Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これに+して自分の経験から言うと・電話応対(言葉遣い)が軽い・書類選考なく1回の面接で採用を決める(簡単に入れるところは辞める人も多い)・面接時に年収や休日の質問を逸らす(きちんとした会社ならこちらから聞かずとも説明します)・親族で役員を固めている(ワンマン経営が多い)・有限会社・自社の良い点しか言わない 一番最後にあった面接場所が喫茶店やファミレス・・・これもあるあるですね。担当者は私の名前を間違えたまま面接を続けましたのでこちらからお断りしました
ご意見ありがとうございます。名前を間違えるのは失礼ですね。私も気をつけてまいります。
今は有限会社は作れなくなっているので、合同会社、合資会社、合名会社が注意ですかね。しかし、合同会社にはAmazonや西友などにもあるので、合同会社は外しても良いかもしれません。
面接中じゃなく入社後になるけど入ったばかりの新人に当日か翌日には残業やらせる所はヤバい逆にどんなに忙しかろうが仕事に慣れるまで一ヶ月とか試用期間中は残業はさせない所はある程度信用できる
募集要項の「学歴不問・経歴不問・国籍不問・年齢不問・未経験歓迎」の文字は要注意。まともな人が来ない証拠。「やりがい」を強調してたり、「実力主義」を掲げてるとこもブラック系が多い。
学校で無意味な古典を勉強するより、こういった勉強したほうが100倍役に立つよな
偏見で申し訳ないけど、ハロワの求人はマジで辞めといたほうがいい
特定は、できないけど介護職をハロワで探すと、大抵ブラックです。資格取得後、ハロワで探したら2箇所ともブラックでした。施設長は、傲慢主義で、介護では、イメージ的に人間関係最悪ですが、ハロワ以外で探すと恵まれてきてます。
リクナ●NEXTみたいな転職サイトでちゃんと精査・吟味してさがせば無いことは無いと思う介護でも待遇は勿論、会社の経営基盤から離職率なんかが解れば一つの目安にはなる実際自分の友人は介護職で経営基盤がちゃんとしてるところだからか、普通に年収500万あるって言ってたし
新卒の時、不動産の営業をしたんだけど、その会社があまりにもブラック過ぎて、帰りの電車で何も悲しくないのに急に涙が出てきたり、過呼吸になったり…。ブラック企業は身体も壊すけど、心がやられていくのを如実に感じました。新卒の子は絶対に親に相談すべきです。今転職中だけどもうブラック企業は懲り懲りです。。
1、話が食い違う。2、すぐに働かせようとする。3、報酬が高い。4、面接官が高圧的。5、会社以外で面接。ブラックとは限らないもの1、内定が直ぐにでる。2、常に募集している。
見せないのはヤバいですよ!私が転職活動をした頃「ブラック企業はもう嫌だ!」と思い、少なくとも1社3回は双眼鏡を持って見にいきましたよ(夜は照明や車をよく観察)。これで超長時間労働だけはかなりの確率で避けられます。退職後、身体はボロボロでしたから「働く事は命がけ」だと学びました。
すごいと思います。でも確実な方法ですね!
ありがとうございます。しかし勤務地の求人上の休日と夜遅くの様子だけは、当時確か2次面接に行けた5社くらいで計17〜18回見に行ってました。これからは転職の予算にこういう費用も含めないといけない時代かと思います。
是非転職の成功を祈っております!
