Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/★メンバーシップruclips.net/channel/UCb0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin――――――――――――――――サスペンションの動画――――――――――――――――■【サスペンションジオメトリー】アライメントの基礎知識ruclips.net/video/2eCYilYQs5g/видео.html■ロールを抑制!!強化スタビライザーの弊害ruclips.net/video/WZU1XphyBMg/видео.html■ロールセンターアジャスターを付けないと”タイヤ”と”走り”はこうなります。[他3件]ruclips.net/video/gUcER1nq6uQ/видео.html■本当は難しい車高調の扱い、ダウンサスのみは弊害だらけ。考えるべきは「追及と妥協」、他サスペンション関係ruclips.net/video/UxoC76VVlXM/видео.html
聞きたかった内容が話題に挙げられていて嬉しかったです🤗個人的に信頼している数少ない自動車評論家の沢村慎太朗氏が以前、「E36&E46M3や初代NSX-Rが商品力upを狙って安易に対向式ブレーキキャリパー化する事なく、メーカー謹製モデルにも拘わらず見た目は質素な片押し式ブレーキキャリパーのままだったのは、恐らくスクラブ半径絡みの事情が理由だろう」と著者にて指摘していた事を思い出しましたそれを知って、『メーカーというのは其所迄考慮した上で製品開発をしているのだなぁ』と感心しきりだった記憶が有りますそう言えば、愛車の面倒を長年診てくれているバイク屋の大将も「個人レベルやショップレベルでの安易な改造は、改良ではなく改悪に直結しやすい傾向に在るので、くれぐれも注意すべし」と常々申しておりますねクルマではなくバイクの話になりますが、スイングアーム垂れ角とアンチスクワットとの関係性についても解説して頂けますと有難いです
いつも動画を楽しく見させて頂いております。今回質問ではないのですが、是非作ってもらいたい動画があります。この時期になると高校生とかが免許を取り始めます。同時に友人たちとドライブして事故になってしまい場合によっては痛ましい結果になることもあります。免許を持っていない方、これから免許を取得しようとしている若い子向けに、一人で運転するのと、多人数を乗せて運転するのとの違いを解説するような動画があれば若い子にとっても勉強になると思います。乗車人数が増えることによる重量増が、車の走行において加速・減速・コーナーリングにどれだけの影響が発生するかを数値的にも表すことが出来れば良いのではないかと。例えば、一人で運転する時に比べ、4人増えたら単純に200キロ程度の重量増になります。この場合、どれだけ止まらないか、曲がらないかとかの解説があれば良いかな?と。ベテランドライバーさんはわかっているとは思いますが、これから免許って子に理解できるような動画だと嬉しいです。
アルファロメオは、多くの車種でスクラブ半径ゼロです〜スクラブ半径については、20年以上前から、自動車ジャーナリストの笹目二郎さんが良く話題にしてましたね。
解説を聞いているとホント自動車メーカーの技術者ってスゴイ事がよくわかる😁サスペンションセッティングにはまると脱出不可能(笑)
分かりやすく説明して頂きありがとうございました。グッドさんを通して教えていただくとスッと入ってきます。サスペンションの1要素であり、過度に意識してバランスを崩すことが無いよう心掛けます。気にしなくていい部分なのかもしれませんが、マイナーな要素とはいえサスペンションの奥深さにワクワクしてしまいました。仰る通り、ホンダのタイプRの足回りは恐ろしく煮詰めてあるので、まず変えるべき、向上すべきは自分自身のドライビングですね。精進します。
ソコよりも舵を切った時タイヤが前後に動くという所に注意してました。ロットで繋がっている走行時の加減速負荷よりもスクラブ半径によるタイヤの大回りや小回りがアッカーマンに関わる要素の方が大きかったのでそちらを気にしてました。
極端にスクラブ半径長くするとカートみたいになっちゃう
@@Tokino_ ですね~
私もゼロスクラブに近づけないと走行抵抗が加わった時に勝手にステアリングが切れて気持ち悪いんですよね。あと路面の轍でハンドル取られるようになっちゃうのはコレが原因ですよね。私のCP9Aは1インチホイール幅を太くしていますがナックル側の社外キャンバーボルトで目一杯ポジティブ方向にしてから車高調のアッパーマウント側でネガティブ方向に振っていって、ゼロスクラブに近づけながらキャンバー角を合わせるようにしています。コンクリの上でタイヤ据え切りしてタイヤについた跡を見れば回転の中心がどのあたりなのか簡単に見れますのでそれで大体合わせてあとはアライメント屋でですね。もう何年もやっていないので狂ってるんだろうなぁ( ;∀;)あんまり乗っていないけど。。。
このコメントできる方がいるとは思いませんでした
純正が1番だというけれど、俺は自分好みの2番3番を選ぶぜ!
