Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
元運転士です。広電さん凄いすごいと思いながらいつも見てたけど、ホント高いレベルで安全に運行する基準を守ってるなって。朝の出庫点検でここまでやってるのか。
当然のこととおっしゃるのかもしれませんが、我々の知らないところで、毎日、運行の安全を保持するために、ここまで丁寧に点検してくださっていることに感謝いたします。ありがとうございます。
必死になって後について回っているイシバシさんの仕草と表情が可愛らしくて笑ってしまいました。でも、13分以内にこれだけの点検項目があるとは驚きました。
この方車掌さんをされてた時に何回か見かけた運転士になられてたのか
登用1ヶ月目(当時)の運転士さんとは思えないてきぱきとした動き。すごい。
移動中気持ちよくウトウトしてるだけの私たち乗客の裏側で運転前からこんなに念入りな点検を行い万全を期して迎えて下さる運転手さん、本当にありがとうございますこれからも、頑張ってくださいあと、イシバシさんもお疲れ様でした❤😊
若いのに完璧な出庫点検に脱帽です。安心して乗れますね! これからのご活躍を期待しています^ ^
1周年おめでとうございます!これからも楽しい動画を見させていただけることを楽しみにしています!
運転士良い声ですね。この動画が公開された翌日、宮島口から広島駅まで乗りに行きました。紙屋町の信号所や、過去動画でシミュレータで運転していた箇所等、初めて乗ったのに楽しめました。G7サミットが終わるまでは特別警戒等で忙しい日々でしょうが、落ち着いたらまた動画出してください。
イシバシさんの素顔初めて見ました!鉄道のワンマン車両に比べて接客関係の点検項目が多いのが印象的でした。あと低圧電源入れるとパンも上昇するのが驚きでした。
こうやって毎日多くの項目を、雨の日も雪の日もやってらっしゃるので、安全に利用できるのですね。感謝です。
とにかく素晴らしい。誇りに持っていただきたい。
リニューアル1周年おめでとうございます!これからも広電チャンネルを楽しみに見させてもらいます
私だったら、出庫点検だけで、今日の仕事終わり~ってなりそう💦お疲れ様です。
安全第一13分間で130項目も!普段、当たり前に電車を使ってる裏側には、運転手さん達の努力があることがわかりました
マスクなしのイシバシさんを初めて見た🎉
まさに日本の鉄道の安全性を改めて考えさせられました!
イシバシさんのキャラと魅力的な番組内容で、毎回楽しみにしています。広電の安全への取り組みがよく伝わる内容がよかったです。こんど藤原さんの運転する電車にぜひ乗りたいと思いました。
藤原さんめっちゃかわいいwww❤
見てて楽しい…これ連接車だったらもっと大変そう。でも一個一個テストしてぶっ壊れてる箇所ないかあら探しするようなものですし、もしダメな箇所見つけられたら事故防ぐことに繋がるからこれだけでも何だかやり甲斐あるように感じられます
日々の業務おつかれさまです。このチャンネルの動画は路面電車の同業者としてもめちゃめちゃ参考なります。ただ一点、だけ...仮設、消火器か~もうちょっとコアな仮設見たかったな~と思いました...
安全運転のための出庫点検、お疲れさまでした‼︎素晴らしいですね…これからも頑張ってくださいね♪♪♪
連節車両だと単車より長いから大変そうですね。これからもご安全に!
1両で約12分掛けて出庫点検やるのに連接車だったらもっと時間が掛かると思うのに1個1個見て確認するからすごいなぁ〜
イシバシさんが追いかけていくのが大変ですが、時間内に行うのも大事なこと。みていて、点検項目が多いことも驚きですが、安全が第一だから当然のことですね。
毎回見てます~
かっこいい…
4月で高校生になり毎日広電バスを利用してます三年間よろしくお願いします
今回も広電千田車庫からの出庫点検風景でしたネ🙋キビキビされた出庫点検👍それと、写り込みに京都市電の車両が有る様でしたが、展示車両?営業車両?次回は、京都市電の取材もお願いします🙇港町⚓神戸市71歳JiJiでした🙋👋👋
カッコいい!