一番わかりやすい見分け方は、管理職が喫煙率が高いか低いか。ブラック企業の管理職や経営者は大半が喫煙者、またブラックとまでいかなくても、時代遅れの変な社風がある会社の管理職や経営者も喫煙率が高い。
kagari souten わ か る
ゆくとし来ないとし病人 私は今までブラック企業2社、ホワイト企業も2社、灰色企業は5社ほどで働いてましたが、ブラック企業とホワイト企業の決定的な管理職の違いが喫煙率であることがわかりました。ちなみに今の職場は2社目のブラック企業なのでボーナスもらったら今年いっぱいで辞めます。
ホワイト企業の管理職はほとんど喫煙しません。また、ユーチューブやツイッターから情報を得ている人が多いようです。
今派遣で行ってるところが喫煙者多すぎて、すごいわかる!喫煙のためかこまめに休憩が分割されてるんだけど吸わない私としてはまとめて欲しいし、何より考え方がふた昔くらい前の良くない運動部かってくらい上至上主義で合わない。主婦が多いのになんでこんなに喫煙者多いんだ。新しく入社スタッフが入るとは考えて無いシステムだし。
kagari souten え、うちの会社は管理職どころか社員誰一人としてタバコ吸わないですけど、半年過ぎて20日しか休めないブラックですよ?繁忙期に至っては連日朝から日付跨ぐまで働いてますし、4月は無理矢理1日だけ休んで残り29日働いてました。
雇用通知書もしくは契約書が無い企業は絶対やめた方がいい。社労士さんもしくは労働法に詳しい人が付いていない可能性が非常に高いです。そうなると企業の都合の良いように家畜化されます。病気で休んでも休み明けに無断欠勤と言い掛かりをつけられることもあります(経験談)
きちんとルールを理解した方が良いですね。
大学生は社会に出る前にこの動画をしっかり観とくべき。非常に勉強になるよ。
基本的に、ほっといたら人が来ない業界はホワイトが多いと思います。下水処理、ポンプ、マニアックなプラスチック部品、接着剤、etc、、、 競争相手が少ないので、利益率が高いですし、人が来ないので、条件を良くしている可能性が高い。 逆に化粧品、アパレル、不動産など花形的な職種は競争が激しく非常に薄利で、残業月100H、年間休日78日とかでもすぐに定員に達するためブラックが多いと感じます。もちろん商品自体に自力があったり、その中でもニッチ、ユニフォーム、喪服、公共施設不動産、またseoで優位にたてるHP、snsを持っていれば、ホワイトな可能性もありますが。アパレル経験者として書かせてもらいました。
専門性特殊性の高い仕事内容でないのに、外国人労働者が多い所もブラックの可能性大であります。外国人が悪いとか差別とかではなく、そこの会社や経営者が従業員を安く使って使い捨てにする傾向が高いからです。それと、そういう会社にいる日本人従業員は何年か働いたら帰国する外国人従業員には仕事を教えますが、自分の地位保全の為に新しく入ってきた日本人従業員には仕事を教えなかったりや嫌がらせする事が多いです。
こんな会社は、ブラック企業→面接で「働きやすさを知りたいので、質問ですが、産休・育休明けの方はいらっしゃいますか?」と質問して、面接官が嫌がる表情に突然変わったり、「いません。」と答えたら、他の企業へ行って下さい。従業員に休まれた場合の対策を会社はとっておくべきなのに、対策をとっていない会社です。対策をとるつもりが無いから「まだ、いません。」と返答し、産休・育休申請時、労働者に不利な条件を提示したりする会社もあります。逆を言えば、会社は産休・育休明けの人も積極的に雇用し続けると、働きやすさについて、いい宣伝になります。
alisa willium なるほどですね。
胡散臭いおっさんだと思ったらしっかりいいこと言ってて草
MM_ Luina ありがとうございます。
東大卒→コンサルのエリートですからね
最後の項目は実体験で確認済みなので、本当に気をつけた方がいいです。会社を見せられないとこは高確率でブラック中のブラックです。私はスタバ、ドトールなどに呼ばれて行ったのですが、「お忙しい中申し訳ないんですが、少しだけ会社の中を拝見させて頂いてもいいですか?もしくは後日OB訪問という形で〜」って感じで聞いたら、明らかに面接官の方の表情が曇ってました。結局そのままお祈りされました。
それはなかなかですね…
左、パッと見イカツイのに良い人なん滲み出てるで
これまで働いて来た会社全部、ブラック企業だったがために「重度うつ病」「パニック障碍」に罹り障碍者にされた。しかしながら阿漕な企業には因果応報の理の如く、倒産した会社が2~3社出て来た。
面接中に俺がメモを取りながら話聞いてたら、面接官がお前のメモする姿勢がいいな!って初対面でお前って言われてぶちギレて謝らした事あったわ!