純正は「万人に対して」の一番だから。ハッキリ「俺の好み」がある人は、カスタムして「俺だけの一番」を目指せばいいよ。好みの違う他人がナニか言うだろうけど「俺の好み」で押し通せ。
素晴らしい!だけど車検は通るようにね!
オンリーワンをゆく俺は応援するぜ!!!
その昔 日産ブルーバードのカタログでゼロスクラブゆえに走りがいい的な文言が記載されてましたが子供の私には???でした、今日グッドさんの動画でガッテンしました。
昔 私も同じカタログを持っていました。母が実際そのブルーバード乗っていましたが、同じく???でした。
スクラブ半径について考えたこと無かった今回もスゴク分かりやすかった
今回はメチャ難しかったです
恐らく分かっていて省いている部分だとは思うのですが、ストラットのダンパーとキングピン軸が一致することは基本ありません。ナックルとロアアームのジョイントと、ダンパーの付け根を結ぶ、実際には存在しないイマジナリーな軸がキングピン軸となります。GSさんへのコメントというよりは、これを見て「調整式のピロアッパーにしてキャンバーボルト入れればキングピン角(とスクラブ半径)調整可能じゃん!」と気づき、実践しようとしている人がいらっしゃったら参考にしていただければと思います。
勉強になりますキングピン軸やスクラブ半径に関する記事内にて【仮想キングピン軸】という語句がしばしば使われているのには、その様な理由が存在するからですかね?
奥が深いですね。スクラブ半径、恥ずかしながら知らなかったです。
自分が乗ってたブルーバード910は「ゼロスクラブ」を売りにしていました。それにオフセットが浅いホイールを履いたらハンドルが重くなりました。それに懲りて、ゼロスクラブに近いホイールを選ぶようにしています。
初めて聞く話かも。感心します。
ジムニーのようなキングピン支持の3リンク車はスクラブ半径の知識がすごく重要・・・駆動輪にも、非駆動輪にもなるしな~笑
いつも勉強になります。初めて聞く用語でした。昔からチューニング雑誌読んできましたが、見たことがないということは、そこまで重要視しなくてもいいものなのかなと思います。
キングピン軸って言われましたが乗用車の場合はあくまで仮想軸です。アッパーとロワの通過点で決まる訳ですが、このアッパーって動くんですよねピッチングやローリングによって。オフセット値でしかない。
ワイドトレッドスペーサーとジュラルミンナットでホイールがもげる理屈が分かりました
前の前の車の時、オフセットが少し違うホイルに変えたら街乗りで、ギャップを超えるときにえらくハンドルを取られるようになった、通常は全く問題なかったけど
サスのセッティングは、マジ奥深いですよね~。。で、メーカーが多大なテストをして、乗り心地含めて誰が何処をどんな運転してもマズ大丈夫(例外アリ)ってのが新車のセッティングなのかな??と思います。だから、例えばサーキットのラップが1秒削れるなんてセッティングにすると、その他の何処かにマイナス面が出てくるんかな??って認識です。
なるほど、アライメント調整した時に走り出した時はトーが開くので〜とか説明されたのはそういうことか!
