[Jpapanese carpenter's work #4] (Completed) Making wet edges using cypress

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 153

  • @JB-pz7gt
    @JB-pz7gt 4 года назад +177

    今17歳で工業高校に通ってます!
    小さい頃から大工になるのが夢です。
    あなたのような素晴らしい腕の大工になりたいです

  • @くーるさん
    @くーるさん 4 года назад +137

    お疲れ様です。
    ペンキ屋ですが刷毛が通りやすくする為と工夫をしてくださりびっくりしました
    今の大工さんでそんな事してくれる方はおらず
    [作ってやったからペンキ塗っとけ]くらいな大工さんばかり出会ってきました。
    立場としてもペンキ屋は下請けになるので当たり前と思って作業してましたがそういう気持ちを持った大工を見れた事に感激してます。
    いい動画をありがとうございます。

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 3 года назад +5

      仕事を一から十まで理解してないとできないことですね

    • @あかさたなあかさたなあ
      @あかさたなあかさたなあ 3 года назад +1

      俺も抱かれんやけど、こんな仕事したい!jkの、膝裏H妄想しながら、

  • @こうすけ-q6q
    @こうすけ-q6q 4 года назад +29

    技術はもちろんですが、この素朴な語り口がなんとも言えないいい味出してますね。

  • @torotoro3328
    @torotoro3328 4 года назад +43

    こんな大工さんに家を建ててもらいたかった。

  • @OrukaOrude
    @OrukaOrude 4 года назад +45

    何故そうするのかの説明があって勉強になりました。
    ありがとうございます😊

  • @jpsvip4517
    @jpsvip4517 4 года назад +16

    俺たちが当たり前のように使っているものは、こうして人の愛を感じで作ってくれているんだと思うと感謝しかない

  • @anz8714
    @anz8714 4 года назад +54

    正やん「自分の頭はあまり見ないでください」←この素晴らしい職人動画でひっそり自虐ネタを入れていく正やんさんが素的過ぎて一気にファンになりましたチャンネル登録させて頂きます

  • @山育ちのワタル
    @山育ちのワタル 4 года назад +26

    素晴らしいプロの技ですね。見てて気持ち良い作業でした。勉強になりました。

  • @satoutilio4535
    @satoutilio4535 3 года назад +4

    職人さんのお仕事ぶりって簡単そうにしているように見えて全くできる気がしないのが不思議でただただ尊敬してみてます。

  • @渡辺裕一-d9r
    @渡辺裕一-d9r 3 года назад +1

    いつ見ても何見ても気持ちいいぐらい丁寧で綺麗な仕上がり👍

  • @diynanahoshi
    @diynanahoshi Год назад

    ただの素人ですがDIYでウッドデッキを作りました。正やんさんの設計を参考にさせてもらいました。何度も動画を見て勉強させてもらいました。ありがとうございました。

  • @kuro15.m
    @kuro15.m 4 года назад +22

    すごく綺麗です❗
    自宅リフォーム中にこのチャンネルに出会いたかったです。

  • @qbjpb610
    @qbjpb610 4 года назад +73

    家建てる時こういう人につくってもらいたい

  • @NandaiAtFa
    @NandaiAtFa Год назад

    非常に丁寧なお仕事ですね。本物のプロの仕事を見ることができてとても興味深かったです。
    こんなレベルの高い仕事を無料で見られるなんて、凄い時代だなと感謝の気持です。

  • @tac3506
    @tac3506 4 года назад +12

    モノ作りって楽しいですよね。工期に追われて大変な時も有りますが、完成させたときの達成感が全てに勝りますね!

  • @タウリン9800
    @タウリン9800 4 года назад +11

    圧巻!お見事です!!!
    無駄がないですね。素人ですが見てて分かります。

  • @シゲマツ-k4y
    @シゲマツ-k4y 4 года назад +14

    いつも拝見させて頂いております。
    素晴らしい大工さんだと思います。
    自分も大工やらしてもらってますが
    釘とビスを使い分けるところが粋だと思いました!
    大体の職人はオールビスでいくと思いますが
    さすが大統領です!

