Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分が屠わなくても誰か他の人がやってくれている。命はそうやって繋いできた。みんな一緒。全体で一つ。「頂きます」「ご馳走様」の心がここから発します。
ナルさんが子供のころに受けた教育は素晴らしいです。全世界で同じように教わったら、たとえ嫌いなものでも、残さずいただくという考え方が広まっていくのではないかと思います。
感受性の強い方だと改めて感じました。全ての命は繋がっている。だから感謝の祈りや言葉がある。
理屈ではわかっていても、実際に目の当たりにしてしまうと、感情がぐちゃぐちゃになってしまいますよね。感謝の心を忘れないようにしたいです。
感動しました。なんて素敵な人々と文化でしょう。心から尊重いたします。
日本人である私とジョージア人であるナノさんが命をいただくということについて同じ感覚を持っていることを嬉しく思います。同じ地球に生きる者として、お互いにこの感性を大切にしていきたいです。ナノさん、ありがとう!
今回の動画いつか孫に見せます、日本では作れない非常に貴重な動画です、ナノちゃんやナルさんの食に対するコメントもすごくいい、すばらしい!
子供の頃、ばぁちゃんの家で可愛がってた鶏が知らない間に料理となって出されて、それをとても美味しくいただき、その後その事を知らされて落ち込んだ事を思い出しました。悲しかったですが、その事があって普段食卓に提供されるものに対して感謝の念を抱くこととなりました。野菜も肉も魚も命に感謝、それに携わった方々に感謝、作ってくれた人に感謝ですね。戴きます!ご馳走様でした!この有り難みを忘れてはいけません。
全ての命に感謝して「いただきます」そして残さずきれいに食べる。食べられる分だけ買う。豚も魚も穀物も同じ生命。無駄に廃棄されることが無いように心がけたいですね。
ありがとうございます!
ありがとうございます❤
自分とご飯の間にお箸(橋)を置き、あの世とこの世を結び、感謝を込めて命を「いただきます、ご馳走さま」を日本は大事にしています。ナノちゃんの気持ちは大事です!心が痛むからこそ、感謝を忘れてはだめなんです!😊その複雑な気持ちを忘れずに大切にしてくださいね😊
優しそうな旦那さんですね。ここにコメントをしている他の方々も既にお話をされていますね。古い昔の日本でも、ジョージアの地方村同様に、家畜を締めて生活の糧(売る、食べる、など)にしていました。その時に、大切な「命」を頂き、自分達の生きる「糧」にしていることから「いただきます」と感謝を捧げていました。その習慣が、私たちの食事の際の挨拶「いただきます」になっているということのようです。「ご馳走様」も、ほぼ同様と思われます。美味しく頂き、大変なご馳走をいただきましたので、それに感謝します、という意味が込められた感謝の挨拶ですね。結果、食事の際にははじめと終わりの2回をもって感謝を捧げていたことになります。それほど食事というのは大切だということなんだと思いますし、その「糧」となった「命」に感謝するという習いなんでしょう。だから残さず綺麗に食べることが大事なことなんですね。
素敵な動画でしたナノさんとナルさん、村の人たちいいですねー
ナルさんの田舎への溶け込み方が本当に素晴らしいし、自分の実家に連れてきた旦那さんのことを気遣うナノさんに、みんな一緒なんだなと思いながら動画拝見しました。皆さん書いていらっしゃいますが、頂きますというのは大切は言葉だなと思いますし、感謝して頂く、それが供養になるだと思っています。人間だけが、ではなく海でも山でもみなその連鎖で成り立っているのですしね。
ナノさんが、日本語の「いただきます」に強く共感していたのは、実際に命を頂く原体験が有ったからなのですね。これからも命を頂く有り難さに感謝をしていきたいと考えさせられました。興味深いジョージアの風習を配信してくれて、ありがとうございました。
ご主人がおっしゃっていることはまさに正しいですね。いつも何気なく食べている肉や魚は誰かがさばいてくれている。だからそれを知る責任が我々にはある。皆さんご指摘ですが、日本語では食事前の挨拶が「いただきます」なのはそのためですよね。
頂きますの意味は動物や植物などの命を頂くからきている事感謝を込めて頂いて下さい。ナノちゃんの優しさは大変伝わりますよ😊
食べる事は生きる事。全ての命と作ってくれた人達に感謝して、いただきます🍴🙏そして、ご馳走さまでした。
全ての食べ物に感謝です。
僕は見れないし想像だけでわかる🥲いただきます ごちそうさまは天と生命、先祖への感謝の儀式です! 日本でもやってない人結構見るので腹が立つ 当たり前のように昼に弁当食べてる時とか男の人が特に忘れがち
世話した豚さんを食べるのは、自分も無理かもです。本当に感謝しなきゃですね。
「いただきます」の日本語がうまく伝わっているようで嬉しいです。ナノさんの心が辛いことはよく理解できます。人間も他の生き物も他者を犠牲にして生きています。それが自然の摂理であれば、生き物はそれに従うしかありません。ナノさんの温かな心に触れて、私も認識を新たにしました。もうすぐナノさんテリさん、エカちゃんが日本に来ることが待ち遠しいです。今回も思う存分、日本を楽しんでください。😁
「頂いた命を無駄にするな。感謝して頂くことが供養だ」と、子供の頃に叱られた記憶が蘇りました😅
ナノちゃんの言う通りこの世全て哲学的に成り立っていますね。
日本の「いただきます」そのものですね。「ごちそうさまでした」全てに、感謝です♩
Hello NanoちゃんI respect your culture and love.Yuki ユキ
命をいただくことで自分達も生きることが出来ますからね!感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね!