3:08 からのスクラブ半径の図、キングピン軸(赤線)がストラットの中心軸と一致しているのは逆に誤解を招くと思います。実際のキングピン軸はストラットの中心軸とは別物なので、ストラットの角度がキングピン軸の角度ではありません。また、これもよく誤解されますが、フットブレーキ時に加わるモーメントと、駆動輪の加速やエンジンブレーキ時に加わるモーメントは別物です。フットブレーキをかけた場合はサスペンションのアップライトとタイヤが一体となるので、タイヤの接地面中心とキングピン軸との距離が効き、ポジティブスクラブとネガティブスクラブでモーメントが逆向きになります。しかしエンジンブレーキの場合はアップライトとタイヤは一体にはならず、単にタイヤホイールの中心線でブレーキ力が働くので、 3:16 からの図で青線と車軸の交点がすべて赤線の左側を通っていることでわかるように、ポジティブキャンバーのフットブレーキと同じ方向のモーメントとなります。駆動輪が加速する場合はエンジンブレーキと逆方向のモーメントとなります。
そこを語るか…。そこまで考えなくても良い次元のお話ありがとうございます😀
全ての領域で最高はありえないのでどこに自分の理想を据えるかだと思います。
町乗車の私には、???の内容でしたが、車の設計には色々な事を考慮していることは分かりました。😋😋
ちなみに910ブルーバードはゼロスクラブでしたよ、カタログのメインの場所に解説してあったよーサスセッティングはドライバー次第なんで、人それぞれですよサーキットでタイムを争うような走りなら重要だけど一般道で細かなセットアップしても余り意味がないと思うよタイヤの片減りがない方が一般道ならベストだと思いますよー
スクラブ半径はドリフトする方は特に大事ですね!キレ角増してたりワイドトレッドにしてたりするとタイヤ動きますからね
確かに、ドリフトされる方は必要な切れ角を求める際は重要です。
FFでワイトレを入れた時、コーナリング性能が上がったような感覚になるのは、こういう原理だったのか…🤔
四駆の車は、FF車として考えた方が良いのか?!
据え切りした時のタイヤ中心の動きを図で示したらわかりやすいかもね
据え切り後に、タイヤの擦った面のを見てもわかる時がありますね。
昔々の車は超超ポジティブスクラブ。未舗装路等で片輪に凸凹が有ればメチャクチャハンドルがそっちに取られました。FF化初代のマツダファミリアBDはカタログにゼロスクラブを大々的に書いていました。ちょうどその頃サファリラリーの出場する車はトーインではなくトーアウトにセッティングなんてやってました。あの頃からサスペンションのセッティングは複雑になった気がする。
特にTypeR系の足については、データが豊富なショップに相談してから、どの足にしたいかで決めた方がいいような気がしますTypeRは下手な人がいじると、遅くなる傾向が強くなるので気を付けた方がいいですね
スクラブ半径の話はトレール量とも絡んでくるので理解が難しいですが、何かをイジると「変わってしまうモノ」だし、アライメントの数値より重要な部分でもあるんですが…ストラットアッパーでキャンバーイジったり、タイヤの直径どころか空気圧でも移動してしまうのがトレール量とスクラブ半径ですね。
やっぱり、サスペンションもノーマルが一番バランスとれてるんですね。 むやみやたらにイジルことよりも、自分の腕上げます…。
タイヤやホイールのワイド化にはインセット考えないとダメワイトレは論外だけどキングピン角考えてホイール選ぶ人なんていないだろうね
ワイド化やホイールツライチ化など、元々の車種設計から外れるでしょうしまずいカスタムなんですかね?
実は元々の設計だとフロントタイヤの地面と接地した中心で円を描く様にハンドルが切れる設計になってます轍や路面状況が悪くてもハンドルが取られないとはそのためです
コースとかサスペンションセッティングもそうだし色々総合的に考えなきゃなので正解はないです。
流石グッドさんレーサーの人でもこんな解説聞いたことがない!
スクラブ半径を恥ずかしながら、はじめてしりました。EK9に乗って時は、フロントネガティブ、リアポジティブにしていたのが今更気が付きました。ホイール幅も前後で変えて、弱オーバーにしていました。当時、グッドさんから理論を教えてもらえれば、もう少し運転うまくなったかな。
日産のゼロスクラブでタイヤ交換の時、バランスが出ずオンザカーバランサーで取った思い出が
デスクトップ画面の萌キャラが気になります😆✨
ヤフートップ画面脇のオンラインゲーム広告です。内容はわかりかねますが・・・(;^_^
スクラブ半径をポジティブ・ネガティブにすると、やっぱりちょこっとタイヤの摩耗とか燃費とかに影響しちゃうのかな?
