Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
クハ79の大ファンです。前面のデザイン吊り掛けモーター音線路の音のリズム子供心に憧れて、運転士になろうと思いました。特に、腹に響く低音の吊り掛けモーター音は、日本人の心にマッチしているような感じがして、大好きでした。HOゲージの鉄道模型は、棺桶に入れてくれと言っているくらいの宝物です。
46のオヤジです。実家が中山で、菊名に祖母や親戚が住んでおり、横浜線で頻繁に遊び行きました。朧気に記憶に残ってるんですよね・・無骨でくたびれた茶色い車両。懐かしさと共に幼い頃の思い出が甦り胸が熱くなりました。素敵な映像有難うございます
十日市場や成瀬がまだ無かった頃を辛うじて覚えている年齢でしょうか?
みなさま、コメントありがとうございます。自分でも動画ではない30年以上も前の音源にこれだけのアクセスがあり、正直驚いています。この時代を知っている方も知らない方もそれぞれにこの古い電車の音を聞いて楽しんでいただいているようで嬉しく思います。
懐かしいです・・・ かって横浜在住時 根岸線に乗るとき 73系に当たると 不思議と喜んだものです(幼稚園~小学生の時) 父に連れられ 磯子の引き上げ線に停まっている 車両をバックに写真撮ってもらった 記憶もあります・・・ たしか73系と103系両方でした・・・ 本当に 昔を思い出しました・・・ UP ありがとうございます
祖母の家が鴨居でたまにこの電車が来ましたね。床が木で古臭い扇風機を覚えています。独特の匂いもしてましたね。
長津田駅懐かしいです。私が小1のとき成瀬と十日市場駅が開通しました。あの頃はまだ茶色い浜線が走ってて本数も今より全然少なく新聞車みたいのも連結されていましたね。懐かしい画像ありがとうございました。
クモニ13連結で所要時間がものすごくかかりました。
初めて72系に乗車したのは総武線でした。1966年でしたからまだ総武快速線のない複線時代でした。東京から千葉へ行く時に秋葉原から乗り換える時に乗車。カナリア色の101系に混じって運用されてました。京浜東北線や常磐線でも運行されてました。
この音を聴くと、昔日の線路遊びをしていた頃を、思い出します。
懐かし過ぎて、涙がでる。
実家が長津田の近くで幼稚園のころ何度か茶色の横浜線に乗った記憶があります。103系になってもいろんな色の中間車が混在していたのも覚えています!しかしいい音ですね👍😆
こういういわいる旧型国電は乗ったことないのでありがたいです!石川町と山手が最寄りなんですがどっちもベルって!!w貴重な音声本当にありがとうございます!!!!
ごらく部音乃木坂学院 いわ「ゆ」るだよ馬鹿
何十年も前のことだけど、石川町駅に入ってくる、この電車を見たことを今でもうっすらと覚えています。
ボクの時はもうすでに103系になっていましたが、石川町の発車ベルよく覚えています。親が聞いたら涙流して喜びそうです!