チャンネル登録しました
出庫点検130項目を13分以内で行うとは初めて見せて頂きました。時間内に終える為に焦ったり緊張もしますね💦疑問に思ったのは、車両に警笛(電気笛)があるはずですが吹鳴と前照灯の常用、減光確認が無かったと思いました。
私は広電の社員ではないですが、某鉄道会社で運転士をしております。出区(庫)点検で全項目を点検するのは不可能です。そこまでやるのは整備士の仕事になってくると思います。私のところでも減光での前照灯の確認は行いません。またドア開閉試験も片側運転台のみの実施となっております。優先度が高い保安装置、ブレーキ関係、力行関係その辺りを確実に行っておくことが大切ですね。
これ見てて思ったんですけど、路線や観光問わずバスの出庫点検って、タイヤの空気圧が減ってたり、ナットの緩みがないかをハンマーを使って打音で確認したり、エンジンルームのカバーを開けてベルトのたわんでないか、またはオイルが変色してないかを確認したりと電車よりももっと大変なイメージがありますけど、電車の出庫点検とバスの出庫点検ってどっちが大変なんですかね?広電は路線バスもありますから、今度は是非とも路線バスの出庫点検の密着取材もお願いします。
広電宮島行きました。秋宮島綺麗だよーんおすすめあれば教えて下さいね❤岡山広島鳥取山口方言にてますね!うちの実母が広島県生まれの人です75才まだまだ元気なので安心しました
Here's my brave attempt at translating the inspection steps:1. Track number2. Vehicle number3. Pantograph4. Stopper5. Low voltage power supply - Low voltage main switch - on5. Compressor operation sound (oops)6. Master key - on7. Internal lights switch - on8. Front/tail light switch - on9. IC memory card10. Power indicator - turned off11. Lock switch - in position12. Stopper - not equipped13. Door hook - emergency opening valve - into position14. Air conditioning power supply - indicator15. Internal lights - turned on16. Door mechanism - exit doors - open17. Step light18. Exit door - close19. Indicator light20. Entrance doors - open21. Step light22. Passenger confirmation buzzer23. Entrance door - close24. Opening/closing confirmation buzzer25. Indicator light26. Other side door - open27. Other side door - close28. Opening/closing confirmation buzzer29. Indicator light30. Alighting notification device - alighting notification31. In cab indicator (for above)32. Memory reset (for alighting notifications)33. Internal equipment - driver side mirror34. Wiper35. Fire extinguisher (it’s missing in this exercise)36. Internal mirror37. Curtain38. Internal mirror39. Hand flags (red, green)40. “Startup prohibited” plaque41. “Stoppers applied” plaque42. Stoppers (2 pcs)43. Destination setting ID card - touch44. Centralized monitoring screen - displaying45. Broadcasting - destination setting46. Broadcasting equipment - internal broadcasting - turning on47. Internal broadcasting - stop48. Internal broadcasting - rewind49. External broadcasting50. Hand microphone - internal51. Hand microphone - externalExternal confirmation52. Destination (front 1)53. One man indication (front 1)54. Front lights (front 1)55. Connection pin56. Connection bar57. Obstruction guard58. Boogie (1)59. Destination (side 2)60. Boogie (2)61. Body (front 2)62. Destination (front 2)63. One man indication (front 2)64. Tail lights (front 2) (one is not working in this exercise)65. Connection pin66. Obstruction guard67. Boogie (2)68. Destination (side 1)69. Boogie (1)70. Body (front 1)71. Front/tail light switch - off72. Master key - offInternal inspection73. Seats74. Windows75. Step mirror76. Step mirror77. Seats78. Windows79. Door mechanisms - master key - on80. Front/tail light switch - on81. Exit door - open82. Step light83. Exit door - close84. Indicator light85. Entrance doors - open86. Step light87. Passenger confirmation buzzer88. Entrance door - close89. Opening/closing confirmation buzzer90. Indicator light91. Other side door - open92. Other side door - close93. Opening/closing confirmation buzzer94. Indicator light95. Alighting notification device - alighting notification96. In cab indicator (for above)97. Memory reset (for alighting notifications)98. Internal equipment - driver side mirror99. Wiper100. Fire extinguisher (it’s missing in this exercise)101. Internal mirror102. Curtain103. Internal mirror104. “Startup prohibited” plaque105. “Stoppers applied” plaque106. Stoppers (2 pcs)107. Broadcasting equipment - internal broadcasting - turning on108. Internal broadcasting - stop109. Internal broadcasting - rewind110. External broadcasting111. Hand microphone - internal112. Hand microphone - externalExternal confirmation113. Front lights114. Tail lights115. Front/tail light switch - off116. Reverser - front117. Voltage118. Indicator119. Dead man's switch120. Front of the vehicle121. Acceleration122. Braking123. Reverser - off124. Master key - off125. Reverser - front126. Voltage127. Indicator128. Dead man's switch129. Front of the vehicle130. Acceleration131. Braking132. Reverser - off133. Master key - off
Well done you did it
待ってました(*^^*)僕の、好き(*´ω`*)な、広電の、路面電車!