私は純正ホイールよりも軽いホイールを選びますね!ハンドリング、加速、ブレーキングが変わります。
レバー比についてもご教授願いたい。某DWB車に乗ってた時、純正SPレート7k車に24kのショートストロークの車高短車高長を入れた時普通に街乗りをこなせて、スポーツ性があがって、??となったことがあります。どんなことが起きてこんなに固いバネがちゃんと動く足になったのか気になります。
要は、セッティング云々より、ノーマルを扱える様になってからのハナシ、自分にあったセッティングを出す事自体無理‼️一般車両(メーカーが販売している)は万人向けに作られているし、ソレを解っていても自分のセッティングを出したいというなら、トンデモない時間と費用が掛かる、レーシングマシンがなぜあんな超高額なのかは、ドライバーに合わせ込んで作られているから。
モータースポーツのトップ、F1のメカニックでさえレース毎に悩ませられるセッティング。これは経験則が一番ものを言うんやろな
いつも勉強になります🙇♂️cxー8に乗っているのですが純正ホイールが気に入ってるのでツライチにワイトレを入れようか悩んでます走行やハンドリングに影響ありますか?普通に街乗りや高速乗りでサーキット走行はしないのですが今回の動画で気になりました。良ければ 教えて下さい🙇
納得するまでこの動画を何回も観た方がいいですね。
車高下げすぎてロールセンターが下がりすぎの車にはポジティブスクラブはメリットあるかも
キャンバーやキャスターやスキッドやトレールとも関わってきますよね。ムツカシイ…
走ったら走っただけ上手くならない人も この世には居る。 ※俺か
スペーサー入れると安定感がありそうになるのでかっこいい(それでよくない?)でも純正はポジティブに設定されてるってことは、基本的に直進安定性に振ってるってことなんですねぇ、、、FRもポジティブに振ってるの?!
銀tubeにPCの画面が…笑
ステアリングを切ったときのアライメント変化が大きく関わるところではないのですが?
もし、影響が大きいのであれば、世の中のインチアップ車両は一般の人のほとんどが乗れなくなります。
@@GoodSpeedVision ステアリングを切ったとき、スクラブ半径がポジティブとネガティブとではセットバックの変化が逆になりると思いますが、影響ないのですか?
答えはないのだから、どういう風に乗りたいかというテーマの方が大事
図解で説明していただいたおかげでトーイントーアウトでオーバーアンダーが出るイメージが湧きました
ようするにバランス
メーカーの設定から外れることがどれだけ危険かって理解する人なんか居ないし。某氏が著書に書いてた「メーカー設定から外すって事は飛行機に例えるなら、根拠無く翼の面積や形状を勝手に変えてる状態。大事にならないだけだしコレで安全って思える方がどうかしてる」ってのもどれだけ理解った読者が居たものやら。
ツライチwとかイキってインセット片側10mm変えたらとてつもなくダルくてツマラナイハンドリングになってしまった。ちなみにGR86です。。純正のセッティングの凄さよ。速攻、戻しましたよ。。
スクラブ半径って深く考えたことなかったです。トーインをほぼ0にしてキャンバー角で調整ってのが個人的には好きかな。
伊予曲線ありますが、カッコよければok
ワイトレスペーサーとか入れたらめちゃバランス崩れるんですね( ´;゚;∀;゚;)
俺はどっちかと言うとネガティブかなぁあ、性格の話じゃないかw
お疲れ様です(^-^ゞ
長年車をいじっていればわかるけれど、何をどうすればどうなるかなんて、その時々でいろいろ操縦性が変わるので又あまり気にならないので、極端な話はよくありませんが、あまり神経質になる必要がありません。純正はよく考えられてはいますが、決してベストというわけではありません。昔のノンパワステならキックバックで大変だけれど今はほぼパワステなのであまり気にすることはありません。。
★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/
★メンバーシップruclips.net/channel/UCb0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin
――――――――――――――――
サスペンションの動画
――――――――――――――――
■【サスペンションジオメトリー】アライメントの基礎知識ruclips.net/video/2eCYilYQs5g/видео.html