この当時、横浜線の茶色い電車は4両編成が多かった。根岸線へも4両のまま乗り入れていましたよね。10両だと思ってホームの端で待っていたら4両編成の電車が来て慌てて移動した思い出があります。
当時を知るコメントがいっぱいあって歴史と愛を感じた
懐かしい音ですねぇ。山手駅からよく乗りました。
この区間はスカイブルーの103系がトコトコ走っていたイメージがあります。もう少し遡れば個性豊かな電車が走っていたんですね。旧型国電を知らない世代としては「いかにも電車」といった感じの無骨な車体と重厚な走行音に憧れます。
ネットにある写真は外観しか見ないけど内装も一つ一つのパーツの形に個性があって独特の雰囲気がありました、
横浜線にも南武線や鶴見線と同様この様な旧型電車が走っていたのですか。現在ではE233系になってしまいましたが…、時代の流れを感じさせる今日この頃ですね。
幼少のころ、青梅線でこういう車両によく乗ってました。懐かしい…チョコレート色のノスタルジー🍫
どこの電車かわからないがガキの頃茶色い電車で茶色い床 座席の上に膝をついて窓の外を見て街を見てぎゃぎゃあ叫び 座席の上で走ったり跳ねたりしていたことがあった。あれから半世紀以上経ってしまった。昔はよかったなぁ〜 とよく聞いたセリフだが今の自分も同じです。今より余裕がありました。
当時は何も思わなかったのですが、こうして見てみると気品がありますね。
桜木町辺りで地味に外人さんの話し声がするからちょっと新鮮w
よくよく考えると、E235系に至るまでずっとJR東の通勤電車は旧型国電のデザインを時代に合わせてデフォルメしてるように感じますね。すでに103系の切妻顔が確立してたんですね。
再度聞きました、当時のクレオソートの匂、車内の独特の匂(主に床の油?)夏は扇風機ですが、未更新車は運転席右側の全面窓解放と乗務員室仕切の右側窓解放で風が入って来ましたね、今思うと夏は顔真っ赤にして汗だくで混雑した電車に乗ってましたね。
クレオソートの匂い。あの「国鉄の匂い」ですね。お客さんが来宅した時に上着に匂いが染みついていて、国電に乗ってきたんだなと直ぐに分かりました。東急ではあの匂いがしませんでした。
暑い時期の非冷房車両に乗るのはつらかったでしょうね。昔の横浜線。原町田といわれていた町田。古淵や成瀬に駅がまだなかった時代。72系電車も遠い過去の記憶。
僕らは、この型の電車を、その色からチョコレート電車と呼んでました。懐かしいですね。
数ある旧国鉄の路線の中で、数少ない貴重な黒字路線だった横浜線。JR化後に全線複線化に205系が投入されるまでは、冷遇されていたという不遇な路線。
tsuka5116 それは違う103系が投入されてから複々線化した 新しい駅も増えてきた クモユニも連結されてた
@1190 Rudell それ、ダメ🙅🆖⤵じゃないですか(笑)。
1979年の完全新性能化までは日中で次の電車まで20~30分以上開いた時もありました。これはかつての南武線なども同様でした。横浜線の複線化も、1970年代に入ってようやく進捗し始めたという有様で、最後の単線区間である相原↔八王子間も平成2年に乗った時は複線化は完了していました。
リニアが開通したら横浜線の重要度は見直されますかね...?
@@三浦のTちゃん 小机から先が単線の時代ですよね。本数が偏っていてかつ編成両数もちぐはぐな、ダイヤを考えた人は実態を知らないのではないか?と思ったりもしました。コメントの通り南武線も酷かったですが、あちらは横浜線には無い「快速」が走っていたので子供心に羨ましかったりもしました(沿線民には悪評高かった様ですが)。
ヘェ〜ッ!!首都圏周辺の通勤路線にもかかわらず一端に荷物電車を連結していたなんて貴重な場面があったんですね。今では鉄道模型の分野で再現できるに留まるだけ。
小さいころの横浜線は水色と黄緑色の混ざった103系だった記憶
なぜだろう…旧型国電になんて乗ったことも見たこともないのに幼少期にこんな音を聴いた記憶がよみがえってきた…
るーぷらいん103 何処かでアコム車辺りの吊り掛け駆動の電車に乗ったのでは?
路面電車では?
@takana4381 さん、ご覧頂き、ありがとうございます。そうですね。横浜線の旧型編成は基本編成4両+付属編成3両で、基本編成だけのが結構ありました。ここに録音した電車も4両編成だったのですが、2分過ぎに登場する「けんじ君」らしき少年も「短いんだよ」とかいってますね(笑)
小生、旧型国電(73.70.80.戦前旧国)に一度も乗ったことがありません。鶴見線も既に101系になってしまいクモハ12型?にも乗れませんでした。いつか首都圏のゆとりのある線で72系をSLのように復元させることができれば乗ってみたいです。
72920、スタイルが凄く好きです。
試作車両は920系で、量産車両は921からに成ります!サハ78500は試作車両でしたが、量産に至ませんでした。全金車(正確には乗務員室ドアは木製)は少数しか無くて、楽しみでしたが、久里浜電留線で浸水が有り、全車廃棄に成りました!関東では京浜東北線が最期になりました。室内灯に蛍光灯が採用されて車両です!