人の命を預かる公共交通だから当然と言えば当然じゃけど毎回の点検は大変じゃろうの~、お疲れ様です。 二度点検している項目が有るのは何か意味が有るんでしょうね。
運転席が2つあるからじゃないのかな?
130個見ているんですね・・・石橋さんも疲れますわね・・・w
130個以上の点検項目を全部覚えるのも大変そう
兎に角、出庫点検の手順は、慣れるまで、体で覚えるしかないよなぁ。何事も準備は大切よね。
すばらしい
点検といっても、新型の低床車と旧式の単車と見るようなポイント変わってくるのかな。
専任教師は前回の運転シミュレーターに出てたな
これ800形だからまだしも5100形とか3800形とかの連接車になったらもっと項目増えるんでしょ?大変だ。
広電は、女性の運転手さん、車掌さんが勤務されているのを見たことが何度もあります。また運転台の横で指導しながら運転を教えている電車にも何度も乗ったことがあります。1ヵ月ちょっと前広島に行った時に、男性と女性の新人の運転手さんらしき方を見たのですので、多分その時の方なのかもしれませんね。車両の点検、そして運行前の確認これは当たり前のことだけど、これがあるからこそ、私たちはいつも安全に路面電車を利用できるわけですからね。ありがたいことです。ÁCUO
Good video, like!!
次回の出庫点検車両は、グリーンムーバー編をやって欲しいです‼️
安全運行のためだけでなく、特に古参車両にとっては、「大事に扱ってもらっている」と感じているのではないでしょうか。
広島はいいところだったな
へぇ~今は『台車装置良し』だけで良いんだ…(何が良しなのか不明だが)以前は『コッターピン良し!割りピン良し』といった具合に台車に使われているピンのひとつひとつまで指差し確認させられたけどなぁ(遠い目)でも左手でノッチ、右手で制動装置を操作していた旧型とは違うのかな?まあ何にせよ乙免取る時に一番苦労したのがこの出庫点検なんだよね。
バスも似たような点検されてるんだろうなぁと思ってます。他地域の会社のバスで、よく車いす用のボタンが死んでるときあるけど、全部のボタン押して確認してるわけじゃないから気づきにくいのかな
1ヶ月でこれ位の知識と技能、対応力が要求される俺なら不合格やな
1000形の点検項目が気になるw
ラッピング車両出し方じゅんばんは、代えられますか?広島電鉄
石橋さんどこから出てるの。
入り口扉と出口扉の開閉項目にステップのセンサー確認降車ボタンの試験があるのが路面電車らしい項目ですねお疲れ様でした。車窓ヨシ!シートヨシ!←乗り鉄として嬉しい所
数年後に広島駅の高架乗り入れが完了したら是非到着のテーマ曲に地元シンガーの石井杏奈さんの路面電車に乗ればを採用して下さい。本当に広電の路面電車とリンクした素敵な感じ曲なのでお願いします。
長い編成だったら、大変ですね。
13分短けえwwwと思いきや、基本的な外装と装備確認なんすねえ。打音点検、電動機器、制動機器や掃除は技術係がするんかね?