かーんたん! ブラック企業=ハロワの求人あと、街の求人情報誌
そうなんだぁ
てかハロワはブラック求「職」者しかこねぇしw
@@山田太郎-n4d きもいなおまえwwwwwばーか
カットなしでこれだけまとめて喋れるのはさすがです。
ありがとうございます。
ブラック多すぎて入ってみないと実際わからないことが多いかなブラックだからそっこー辞めたら周りはそんなんじゃどこいっても通用しないぞってなブラック擁護する人もいて、そんなやつらがブラックをのさばらせてる要因でもあるような
難しいところですね。
ブラック企業は犯罪企業。ゆえに、ブラックを擁護する奴は犯罪を擁護している。
@@arizo4182 ええおっしゃる通りだとおもいます!ブラックは犯罪です。日本は法治国家なので「法律を犯したら犯罪」というのが犯罪の基準です。なのにブラック企業は「労働基準法」という立派な国の法律に違反するので完全にアウトですね。
こんな会社は、ブラック企業→「求人票=月給2○万5千円以上」なのに、1ヶ月目の給料明細では5千円引かれ「2○万円」になってる。問い合わせると「まずは試用期間だから低いです」→求人票と異なる内容で、違法です。「ま、いいか」と思わず、すぐに通報を。必ず対応してくれます。会社から、次にどんな不利な事を言われるか、分かりません。会社は、求人票と同じ労働条件で雇用しなければならない。
alisa willium 通報ってどこに通報するんですか?
管轄の労働基準監督署へどうぞ。
やっぱこちら側から 相手の会社を審査するという眼が大切だね向こうも求職者を見てくるけど こっちも会社を見ないとね。
面接官が高圧的これに関しては面接する人事が高圧的であれば、個人的には太鼓判押すくらいでブラックだと思います。現場の人間が面接に出てきている場合は、不愛想でもそれほど気にしなくてもいいかなと感じますね。いずれにせよ5つのポイントや後からでてきた2つも含めて3つも4つも当てはまるようだと激熱です。
ポイントとなるのは、自分が耐えれる項目を塗りつぶしていく事。給料高くても残業や土日などのプライベートを犠牲にするか、昇給などは無いけど、しっかり休み貰えたりするかとか全てにおいて完璧なんて会社ほとんど無いから、妥協点を持って探すといいかもな〜簡潔に言うとどの会社もブラック
結構いい線行ってると思います。求人からでも分かることありますね。以下の求人は要注意ですね。・通勤手当の額が少ない(月3万未満は要注意)・みなし残業あり・試用期間は契約社員・面接1回で採用・定着率の高さをアピール・平社員なのに年俸制・通勤時間を気にする(これは面接でないと分かりませんが)
ちぃたん 何故面接1回で内定貰えるという事がヤバイのですか?今高校生でわからないので教えて頂きたいです。
先月、新宿のとあるビルの一角で企業説明会がありましたが、説明聞きに行った企業で「じゃあ今から面接受けていきなよ?」と言われ採用担当の人に案内された場所が地下にある喫茶店でした笑
それは、、、辞めておきましょう。
バイト含め、面接が屋外とかもやめるべきですね…。
日本はほとんどブラックだと思います。おいらが思うところ8割以上はブラック。
こんな会社は、働きにくい→「交通費は、一部支給」。法律上では、交通費は支払わなくても問題ありません。従業員が休んだ分の交通費を会社が支払う必要はありません。車社会の地方の会社で交通費は一律5千円の条件や、従業員の多くが電車通勤な都会では出勤1回につき500円まで支給など。しかし、「交通費は、全額支給」の会社も少なくありません。交通費支給を全額支給された方が働きやすいでしょう。また、交通費支給を一部支給する会社は、他に従業員にとって働きにくい事を複数言ってくるかもしれません。交通費支給の条件を入社前に確認し、他の会社と比較しておき、働きやすい会社を選びましょう。
会社によっては2㎞以上離れていないと支給されませんとかあります。