人が一番残酷……とナノさんがいった言葉が一番的を射ていますね。全ての食べ物に感謝感謝m(_ _)m
まさに命を「いただきます」という事ですね。素晴らしい動画だと思います。動画内でナルさんが言われてたことを忘れてはならないですね。
辛いけどこうして命と向き合う事も大切な事ですね。
良い動画ですね。昭和の人間なので「すばらしい世界旅行」とか「野生の王国」「兼高かおる世界の旅」を思い出します。スーパーで製品になっているお肉しか見ていないと、こういう事わすれがちですよね。豚さん・鶏さん・牛さん・魚さんありがとう。(もちろん野菜も)しかし、ナルさんもリョータさんもガッツあるよな。全く知らない文化の国に根を下ろし、素敵な伴侶と出会い生活していくなんて。いつもリスペクトしていますよ。
65過ぎてますね😊
@@ネコいらず おしい、57才です。
@@桑島秀和 私も白黒TVで世界の旅、鉄人28号を観るのが楽しみでした😂
@ あの頃のテレビは面白かったですね。もう、youtubeのほうが面白く、ここ十年ほどテレビ見てません。
兼高かおる世界の旅はキー局ではずいぶん長く続いたみたいですね。うちの地方では知らない間に無くなってました。最近、RUclipsで岡崎友紀さんの「なんたって18歳」観てたら、羽田空港に今は無きパンナム機が停まっていて、兼高かおるさんを思い出しました。
周りにある様々な「おかげ」で今の自分が生きさせていただいていること、感謝を片時も忘れずに生きていたいですね。
Very interesting content. Keep up the excellent videos. Nice to learn about Georgia traditions, culture, and food.
まさに いただきますですね命をいただいて生きている人間ですから日々感謝です
50代ですが、私が小さい頃は日本の田舎でも鶏など家で飼っていて卵をとっていましたし産めなくなると肉としてたべていましたよ。久しぶりに大切な事を教えてもらいました。感謝🙏
同じ50代です。子供の頃の田舎ではまだ当たり前の光景でしたね。命の大切さを受け継いでもらいたいです。
生きることはあやめること。人間にできることは、命に感謝をして、あやめたからにはすべていただく。無駄にしない。大切なことを思い出させてくれる動画でした。
ナノちゃんの動画は意味深で心にしみる時があります まさに今回の動画は人間の生きる摂理ナノちゃん地味だけどいい動画ですね ジョージアファミリーは三者三葉で素晴らしいですこれからもがんばれ~‼ Nanoちゃん~ ナル君~ 😀😃😄😊💞💕💗❤
子供のころ正月に町内の人たちが集まって餅つきしていたのを思い出します😊そのあとオッサン達が酒飲みまくっていたのも同じですね😅
育てて愛着が湧いたりしたら心苦しいと思うけど、人間はそうやって動植物などの命をいただくから『いただきます🙏』と感謝して美味しく無駄なくありがたくいただきましょう。
私が幼少のころ、おばあちゃんの家に遊びに行くと美味しい料理をいつも作ってくれた。遊びに行くたびにニワトリを締めていたことを私は後から知った。卵を産んでくれる貴重なニワトリだったろうに感謝しています。50年くらい前の日本の農村でも普通にあった光景ですね。
ありがとうございます!参考になった動画でした。ナノちゃん、ナルさん、村の人たちは良いね。
ありがとうございます❤❤
何事か?と題名見て思いました😅全世界共通の、いただきます、の精神ですね。私がおじいちゃんや叔父さんから聞いた話では、日本の田舎では、鶏が捌かれて、大事な日に親族や大切な来客に料理として振る舞ったとか。海が近い場所はお魚でしょうし、誰もが自然の恵みをいただいていますからね!大事な視点を思い出す、素敵な動画でした😊
とても貴重な動画をアップして下さり、心から感謝しています。私も、食べる事が大好きなので、これからも動物、植物たちの命を頂く事に感謝しながら、食事をしたいと思っています。ナノちゃんや 旦那さんの優しさが伝わって来た動画でした。 ありがとうね😊!ではまた、次の動画を楽しみにしております。So Cute Nano-san ‼︎❤😍
命を得て命を保っていることに感謝するために、毎回の食事で「いただきます」「ごちそうさまでした」ですね!
「野菜であっても命に変わりない」その通りベジタリアンやビーガンに聞かせてやりたいね
たしかに感謝しないといけないですね🤔
生き物も、野菜も、実りに感謝しながらいただかないとですね✨️🙏✨️
豚、牛、鶏などが居て私達の食を支えてくれています。そして、それを育て、また処理をして頂ける方がいるから、私達は支えられていますね。その事全てに感謝します。ナノ姉さん、この悲しい気持ちでトンカツも食べれないですね😊
生き物の輪廻は切ないですね。その切なさの心を持たなくなると、戦争になるんじゃないかな・・リョウタさんが外食する場合でも必ず「いただきます」「ご馳走様でした」って手を合わせておられることこそ、人なのだろうと思います。心優しいナノちゃんに幸多かれ!
動画を見ていると、昔の日本の風景のようです。頂きます=生きるため、他の命をいただく。ご馳走=もてなす人があちこち走り回り食材を用意すること。いずれにせよ食する事が出来る事に感謝ですね。
頂きます。おかげさま。都会の生活ではなかなか実感出来ないけど、時折本当の意味を感じる事は大切ですね。
自然の恵みや作ってくれた人への感謝はもちろん、生き物たちの命をいただくことも含めて「いただきます」かなと思います
いただきます🙏感謝の心って大事だよね!
両手を合わせて、「いただきます」「ごちそうさま」の意味ですね。良い動画内容です👍
感謝!感謝!感謝!!!