いつも神戸で、言うとんねん、前務めてた広島、広電乗って、中電病院前とか行ってお好み焼き食ってみろ!ぶちうまいけえ🤤
イシバシさん はいしんないときは ふだんなにされてますか
相鉄線内から和光市まで各停だとどれくらい時間かかるでしょうね😅今もJR、E233系の相鉄線内特急運用には違和感アリアリです。東急も相鉄ももともと特急という種別はありませんでしたね。
元運転士です。広電さん凄いすごいと思いながらいつも見てたけど、ホント高いレベルで安全に運行する基準を守ってるなって。
朝の出庫点検でここまでやってるのか。
当然のこととおっしゃるのかもしれませんが、我々の知らないところで、毎日、運行の安全を保持するために、ここまで丁寧に点検してくださっていることに感謝いたします。ありがとうございます。
必死になって後について回っているイシバシさんの仕草と表情が可愛らしくて笑ってしまいました。
でも、13分以内にこれだけの点検項目があるとは驚きました。
この方車掌さんをされてた時に何回か見かけた
運転士になられてたのか
登用1ヶ月目(当時)の運転士さんとは思えないてきぱきとした動き。すごい。
移動中
気持ちよくウトウトしてるだけの
私たち乗客の裏側で
運転前から
こんなに念入りな点検を行い
万全を期して迎えて下さる
運転手さん、本当にありがとうございます
これからも、頑張ってください
あと、イシバシさんもお疲れ様でした❤😊
若いのに完璧な出庫点検に脱帽です。安心して乗れますね! これからのご活躍を期待しています^ ^
1周年おめでとうございます!これからも楽しい動画を見させていただけることを楽しみにしています!
運転士良い声ですね。
この動画が公開された翌日、宮島口から広島駅まで乗りに行きました。紙屋町の信号所や、過去動画でシミュレータで運転していた箇所等、初めて乗ったのに楽しめました。
G7サミットが終わるまでは特別警戒等で忙しい日々でしょうが、落ち着いたらまた動画出してください。
イシバシさんの素顔初めて見ました!鉄道のワンマン車両に比べて接客関係の点検項目が多いのが印象的でした。あと低圧電源入れるとパンも上昇するのが驚きでした。
こうやって毎日多くの項目を、雨の日も雪の日もやってらっしゃるので、安全に利用できるのですね。感謝です。
とにかく素晴らしい。誇りに持っていただきたい。
リニューアル1周年おめでとうございます!
これからも広電チャンネルを楽しみに見させてもらいます
私だったら、出庫点検だけで、今日の仕事終わり~ってなりそう💦
お疲れ様です。
安全第一
13分間で130項目も!
普段、当たり前に電車を使ってる裏側には、
運転手さん達の努力があることがわかりました
マスクなしのイシバシさんを初めて見た🎉
まさに日本の鉄道の安全性を改めて考えさせられました!
イシバシさんのキャラと魅力的な番組内容で、毎回楽しみにしています。広電の安全への取り組みがよく伝わる内容がよかったです。こんど藤原さんの運転する電車にぜひ乗りたいと思いました。
藤原さんめっちゃかわいいwww❤
見てて楽しい…これ連接車だったらもっと大変そう。
でも一個一個テストしてぶっ壊れてる箇所ないかあら探しするようなものですし、もしダメな箇所見つけられたら事故防ぐことに繋がるからこれだけでも何だかやり甲斐あるように感じられます
日々の業務おつかれさまです。
このチャンネルの動画は
路面電車の同業者としても
めちゃめちゃ参考なります。
ただ一点、だけ...
仮設、消火器か~
もうちょっとコアな仮設見たかったな~
と思いました...
安全運転のための出庫点検、お疲れさまでした‼︎
素晴らしいですね…
これからも頑張ってくださいね♪♪♪
連節車両だと単車より長いから大変そうですね。これからもご安全に!
1両で約12分掛けて出庫点検やるのに連接車だったらもっと時間が掛かると思うのに1個1個見て確認するからすごいなぁ〜
イシバシさんが追いかけていくのが大変ですが、時間内に行うのも大事なこと。みていて、点検項目が多いことも驚きですが、安全が第一だから当然のことですね。
毎回見てます~
かっこいい…
4月で高校生になり毎日広電バスを利用してます三年間よろしくお願いします
今回も広電千田車庫からの出庫点検風景でしたネ🙋キビキビされた出庫点検👍それと、写り込みに京都市電の車両が有る様でしたが、展示車両?営業車両?次回は、京都市電の取材もお願いします🙇
港町⚓神戸市71歳JiJiでした🙋👋👋
カッコいい!