  • @chim-wb8lz
    @chim-wb8lz 4 года назад +5

    すごく面白くて綺麗な動画ですね、時間を忘れて観入ってしまいます。素敵な動画にであえてよかった。

  • @小木矢作-q7y
    @小木矢作-q7y 4 года назад +13

    綺麗なお仕事感心します!

    • @CarpenterShoyan
      @CarpenterShoyan  4 года назад +3

      ありがとうございます!とても嬉しいです!

  • @坂本あきら-x9b
    @坂本あきら-x9b 4 года назад +4

    自分も数年前に画面で見る限り同じ位の規模の濡れ縁を作ったがいり、こう配のだしかたサッシとの間隔.ステン釘使用いろいろ.勉強になりました。
    自分は束石は使わず防腐剤を塗り直接地中へ...ボツボツ地中の部分が腐食し始めています。

  • @r.m.familyone320
    @r.m.familyone320 4 года назад +1

    いつもありがとうございます。
    プロの仕事って、カッコいい!
    見ていて愉しい!です。
    誇りと愛を感じます。感謝🤗

  • @のぶ-c4p
    @のぶ-c4p 4 года назад +1

    正やんは体力ありますね。さすが大工さん!自分はあんなにたくさんの釘やビスを打ち込んだらそれだけで疲れ切りそうです。

  • @砂川直毅-y6r
    @砂川直毅-y6r 4 года назад +5

    ペンキ屋さんのことも考えるなんて。。素敵。

  • @6100atpl
    @6100atpl 4 года назад +2

    日本の大工さんの仕事って素晴らしいですね!

  • @hotcafe22
    @hotcafe22 4 года назад +2

    丁寧な仕事にビックリ。
    本当の職人!

  • @limonade157
    @limonade157 4 года назад +2

    やってること、選んでるモノのすべてに理由があることがまさに匠ですね!

  • @山口吉夫-g9w
    @山口吉夫-g9w 3 года назад

    丁寧な仕事をされてますね❗️いつも勉強になります。少しでもこの技を見習いたいです。

  • @kurobe16412
    @kurobe16412 2 года назад

    我が家の濡れ縁も腐ってきて自分でやってるところです。カンナ研いで木を削ってるとこです。凄く参考になります。。
    さすがプロ!カッコいいの一言。

  • @ukinukin800
    @ukinukin800 2 года назад

    ペンキ屋さんへの配慮素晴らしいです。

  • @arco2008baleno
    @arco2008baleno 4 года назад +4

    勾配もつけるなんて素敵

  • @kdkwakira
    @kdkwakira 4 года назад +11

    流石!!プロ!
    お見事でした!!

  • @ぶーさん-s8p
    @ぶーさん-s8p 4 года назад +6

    お疲れ様です。市販のツーバイ材などでそのままで組むより、こうして仕込んだ材料で作るとホント綺麗ですね😃 機会があれば階段や土台敷きなどもおねがい致します。

    • @CarpenterShoyan
      @CarpenterShoyan  4 года назад +4

      今回の現場は一通り終わりましたので、次の現場の時にお送りできたらと思ってます!

  • @ぼく煩悩
    @ぼく煩悩 4 года назад +1

    ほんと一軒家大工ってセンスいい人しかいないから何でも出来るから羨ましいよ

  • @rukaeclipse2797
    @rukaeclipse2797 3 года назад

    縁側良いですね、縁側のある家に住むのが夢です

  • @herewego1666
    @herewego1666 4 года назад +9

    最近大工に転職したので勉強になります!
    ショーヤンさんみたいになれるよう頑張ります😄

    • @CarpenterShoyan
      @CarpenterShoyan  4 года назад +2

      なかなか大工職人になるのは大変ですけど、頑張ってくださいね!

  • @smithorange17
    @smithorange17 4 года назад +3

    大工さんって、超カッコいい職業だったんじゃねぇか!
    自分の周りにこんな素敵な職人さんがいなかったことが
    残念で仕方ない。

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 4 года назад +26

    プロだ。本物のプロだ。かっこいい!