良い旦那さんだね〜ナルさん良い奥さんもらったね〜うらやましい
ジョージアの家庭料理美味しそう!
「戴きます」の本来の意味ですね。動物であろうと植物であろうと、人間は他の生命のお陰で存在出来るので。なので、出来るだけ余す事無く戴く事も必要かと。そしてご馳走様でした。そう考えてくれるナノさんみたいな人が増えると良いですね。
たしかに見るのはつらいけど、これは無くさないでほしい風習だな。こういう事を極一部の人に全て任せて、自分たちは見ないで済ませてしまうとどうしても命への感謝を忘れてしまう。小さな魚から大きな陸上動物までさらには血こそ流さないながらも人間に命を狩られる植物にも同じように命があって我々はそれを貰って生きているとそれを思い出させてくれる貴重な時間だと思う。
そそほんと捨てることをしないで何でもありがとうの感謝の精神ともったいない・無駄にしない精神よねえ
「頂く」とは、自分のために死んでくれた命に対する最上級の敬意なんです殺生が「頂く」の敬意に繋がることを良く理解できる習慣だと思います私も含め、現代の日本人のほうが殺生を遠ざけてお肉を食べているから、本当の「いただきます」を理解できていないかも知れませんね
ナノちゃんやテリちゃんの田舎シリーズとても大好きです!のどかで落ち着けるとても良い場所ですよねー
今日も素敵な動画をありがとうございます。私も小さい時お正月にお祖父さんの家(田舎)に行った時、鶏をさばいてくれました。田舎に着いた日には庭を走ってた鶏が、肉になって目の前にいるのは不思議な感覚でした。少し温かい鶏の刺身を「いただきます」の気持ちで美味しく食べたのを思い出しました。さばいてるところを見た従姉妹はそれ以来、鶏肉が食べられなくなったそうです。ナノちゃんも旦那さんもおじさん(従兄弟?)から借りた服がブカブカ(over size)で可愛かったです😄
食べれる事への感謝の気持ちは、いただきます。ご馳走様でした。に、全て込められています。
食べれる事 ×食べられる事 ○ 外国の方に、“誤った日本語”はやめて下さいね!苦笑
@@oimihimitasumiho さん、今回の書き込みでは、大変失礼致しました。以後、この様なことのない様に気を付けますので、どうかお許しください。
ラ抜き言葉を指摘するコメントは時々見かけますが、Eテレの外国人向け日本語教育番組では決して間違いではなく、むしろ江戸時代より前はメジャーな表現だったと説明されてましたよ。不当な受信料問題は別として、日本語で飯食ってる組織、しかも教育番組の説明を私は信じますね。むしろ、可能の意味と取り違えにくい表現として適切と感じ、私は積極的に使いますね。知性の娯楽であるゆっくり解説動画でも良く見掛ける表現です。
生きる為に別の命をいただく事は避けて通れないことですね。だから日本では食べるときに手を合わせて"いただきます"と感謝を伝えるということをナノちゃんも知ったんですもんね😊ナルちゃんが旦那さんで本当に良かったね😊
全ての命に感謝ですね、綺麗にいただいてください。
日本人よりも綺麗に頂いてると思いますよ。内臓から顔まで余す事無くね。
いつも楽しく拝見してます。今回は「いただきます」の意味について考えさせられる意義のある動画だと思いました。普段日本人が何気なく使う「いただきます」の言葉ですが、生産者や料理した人に感謝するだけでなく命に対しての感謝を改めて思い知らされました。これからも応援してます。
素晴らしいビデオ!
ナノさんの田舎は、私の田舎の冬景色と同じで、どこかなつかしい。日本と同じ四季があるのがわかりました。ナノさんの田舎の動画はいつも最高。
自分達で育てて、自分達で捌く、それを余す事無く冷凍して全て食する。とても潔い風習だし、生きる為の文化、歴史だと思います。少なくともスーパーで手軽に買う世界一般的な私達よりは、この村の方達は生き物の大切さを何倍も知っている事でしょう。
とても、意味のある動画でした。 😊
(御命)いただきます🙏(感謝を込めて)ご馳走様でした🙏日本語には慣習として残った言葉が多くて、『忘れないように』って言う意味合いで発生した言葉も多い。ナノちゃんにこう言う(日本の慣習として)伝統が伝わればいいな〜と思う。
お酒をも飲み過ぎて寝てしまった旦那さんに「少なくとも息はしています」には笑っちゃいました😂
命の大切さ、また、感謝をしながら頂く料理、改めて私も感謝しながら「いただきます」と言い食事をしたいと思いますまた、次回のビデオ、楽しみにしてます😊
ジョージアの田舎の、宴会楽しさがよく解る動画❤ナルさん飲み過ぎましたね🍻馴染んでいる😊
食べ物への感謝の気持ち忘れずにいただきます!🙏
全ての命に感謝して「いただきます」「ご馳走さま」本当にいい言葉だし、無くしてはいけない文化だと思う
ジョージアのお祝い事や命の大切さを再確認できる素晴らしい動画をありがとうございます!
