました。初代餓狼伝説を彷彿とさせますね。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!そしてドラマチックバトルは以外とベガが強かったです。
ガイルの親友ナッシュが初登場した作品。初めて見たとき「ガイルより強そう。なんでこんなに強そうなのにベガに殺されたんだ?」と疑問に思っていた
さくらがんばる!はマジでいいザンギといい、元といい、カッコ良すぎる
中平さんの漫画面白かったなぁセリフが熱くて良い
確かみてみろ!
よりによって最終回の最後のセリフをああぶち壊すとは…ゲーメストのいつもの悪ふざけをここでやるのは酷過ぎる、と思ったなあ。中平先生は当時その事について個人サイトで軽く触れていたけど、当然良い気ではなかったようでしたね
イタリアのコロッセオのステージは映画「ドラゴンへの道」のオマージュですよね!
スーパーコンボゲージの使い分けとかは戦略的でいいとは思ったのですが、ストIIのドット絵が好きだった自分はちょっと敬遠気味でした。通常技も遠近共用だったのもちょっと…。ただ、カプコンの格ゲーは1作目は今一つでも2作目以降で充実して遊びやすくなるものが多く、このストZEROの他にも、ヴァンパイア、ストIIIなんかもそういった印象があります。礎があってこそですね。
通常技遠近共用は確かにですね・・。そして、カプコンは2作目が良調整なものが多かったですね。自分はZERO2を相当やりこんだ記憶があります。
ZERO春かわいいよね~
このころの超必殺のキュルルーて音が好き
このシリーズ好きだった。今の技術でZERO4やって欲しい。
友達の家でps版自分の家ではSF版で楽しんでました
神ゲーじゃないですか!
ファイナルファイトのキャラを知るきっかけのシリーズでアドンやバーディーが初代からいるのは当時知らなかったです。声優も森川智之さんはリュウ、高木渉さんはザンギエフ、うえだゆうじさんはブランカがきっかけでファンになりました。
ロン毛のケンはカッコいいな。ナッシュをほぼパンチで倒していて草。
とにかく見た目がいい作品でした、サウンド面も当時では圧倒的だと感じていましたゲームバランスは…………!
いや~懐かしい。PS版を友達とよく遊んでいましたね☺️確かアーケード版のドラマチックバトルだと、BGMが愛しさと切なさと心強さとになるんでしたっけ?🤔ZERO2で、ZEROコンボが無くなったのが残念でした😥まぁ、オリコンが実装されたからなんでしょうけど😓
私も懐かしかったです!家庭用もめっちゃやりましたねー、ZEROはゲーセンからわずか3カ月程度と異例の速さで家庭用に移植されて嬉しかった記憶が。BGMそれであってます、今ではCD200万枚とかありえない数字ですね。
@@格闘ゲームラボ そうですね。まさか、あのタレントが後に大女優になるなんて当時思いもしませんでしたよ😁
篠原涼子の曲を使わなかったのはいいとしても、何故移植する時にBGMもそのままにしてくれなかったんだ、全部作り直す意味がわからん、でした😢
個人的にはスト2の続編がこっちでした。スト3はマニアックすぎて付いていけませんでした。マニアックすぎないので、シンプルでだれにでも遊びやすく、スト2を遊んだことがあれば、だれでも楽しめる内容でした。だれにでもすぐに習得できるチェーンコンボやゼロカウンターも良かったですね。また、スト2の世界観を踏襲したBGMが素晴らしく、対戦を盛り上げたと思います。
殺意の波動は当時ゲーメストで連載されてたストゼロの漫画が元ネタなんだよね
ストZERO(無印)、懐かしいね!筋肉ムキムキのベガ様が印象的でした(笑)しかも飛び道具まで備えてるし…(ーωー)💧ストZEROとスト1のバーディーは体格が変わり過ぎだよね。あと、隠しキャラのコマンドがイチイチ面倒くさかったですw
中平先生がかりんに飛び等具使わせなかったのはちょっと生みの親の責任を感じるとコメントしていてちょっと面白かったですね。飛び道具持ちのかりんも見てみたかったかも?