チャンネル登録しました
出庫点検130項目を13分以内で行うとは初めて見せて頂きました。時間内に終える為に焦ったり緊張もしますね💦
疑問に思ったのは、車両に警笛(電気笛)があるはずですが吹鳴と前照灯の常用、減光確認が無かったと思いました。
私は広電の社員ではないですが、某鉄道会社で運転士をしております。出区(庫)点検で全項目を点検するのは不可能です。そこまでやるのは整備士の仕事になってくると思います。私のところでも減光での前照灯の確認は行いません。またドア開閉試験も片側運転台のみの実施となっております。優先度が高い保安装置、ブレーキ関係、力行関係その辺りを確実に行っておくことが大切ですね。
これ見てて思ったんですけど、路線や観光問わずバスの出庫点検って、タイヤの空気圧が減ってたり、ナットの緩みがないかをハンマーを使って打音で確認したり、エンジンルームのカバーを開けてベルトのたわんでないか、またはオイルが変色してないかを確認したりと電車よりももっと大変なイメージがありますけど、電車の出庫点検とバスの出庫点検ってどっちが大変なんですかね?
広電は路線バスもありますから、今度は是非とも路線バスの出庫点検の密着取材もお願いします。
広電宮島行きました。秋宮島綺麗だよーんおすすめあれば教えて下さいね❤岡山広島鳥取山口方言にてますね!うちの実母が広島県生まれの人です75才まだまだ元気なので安心しました
Here's my brave attempt at translating the inspection steps:
1. Track number
2. Vehicle number
3. Pantograph
4. Stopper
5. Low voltage power supply - Low voltage main switch - on
5. Compressor operation sound (oops)
6. Master key - on
7. Internal lights switch - on
8. Front/tail light switch - on
9. IC memory card
10. Power indicator - turned off
11. Lock switch - in position
12. Stopper - not equipped
13. Door hook - emergency opening valve - into position
14. Air conditioning power supply - indicator
15. Internal lights - turned on
16. Door mechanism - exit doors - open
17. Step light
18. Exit door - close
19. Indicator light
20. Entrance doors - open
21. Step light
22. Passenger confirmation buzzer
23. Entrance door - close
24. Opening/closing confirmation buzzer
25. Indicator light
26. Other side door - open
27. Other side door - close
28. Opening/closing confirmation buzzer
29. Indicator light
30. Alighting notification device - alighting notification
31. In cab indicator (for above)
32. Memory reset (for alighting notifications)
33. Internal equipment - driver side mirror
34. Wiper
35. Fire extinguisher (it’s missing in this exercise)
36. Internal mirror
37. Curtain
38. Internal mirror
39. Hand flags (red, green)
40. “Startup prohibited” plaque
41. “Stoppers applied” plaque
42. Stoppers (2 pcs)
43. Destination setting ID card - touch
44. Centralized monitoring screen - displaying
45. Broadcasting - destination setting
46. Broadcasting equipment - internal broadcasting - turning on
47. Internal broadcasting - stop
48. Internal broadcasting - rewind
49. External broadcasting
50. Hand microphone - internal
51. Hand microphone - external
External confirmation
52. Destination (front 1)
53. One man indication (front 1)
54. Front lights (front 1)
55. Connection pin
56. Connection bar
57. Obstruction guard
58. Boogie (1)
59. Destination (side 2)
60. Boogie (2)
61. Body (front 2)
62. Destination (front 2)
63. One man indication (front 2)
64. Tail lights (front 2) (one is not working in this exercise)
65. Connection pin
66. Obstruction guard
67. Boogie (2)
68. Destination (side 1)
69. Boogie (1)
70. Body (front 1)
71. Front/tail light switch - off
72. Master key - off
Internal inspection
73. Seats
74. Windows
75. Step mirror
76. Step mirror
77. Seats
78. Windows
79. Door mechanisms - master key - on
80. Front/tail light switch - on
81. Exit door - open
82. Step light
83. Exit door - close
84. Indicator light
85. Entrance doors - open
86. Step light
87. Passenger confirmation buzzer
88. Entrance door - close
89. Opening/closing confirmation buzzer
90. Indicator light
91. Other side door - open
92. Other side door - close
93. Opening/closing confirmation buzzer
94. Indicator light
95. Alighting notification device - alighting notification
96. In cab indicator (for above)
97. Memory reset (for alighting notifications)
98. Internal equipment - driver side mirror
99. Wiper
100. Fire extinguisher (it’s missing in this exercise)
101. Internal mirror
102. Curtain
103. Internal mirror
104. “Startup prohibited” plaque
105. “Stoppers applied” plaque
106. Stoppers (2 pcs)
107. Broadcasting equipment - internal broadcasting - turning on
108. Internal broadcasting - stop
109. Internal broadcasting - rewind
110. External broadcasting
111. Hand microphone - internal
112. Hand microphone - external
External confirmation
113. Front lights
114. Tail lights
115. Front/tail light switch - off
116. Reverser - front
117. Voltage
118. Indicator
119. Dead man's switch
120. Front of the vehicle
121. Acceleration
122. Braking
123. Reverser - off
124. Master key - off
125. Reverser - front
126. Voltage
127. Indicator
128. Dead man's switch
129. Front of the vehicle
130. Acceleration
131. Braking
132. Reverser - off
133. Master key - off
Well done you did it
待ってました(*^^*)僕の、好き(*´ω`*)な、広電の、路面電車!