貴重なビデオありがとうございます!“いただきます”命に感謝していつも言うけど、なかなか一言では言い表せない複雑な心境になりますね…。
初めまして2人のチャンネル楽しみです。私は今から60年前に豚ちゃんに同じ事をしていました。中、高校生だったね。あのシーンは、長男には見せず次男の私が父親と屠殺。貧しかったあの頃農家では、肉を買うお金やお店も冷蔵庫も無し。年間を通して唯一の肉でした。卵を産まないニワトリも時々。我が家以上に貧しかったお家の方は豚の脂を小豆などと物々交換しました(日が落ちてからこっそりと)まだ戦後の匂いがギリギリ残っている頃の思い出です。今の人たちには信じられないでしょうが。ちなみに当時の我が家は契約電灯5Aでした。裸電灯一個のみ。でも振り返ってみて現在より幸せだったような気がする。昔話でごめんなさいね。お爺さんより
@@尾口茂-e8f 貴方から見たらまだまだ若造ですが田舎暮らしの貧乏な農家育ちなのでとても共感しました。昔は家長である父親の席って決まってて子供でも座ると怒られるような父親の威厳がある時代でしたよね。
虐待の親からご飯を食べさせてくれた記憶がありません遊んでくれた記憶も無いです😢父は何処かで食べてお酒を飲んで酔っぱらって帰宅する14歳と言う年も離れた兄と姉はバイトしてやはり自分の分だけ食べてました。そう言う子どもも居ますね😢性被害よりはまだ良いのでしょうが悲しい家族でした。(母親はとうの昔に死別)どうやった生きて来たか忘れました😔
@@mojiji4 さんナノさん&テリちゃん&リョウタさん達の動画を見てこれからの人生を楽しんでくれます事、希望します(僕も過去色々ありましたが今はジョージアファミリー達を見る事が喜びです)!
全ての命に感謝ですね。
いただきますというのはそうゆうことです、、感謝していただきましょう
食事をする事は、生命を「頂きます」と云う事ですね投げ出して貰った生命に感謝しながら、美味しく残さず食べ切る様にしないといけませんねまた、姉さんの旦那さんが言う様に、食べるだけでは無く生命を取ってしまう辛い仕事をする人がいる事も忘れてはいけませんね画面を見ながら、改めて生命の重みを教えて貰いましたありがとうございました🙇でも、ワイルドで美味しそうな料理の数々、楽しそうなクリスマスでしたねMerry Christmas❗🎊🎉✌️😁
ナノさん髪型素敵ですね。素敵な地元の田舎の雰囲気を伝えてくださってありがとうございます。
ナノちゃんいつもありがとう😆💕✨でーす私の田舎でも、にわとり🐔を飼ってました❗でも、お祝い事ではそのにわとりを食べてました❗ショック😱でしたでも、その時におばあちゃんが いただきます🍴🙏ご馳走様でした、手をあわせて❗ 今でもその思いで、ご飯を食べてます‼️追伸、野菜等々も命が有り感謝で思い頂いてますそれが私達人間だと思いますよ❗マッタネ〰️😃
日本語の食事前のフレーズの「頂きます」は動物達の命ももらう事への感謝の意味もあると思います。人が生きる事はある意味残酷な事でもありますね😢
豚さんの大切な命。そして、それをいただく現実。いつも悩み苦しみ迷う命題です。でも、最後はかならず生きるために必要なことと納得するしかないのです。ですからいつも必ず「いただきます」の心で祈り食べます。
とても大事な事が詰まった動画でした…ありがとう
いつも楽しく観ています、私は日本の地方に住んでいて昔は鶏とかを飼って捌いて食べてた、今はもうしないけど、結局誰かが捌いてくれた命をいただいているからね、命またその過程に携わってくれた方々に感謝だね
旦那さんも言ってたけど、日本の田舎にかなり似た景色ですね。とても親近感が湧きます。
豚くんかわいそうだけど…仕方ないのかな。ご主人さんも言っていたけど、植物も魚も命を頂いているからね。本当に「いただきます」ですね。残したり、捨てたりは出来ないですね。
国が違うとクリスマスの祝い方も全く違うのですね、ジョージア🇬🇪文化の一端を観れて、興味深かったです。最近はニュースにも出ないのですが、一時の騒乱は治まっているのでしょうか?。
コレが "いただきます" の原点ですね。いつも自分の手を汚す事なく食べるだけ、口に入るまでをしてくれる人にも感謝していただきます。口に入る全てのものに感謝して "いただきます" です。おじさんが子供の頃目の前で鶏を絞めて捌くのを見たので口に出来ませんでしたよ。
素晴らしいビデオ!日本も少し前は自然と一緒に生活していました。不便な事もあるけれども、大切な良い環境ですね!
命をいただくのは、残酷でも有り、尊い犠牲でも有り、全ての、生命のサイクルに、成り立っていますよね!😢
動画一気に観る3本目。命をいただく、『いただきます。』と、いただいた後の『ごちそうさまでした。』は、感謝を込めてと、改めて思いました。
ナルくんと2人で撮影するのイイと思います
僕の父は岐阜の山奥の出身ですが、父が子供の頃飼っていた犬が晩御飯に出て来たそうです。それから犬を飼う事ができなかったと僕が大人になり犬を飼う時に聞かされました。どんな生物も他の命を頂かなければ生きていけない、ナルさんの言ってた小学校の話同様、ジョージアのこういった文化は子供にとって必要な教育なのかもしれませんね。
みなさんも言っているけれど「いただきます」と言って、いただく尊い命に感謝を捧げるのです。
ジョージアの風習を紹介して戴きありがとうございます。とても興味を持ちました。日本に来た外国人もこのような気持ちもで見ているのでしょうかねぇ。これからもたくさん紹介して下さると嬉しいです👍👍
日本人が皆、食事前に手を合わせて「いただきます」と食材に感謝して食べ始める意味を改めて思い出しました。日本語や日本の習慣に精通したナノさんテリさん達が是非ジョージアの皆さんにもお伝え下さい。よろしくお願いします♪
いただきます。感謝の気持ち。
「いただきます」とはこうゆうことだよナノちゃん
自分が屠わなくても誰か他の人がやってくれている。
命はそうやって繋いできた。みんな一緒。全体で一つ。
「頂きます」「ご馳走様」の心がここから発します。
ナルさんが子供のころに受けた教育は素晴らしいです。全世界で同じように教わったら、たとえ嫌いなものでも、残さずいただくという考え方が広まっていくのではないかと思います。
感受性の強い方だと改めて感じました。
全ての命は繋がっている。
だから感謝の祈りや言葉がある。
理屈ではわかっていても、実際に目の当たりにしてしまうと、感情がぐちゃぐちゃになってしまいますよね。
感謝の心を忘れないようにしたいです。
感動しました。
なんて素敵な人々と文化でしょう。心から尊重いたします。
日本人である私とジョージア人であるナノさんが命をいただくということについて同じ感覚を持っていることを嬉しく思います。同じ地球に生きる者として、お互いにこの感性を大切にしていきたいです。ナノさん、ありがとう!
