#04 新時代を駆ける騎兵部隊 第10偵察戦闘大隊戦力化への道 射撃訓練【ガリレオchミリタリー】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 陸上自衛隊で新編された偵察戦闘大隊とはどのような部隊なのか?
愛知県に所在する第10偵察戦闘大隊が戦力化していく過程を追ったドキュメンタリー。
第4回は初の射撃訓練に密着した!
★第1回はコチラ!
• #01 新時代を駆ける騎兵部隊 第10偵察...
***************************************************************************
<ワックの映像作品・DVDはこちら>
web-wac.co.jp/d...
このチャンネル、自衛隊多めで助かる
薬莢アチチの人可愛い😊
この演習場は我が家から約1時間くらいでの現場です。普段から演習の空砲弾とおもわれる音が聞こえ気合いが入ります。自衛官頑張れ。我が地は自衛隊駐屯にもなっております。
16式機動戦闘車の実弾射撃の貴重な動画でした🇯🇵
関山演習場ですね。
I am pround of the Japan self-defense force.
spcial:I trust the Japan ground self-defense force.
2:02 まぁでもライフル砲でもAPFSDSやHEAT-MPじゃ結局スリッピングバンドで回転抑えちゃうからその恩恵無いけどね。
74式からの弾薬でライフル砲の恩恵受けられるっていうと粘着榴弾だろうけど、有効性どうなんだろうね
一応説明したって感じですかね
粘着榴弾って確か平成始め頃に東富士で跳弾事故があって以来射撃禁止になり、その後91式多目的対戦車榴弾が制式になってから粘着榴弾は制式外になったんじゃなかったっけ?
@@kazuk.3500
軽く調べた感じ射撃禁止にはなってるみたいですけど、用途廃止ってのは聞かないのであくまで演習場での射撃をが禁止されてるだけなのかも
MCVファミリーのMMCVの配備はどこから始まるのかな( '-'* )?
共通戦術装輪車のことなら即応機動連隊からじゃないっすかね
というか完全に即応機動連隊向けで作られてるし
共通戦術装輪の偵察型が87式偵察警戒車の後継も担うはずだから、即応の次くらいには偵察大隊にもつくんじゃないかな
我特别喜欢日本国自卫队!
我特别信任日本国自卫队!
☺️
もっと演習を❗️
国を守ってくださっている事を忘れてしまう平和ボケの私。
ごめんなさい。
いつも自衛隊の方々ありがとうございます🙇♀️
いずれは10式と同じ弾を使える砲にしてほしいけどなぁ(改造でできるようになるのかはよーわからんが) やっぱ似た事やる弾が2種あるのはよろしくないと思うし、2種あるメリットを感じない
装輪車に120mm積むのは減圧砲でもない限り今の技術では厳しいと思う。105mmなのは74と共用できて開発コストが少なくコストを抑えて配備する装輪車には十分な装備だし。
@@うんちねる-n9b 退役する74に合わせるというのが不満なんです 現状は砲弾を流用できてお安く済みますが、じゃあこの先わざわざ105mm砲弾を製造し続けるのか?という せっかく二種混在する砲弾を一つにまとめるチャンスなのに結局二つのままじゃんと まぁ流石に減圧砲じゃないと無理だろうなと思いつつ出来るなら揃えて欲しいなぁ程度で書きました
@@サグラダファミリアっぽいなにか 120ミリ減圧砲で揃えても結局2種類存在することになりますけどね、、まあ10式APFSDSは90で使えないので3種類になりますけど。
@@うんちねる-n9b 90も改修するか退役させるかで統一してほしいですけどね あっちでは使えるけどこっちでは使えないは効率悪いですから 特に90と10に関しては16よりはハードル低いはずですし
@@サグラダファミリアっぽいなにか 多分戦争にでもならない限り無理でしょうね90改修するより10作る方が安いって結論になってますし。
装填がそこそこ早い…のか?
手動装填だから練度次第かなぁ
早い人だと2秒切るからね
😍
戦闘小隊長は一尉なのか・・・。
新しい部隊だから???
@@さとし-u7k
補職がなかったからかな
戦争はやめて
平和でいられる世の中を
戦争をしない為にはどうすれば良いか。相手は武力を持ち狙っている→こちらも武力を持って武力による目的達成を困難にし、武力行使という選択を選ばさせない→自衛隊の存在意義は戦闘をする事ではなく、相手に実力を見せつけて武力の行使を諦めさせる事。自衛隊の機甲科部隊は、相手の上陸作戦の難易度を高め、諦めさせる為にある。その為に日々訓練して練度を保っている。
実際の戦闘を想定していないが故に、軍ではなく「自衛隊」であり、実際にはまともに戦えないような権限や体制しか整っていない。戦闘を想定した規定は整っていない。しかしスキルを保持している。体制は変えれば良いが、人はすぐには育たない。
どんなに強い軍隊でも戦えば血が流れる。アメリカ軍だって死傷者を出す。私達は自衛隊を戦わせない為にどうすれば良いか考えなければならない。戦争から目を背け、臭いものに蓋をしても平和どころかますます危険になる。平和は願っているだけでは訪れない。
自動装填じゃないのか…
開発段階だと自動装填も考えられてたけど、結局不採用におわったね
自動化にもメリットとデメリットあるんでなんともいえないんですよね
16MCVの開発に携わったことのある元将官のコラムを読んだ事があるのですが、自動装填を見送った理由の1つに戦車乗りの伝統を残すためと言う理由があるそうです。
本音としては縮小される機甲科職種の人員を一人でも多く残したいと言う思惑もあったのでしょうが、昨今のウクライナ情勢を見てると有事の際には外国軍から旧式戦車を供与される事もあるかもしれないので装填手のノウハウ継承も大事かもしれませんね!?