■ロールを抑制!!強化スタビライザーの弊害ruclips.net/video/WZU1XphyBMg/видео.html
■ロールセンターアジャスターを付けないと”タイヤ”と”走り”はこうなります。[他3件]ruclips.net/video/gUcER1nq6uQ/видео.html
■本当は難しい車高調の扱い、ダウンサスのみは弊害だらけ。考えるべきは「追及と妥協」、他サスペンション関係ruclips.net/video/UxoC76VVlXM/видео.html
聞きたかった内容が話題に挙げられていて嬉しかったです🤗
個人的に信頼している数少ない自動車評論家の沢村慎太朗氏が以前、「E36&E46M3や初代NSX-Rが商品力upを狙って安易に対向式ブレーキキャリパー化する事なく、メーカー謹製モデルにも拘わらず見た目は質素な片押し式ブレーキキャリパーのままだったのは、恐らくスクラブ半径絡みの事情が理由だろう」と著者にて指摘していた事を思い出しました
それを知って、『メーカーというのは其所迄考慮した上で製品開発をしているのだなぁ』と感心しきりだった記憶が有ります
そう言えば、愛車の面倒を長年診てくれているバイク屋の大将も「個人レベルやショップレベルでの安易な改造は、改良ではなく改悪に直結しやすい傾向に在るので、くれぐれも注意すべし」と常々申しておりますね
クルマではなくバイクの話になりますが、スイングアーム垂れ角とアンチスクワットとの関係性についても解説して頂けますと有難いです
いつも動画を楽しく見させて頂いております。
今回質問ではないのですが、是非作ってもらいたい動画があります。
この時期になると高校生とかが免許を取り始めます。同時に友人たちとドライブして事故になってしまい場合によっては痛ましい結果になることもあります。
免許を持っていない方、これから免許を取得しようとしている若い子向けに、一人で運転するのと、多人数を乗せて運転するのとの違いを解説するような動画があれば若い子にとっても勉強になると思います。
乗車人数が増えることによる重量増が、車の走行において加速・減速・コーナーリングにどれだけの影響が発生するかを数値的にも表すことが出来れば良いのではないかと。例えば、一人で運転する時に比べ、4人増えたら単純に200キロ程度の重量増になります。この場合、どれだけ止まらないか、曲がらないかとかの解説があれば良いかな?と。ベテランドライバーさんはわかっているとは思いますが、これから免許って子に理解できるような動画だと嬉しいです。
アルファロメオは、多くの車種でスクラブ半径ゼロです〜
スクラブ半径については、20年以上前から、自動車ジャーナリストの笹目二郎さんが良く話題にしてましたね。
解説を聞いているとホント自動車メーカーの技術者ってスゴイ事がよくわかる😁
サスペンションセッティングにはまると脱出不可能(笑)
分かりやすく説明して頂きありがとうございました。グッドさんを通して教えていただくとスッと入ってきます。
サスペンションの1要素であり、過度に意識してバランスを崩すことが無いよう心掛けます。
気にしなくていい部分なのかもしれませんが、マイナーな要素とはいえサスペンションの奥深さにワクワクしてしまいました。
仰る通り、ホンダのタイプRの足回りは恐ろしく煮詰めてあるので、まず変えるべき、向上すべきは自分自身のドライビングですね。
精進します。
ソコよりも舵を切った時タイヤが前後に動くという所に注意してました。
ロットで繋がっている走行時の加減速負荷よりもスクラブ半径によるタイヤの大回りや小回りがアッカーマンに関わる要素の方が大きかったのでそちらを気にしてました。
極端にスクラブ半径長くするとカートみたいになっちゃう
@@Tokino_
ですね~
私もゼロスクラブに近づけないと走行抵抗が加わった時に勝手にステアリングが切れて気持ち悪いんですよね。
あと路面の轍でハンドル取られるようになっちゃうのはコレが原因ですよね。
私のCP9Aは1インチホイール幅を太くしていますがナックル側の社外キャンバーボルトで目一杯ポジティブ方向にしてから車高調のアッパーマウント側でネガティブ方向に振っていって、
ゼロスクラブに近づけながらキャンバー角を合わせるようにしています。
コンクリの上でタイヤ据え切りしてタイヤについた跡を見れば回転の中心がどのあたりなのか簡単に見れますのでそれで大体合わせてあとはアライメント屋でですね。
もう何年もやっていないので狂ってるんだろうなぁ( ;∀;)あんまり乗っていないけど。。。
このコメントできる方がいるとは思いませんでした
純正が1番だというけれど、俺は自分好みの2番3番を選ぶぜ!