今回の動画いつか孫に見せます、日本では作れない非常に貴重な動画です、ナノちゃんやナルさんの食に対するコメントもすごくいい、すばらしい!
子供の頃、ばぁちゃんの家で可愛がってた鶏が知らない間に料理となって出されて、それをとても美味しくいただき、その後その事を知らされて落ち込んだ事を思い出しました。悲しかったですが、その事があって普段食卓に提供されるものに対して感謝の念を抱くこととなりました。
野菜も肉も魚も命に感謝、それに携わった方々に感謝、作ってくれた人に感謝ですね。
戴きます!
ご馳走様でした!
この有り難みを忘れてはいけません。
全ての命に感謝して「いただきます」
そして残さずきれいに食べる。食べられる分だけ買う。
豚も魚も穀物も同じ生命。無駄に廃棄されることが無いように心がけたいですね。
ありがとうございます!
ありがとうございます❤
自分とご飯の間にお箸(橋)を置き、あの世とこの世を結び、感謝を込めて命を「いただきます、ご馳走さま」を日本は大事にしています。
ナノちゃんの気持ちは大事です!心が痛むからこそ、感謝を忘れてはだめなんです!😊その複雑な気持ちを忘れずに大切にしてくださいね😊
優しそうな旦那さんですね。
ここにコメントをしている他の方々も既にお話をされていますね。
古い昔の日本でも、ジョージアの地方村同様に、家畜を締めて生活の糧(売る、食べる、など)にしていました。
その時に、大切な「命」を頂き、自分達の生きる「糧」にしていることから「いただきます」と感謝を捧げていました。
その習慣が、私たちの食事の際の挨拶「いただきます」になっているということのようです。
「ご馳走様」も、ほぼ同様と思われます。美味しく頂き、大変なご馳走をいただきましたので、それに感謝します、という
意味が込められた感謝の挨拶ですね。
結果、食事の際にははじめと終わりの2回をもって感謝を捧げていたことになります。それほど食事というのは大切だと
いうことなんだと思いますし、その「糧」となった「命」に感謝するという習いなんでしょう。だから残さず綺麗に食べることが大事なことなんですね。
素敵な動画でした
ナノさんとナルさん、村の人たち
いいですねー
ナルさんの田舎への溶け込み方が本当に素晴らしいし、自分の実家に連れてきた旦那さんのことを気遣うナノさんに、みんな一緒なんだなと思いながら動画拝見しました。皆さん書いていらっしゃいますが、頂きますというのは大切は言葉だなと思いますし、感謝して頂く、それが供養になるだと思っています。人間だけが、ではなく海でも山でもみなその連鎖で成り立っているのですしね。
ナノさんが、日本語の「いただきます」に強く共感していたのは、実際に命を頂く原体験が有ったからなのですね。
これからも命を頂く有り難さに感謝をしていきたいと考えさせられました。
興味深いジョージアの風習を配信してくれて、ありがとうございました。
ご主人がおっしゃっていることはまさに正しいですね。いつも何気なく食べている肉や魚は誰かがさばいてくれている。だからそれを知る責任が我々にはある。
皆さんご指摘ですが、日本語では食事前の挨拶が「いただきます」なのはそのためですよね。
頂きますの意味は動物や植物などの命を頂くからきている事感謝を込めて頂いて下さい。ナノちゃんの優しさは大変伝わりますよ😊
食べる事は生きる事。
全ての命と作ってくれた人達に感謝して、いただきます🍴🙏
そして、ご馳走さまでした。
全ての食べ物に感謝です。
僕は見れないし想像だけでわかる🥲
いただきます ごちそうさまは天と生命、先祖への感謝の儀式です! 日本でもやってない人結構見るので腹が立つ 当たり前のように昼に弁当食べてる時とか男の人が特に忘れがち
世話した豚さんを食べるのは、自分も無理かもです。本当に感謝しなきゃですね。
「いただきます」の日本語がうまく伝わっているようで嬉しいです。ナノさんの心が辛いことはよく理解できます。人間も他の生き物も他者を犠牲にして生きています。それが自然の摂理であれば、生き物はそれに従うしかありません。ナノさんの温かな心に触れて、私も認識を新たにしました。もうすぐナノさんテリさん、エカちゃんが日本に来ることが待ち遠しいです。今回も思う存分、日本を楽しんでください。😁
「頂いた命を無駄にするな。感謝して頂くことが供養だ」と、子供の頃に叱られた記憶が蘇りました😅
ナノちゃんの言う通りこの世全て哲学的に成り立っていますね。
日本の「いただきます」そのものですね。
「ごちそうさまでした」
全てに、感謝です♩
Hello Nanoちゃん
I respect your culture and love.
Yuki ユキ
命をいただくことで自分達も生きることが出来ますからね!
感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね!