人の命を預かる公共交通だから当然と言えば当然じゃけど毎回の点検は大変じゃろうの~、お疲れ様です。 二度点検している項目が有るのは何か意味が有るんでしょうね。
運転席が2つあるからじゃないのかな?
130個見ているんですね・・・石橋さんも疲れますわね・・・w
130個以上の点検項目を全部覚えるのも大変そう
兎に角、出庫点検の手順は、慣れるまで、体で覚えるしかないよなぁ。何事も準備は大切よね。
すばらしい
点検といっても、新型の低床車と旧式の単車と見るようなポイント変わってくるのかな。
専任教師は前回の運転シミュレーターに出てたな
これ800形だからまだしも5100形とか3800形とかの連接車になったらもっと項目増えるんでしょ?大変だ。
広電は、女性の運転手さん、車掌さんが勤務されているのを見たことが何度もあります。また運転台の横で指導しながら運転を教えている電車にも何度も乗ったことがあります。1ヵ月ちょっと前広島に行った時に、男性と女性の新人の運転手さんらしき方を見たのですので、多分その時の方なのかもしれませんね。
車両の点検、そして運行前の確認これは当たり前のことだけど、これがあるからこそ、私たちはいつも安全に路面電車を利用できるわけですからね。ありがたいことです。ÁCUO
Good video, like!!
次回の出庫点検車両は、グリーンムーバー編をやって欲しいです‼️
安全運行のためだけでなく、特に古参車両にとっては、「大事に扱ってもらっている」と感じているのではないでしょうか。
広島はいいところだったな
へぇ~今は『台車装置良し』だけで良いんだ…(何が良しなのか不明だが)
以前は『コッターピン良し!割りピン良し』といった具合に
台車に使われているピンのひとつひとつまで指差し確認させられたけどなぁ(遠い目)
でも左手でノッチ、右手で制動装置を操作していた旧型とは違うのかな?
まあ何にせよ乙免取る時に一番苦労したのがこの出庫点検なんだよね。
バスも似たような点検されてるんだろうなぁと思ってます。
他地域の会社のバスで、よく車いす用のボタンが死んでるときあるけど、全部のボタン押して確認してるわけじゃないから気づきにくいのかな
1ヶ月でこれ位の知識と技能、対応力が要求される
俺なら不合格やな
1000形の点検項目が気になるw
ラッピング車両出し方じゅんばんは、代えられますか?広島電鉄
石橋さんどこから出てるの。
入り口扉と出口扉の開閉項目に
ステップのセンサー確認
降車ボタンの試験があるのが路面電車らしい項目ですねお疲れ様でした。
車窓ヨシ!シートヨシ!←乗り鉄として嬉しい所
数年後に広島駅の高架乗り入れが完了したら是非到着のテーマ曲に地元シンガーの石井杏奈さんの路面電車に乗ればを採用して下さい。本当に広電の路面電車とリンクした素敵な感じ曲なのでお願いします。
長い編成だったら、大変ですね。
13分短けえwwwと思いきや、基本的な外装と装備確認なんすねえ。
打音点検、電動機器、制動機器や掃除は技術係がするんかね?
いつも神戸で、言うとんねん、前務めてた広島、広電乗って、中電病院前とか行ってお好み焼き食ってみろ!ぶちうまいけえ🤤
イシバシさん はいしんないときは ふだんなにされてますか
相鉄線内から和光市まで各停だとどれくらい時間かかるでしょうね😅
今もJR、E233系の相鉄線内特急運用には違和感アリアリです。
東急も相鉄ももともと特急という種別はありませんでしたね。