アンチ東大思想?早稲田の卒業生が母校を難関校にしたくなかった理由とは?
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ★参考記事news.yahoo.co....
★個別指導塾CASTDICEでは面談・入塾相談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
☆『ゼロから知りたい 総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』→ amzn.to/47qpOMs
☆『開成・東大卒が教える 大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆『開成流ロジカル勉強法』→ amzn.to/2Zpg6d7
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→
有料版 miatech.onelin...
無料版 miatech.onelin...
☆個別指導講師・RUclipsインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
☆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)→ www.amazon.jp/...
☆メインチャンネル「CASTDICE TV」(キャストダイスと読みます)→ / @castdicetv
☆古典の講義・授業動画「古典ちゃんねる」→ / @古典ちゃんねる
☆Twitter→ / kobasho_cd
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルでは学歴・職業等への意見を述べていますが、特定の学歴や仕事を批判・軽視する意図はありません。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE
うちの親父によると、早稲田が今の地位になったのは1969年の学園紛争による東大受験中止のせいではないかとのことです。東大と東京教育大学の受験が同時に中止になり、一橋ではとても受け入れきれず、早慶に優秀な受験生が一気に入り込んだようです。東大B判定だった父は早稲田法に入りました。
記事に出てくる新宿中村屋の相馬安雄社長は2代目社長ですが中村屋を全国区の食品製造業に発展させただけでなく、日本への盲導犬導入の主導者の一人でありパトロンであったなど社会的な貢献のあるかたです。
同氏は早稲田中学から早大まで全部ワセダという生粋のワセダマンなのですが、中学時に当時教員だった会津八一に落第させられてしまっています。
会津と縁ができたことを一つのきっかけとして中村屋サロンと後世言われるほど文化的な盛り上がりを見るわけですが、それが故に百年経っても彼が落第したことは当の中村屋ホームページをはじめ、いつまでも言われるというトホホな面もあります。
自分の経験から成績が振るわなければ落第させればいい、と言われてるのかもしれないですね。
今でも早稲田中学のお菓子の一つに校章入りの月餅があるのですが、もちろん新宿中村屋が製造しています。
私が大学生だった今から40年程前までは、早稲田の文学部を中退するのが社会で成功する近道だと言われていました。
入学は、一定の基礎学力は必要でしょうが、できる限り全入を目指すべきと思います。よくマスプロ教育が悪であるかのような意見がありますが、大教室での講義というのも、迫力があって良い面もあります。勉強するのは、学生であって、それを生かす方法を考えるべきです。逆に、卒業は厳しく、3 割か4 割しか卒業出来ないようにすべきです。自ら這い上がった学生だけが卒業出来るようにすれば、社会的にも高い評価に繋がると思いますね🤗
慶應義塾大学の 義塾の意味は 身分などにかかわりなく、一般の子弟も平等に教育を受けられるという意味だそうです。
昔の東京大学 太宰治は 東京大学文学部フランス専攻 無試験で受験で入学できたが 学校の勉強がついていけなく 退学したと
私の記憶がありますね。 昔の東大は 一部学部は無試験でも入学できたし 法学部卒業すれば 弁護士資格も貰えてましたね。
偏差値教育は個人的には無くなって欲しいです。
とりあえず入学させてから篩にかけるのは、欧米方式やね
今使える技術でこれを実践しようとしているのが、ZEN大学。
放送大学も近いかな?
1,2年の間はZen大学に通って成績優秀なら他大学(3年)に編入とかのコースが整備されたら
面白かもしれない。
ただ、家にこもってPCやスマホで授業を受けるだけの大学生活も味気ないとも思うけど。
フランスで長く教育を受けた身としては、出口規制は当たり前という感覚だ。競争試験に参加するエリート予備軍(「準備学級」に進む人)は高校卒業者(同世代の81%)の10%程度。日本でも頑張らないと入れない難関大志願者(塾のお客様)は今後この程度にまで減るのではないか。(庶民にまで度を越した競争を強いるのはどう考えてもおかしい。)それから、下の方に「卒業できない人用に何年まで行ったとかの闇?認定」という批判があるが、これらBac+3とかBac+5はそれぞれ学士とか修士2といったような修了証(ディプロム)に対応したものであって、中途半端なものではないことを申し上げておく。
希望者を全入させてふるい落とす大学が出来れば、ふるい落とされない為の塾が必要になるので塾屋が無くなる心配は不要かと思います。
叔父が1945年生まれで早大商学部卒でしたが、最近は秀才ばかりでつまらない 、自分の頃はこんな学校じゃなかったとか言っていた
「悪くないからです」って答えはFラン大学生じゃん
60年代の高度成長の時代に、終身雇用、新卒一括雇用のシステムが出来たので、大学中退や長期留年で歳を取ると、就職の際に不利です。今のまま卒業を厳しくすると、ニート化する人が大量に出るでしょう。正社員の解雇規制緩和で終身雇用をやめる事が先決です。終身雇用、新卒一括雇用があるから、日本の大学は学力不足の人でも卒業させてるんですね。
両親によると戦前の軍国主義が強まって来た頃は早慶は勿論、東大でさえ簡単に入学出来たと聞いてますが。
プー太郎量産機関にならんかなぁ
それが今や入試改革してあからさまに東大落ちを拾いにいく…
戦前の大学はエリート(少数の裕福家庭)の中での話でした。今でも家族がOBOGなら簡単な試験で取るのはある。大学の数が多すぎる、Fランク大学などは専門学校、高校の延長でいい。 税金を無駄にする大学の肥大化は不要だと。院卒を重視して、大学を高校扱いで、 低所得者の子息は大学にも行けない、就職も(本人判断出来ないなど)難しい。 最後に学生沢山入れて放し飼いでは 私学は普通でも教授職員の数が少ないに面倒みれないだろう。塾でも個別ですよ、大学生でも個別するのかな???