@@宇佐美光男-c5k 重箱の隅をつつくようですが、サハ78500は三河島事故で大破したモハ72549を全金化の上、電装解除し復旧した車両です。末期は横浜線で活躍しており、東神奈川区最後の72系7両の内の1両となりました。全金化試作車はサハ78900ですが、こちらは晩年は南武線で活躍したようです。宇佐美さんの言う全金車はクハ79920以降のグループでしょうか??こちらも1974年まで横浜線にいたようですね・・・。
@@ao1341go さんへ79921からのグループですね!常磐線と横浜線とは兄弟の様な線路で、クモハ73900も一時走行しました。サハ78500は103系化するまで走行していました!
@@宇佐美光男-c5k クモハ73900が横浜線を走行したというのは初耳です・・・。確か京浜東北から京阪神緩行を経て、晩年は御殿場線という話は聞きましたが。ちなみにクハ79900,902,904は何れも横浜線で活躍しており、国鉄電車ガイドブックの旧性能電車(後編)にも横浜線時代の画像が掲載されています。クハ79の920番台は偶数番号の920から始まっていて、79920は晩年富山港線で活躍しました。79921は仙石線での事故により短命に終わったのは悲しいです(´・ω・`)
ステレオラジカセかぁ、良いなあ
小さい頃、青梅線で乗った記憶があります。 走行音は京王井の頭線の1900型そのもの
鴨居駅から菊名までよく乗った。鴨居駅前にはガマの穂が群生していた。単線から複線になったのはいつだったか。。
石川町駅を利用していて、よくのこ電車乗りました。ただ子供心に古い電車より新しい鉄の電車がいい、という思いがあった。この車両は床が木で、乗車すると目の前につかまり棒があって、扇風機があってと、何か古臭さを感じましたが、今となってはノスタルジーと共にまた乗ってみたい電車の筆頭になっている。
クモニ13が、日中山手、京浜東北線を単行で走っていたのが懐かしい‼️
浦舟町へ通院するため、横浜から関内へ行くときの桜木町止まりでした😊
72系列車好きな人居る?自分は好きやで
釣りかけ音昭和の味がありますね。
横浜線は東神奈川を出て大口に向かって高架線区間に入る為か一気に80km/hまで加速させ南武線の場合登戸〜立川間が高速区間で90km/hオーバー確実な感じで吊り掛けモーターが焼けてしまうのではと思うほど唸りまくらせてましたね。
これはいいつりかけ
旧型国電の顔を見ると103系の顔がちゃんとこの系譜の先にあるんだなと分かりますね。そしてそれが今や電子レンジになった。何故だか東日本は通勤型車輌は謎なくらい無機的というか無表情に拘りますよね。
マジレスするとその変調を作り出したのは201系っていう国鉄通勤型なんですけどね。あれからブラックフェイス非対称顔が流行ったんです。105系も119系も205系もみんな201系からですね。
GM72系キットで、元63タイプではリモデル化が困難で他のメーカーでは真鍮製などのため高額ななモハ72500番台やクハ79300番台、全金中間車などもリリースしてくれれば楽チンなんですけど。T○○○Xブランドのものも高コストでタイヘンだし。横浜線ではクモニも倂結されていたようで通勤電環線区では珍しいですね。
横浜線には、よくお世話になりました(今でも)。7両編成は橋本駅で後ろ3両切り離しというパターン。ですから4両編成が横浜に入ってくることがあったし、時々3両編成というのもありました。これは滅茶苦茶混みました。それと、4両編成だけど、先頭車両が貨物車というのがありましたね。4分くらいのところで写っているのが貨物なのでは?
私がガキの頃は、未だこちらが多くて青い電車が来ると嬉しかった。クモニ13の写真、貴重ですね。私はアフターSL世代で、SLよりツリカケの音が大好きですが、今の若い方々はツリカケよりVVVFでしょうか?
