Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これはやはり真冬にやる作業なんですね… 自分もやりたいと思うのですが、天井を踏み抜かないかが不安です。板をかませた上なら、乗っても大丈夫なんでしょうか??
天井を吊っている補強の強さにもよりますよね…動画「やっちまったなぁ!」のようなこともありますし、敷く板もできれば補強したものの方がいいですねあんな適当な作業でしたが断熱材を敷き詰めただけでだいぶ保温性が上がった気がします夏のエアコンの効き方はどうなんでしょうね楽しみです♪( ´▽`)
島暑すぎですよね。今日は花火大会ですね。行かないけど謎笑。屋根裏作業過酷そう。工程が夏になってしまったのですね😂
まあ、もう少しあとでも良かったんですけどね(−_−;)
暑い中、お疲れ様です。何時も楽しく拝見させて頂いております。私も6月に雨降りで気温が低い時、2階天井の断熱材施工実施しました(たつやさんご自宅と同じ?埼玉です&64歳)元100mmに追加で50mm×2枚です(合計200mm)。汗だくでしたが、真夏でも2階天井板の温度が手で触っても温度を感じ無い程度となりました。50mm1枚では効果が弱いのでもう少し追加された方が良いかと思います。
6月でも暑かったんじゃないですか?スタイロフォームの断熱材ですかね…( ・∇・)
二日間連続で雨が降った翌早朝だったので、少し暑い位でした。ホームセンターで購入しやすいグラスウールを施工しましたが、我が家は鉄骨造で、梁が幅の広い鉄骨で張り巡らしてあるので、屋根裏内の移動がそれ程難しく無かったので、50㎜を2重で追加しました。それと一緒に換気・廃熱用に、天井に換気扇(三菱製)を3か所取り付けました。室内天井付近に溜まった暑い空気を屋根裏へ排気し、その後棟換気で屋根裏の熱を屋外へ排出する流れです。効果が有ったと思います。
屋根裏は真冬でないと暑さで死にますよね
ですね( ̄▽ ̄)
空調服着た方が良いですよ
ですね(*´Д`*)
これはやはり真冬にやる作業なんですね… 自分もやりたいと思うのですが、天井を踏み抜かないかが不安です。板をかませた上なら、乗っても大丈夫なんでしょうか??
天井を吊っている補強の強さにもよりますよね…
動画「やっちまったなぁ!」のようなこともありますし、敷く板もできれば補強したものの方がいいですね
あんな適当な作業でしたが断熱材を敷き詰めただけでだいぶ保温性が上がった気がします
夏のエアコンの効き方はどうなんでしょうね
楽しみです
♪( ´▽`)
島暑すぎですよね。今日は花火大会ですね。行かないけど謎笑。屋根裏作業過酷そう。工程が夏になってしまったのですね😂
まあ、もう少しあとでも良かったんですけどね
(−_−;)
暑い中、お疲れ様です。何時も楽しく拝見させて頂いております。
私も6月に雨降りで気温が低い時、2階天井の断熱材施工実施しました(たつやさんご自宅と同じ?埼玉です&64歳)
元100mmに追加で50mm×2枚です(合計200mm)。
汗だくでしたが、真夏でも2階天井板の温度が手で触っても温度を感じ無い程度となりました。
50mm1枚では効果が弱いのでもう少し追加された方が良いかと思います。
6月でも暑かったんじゃないですか?
スタイロフォームの断熱材ですかね…
( ・∇・)
二日間連続で雨が降った翌早朝だったので、少し暑い位でした。
ホームセンターで購入しやすいグラスウールを施工しましたが、
我が家は鉄骨造で、梁が幅の広い鉄骨で張り巡らしてあるので、
屋根裏内の移動がそれ程難しく無かったので、50㎜を2重で追加しました。
それと一緒に換気・廃熱用に、天井に換気扇(三菱製)を3か所取り付けました。
室内天井付近に溜まった暑い空気を屋根裏へ排気し、その後棟換気で屋根裏の熱を屋外へ排出する流れです。
効果が有ったと思います。
屋根裏は真冬でないと暑さで死にますよね
ですね
( ̄▽ ̄)
空調服着た方が良いですよ
ですね
(*´Д`*)