  • @sasanosuke-yokohama
    @sasanosuke-yokohama 4 года назад +14

    職人の手業っていいよね

  • @c4_conga_percussion
    @c4_conga_percussion 4 года назад

    ポイントがとても分かりやすくて、聴いてても、見てても、丁寧でいいリズムでいつも気持ちよく見ています☆
    これからも楽しみです☆

  • @京急暴走
    @京急暴走 4 года назад +1

    やっぱ職人さんはすごい!

  • @うえやまあゆみ
    @うえやまあゆみ Год назад

    ほんとにカッコイイ。

  • @giken1168
    @giken1168 4 года назад +6

    さすがプロ!!

  • @SHUN_boo
    @SHUN_boo 4 года назад +1

    釘打ち簡単そうにやってるけどほんと難しいですよね

  • @aloctdon
    @aloctdon 4 года назад +15

    丸釘とビスの使い分けとかしてくれる人は中々いらっしゃらないんじゃないかと思います
    濡れ縁レベルでも技術や経験の差がでますね
    本当に誇りをもった職人の仕事ですね

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 4 года назад +6

    最近は釘もデザインで見せてするんで門戸のように鋲打ちでかっこよく目ます、親父は昔人間で相釘で隠したがります。

  • @ririkororonnmaru
    @ririkororonnmaru 3 года назад

    ●頭の釘がきれいですね!!いいです!やっぱり職人だわぁ~!

  • @catreaper5849
    @catreaper5849 3 года назад

    ほんとに周りの人や使う人の事を考えて仕事してるのすごいと思う
    技だけじゃないんだよね

  • @tototoshi527
    @tototoshi527 4 года назад +2

    ヒノキで作っても水流れを考えてないとすぐ腐るんですよね。これがプロですよ

  • @hoppe4057
    @hoppe4057 4 года назад +26

    調整した束石は最終的にはどう仕上げたのでしょうか?

  • @Kタイプ
    @Kタイプ 4 года назад +1

    こういう仕事を魂がこもるっていうのだろうなー

  • @gablovescokes
    @gablovescokes 5 месяцев назад

    これぞプロ中のプロだな

  • @kukai0128
    @kukai0128 4 года назад

    mamochan
    大変に参考になりました。釘とビスの使い分け、納得です。傾斜を付けた取付もきめ細かい配慮です。
    ところで、束石の下に高さ調整で‟くさび”をいれていますが、この処理はどうされるのでしょうか?
    最後まで気になっていた部分です。教えてください。宜しくお願いします。

  • @erufsima2198
    @erufsima2198 4 года назад

    非常に分かりやすくて参考になります。

  • @吉本欣市-p9d
    @吉本欣市-p9d 4 года назад

    キレイです😀
    賃貸なので大がかりな事できないけど…
    何か造りたいなぁ🤔

  • @あ祐二-g4o
    @あ祐二-g4o 4 года назад +1

    正やんの頭も丸釘みたいに、
    ツヤ肌ですね!

  • @silbian2000jp
    @silbian2000jp 4 года назад

    解説もあってわかりやすいです。

  • @違いのわかる大人です
    @違いのわかる大人です 4 года назад

    簡単にやってるけど釘打つのって難しい。ノンストップ。good!

  • @おっさん-m7y
    @おっさん-m7y 4 года назад +1

    こんな大工さんに出会えればいいんだけどね

  • @平塚正勝
    @平塚正勝 4 года назад +3

    えんがわ今ないからいいですよね

  • @赤いアイツ-f8j
    @赤いアイツ-f8j Год назад

    勾配ってどの部分にどうやって付けたら良いですか?

  • @tatamimats
    @tatamimats 3 года назад +1

    Amazing work.

  • @ArtGuides
    @ArtGuides 3 года назад

    Always using highest quality wood

  • @おきな信天翁
    @おきな信天翁 4 года назад +4

    高さ調整のためにつか石のしたに入れたくさびは最後 どうなったのだろう??  そのまま??