私はVVVFもツリカケも両方好きですね。VVVFはあの「キィィィーン」みたいな感じの音が大好きですが、ツリカケ独特の「ブゥゥゥン」という低い音もなんか聞いていて面白いし、急な坂道でも楽々登れそうなパワーある音に聞こえてカッコイイと思いますwww
抵抗ですかな
103系が好きでした。旧型国電は乗ったことが博物館でしかありません。
79年でまだ発車ベルって鐘ベルやったんですか?
山口線のレトロ風新型客車ではないけど、電気機関車みたく吊り掛けインバータにして、モハ63系や72系をイメージした車両(1両毎に車内外のスタイルが異なる)を1本くらい入れたら、東京メトロ銀座線のレトロ車みたく、みんなから結構受けそうな感じがします。
30半ばですが、一度も乗った事・見た事ないです。今吊り掛け電車に乗れるのは、路面電車🚊位だから。
中学1年時の登校は歩きかバスを皆が選択をしたが電車好きの私は鴨居⇄中山のひと駅を半日授業の土曜日にはハマセンで帰宅した。73系をゴキブリ電車と皆が嫌っていた、確かに山手線のお古と云えどもウグイスやスカイブルーの綺麗な103に乗りたがるのが当然だったな~👮
釣り掛け駆動でもそんなにうるさくないんですね
正式な型式名は73系(63系を母体にして)です!クモユニ74は電装品を利用していますが73系とは別です。100番台は101系の電装品を利用した車両です!台車で101系か103系の識別が可能です(DT21とDT33)。
私は鉄道車両の専門家ではありませんので旧国鉄車両の系列名については正しいかどうかについて判断する立場にはいません。ご指摘のように、この動画で取り上げている車両の系列を73系と称するケースも多々あることは承知していますが、72系か73系ということについて旧国鉄が「この系列の正式名は(72系ではなく)73系である」ということを定義したことはないとも理解しています。この系列はすでに消滅した形式であり、もはや活躍の場を模型や鉄道雑誌等といった趣味的な世界や各個人の思い出といったところに移している状況ではこの系列に思い入れのある人々が「72系」「73系」「あの茶色い釣り掛け車」等々、自由に呼称すればよいのではないでしょうか。
長津田から原町田、長津田から中山の緑区役所、東神奈川に行くのにお世話になりました、駅は成瀬、十日市場などなかった時代、米軍関係者?と思われる方が東神奈川行きでよく見かけた、車窓からは田畑、時折、NECやナショナルなどの企業の建物が見えた、自動車やコンテナ、タンクを引いた電気機関車が通過する、東神奈川の駅は世辞にも綺麗とは言えず、男子用公衆便所の便器がコンクリート打ちっぱなしの壁と側溝だったり、便所の目の前にある為、芳しい匂いが立ちあがる、立ち食いうどんそば、改札口、切符切りのあの態度の悪さ、箱の中で帽子を顔に被せて足投げ出し、ふんぞり返って箱から片手バサミでカチャカチャしてるのを思い出した、自宅が田園都市線沿線の田奈駅だったので東急との違いが堪能できました。
田奈駅はホームドアが付いたのと駅名標が変ったぐらいで昭和時代の雰囲気を残していますね。友人が恩田に住んでいましたので田奈駅から歩くか、電車代を節約するために中山から市営バス23系統奈良北団地行きを使っていたりしました。
@@takana4381 私も田奈から長津田まで線路沿いの側道を歩いて、ダイエーサンコー(現、マルエツ)まで買い物に出かけた覚えがあります。
昔の電車は地味ですね。駅も何処も同じに見えるしね。でも…電車はいいですね👍
洋光台だったかな?確か終点
ロングレール「呼んだ?」
CPはAK-3かな?