純正は「万人に対して」の一番だから。
ハッキリ「俺の好み」がある人は、カスタムして「俺だけの一番」を目指せばいいよ。好みの違う他人がナニか言うだろうけど「俺の好み」で押し通せ。
素晴らしい!
だけど車検は通るようにね!
オンリーワンをゆく
俺は応援するぜ!!!
その昔 日産ブルーバードのカタログでゼロスクラブゆえに走りがいい的な文言が記載されてましたが
子供の私には???でした、今日グッドさんの動画でガッテンしました。
昔 私も同じカタログを持っていました。母が実際そのブルーバード乗っていましたが、同じく???でした。
スクラブ半径について考えたこと無かった
今回もスゴク分かりやすかった
今回はメチャ難しかったです
恐らく分かっていて省いている部分だとは思うのですが、ストラットのダンパーとキングピン軸が一致することは基本ありません。
ナックルとロアアームのジョイントと、ダンパーの付け根を結ぶ、実際には存在しないイマジナリーな軸がキングピン軸となります。
GSさんへのコメントというよりは、これを見て
「調整式のピロアッパーにしてキャンバーボルト入れればキングピン角(とスクラブ半径)調整可能じゃん!」
と気づき、実践しようとしている人がいらっしゃったら参考にしていただければと思います。
勉強になります
キングピン軸やスクラブ半径に関する記事内にて【仮想キングピン軸】という語句がしばしば使われているのには、その様な理由が存在するからですかね?
奥が深いですね。スクラブ半径、恥ずかしながら知らなかったです。
自分が乗ってたブルーバード910は「ゼロスクラブ」を売りにしていました。
それにオフセットが浅いホイールを履いたらハンドルが重くなりました。
それに懲りて、ゼロスクラブに近いホイールを選ぶようにしています。
初めて聞く話かも。感心します。
ジムニーのようなキングピン支持の3リンク車はスクラブ半径の知識がすごく重要・・・
駆動輪にも、非駆動輪にもなるしな~笑
いつも勉強になります。
初めて聞く用語でした。
昔からチューニング雑誌読んできましたが、見たことがないということは、そこまで重要視しなくてもいいものなのかなと思います。
キングピン軸って言われましたが乗用車の場合はあくまで仮想軸です。
アッパーとロワの通過点で決まる訳ですが、このアッパーって動くんですよね
ピッチングやローリングによって。
オフセット値でしかない。
ワイドトレッドスペーサーとジュラルミンナットでホイールがもげる理屈が分かりました
前の前の車の時、オフセットが少し違うホイルに変えたら街乗りで、ギャップを超えるときにえらくハンドルを取られるようになった、通常は全く問題なかったけど
サスのセッティングは、マジ奥深いですよね~。。
で、メーカーが多大なテストをして、乗り心地含めて誰が何処をどんな運転してもマズ大丈夫(例外アリ)ってのが新車のセッティングなのかな??と思います。
だから、例えばサーキットのラップが1秒削れるなんてセッティングにすると、その他の何処かにマイナス面が出てくるんかな??って認識です。
なるほど、アライメント調整した時に走り出した時はトーが開くので〜とか説明されたのはそういうことか!