戦前の日本の身分制度を踏襲したような流儀ですね。アメリカ的な流儀でもある。でも、それでは広い意味での実力なんかつかないし、それに何より私立文系の入学後の大変な現実を思えばそっちのやり方の方が現実離れしていると思います。もしたとえそんな流儀で仮に大学在学中に優秀な成績を取れても、そんなことでは実際に働くようになってから苦労することになると思います。
所感ではあるが、早稲田は入学後あまり勉強させない大学だ。
卒業だけ出来ればよければそれでもよいが、社会に出たら困るところもあるかもしれないよ。
早稲田大学は慶應義塾大学と違って、医学部と薬学部がないからです。
戦前どころか東大紛争頃までは早稲田は今ほど難しい大学と思われていなかった。特に、戦前はほぼ無試験の品ない大学という感じ?
自分の祖母は田舎で女学校の先生下宿させていたらしいが、父親によく広島高等師範の先生は優秀だが早稲田の先生はガラ悪いと言っていたらしいし。
自分は東大落ちて早稲田行ったが、教授自身が露悪趣味。「皆さんの中には東大、一橋落ちた人もいるだろうがもう諦めなさい。向こうは上半身、ここは下半身の大学」とさえ言っていた。
実際、授業は緩いし学生も勉強しない。そして世評もそれほどでない。そこで再受験して東大行ったが、早稲田再受験してきた人は10人以上知っている。不思議に慶應はいない。三田ブランドで世評いいからか?
東京の今の世評はわからないが、関西では早稲田の人気ないのは事実。早稲田摂陵は失敗して再編したが、ある早稲田教授が関西での世評の低さを嘆いていたとか。
確かに東京物理学校は進級厳しかったらしい。だが、早稲田の場合は違う。ただ単に勉強嫌いを無試験で入れて多くが中退しただけでは(中退尊ぶ文化もある)。
まあ、早稲田摂陵の失敗を認めず、理科大の例を都合よく使い、更に日大ばりの縁故を正当化する姿勢は早稲田らしい(バカ田大学自嘲)。もっとも、人数も多いのでそれなりに活躍している人が多いのも事実。あくまでも、アカデミックな学風ではないという意味です。
なお、誰でも入れて卒業で絞るというのは欧米型だが、少なくとも欧州では機能していないとある京大卒の教授は言っていました。
フランスではエナが真のエリート。ドイツでもフランスでも大量の学生で溢れてかえっている。フランスで卒業できない人用に何年まで行ったとかの闇?認定が社会的にあるとか?
また、米国でも大学院は評価されるが、意外に大学名は問われないみたいです。
文系大学院が社会的にはそれほど重視されずロンダという言葉さえある日本とは違う文化があるらしい(無名の州立大学やコミュニティカレッジから名門大学院でも認められる)。
いいねえ早稲田は
戦前は帝国大学に入る条件は高等学校に入る事。
高等学校に行くことがエリートの証だった。
高等学校に入れば自動的に帝大に進めた。
高等学校に入れない人で、家が裕福だと私大予科に入ってた。
あるいは専門学校(今の理科大や青学、横国の前身、現代で言う短大に相当)
尤も高等学校受験にも旧制中学を出なければならず、地域によるが中学に行けるのも各小学校で
学年に一人とかそんな世界。
これが戦前の実情。
早稲田は60年代まで夜間部があって、そこは入りやすかった。
夜間部がすべて合体して社学が誕生。
90年代までは社学と二文がその最後の砦だった。
おおらかな時代