吊り掛け音には、過剰に反応します‼️
うんこ色が時代の人を映すね~
乗り心地が悪くて好きじゃなかった。103系化されてマシになりましたよ。お口直しに東急8500系に乗っていい気分です。カルダン駆動は最高である。
クハ79の大ファンです。
前面のデザイン
吊り掛けモーター音
線路の音のリズム
子供心に憧れて、運転士になろうと思いました。
特に、腹に響く低音の吊り掛けモーター音は、日本人の心にマッチしているような感じがして、大好きでした。
HOゲージの鉄道模型は、棺桶に入れてくれと言っているくらいの宝物です。
46のオヤジです。実家が中山で、菊名に祖母や親戚が住んでおり、横浜線で頻繁に遊び行きました。朧気に記憶に残ってるんですよね・・無骨でくたびれた茶色い車両。懐かしさと共に幼い頃の思い出が甦り胸が熱くなりました。素敵な映像有難うございます
十日市場や成瀬がまだ無かった頃を辛うじて覚えている年齢でしょうか?
みなさま、コメントありがとうございます。
自分でも動画ではない30年以上も前の音源にこれだけのアクセスがあり、正直驚いています。
この時代を知っている方も知らない方もそれぞれにこの古い電車の音を聞いて楽しんでいただいているようで嬉しく思います。
懐かしいです・・・ かって横浜在住時 根岸線に乗るとき 73系に当たると 不思議と喜んだものです(幼稚園~小学生の時) 父に連れられ 磯子の引き上げ線に停まっている 車両をバックに写真撮ってもらった 記憶もあります・・・ たしか73系と103系両方でした・・・ 本当に 昔を思い出しました・・・ UP ありがとうございます
祖母の家が鴨居でたまにこの電車が来ましたね。床が木で古臭い扇風機を覚えています。独特の匂いもしてましたね。
長津田駅懐かしいです。私が小1のとき成瀬と十日市場駅が開通しました。あの頃はまだ茶色い浜線が走ってて本数も今より全然少なく新聞車みたいのも連結されていましたね。
懐かしい画像ありがとうございました。
クモニ13連結で所要時間がものすごくかかりました。
初めて72系に乗車したのは総武線でした。1966年でしたからまだ総武快速線のない複線時代でした。東京から千葉へ行く時に秋葉原から乗り換える時に乗車。カナリア色の101系に混じって運用されてました。京浜東北線や常磐線でも運行されてました。
この音を聴くと、昔日の線路遊びをしていた頃を、思い出します。
懐かし過ぎて、涙がでる。
実家が長津田の近くで幼稚園のころ何度か茶色の横浜線に乗った記憶があります。
103系になってもいろんな色の中間車が混在していたのも覚えています!
しかしいい音ですね👍😆
こういういわいる旧型国電は乗ったことないのでありがたいです!
石川町と山手が最寄りなんですがどっちもベルって!!w
貴重な音声本当にありがとうございます!!!!
ごらく部音乃木坂学院 いわ「ゆ」るだよ馬鹿
何十年も前のことだけど、石川町駅に入ってくる、この電車を見たことを今でもうっすらと覚えています。
ボクの時はもうすでに103系になっていましたが、石川町の発車ベルよく覚えています。親が聞いたら涙流して喜びそうです!