人が一番残酷……とナノさんがいった言葉が一番的を射ていますね。全ての食べ物に感謝感謝m(_ _)m
まさに命を「いただきます」という事ですね。
素晴らしい動画だと思います。
動画内でナルさんが言われてたことを忘れてはならないですね。
辛いけどこうして命と向き合う事も大切な事ですね。
良い動画ですね。昭和の人間なので「すばらしい世界旅行」とか「野生の王国」「兼高かおる世界の旅」を思い出します。
スーパーで製品になっているお肉しか見ていないと、こういう事わすれがちですよね。豚さん・鶏さん・牛さん・魚さんありがとう。(もちろん野菜も)しかし、ナルさんもリョータさんもガッツあるよな。全く知らない文化の国に根を下ろし、素敵な伴侶と出会い生活していくなんて。いつもリスペクトしていますよ。
65過ぎてますね😊
@@ネコいらず おしい、57才です。
@@桑島秀和 私も白黒TVで世界の旅、鉄人28号を観るのが楽しみでした😂
@ あの頃のテレビは面白かったですね。もう、youtubeのほうが面白く、ここ十年ほどテレビ見てません。
兼高かおる世界の旅はキー局ではずいぶん長く続いたみたいですね。
うちの地方では知らない間に無くなってました。
最近、RUclipsで岡崎友紀さんの「なんたって18歳」観てたら、羽田空港に今は無きパンナム機が停まっていて、兼高かおるさんを思い出しました。
周りにある様々な「おかげ」で今の自分が生きさせていただいていること、感謝を片時も忘れずに生きていたいですね。
Very interesting content. Keep up the excellent videos. Nice to learn about Georgia traditions, culture, and food.
まさに いただきますですね
命をいただいて生きている人間ですから日々感謝です
50代ですが、私が小さい頃は日本の田舎でも鶏など家で飼っていて卵をとっていましたし産めなくなると肉としてたべていましたよ。久しぶりに大切な事を教えてもらいました。感謝🙏
同じ50代です。子供の頃の田舎ではまだ当たり前の光景でしたね。
命の大切さを受け継いでもらいたいです。
生きることはあやめること。人間にできることは、命に感謝をして、あやめたからにはすべていただく。無駄にしない。大切なことを思い出させてくれる動画でした。
ナノちゃんの動画は意味深で心にしみる時があります まさに今回の動画は人間の生きる摂理
ナノちゃん地味だけどいい動画ですね ジョージアファミリーは三者三葉で素晴らしいです
これからもがんばれ~‼ Nanoちゃん~ ナル君~ 😀😃😄😊💞💕💗❤
子供のころ
正月に町内の人たちが集まって
餅つきしていたのを思い出します😊
そのあと
オッサン達が酒飲みまくっていたのも同じですね😅
育てて愛着が湧いたりしたら心苦しいと思うけど、人間はそうやって動植物などの命をいただくから
『いただきます🙏』と感謝して美味しく無駄なくありがたくいただきましょう。
私が幼少のころ、おばあちゃんの家に遊びに行くと美味しい料理をいつも作ってくれた。遊びに行くたびにニワトリを締めていたことを私は後から知った。卵を産んでくれる貴重なニワトリだったろうに感謝しています。50年くらい前の日本の農村でも普通にあった光景ですね。
ありがとうございます!
参考になった動画でした。
ナノちゃん、ナルさん、村の人たちは良いね。
ありがとうございます❤❤
何事か?と題名見て思いました😅全世界共通の、いただきます、の精神ですね。私がおじいちゃんや叔父さんから聞いた話では、日本の田舎では、鶏が捌かれて、大事な日に親族や大切な来客に料理として振る舞ったとか。海が近い場所はお魚でしょうし、誰もが自然の恵みをいただいていますからね!大事な視点を思い出す、素敵な動画でした😊
とても貴重な動画をアップして下さり、
心から感謝しています。
私も、食べる事が大好きなので、
これからも
動物、植物たちの命を頂く事に
感謝しながら、食事をしたいと
思っています。
ナノちゃんや 旦那さんの
優しさが伝わって来た動画
でした。 ありがとうね😊!
ではまた、次の動画を楽しみにして
おります。
So Cute Nano-san ‼︎❤😍
命を得て命を保っていることに感謝するために、毎回の食事で「いただきます」「ごちそうさまでした」ですね!
「野菜であっても命に変わりない」その通り
ベジタリアンやビーガンに聞かせてやりたいね
たしかに感謝しないといけないですね🤔
生き物も、野菜も、実りに感謝しながらいただかないとですね✨️🙏✨️
豚、牛、鶏などが居て私達の食を支えてくれています。
そして、それを育て、また処理をして頂ける方がいるから、私達は支えられていますね。
その事全てに感謝します。
ナノ姉さん、この悲しい気持ちでトンカツも食べれないですね😊
生き物の輪廻は切ないですね。その切なさの心を持たなくなると、戦争になるんじゃないかな・・
リョウタさんが外食する場合でも必ず「いただきます」「ご馳走様でした」って手を合わせておられることこそ、人なのだろうと思います。
心優しいナノちゃんに幸多かれ!
動画を見ていると、昔の日本の風景のようです。頂きます=生きるため、他の命をいただく。ご馳走=もてなす人があちこち走り回り食材を用意すること。いずれにせよ食する事が出来る事に感謝ですね。
頂きます。おかげさま。都会の生活ではなかなか実感出来ないけど、時折本当の意味を感じる事は大切ですね。
自然の恵みや作ってくれた人への感謝はもちろん、生き物たちの命をいただくことも含めて「いただきます」かなと思います
いただきます🙏
感謝の心って大事だよね!
両手を合わせて、「いただきます」「ごちそうさま」の意味ですね。
良い動画内容です👍
感謝!感謝!感謝!!!