いつも移植版がPS→SSとひと月遅れで発売されるのがゼロ3まで続いたのは何か縛りがあったんだろうなあ…その代わり移植により適したSS版の方はサービス要素が加えられてた。
個人的にZEROより初代のリメイクがやりたかったな~
2対1はやはり初代ガロウのパクリなんかなw
ケンがイケメンすぎる
初代Zeroの断空脚は強かったなあ
友人がイライザは初代とダッシュの間に整形したんだ!には笑った
子供の頃ファイナルファイトはガイのいないスーファミ移植版しかやったことがなかったからガイはストzeroオリジナルのキャラだと結構長い間勘違いしてたわ
Nice fighting game
イタリアのステージはコロッセオと言い、猫といい、ブルースリーの映画ドラゴンへの道がモデルでしょうねー
スト5とか複雑過ぎるから、この動画を見てこんなのでいいのだよと思った。スト6の制作が最近発表されたけどもっとシンプルな物を期待したい
ZERO 1と3の3rdがベストかなと思ってます。ですが残念ながらそうもいかないようで…6は5より少しでも緩くなってほしいと思います
スト6ではモダンとダイナミックの操作方法が追加されたから新規ユーザー・プレイヤー、格ゲー初心者などが入りやすくなってきてる格ゲーの人気が復活しつつあるのもストリートファイター6のおかげだ
グラフィックが変更になり初めは戸惑いましたけど、すぐに慣れました。
ケンのロン毛おさげ好き
好きでよくやっていたわ(^_^)
春麗の「キャー」を初めて聞いたときは衝撃的だった。
スパコンにZEROカウンター出来るの初めて知った
ズゴゴゴんと半分減るのがよかったのにLv1スパコンとか貧乏クサイシステムが残念だったな
CPS1基板を処理するために作られて結局CPS2で作り直したそうですね。
そうらしいですね!岡本吉起さんが、「制作サイドの闇」って動画で語ってたのが印象的でした。
アーケード版から異様に早い速度で移植されたのを記憶しています、削りで勝つと何故チーズアイコンなのか意味不明でした、恐ろしくシンプルでくだらない理由なんでしょうが深読みしてしまいいまだに理由がわかりません。
今更ですが、cheapとチーズをかけた洒落です
チーズは塊を削って使うから=チーズアイコン、だと思ってました。削り勝ちですよ、と言う…
皆イケメン( =^ω^)
ⅠとⅡの間の世界とは思えないくらいだよね。Ⅱになって技も減り弱体化してるのか…ベガ様もスリムになってるし。
だったらタイトルを ストリートファイター 1.5 にするべきでは?
スパコン発動時の「いくぜ!」に心奪われたプレイヤーが多発してケンの人気が爆発、不動のものになった記憶がありますねー。
簡易的ながらにもセリフが用意されたのは印象的でしたね
スパ2XやストⅢが上級者向けにシフトしていったからオートモード搭載やある程度CPU難易度を抑えてくれてたのはありがたかったです
ストリートファイターZEROは 懐かしいです。キャラクターごとに最終キャラが決まっていたなぁ。
今回も攻略だけでなくキャラクターのストーリー解説までありがとうございます。キャラをより知ることができて嬉しいです。せっかく豪鬼を出したのにエンディングや掛け合いが無くなってしまうのは残念ですね。
ドラマチックバトルは初めて知りました。初代餓狼伝説を彷彿とさせますね。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
そしてドラマチックバトルは以外とベガが強かったです。
ガイルの親友ナッシュが初登場した作品。
初めて見たとき「ガイルより強そう。なんでこんなに強そうなのにベガに殺されたんだ?」と疑問に思っていた
さくらがんばる!はマジでいい
ザンギといい、元といい、カッコ良すぎる
中平さんの漫画面白かったなぁ
セリフが熱くて良い
確かみてみろ!
よりによって最終回の最後のセリフをああぶち壊すとは…ゲーメストのいつもの悪ふざけをここでやるのは酷過ぎる、と思ったなあ。中平先生は当時その事について個人サイトで軽く触れていたけど、当然良い気ではなかったようでしたね
イタリアのコロッセオのステージは映画「ドラゴンへの道」のオマージュですよね!
スーパーコンボゲージの使い分けとかは戦略的でいいとは思ったのですが、ストIIのドット絵が好きだった自分はちょっと敬遠気味でした。通常技も遠近共用だったのもちょっと…。ただ、カプコンの格ゲーは1作目は今一つでも2作目以降で充実して遊びやすくなるものが多く、このストZEROの他にも、ヴァンパイア、ストIIIなんかもそういった印象があります。礎があってこそですね。
通常技遠近共用は確かにですね・・。そして、カプコンは2作目が良調整なものが多かったですね。
自分はZERO2を相当やりこんだ記憶があります。
ZERO春かわいいよね~
このころの超必殺のキュルルーて音が好き
このシリーズ好きだった。今の技術でZERO4やって欲しい。
友達の家でps版
自分の家ではSF版で楽しんでました
神ゲーじゃないですか!
ファイナルファイトのキャラを知るきっかけのシリーズでアドンやバーディーが初代からいるのは当時知らなかったです。
声優も森川智之さんはリュウ、高木渉さんはザンギエフ、うえだゆうじさんはブランカがきっかけでファンになりました。
ロン毛のケンはカッコいいな。ナッシュをほぼパンチで倒していて草。
とにかく見た目がいい作品でした、サウンド面も当時では圧倒的だと感じていました
ゲームバランスは…………!