  • @たっちゃん-f2g
    @たっちゃん-f2g 8 месяцев назад

    今更ですが根太は三寸角ですか?
    それと塗料はキシラデコールの水性でも大丈夫でしょうか?

  • @Rogertthat
    @Rogertthat 3 года назад

    完美的Decking!

  • @菅原誠-c1z
    @菅原誠-c1z 4 года назад

    美しい出来上がり。私の家にも欲しいです。

  • @rod9670
    @rod9670 4 года назад

    正やんブラボー!
    こんな大工さんに家建てて貰いたいなぁ〜
    言われなきゃ気にしなかったのに・・頭・・ww

  • @Honyakker
    @Honyakker 4 года назад

    正やんさん、いつも徹底的な説明を含んだ動画をありがとうございます。家側の受け材については、正やんさんそのまま壁に取り付けましたが、内側に水が進入して木材が腐ってしまうと思います。アメリカではその木材と壁との間にアルミあるいは銅フォイル、樹脂製シート等の「フラッシング」(雨除け)を挿入しておきますが、日本どうでしょうか。

    • @CarpenterShoyan
      @CarpenterShoyan  4 года назад

      下地の上に防水シートを2枚張り、その上に両面ブチルテープを張り、その上に外壁を張ってあります。
      だから、ビス釘を打っても水は入りません。

    • @Honyakker
      @Honyakker 4 года назад

      @@CarpenterShoyan 早速の丁寧なお答えありがとうございます。ただ、家の壁に水が入るのではなく、壁にくっついて濡れ縁を支える板(枕板?ledger board)を心配しています。つまり、板と壁の外側との間の薄い隙間にが入って逃げられないので、木材が腐ってしまうのではないですか。

    • @CarpenterShoyan
      @CarpenterShoyan  3 года назад

      外壁の表面に凹凸があるので、水は抜けてくれます。でも、やはり外部なので傷んできます。定期的なメンテでカバーしてもらう必要があります。

  • @lagaboolin
    @lagaboolin 4 года назад

    一つ疑問に思ったのは、束石と基礎は固定してないのでしょうか?置いたまま?

  • @takaji6223
    @takaji6223 2 года назад

    束石の下はかなり、コンクリートを敷いて補給しないといけないのでしょうか???

  • @bushido1631
    @bushido1631 4 года назад +2

    家の壁には、どんな釘で留めるのでしょうか

    • @John-smith168
      @John-smith168 4 года назад +2

      0:50に90mmのステンビス2本と、記載あります。
      雨が掛かるのでステンビスを選ばれたのでしょう。
      また、受け材の厚みも30mm程ありそうなので、90mmを選択し、1本だと弱いので、2本セットで打ったのでしょう。

  • @田舎少年Y
    @田舎少年Y 4 года назад +16

    作業してるところ集中して見てたから
    頭見ないでって言われた瞬間見たわ笑

  • @gary24752
    @gary24752 3 года назад

    特に釘を使用して、漆喰またはEIFSを介して元帳を直接固定することは本当に良い考えですか?

  • @thkemn7293
    @thkemn7293 4 года назад

    うちにも欲しい…実家にもあったけど、いいよねぇ。
    こういうのってどこに依頼したらしてくれるんだろ。
    腕のいい大工さんってどこにいはりますか。

  • @studs455
    @studs455 4 года назад

    親方!板は元末交互に並べた方が見た目いいですか?

  • @beestyle036
    @beestyle036 4 года назад

    ウッドデッキの手すりというか、さくを作って欲しいです。わたしも真似てみようと思います。

  • @makoto987
    @makoto987 4 года назад

    すげぇ。これをした建坪変わりますか?