良い旦那さんだね〜ナルさん良い奥さんもらったね〜うらやましい
ジョージアの家庭料理美味しそう!
「戴きます」の本来の意味ですね。動物であろうと植物であろうと、人間は他の生命のお陰で存在出来るので。なので、出来るだけ余す事無く戴く事も必要かと。そしてご馳走様でした。そう考えてくれるナノさんみたいな人が増えると良いですね。
たしかに見るのはつらいけど、これは無くさないでほしい風習だな。
こういう事を極一部の人に全て任せて、自分たちは見ないで済ませてしまうと
どうしても命への感謝を忘れてしまう。
小さな魚から大きな陸上動物まで
さらには血こそ流さないながらも人間に命を狩られる植物にも
同じように命があって我々はそれを貰って生きていると
それを思い出させてくれる貴重な時間だと思う。
そそ
ほんと捨てることをしないで何でもありがとうの感謝の精神ともったいない・無駄にしない精神よねえ
「頂く」とは、自分のために死んでくれた命に対する最上級の敬意なんです
殺生が「頂く」の敬意に繋がることを良く理解できる習慣だと思います
私も含め、現代の日本人のほうが殺生を遠ざけてお肉を食べているから、本当の「いただきます」を理解できていないかも知れませんね
ナノちゃんやテリちゃんの田舎シリーズとても大好きです!のどかで落ち着けるとても良い場所ですよねー
今日も素敵な動画をありがとうございます。
私も小さい時お正月にお祖父さんの家(田舎)に行った時、鶏をさばいてくれました。
田舎に着いた日には庭を走ってた鶏が、肉になって目の前にいるのは不思議な感覚でした。
少し温かい鶏の刺身を「いただきます」の気持ちで美味しく食べたのを思い出しました。
さばいてるところを見た従姉妹はそれ以来、鶏肉が食べられなくなったそうです。
ナノちゃんも旦那さんもおじさん(従兄弟?)から借りた服がブカブカ(over size)で可愛かったです😄
食べれる事への感謝の気持ちは、
いただきます。
ご馳走様でした。
に、全て込められています。
食べれる事 ×
食べられる事 ○
外国の方に、“誤った日本語”はやめて下さいね!
苦笑
@@oimihimitasumiho さん、
今回の書き込みでは、大変失礼致しました。
以後、この様なことのない様に気を付けますので、どうかお許しください。
ラ抜き言葉を指摘するコメントは時々見かけますが、Eテレの外国人向け日本語教育番組では決して間違いではなく、むしろ江戸時代より前はメジャーな表現だったと説明されてましたよ。
不当な受信料問題は別として、日本語で飯食ってる組織、しかも教育番組の説明を私は信じますね。
むしろ、可能の意味と取り違えにくい表現として適切と感じ、私は積極的に使いますね。
知性の娯楽であるゆっくり解説動画でも良く見掛ける表現です。
生きる為に別の命をいただく事は避けて通れないことですね。だから日本では食べるときに手を合わせて"いただきます"と感謝を伝えるということをナノちゃんも知ったんですもんね😊ナルちゃんが旦那さんで本当に良かったね😊
全ての命に感謝ですね、綺麗にいただいてください。
日本人よりも綺麗に頂いてると思いますよ。内臓から顔まで余す事無くね。
いつも楽しく拝見してます。
今回は「いただきます」の意味について考えさせられる意義のある動画だと思いました。
普段日本人が何気なく使う「いただきます」の言葉ですが、生産者や料理した人に感謝するだけでなく命に対しての感謝を改めて思い知らされました。
これからも応援してます。
素晴らしいビデオ!
ありがとうございます❤❤
ナノさんの田舎は、私の田舎の冬景色と同じで、どこかなつかしい。
日本と同じ四季があるのがわかりました。ナノさんの田舎の動画はいつも最高。
自分達で育てて、自分達で捌く、それを余す事無く冷凍して全て食する。とても潔い風習だし、生きる為の文化、歴史だと思います。
少なくともスーパーで手軽に買う世界一般的な私達よりは、この村の方達は生き物の大切さを何倍も知っている事でしょう。
とても、意味のある動画でした。 😊
(御命)いただきます🙏
(感謝を込めて)ご馳走様でした🙏
日本語には慣習として残った言葉が多くて、『忘れないように』って言う意味合いで発生した言葉も多い。
ナノちゃんにこう言う(日本の慣習として)伝統が伝わればいいな〜と思う。
お酒をも飲み過ぎて寝てしまった旦那さんに「少なくとも息はしています」には笑っちゃいました😂
命の大切さ、また、感謝をしながら頂く料理、改めて私も感謝しながら「いただきます」と言い食事をしたいと思います
また、次回のビデオ、楽しみにしてます😊
ジョージアの田舎の、宴会楽しさがよく解る動画❤ナルさん飲み過ぎましたね🍻馴染んでいる😊
食べ物への感謝の気持ち忘れずにいただきます!🙏
全ての命に感謝して「いただきます」「ご馳走さま」本当にいい言葉だし、無くしてはいけない文化だと思う
ジョージアのお祝い事や命の大切さを再確認できる素晴らしい動画をありがとうございます!
貴重なビデオありがとうございます!