この当時、横浜線の茶色い電車は4両編成が多かった。
根岸線へも4両のまま乗り入れていましたよね。
10両だと思ってホームの端で待っていたら4両編成の電車が来て
慌てて移動した思い出があります。
当時を知るコメントがいっぱいあって歴史と愛を感じた
懐かしい音ですねぇ。
山手駅からよく乗りました。
この区間はスカイブルーの103系がトコトコ走っていたイメージがあります。
もう少し遡れば個性豊かな電車が走っていたんですね。旧型国電を知らない世代としては「いかにも電車」といった感じの無骨な車体と重厚な走行音に憧れます。
ネットにある写真は外観しか見ないけど内装も一つ一つのパーツの形に個性があって独特の雰囲気がありました、
横浜線にも南武線や鶴見線と同様この様な旧型電車が走っていたのですか。現在ではE233系になってしまいましたが…、時代の流れを感じさせる今日この頃ですね。
幼少のころ、青梅線でこういう車両によく乗ってました。懐かしい…チョコレート色のノスタルジー🍫
どこの電車かわからないがガキの頃茶色い電車で茶色い床 座席の上に膝をついて窓の外を見て街を見てぎゃぎゃあ叫び 座席の上で走ったり跳ねたりしていたことがあった。あれから半世紀以上経ってしまった。昔はよかったなぁ〜 とよく聞いたセリフだが今の自分も同じです。今より余裕がありました。
当時は何も思わなかったのですが、こうして見てみると気品がありますね。
桜木町辺りで地味に外人さんの話し声がするからちょっと新鮮w
よくよく考えると、E235系に至るまでずっとJR東の通勤電車は旧型国電のデザインを時代に合わせてデフォルメしてるように感じますね。
すでに103系の切妻顔が確立してたんですね。
再度聞きました、当時のクレオソートの匂、車内の独特の匂(主に床の油?)夏は扇風機ですが、未更新車は運転席右側の全面窓解放と
乗務員室仕切の右側窓解放で風が入って来ましたね、今思うと夏は顔真っ赤にして汗だくで混雑した電車に乗ってましたね。
クレオソートの匂い。あの「国鉄の匂い」ですね。お客さんが来宅した時に上着に匂いが染みついていて、国電に乗ってきたんだなと直ぐに分かりました。東急ではあの匂いがしませんでした。
暑い時期の非冷房車両に乗るのはつらかったでしょうね。昔の横浜線。原町田といわれていた町田。古淵や成瀬に駅がまだなかった時代。72系電車も遠い過去の記憶。
僕らは、この型の電車を、その色からチョコレート電車と呼んでました。
懐かしいですね。
数ある旧国鉄の路線の中で、数少ない貴重な黒字路線だった横浜線。
JR化後に全線複線化に205系が投入されるまでは、冷遇されていたという
不遇な路線。
tsuka5116 それは違う103系が投入されてから複々線化した 新しい駅も増えてきた クモユニも連結されてた
@1190 Rudell それ、ダメ🙅🆖⤵じゃないですか(笑)。
1979年の完全新性能化までは日中で次の電車まで20~30分以上開いた時もありました。これはかつての南武線なども同様でした。横浜線の複線化も、1970年代に入ってようやく進捗し始めたという有様で、最後の単線区間である相原↔八王子間も平成2年に乗った時は複線化は完了していました。
リニアが開通したら横浜線の重要度は見直されますかね...?
@@三浦のTちゃん 小机から先が単線の時代ですよね。本数が偏っていてかつ編成両数もちぐはぐな、ダイヤを考えた人は実態を知らないのではないか?と思ったりもしました。コメントの通り南武線も酷かったですが、あちらは横浜線には無い「快速」が走っていたので子供心に羨ましかったりもしました(沿線民には悪評高かった様ですが)。
ヘェ〜ッ!!首都圏周辺の通勤路線にもかかわらず一端に荷物電車を連結していたなんて貴重な場面があったんですね。今では鉄道模型の分野で再現できるに留まるだけ。
小さいころの横浜線は水色と黄緑色の混ざった103系だった記憶
なぜだろう…
旧型国電になんて乗ったことも見たこともないのに幼少期にこんな音を聴いた記憶がよみがえってきた…
るーぷらいん103
何処かでアコム車辺りの吊り掛け駆動の電車に乗ったのでは?
路面電車では?
@takana4381 さん、ご覧頂き、ありがとうございます。
そうですね。横浜線の旧型編成は基本編成4両+付属編成3両で、基本編成だけのが結構ありました。ここに録音した電車も4両編成だったのですが、2分過ぎに登場する「けんじ君」らしき少年も「短いんだよ」とかいってますね(笑)
小生、旧型国電(73.70.80.戦前旧国)に一度も乗ったことがありません。鶴見線も既に101系になってしまいクモハ12型?にも乗れませんでした。いつか首都圏のゆとりのある線で72系をSLのように復元させることができれば乗ってみたいです。
72920、スタイルが凄く好きです。
試作車両は920系で、量産車両は921からに成ります!サハ78500は試作車両でしたが、量産に至ませんでした。全金車(正確には乗務員室ドアは木製)は少数しか無くて、楽しみでしたが、久里浜電留線で浸水が有り、全車廃棄に成りました!関東では京浜東北線が最期になりました。室内灯に蛍光灯が採用されて車両です!