3:08 からのスクラブ半径の図、キングピン軸(赤線)がストラットの中心軸と一致しているのは逆に誤解を招くと思います。実際のキングピン軸はストラットの中心軸とは別物なので、ストラットの角度がキングピン軸の角度ではありません。
また、これもよく誤解されますが、フットブレーキ時に加わるモーメントと、駆動輪の加速やエンジンブレーキ時に加わるモーメントは別物です。
フットブレーキをかけた場合はサスペンションのアップライトとタイヤが一体となるので、タイヤの接地面中心とキングピン軸との距離が効き、ポジティブスクラブとネガティブスクラブでモーメントが逆向きになります。
しかしエンジンブレーキの場合はアップライトとタイヤは一体にはならず、単にタイヤホイールの中心線でブレーキ力が働くので、 3:16 からの図で青線と車軸の交点がすべて赤線の左側を通っていることでわかるように、ポジティブキャンバーのフットブレーキと同じ方向のモーメントとなります。
駆動輪が加速する場合はエンジンブレーキと逆方向のモーメントとなります。
そこを語るか…。
そこまで考えなくても良い次元のお話ありがとうございます😀
全ての領域で最高はありえないのでどこに自分の理想を据えるかだと思います。
町乗車の私には、???の内容でしたが、車の設計には色々な事を
考慮していることは分かりました。😋😋
ちなみに910ブルーバードはゼロスクラブでしたよ、カタログのメインの場所に解説してあったよー
サスセッティングはドライバー次第なんで、人それぞれですよサーキットでタイムを争うような走りなら重要だけど一般道で細かなセットアップしても余り意味がないと思うよ
タイヤの片減りがない方が一般道ならベストだと思いますよー
スクラブ半径はドリフトする方は特に大事ですね!
キレ角増してたりワイドトレッドにしてたりするとタイヤ動きますからね
確かに、ドリフトされる方は必要な切れ角を求める際は重要です。
FFでワイトレを入れた時、コーナリング性能が上がったような感覚になるのは、こういう原理だったのか…🤔
四駆の車は、FF車として考えた方が良いのか?!
据え切りした時のタイヤ中心の動きを図で示したらわかりやすいかもね
据え切り後に、タイヤの擦った面のを見てもわかる時がありますね。
昔々の車は超超ポジティブスクラブ。未舗装路等で片輪に凸凹が有ればメチャクチャハンドルがそっちに取られました。
FF化初代のマツダファミリアBDはカタログにゼロスクラブを大々的に書いていました。
ちょうどその頃サファリラリーの出場する車はトーインではなくトーアウトにセッティングなんてやってました。あの頃からサスペンションのセッティングは複雑になった気がする。
特にTypeR系の足については、データが豊富なショップに
相談してから、どの足にしたいかで決めた方がいいような気がします
TypeRは下手な人がいじると、遅くなる傾向が強くなるので
気を付けた方がいいですね
スクラブ半径の話はトレール量とも絡んでくるので理解が難しいですが、何かをイジると「変わってしまうモノ」だし、アライメントの数値より重要な部分でもあるんですが…
ストラットアッパーでキャンバーイジったり、タイヤの直径どころか空気圧でも移動してしまうのがトレール量とスクラブ半径ですね。
やっぱり、サスペンションもノーマルが一番バランスとれてるんですね。 むやみやたらにイジルことよりも、自分の腕上げます…。
タイヤやホイールのワイド化にはインセット考えないとダメ
ワイトレは論外だけどキングピン角考えてホイール選ぶ人なんていないだろうね
ワイド化やホイールツライチ化など、元々の車種設計から外れるでしょうしまずいカスタムなんですかね?
実は元々の設計だとフロントタイヤの地面と接地した中心で円を描く様にハンドルが切れる設計になってます
轍や路面状況が悪くてもハンドルが取られないとはそのためです
コースとかサスペンションセッティングもそうだし色々総合的に考えなきゃなので正解はないです。
流石グッドさんレーサーの人でもこんな解説聞いたことがない!
スクラブ半径を恥ずかしながら、はじめてしりました。EK9に乗って時は、フロントネガティブ、リアポジティブにしていたのが今更気が付きました。ホイール幅も前後で変えて、弱オーバーにしていました。
当時、グッドさんから理論を教えてもらえれば、もう少し運転うまくなったかな。
日産のゼロスクラブでタイヤ交換の時、バランスが出ずオンザカーバランサーで取った思い出が
デスクトップ画面の萌キャラが気になります😆✨
ヤフートップ画面脇のオンラインゲーム広告です。内容はわかりかねますが・・・(;^_^
スクラブ半径をポジティブ・ネガティブにすると、やっぱりちょこっとタイヤの摩耗とか燃費とかに影響しちゃうのかな?