“いただきます”
命に感謝していつも言うけど、なかなか一言では言い表せない複雑な心境になりますね…。
初めまして2人のチャンネル楽しみです。私は今から60年前に豚ちゃんに同じ事をしていました。中、高校生だったね。あのシーンは、長男には見せず次男の私が父親と屠殺。貧しかったあの頃農家では、肉を買うお金やお店も冷蔵庫も無し。年間を通して唯一の肉でした。卵を産まないニワトリも時々。我が家以上に貧しかったお家の方は豚の脂を小豆などと物々交換しました(日が落ちてからこっそりと)まだ戦後の匂いがギリギリ残っている頃の思い出です。今の人たちには信じられないでしょうが。ちなみに当時の我が家は契約電灯5Aでした。裸電灯一個のみ。でも振り返ってみて現在より幸せだったような気がする。昔話でごめんなさいね。お爺さんより
@@尾口茂-e8f 貴方から見たらまだまだ若造ですが田舎暮らしの貧乏な農家育ちなのでとても共感しました。昔は家長である父親の席って決まってて子供でも座ると怒られるような父親の威厳がある時代でしたよね。
虐待の親からご飯を食べさせてくれた記憶がありません遊んでくれた記憶も無いです😢父は何処かで食べてお酒を飲んで酔っぱらって帰宅する14歳と言う年も離れた兄と姉はバイトしてやはり自分の分だけ食べてました。そう言う子どもも居ますね😢性被害よりはまだ良いのでしょうが悲しい家族でした。(母親はとうの昔に死別)どうやった生きて来たか忘れました😔
@@mojiji4 さん
ナノさん&テリちゃん&リョウタさん達の動画を見てこれからの人生を楽しんでくれます事、
希望します(僕も過去色々ありましたが今はジョージアファミリー達を見る事が喜びです)!
全ての命に感謝ですね。
いただきますというのはそうゆうことです、、感謝していただきましょう
食事をする事は、生命を「頂きます」と云う事ですね
投げ出して貰った生命に感謝しながら、美味しく残さず食べ切る様にしないといけませんね
また、姉さんの旦那さんが言う様に、食べるだけでは無く生命を取ってしまう辛い仕事をする人がいる事も忘れてはいけませんね
画面を見ながら、改めて生命の重みを教えて貰いました
ありがとうございました🙇
でも、ワイルドで美味しそうな料理の数々、楽しそうなクリスマスでしたね
Merry Christmas❗🎊🎉✌️😁
ナノさん髪型素敵ですね。素敵な地元の田舎の雰囲気を伝えてくださってありがとうございます。
ナノちゃんいつもありがとう😆💕✨でーす私の田舎でも、にわとり🐔を飼ってました❗でも、お祝い事ではそのにわとりを食べてました❗ショック😱でした
でも、その時におばあちゃんが いただきます🍴🙏
ご馳走様でした、手をあわせて❗ 今でもその思いで、ご飯を食べてます‼️
追伸、野菜等々も命が
有り感謝で思い頂いてます
それが私達人間だと思い
ますよ❗マッタネ〰️😃
日本語の食事前のフレーズの「頂きます」は動物達の命ももらう事への感謝の意味もあると思います。人が生きる事はある意味残酷な事でもありますね😢
豚さんの大切な命。そして、それをいただく現実。いつも悩み苦しみ迷う命題です。でも、最後はかならず生きるために必要なことと納得するしかないのです。ですからいつも必ず「いただきます」の心で祈り食べます。
とても大事な事が詰まった動画でした…ありがとう
いつも楽しく観ています、私は日本の地方に住んでいて昔は鶏とかを飼って捌いて食べてた、今はもうしないけど、結局誰かが捌いてくれた命をいただいているからね、命またその過程に携わってくれた方々に感謝だね
旦那さんも言ってたけど、日本の田舎にかなり似た景色ですね。とても親近感が湧きます。
豚くんかわいそうだけど…仕方ないのかな。
ご主人さんも言っていたけど、植物も魚も命を頂いているからね。
本当に「いただきます」ですね。
残したり、捨てたりは出来ないですね。
国が違うとクリスマスの祝い方も全く違うのですね、ジョージア🇬🇪文化の一端を観れて、興味深かったです。
最近はニュースにも出ないのですが、一時の騒乱は治まっているのでしょうか?。
コレが "いただきます" の原点ですね。いつも自分の手を汚す事なく食べるだけ、口に入るまでをしてくれる人にも感謝していただきます。
口に入る全てのものに感謝して "いただきます" です。おじさんが子供の頃目の前で鶏を絞めて捌くのを見たので口に出来ませんでしたよ。
素晴らしいビデオ!
日本も少し前は自然と一緒に生活していました。
不便な事もあるけれども、
大切な良い環境ですね!
命をいただくのは、残酷でも有り、尊い犠牲でも有り、全ての、生命のサイクルに、成り立っていますよね!😢
動画一気に観る3本目。
命をいただく、『いただきます。』と、
いただいた後の『ごちそうさまでした。』は、感謝を込めてと、改めて思いました。
ナルくんと2人で撮影するのイイと思います
僕の父は岐阜の山奥の出身ですが、父が子供の頃飼っていた犬が晩御飯に出て来たそうです。
それから犬を飼う事ができなかったと僕が大人になり犬を飼う時に聞かされました。
どんな生物も他の命を頂かなければ生きていけない、ナルさんの言ってた小学校の話同様、ジョージアのこういった文化は子供にとって必要な教育なのかもしれませんね。
みなさんも言っているけれど「いただきます」と言って、いただく尊い命に感謝を捧げるのです。
ジョージアの風習を紹介して戴きありがとうございます。
とても興味を持ちました。
日本に来た外国人もこのような気持ちもで見ているのでしょうかねぇ。
これからもたくさん紹介して下さると嬉しいです👍👍
日本人が皆、食事前に手を合わせて「いただきます」と食材に感謝して食べ始める意味を改めて思い出しました。日本語や日本の習慣に精通したナノさんテリさん達が是非ジョージアの皆さんにもお伝え下さい。よろしくお願いします♪
いただきます。感謝の気持ち。
「いただきます」とはこうゆうことだよ
ナノちゃん