こんな会社は、ブラック企業→「募集要項=正社員」なのに、「キャリアアップ制度を利用したいので、半年間契約社員でいいですか?半年後必ず正社員にしますから。」とお願いしてくる会社。雇用を確保するために厚生労働省が出した施策「キャリアアップ助成金制度」これの不正受給を狙った口約束。求人票と異なる内容ですし、半年後必ず正社員にする保証はどこにも無い。あくまでも口約束。会社は、求人票と同じ労働条件で雇用しなければならない。
就活中でこのような動画をいくつか見ましたが、この動画が一番納得が行きました。よく注意して会社を選ぼうと思います。
有り難いです
歯科技工士なんて業界全体がブラック3年以内離職率8割超え、10年以内の離職率95%以上国家資格なのに時給500円前後じゃ辞めるよねこんなにブラックなのにニュースにならない闇
500円て!!バイトした方がましw
知り合いの歯科技工士は、昔(多分30年くらい前)は食えたけど、今は全くダメで、副業と化してます❗といっていた。
こんな会社は、ブラック企業→「求人票で、月給30万〜50万円」=海のもんか、山のもんかも分からない人に、入社1ヶ月目から、月30万円も払いたいですか?お金出せる?→給与額の質問すると「能力によっては、下回る場合もあり得ます。」とか、言う会社。求人票の内容と異なるので、違法。
そうですね。
最近内定頂いたところ、最終面接での持ち物特にないって言われたけど、実際行ったら「雑誌の切り抜きは持ってきてくださいました?」って言われました…連絡が行き渡ってないということで別の内容の試験を受けましたが、怪しいかもと思ってしまいました。
現在、就職活動真っ最中の29歳アルバイターです。参考になるお話がたくさん出てきてとてもとてもありがたいです。今回のこの動画の話を元に慎重に判断していけたらと思います!ありがとうございました!!
是非頑張ってください!
CASTDICE TV ありがとうございます!きちんとした企業様から内定をいただけましたらまた改めてご報告させていただきます!
AccapellArs Arima 是非頑張ってください!
CASTDICE TV お世話になっております。つい先日、とある企業さんの面接に行ってきました!非常にリラックスして面接を受けることが出来ました!ありがとうございます😄
AccapellArs Arima 参考になりましたら幸いです。
・土日祝日の夜に会社に明かりがついている。(通常土日が休みな業種)・会社のホームページが集合写真ばかり。・上記の集合写真のメンバーが入れ替わりが激しい。・社長が会社の規模に見合わない高級車に乗っている。・常に求人を出している。・求人に資格学歴を問わなくても入れる。・事務所が汚い、もしくは異常に綺麗。まあ、面接時に「有給は全員消化をしていますか?」と聞いて即答せずに、「忙しい時期が・・・」と言ったら即アウト
かくいう私も、某ドラッグストアの管理薬剤師だった時期があるんですが、36協定で定める、年間総残業時間の1.5倍もの残業時間も込みで、結果として働いていたこともあり、私が体調を崩してしまいました。私を慕ってくれていた患者さんは、数多くいたんですが、体調あっての仕事。一番割り切れなかったのは、病気で困っている人の、役に立つはずの業種での仕事なのに、従業員(私)が体調を崩していること。確かに、その分の残業代は支払われていましたが…。やむを得ず、規定上、退職金が出る勤続年数に達した時点で退職する旨の退職届(退職願を出さずに)を出して、その会社を辞めました。でも、離職票にあった退職理由が自己都合扱いだったのには、さすがにいただけなかった…。1年分の給与明細・タイムカードのコピーをハローワークに出して、「自己都合という会社の主張は、絶対に認めない❗」と、突っぱねましたね。結局、その突っぱねた2週間後、ハローワークの所長決裁で、会社都合退職扱いとなった旨の連絡が入りました。国民健康保険の保険料の減免も受けられたので、生活をするうえでは、助かりました。無論、今は、薬剤師として、実務に復帰しています。こういった経験をする人を増やしたくないのは、やはり人情というもの。そのためにも、「何らかの資格を得て、過労防止のキーマンになれたら…。」と、思っています。※その時の経験から言えば、会社の規模の割に、出店ペースがあまりにも急激(「毎月のように出店」など)という場合は、会社が無理をしている場合があります。当然、出店ペースに対して、人材の確保が追いつかないので、頻繁に求人を出すことになります。それに、求人を出しても、それにすぐ反応があるわけではないので、結果として、今、社内にいる従業員に、勤務上、無理をさせることになりやすいかと思います。そういった観点から、急激にドミナント展開しているところも、避けた方がいいかもしれません。