いや~懐かしい。PS版を友達とよく遊んでいましたね☺️
確かアーケード版のドラマチックバトルだと、BGMが愛しさと切なさと心強さとになるんでしたっけ?🤔
ZERO2で、ZEROコンボが無くなったのが残念でした😥まぁ、オリコンが実装されたからなんでしょうけど😓
私も懐かしかったです!家庭用もめっちゃやりましたねー、ZEROはゲーセンからわずか3カ月程度と異例の速さで家庭用に移植されて嬉しかった記憶が。BGMそれであってます、今ではCD200万枚とかありえない数字ですね。
@@格闘ゲームラボ そうですね。まさか、あのタレントが後に大女優になるなんて当時思いもしませんでしたよ😁
篠原涼子の曲を使わなかったのはいいとしても、何故移植する時にBGMもそのままにしてくれなかったんだ、全部作り直す意味がわからん、でした😢
個人的にはスト2の続編がこっちでした。スト3はマニアックすぎて付いていけませんでした。
マニアックすぎないので、シンプルでだれにでも遊びやすく、
スト2を遊んだことがあれば、だれでも楽しめる内容でした。
だれにでもすぐに習得できるチェーンコンボやゼロカウンターも良かったですね。
また、スト2の世界観を踏襲したBGMが素晴らしく、対戦を盛り上げたと思います。
殺意の波動は当時ゲーメストで連載されてたストゼロの漫画が元ネタなんだよね
ストZERO(無印)、懐かしいね!
筋肉ムキムキのベガ様が印象的でした(笑)
しかも飛び道具まで備えてるし…(ーωー)💧
ストZEROとスト1のバーディーは体格が変わり過ぎだよね。
あと、隠しキャラのコマンドがイチイチ面倒くさかったですw
中平先生がかりんに飛び等具使わせなかったのはちょっと生みの親の責任を感じるとコメントしていてちょっと面白かったですね。飛び道具持ちのかりんも見てみたかったかも?
いつも移植版がPS→SSとひと月遅れで発売されるのがゼロ3まで続いたのは何か縛りがあったんだろうなあ…その代わり移植により適したSS版の方はサービス要素が加えられてた。
個人的にZEROより
初代のリメイクがやりたかったな~
2対1はやはり初代ガロウのパクリなんかなw
ケンがイケメンすぎる
初代Zeroの断空脚は強かったなあ
友人がイライザは初代とダッシュの間に整形したんだ!には笑った
子供の頃ファイナルファイトはガイのいないスーファミ移植版しかやったことがなかったからガイはストzeroオリジナルのキャラだと結構長い間勘違いしてたわ
Nice fighting game
イタリアのステージはコロッセオと言い、猫といい、ブルースリーの映画ドラゴンへの道がモデルでしょうねー
スト5とか複雑過ぎるから、この動画を見てこんなのでいいのだよと思った。スト6の制作が最近発表されたけどもっとシンプルな物を期待したい
ZERO 1と3の3rdがベストかなと思ってます。ですが残念ながらそうもいかないようで…
6は5より少しでも緩くなってほしいと思います
スト6ではモダンとダイナミックの操作方法が
追加されたから
新規ユーザー・プレイヤー、格ゲー初心者などが
入りやすくなってきてる
格ゲーの人気が復活しつつあるのも
ストリートファイター6のおかげだ
グラフィックが変更になり初めは戸惑いましたけど、すぐに慣れました。
ケンのロン毛おさげ好き
好きでよくやっていたわ(^_^)
春麗の「キャー」を初めて聞いたときは衝撃的だった。
スパコンにZEROカウンター出来るの初めて知った
ズゴゴゴんと半分減るのがよかったのにLv1スパコンとか貧乏クサイシステムが残念だったな
CPS1基板を処理するために作られて結局CPS2で作り直したそうですね。
そうらしいですね!岡本吉起さんが、「制作サイドの闇」って動画で語ってたのが印象的でした。
アーケード版から異様に早い速度で移植されたのを記憶しています、削りで勝つと何故チーズアイコンなのか意味不明でした、恐ろしくシンプルでくだらない理由なんでしょうが深読みしてしまいいまだに理由がわかりません。
今更ですが、cheapとチーズをかけた洒落です
チーズは塊を削って使うから=チーズアイコン、だと思ってました。削り勝ちですよ、と言う…
皆イケメン( =^ω^)
ⅠとⅡの間の世界とは思えないくらいだよね。
Ⅱになって技も減り弱体化してるのか…
ベガ様もスリムになってるし。
だったらタイトルを ストリートファイター 1.5 にするべきでは?