  • @user-こうめい
    @user-こうめい 4 года назад +2

    丁寧に説明されてすごくわかりやすいが、この方はどうやってこれら技術を学ばれたんだろう。
    昔は「技術は見て盗め」で苦労されたのではと勝手に想像。

    • @Shino_no7
      @Shino_no7 4 года назад +3

      自分は今建築の学校に通ってる者ですが、先生の話によると仕事の休みの日に現場に入って先輩の作った継手や仕口を見たり、外壁の間から先輩の仕事を見て技術を盗んだりしていたそうです

  • @shina-chiku
    @shina-chiku 4 года назад +1

    お疲れ様です。
    束石と基礎の間の調整を薄板でしてますが
    このままですか?

  • @sigunamu
    @sigunamu 4 года назад

    基礎工事からみたかったです、一般の人には興味ないかもだけど。
    田舎の大工だとこれくらいなら自分で塗りますね。

  • @elmalanmalan2175
    @elmalanmalan2175 3 года назад

    Good work 👍🏼

  • @くろけん-q7q
    @くろけん-q7q 4 года назад

    実家の濡れ縁がボロボロになったので自作考えてますが、厚さ何ミリの板あれば人が乗っても安心でしょうか?

  • @クリリン-e5l
    @クリリン-e5l 2 года назад

    これは大工さんにお願いするとだいたいいくらぐらいの予算をみてればいいですか?

  • @久保山勇-c6s
    @久保山勇-c6s 4 года назад

    いつも楽しみに見ています。
    質問ですがコンクリートと束石はどの様に固定しているのですか?

    • @nishi153yt
      @nishi153yt 3 года назад

      固定はしてないと思いますよ

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 4 года назад +1

    美しい!

  • @茶碗蒸し-m6y
    @茶碗蒸し-m6y 4 года назад

    うちにも濡れ縁あるけど、ボロボロです。新しくしたいです。

  • @tonyjohn3255
    @tonyjohn3255 4 года назад

    プロはすごい

  • @しんゆう-x4h
    @しんゆう-x4h 4 года назад +1

    太鼓鋲のようで綺麗ですね。でもそのうち縁台の下に猫やら犬やら蛇やらやってくるんだろうな?

  • @sidetonegawa5252
    @sidetonegawa5252 3 года назад

    終わりの方でサッシのところで何か作業されていましたが、何の作業なのでしょうか。

  • @wrwjwi
    @wrwjwi 4 года назад

    こんな親方のもとで働きたい

  • @hanazuki333
    @hanazuki333 3 года назад

    wait , so at the end it was not straight ?
    how did he fix that.

  • @n68006855
    @n68006855 4 года назад

    外壁に穴をあけたのに止水処理がされていないことにびっくりです!勾配が多少ついていても雨はいりますよね!建物の構造の木が傷みそう。(涙)

    • @古瀬はじめ-e7t
      @古瀬はじめ-e7t 3 года назад +2

      下記のAlex Kent さんも同じ質問をしていて、正やんさんが回答していますよ。

  • @ssRS-ol1tb
    @ssRS-ol1tb 4 года назад

    正やんって、名前から大工さんっぽくていいわ。

  • @テカぞう
    @テカぞう 4 года назад

    見てないです!!  ・・・ チョットだけ見ました!

  • @f2spice
    @f2spice 4 года назад +1

    真ん中の石はズレてても良いの?下の石は土かけて見えなくなるのかな?

  • @あかさたなあかさたなあ
    @あかさたなあかさたなあ 3 года назад +1

    しょうやん、jkとか、すきですか?

  • @きんたろう-l2y
    @きんたろう-l2y 4 года назад +1

    職人!!

  • @sidetonegawa5252
    @sidetonegawa5252 3 года назад

    建物壁に直付けすると雨の問題があるようです。いっそ後ろ側にも脚をつけて自立のテーブル型にして建物壁のすぐ傍に設置(天板の端がアルミサッシの下に隠れるくらい)する構造にした方が建物への影響が全く無くて良さそうな気がします。

  • @中かつ-e9x
    @中かつ-e9x 4 года назад

    また見たよ

  • @kawasemihobby6893
    @kawasemihobby6893 4 года назад

    上手いなぁ…