@@宇佐美光男-c5k 重箱の隅をつつくようですが、
サハ78500は三河島事故で大破したモハ72549を全金化の上、電装解除し復旧した車両です。
末期は横浜線で活躍しており、東神奈川区最後の72系7両の内の1両となりました。
全金化試作車はサハ78900ですが、こちらは晩年は南武線で活躍したようです。
宇佐美さんの言う全金車はクハ79920以降のグループでしょうか??
こちらも1974年まで横浜線にいたようですね・・・。
@@ao1341go さんへ79921からのグループですね!常磐線と横浜線とは兄弟の様な線路で、クモハ73900も一時走行しました。サハ78500は103系化するまで走行していました!
@@宇佐美光男-c5k クモハ73900が横浜線を走行したというのは初耳です・・・。
確か京浜東北から京阪神緩行を経て、晩年は御殿場線という話は聞きましたが。
ちなみにクハ79900,902,904は何れも横浜線で活躍しており、
国鉄電車ガイドブックの旧性能電車(後編)にも横浜線時代の画像が掲載されています。
クハ79の920番台は偶数番号の920から始まっていて、79920は晩年富山港線で活躍しました。
79921は仙石線での事故により短命に終わったのは悲しいです(´・ω・`)
ステレオラジカセかぁ、良いなあ
小さい頃、青梅線で乗った記憶があります。 走行音は京王井の頭線の1900型そのもの
鴨居駅から菊名までよく乗った。鴨居駅前にはガマの穂が群生していた。単線から複線になったのはいつだったか。。
石川町駅を利用していて、よくのこ電車乗りました。ただ子供心に古い電車より新しい鉄の電車がいい、という思いがあった。
この車両は床が木で、乗車すると目の前につかまり棒があって、扇風機があってと、何か古臭さを感じましたが、今となってはノスタルジーと共にまた乗ってみたい電車の筆頭になっている。
クモニ13が、日中山手、京浜東北線を単行で走っていたのが懐かしい‼️
浦舟町へ通院するため、横浜から関内へ行くときの桜木町止まりでした😊
72系列車好きな人居る?自分は好きやで
釣りかけ音昭和の味がありますね。
横浜線は東神奈川を出て大口に向かって高架線区間に入る為か一気に80km/hまで加速させ
南武線の場合登戸〜立川間が高速区間で90km/hオーバー確実な感じで吊り掛けモーターが焼けてしまうのではと思うほど唸りまくらせてましたね。
これはいいつりかけ
旧型国電の顔を見ると103系の顔がちゃんとこの系譜の先にあるんだなと分かりますね。そしてそれが今や電子レンジになった。何故だか東日本は通勤型車輌は謎なくらい無機的というか無表情に拘りますよね。
マジレスするとその変調を作り出したのは201系っていう国鉄通勤型なんですけどね。あれからブラックフェイス非対称顔が流行ったんです。105系も119系も205系もみんな201系からですね。
GM72系キットで、元63タイプではリモデル化が困難で他のメーカーでは真鍮製などのため高額ななモハ72500番台やクハ79300番台、全金中間車などもリリースしてくれれば楽チンなんですけど。T○○○Xブランドのものも高コストでタイヘンだし。横浜線ではクモニも倂結されていたようで通勤電環線区では珍しいですね。
横浜線には、よくお世話になりました(今でも)。
7両編成は橋本駅で後ろ3両切り離しというパターン。
ですから4両編成が横浜に入ってくることがあったし、時々3両編成というのもありました。
これは滅茶苦茶混みました。
それと、4両編成だけど、先頭車両が貨物車というのがありましたね。
4分くらいのところで写っているのが貨物なのでは?
私がガキの頃は、未だこちらが多くて青い電車が来ると嬉しかった。
クモニ13の写真、貴重ですね。
私はアフターSL世代で、SLよりツリカケの音が大好きですが、今の若い方々はツリカケよりVVVFでしょうか?