私は純正ホイールよりも軽いホイールを選びますね!
ハンドリング、加速、ブレーキングが変わります。
レバー比についてもご教授願いたい。
某DWB車に乗ってた時、純正SPレート7k車に24kのショートストロークの車高短車高長を入れた時普通に街乗りをこなせて、スポーツ性があがって、??となったことがあります。どんなことが起きてこんなに固いバネがちゃんと動く足になったのか気になります。
要は、セッティング云々より、ノーマルを扱える様になってからのハナシ、自分にあったセッティングを出す事自体無理‼️一般車両(メーカーが販売している)は万人向けに作られているし、ソレを解っていても自分のセッティングを出したいというなら、トンデモない時間と費用が掛かる、レーシングマシンがなぜあんな超高額なのかは、ドライバーに合わせ込んで作られているから。
モータースポーツのトップ、F1のメカニックでさえレース毎に悩ませられるセッティング。
これは経験則が一番ものを言うんやろな
いつも勉強になります🙇♂️
cxー8に乗っているのですが
純正ホイールが気に入ってるので
ツライチにワイトレを入れようか悩んでます
走行やハンドリングに影響ありますか?
普通に街乗りや高速乗りで
サーキット走行はしないのですが
今回の動画で気になりました。
良ければ 教えて下さい🙇
納得するまでこの動画を何回も観た方がいいですね。
車高下げすぎてロールセンターが下がりすぎの車にはポジティブスクラブはメリットあるかも
キャンバーやキャスターやスキッドやトレールとも関わってきますよね。
ムツカシイ…
走ったら走っただけ上手くならない人も この世には居る。 ※俺か
スペーサー入れると安定感がありそうになるのでかっこいい(それでよくない?)
でも純正はポジティブに設定されてるってことは、基本的に直進安定性に振ってるってことなんですねぇ、、、FRもポジティブに振ってるの?!
銀tubeにPCの画面が…笑
ステアリングを切ったときのアライメント変化が大きく関わるところではないのですが?
もし、影響が大きいのであれば、世の中のインチアップ車両は一般の人のほとんどが乗れなくなります。
@@GoodSpeedVision
ステアリングを切ったとき、スクラブ半径がポジティブとネガティブとではセットバックの変化が逆になりると思いますが、影響ないのですか?
答えはないのだから、どういう風に乗りたいかというテーマの方が大事
図解で説明していただいたおかげでトーイントーアウトでオーバーアンダーが出るイメージが湧きました
ようするにバランス
メーカーの設定から外れることがどれだけ危険かって理解する人なんか居ないし。
某氏が著書に書いてた「メーカー設定から外すって事は飛行機に例えるなら、根拠無く翼の面積や形状を勝手に変えてる状態。大事にならないだけだしコレで安全って思える方がどうかしてる」ってのもどれだけ理解った読者が居たものやら。
ツライチwとかイキってインセット片側10mm変えたら
とてつもなくダルくてツマラナイハンドリングになってしまった。
ちなみにGR86です。。
純正のセッティングの凄さよ。
速攻、戻しましたよ。。
スクラブ半径って深く考えたことなかったです。トーインをほぼ0にしてキャンバー角で調整ってのが個人的には好きかな。
伊予曲線ありますが、カッコよければok
ワイトレスペーサーとか入れたらめちゃバランス崩れるんですね( ´;゚;∀;゚;)
俺はどっちかと言うとネガティブかなぁ
あ、性格の話じゃないかw
お疲れ様です(^-^ゞ
長年車をいじっていればわかるけれど、何をどうすればどうなるかなんて、その時々でいろいろ操縦性が変わるので又あまり気にならないので、極端な話はよくありませんが、あまり神経質になる必要がありません。純正はよく考えられてはいますが、決してベストというわけではありません。昔のノンパワステならキックバックで大変だけれど今はほぼパワステなのであまり気にすることはありません。。