私はVVVFもツリカケも両方好きですね。
VVVFはあの「キィィィーン」みたいな感じの音が大好きですが、ツリカケ独特の「ブゥゥゥン」という低い音もなんか聞いていて面白いし、急な坂道でも楽々登れそうなパワーある音に聞こえてカッコイイと思いますwww
抵抗ですかな
103系が好きでした。旧型国電は乗ったことが博物館でしかありません。
79年でまだ発車ベルって鐘ベルやったんですか?
山口線のレトロ風新型客車ではないけど、電気機関車みたく吊り掛けインバータにして、モハ63系や72系をイメージした車両(1両毎に車内外のスタイルが異なる)を1本くらい入れたら、東京メトロ銀座線のレトロ車みたく、みんなから結構受けそうな感じがします。
30半ばですが、一度も乗った事・見た事ないです。
今吊り掛け電車に乗れるのは、路面電車🚊位だから。
中学1年時の登校は歩きかバスを皆が選択をしたが電車好きの私は鴨居⇄中山のひと駅を半日授業の土曜日にはハマセンで帰宅した。73系をゴキブリ電車と皆が嫌っていた、確かに山手線のお古と云えどもウグイスやスカイブルーの綺麗な103に乗りたがるのが当然だったな~👮
釣り掛け駆動でもそんなにうるさくないんですね
正式な型式名は73系(63系を母体にして)です!クモユニ74は電装品を利用していますが73系とは別です。100番台は101系の電装品を利用した車両です!台車で101系か103系の識別が可能です(DT21とDT33)。
私は鉄道車両の専門家ではありませんので旧国鉄車両の系列名については正しいかどうかについて判断する立場にはいません。ご指摘のように、この動画で取り上げている車両の系列を73系と称するケースも多々あることは承知していますが、72系か73系ということについて旧国鉄が「この系列の正式名は(72系ではなく)73系である」ということを定義したことはないとも理解しています。この系列はすでに消滅した形式であり、もはや活躍の場を模型や鉄道雑誌等といった趣味的な世界や各個人の思い出といったところに移している状況ではこの系列に思い入れのある人々が「72系」「73系」「あの茶色い釣り掛け車」等々、自由に呼称すればよいのではないでしょうか。
長津田から原町田、長津田から中山の緑区役所、東神奈川に行くのにお世話になりました、駅は成瀬、十日市場などなかった時代、米軍関係者?と思われる方が東神奈川行きでよく見かけた、車窓からは田畑、時折、NECやナショナルなどの企業の建物が見えた、自動車やコンテナ、タンクを引いた電気機関車が通過する、東神奈川の駅は世辞にも綺麗とは言えず、男子用公衆便所の便器がコンクリート打ちっぱなしの壁と側溝だったり、便所の目の前にある為、芳しい匂いが立ちあがる、立ち食いうどんそば、改札口、切符切りのあの態度の悪さ、箱の中で帽子を顔に被せて足投げ出し、ふんぞり返って箱から片手バサミでカチャカチャしてるのを思い出した、自宅が田園都市線沿線の田奈駅だったので東急との違いが堪能できました。
田奈駅はホームドアが付いたのと駅名標が変ったぐらいで昭和時代の雰囲気を残していますね。友人が恩田に住んでいましたので田奈駅から歩くか、電車代を節約するために中山から市営バス23系統奈良北団地行きを使っていたりしました。
@@takana4381 私も田奈から長津田まで線路沿いの側道を歩いて、ダイエーサンコー(現、マルエツ)まで買い物に出かけた覚えがあります。
昔の電車は地味ですね。
駅も何処も同じに見えるしね。でも…電車はいいですね👍
洋光台だったかな?確か終点
ロングレール「呼んだ?」
CPはAK-3かな?
吊り掛け音には、過剰に反応します‼️
うんこ色が時代の人を映すね~
乗り心地が悪くて好きじゃなかった。103系化されてマシになりましたよ。お口直しに東急8500系に乗っていい気分です。カルダン駆動は最高である。