静岡県の富士市から蒲原、清水の中小企業から零細企業個人経営の職場ほとんどブラックだと思う。出入りが激しい、家族的な職場、面接で質問すると怒った感じで答えてくる。給料の事は余り話さない会社、会社に入れば結婚できるという会社、職場の年齢層が若い人が多いなどは長く勤めている人がいない。
こんな会社は、ブラック企業→面接後、口頭又はメールで内定を告げて、「採用通知書/内定書」等書類を出し惜しみする会社。会社は、雇用形態を試用期間付き正社員(正規雇用)か、契約社員(非正規雇用)かを曖昧にしたい。又は面倒くさがっている。内定を証明する書類をもらった上で、入社するかを検討するようにしましょう。雇用契約は、契約なので面倒くさがらず、書類対応するならホワイト企業。
日本を代表する某ブラック企業でNO1で働いていた事のある人間ですが、金払いじゃなく、金の使い方を教えてくれる会社が良いところだと思います。因みに、ブラック企業を選んだのは自分です。最終選ぶのは自分です。そこを選ばぶしかない自分の能力を謙虚に見ましょう。ただし、ブラック企業で培われた数字を作る能力は、ホワイト企業も欲しいのです。ローマは1日にしてる成らず!
なるほど、お金の使い方。確かにそうかもしれないですね。
自分の働いてた会社超絶ブラックだったが5つの内1つしか当てはまってなかったやっぱブラック見抜くの難しいんだなぁ
そうなんですね。なかなか会社側も工夫しますからね。
CASTDICE TV 自分のいた会社の経営者は巧妙に誤魔化すと言うよりも自分達のやっている事がブラックであるという認識すら無かったように思います。昔、悪徳訪問販売のセールスマンは、意外にも罪の意識はなく「売ってあげている」と心底思って営業していると聞いた事があります。本当の悪人は、そもそも罪の意識がないので巧妙にごまかす必要性すら感じてません。
なるほどですね。深い話ありがとうございます。私も経営者の端くれなので、よくよく注意してまいりたいと思います。
会社見学で社員に、こんにちはって挨拶しても返事なかった
大企業は選考めちゃくちゃ早い。即日、翌日連絡はよくある。
私は離職率を必ず聞きます。即答せず、口ごもる場合は危険ですね。それから、「今の会社は何で辞めるの?」という質問なしという会社も危険な気がします。
かなり面白いチャンネルです。ありがとうございます
ありがとうございます😊
頭のいい佐々木健介に見えますね。
巣鴨クリントンス 佐々木健介さんに失礼になってしまいます…
謙虚すぎるなあw
CASTDICE TV めちゃくちゃ謙虚で草
やべー会社って面接、また、初日にわかるよな。雰囲気がやばかったり、従業員の雰囲気だったり‥とにかく働いてる奴らが変だったりと、俺は馬鹿になって様子みて観察したら即辞めるタイプ(*・ω・)
給与支給日も注目するといいです。基本的には「20日>22日>25日>30日(月末)>翌月5日>翌月10日>翌月15日」 と、給与支給日が早いほど業界の上流(発注側)にいるので、対人ストレスが少ない可能性が高い。逆に遅いとブラックの可能性が高くなるようです。
nihan250.Ninja883RR すみません、意味を上手く理解できないのですが普通仕事は月末締めでは無いのですか?20日というのは働いた月の次の月の20日ですか?翌月というのは2ヶ月先という事ですか?
@@stella-rd3cqさん>月末締めでは無いのですか?会社によって違います。現職は15日締めで、25日支給です。>20日というのは働いた月の次の月の20日ですか?働いた月の20日に支給されます。何日締めかは会社によります。>翌月というのは2ヶ月先という事ですか?1ヶ月先です。当月に締められた場合、翌月の給料日に支給されます。要は会社によって、何日に締められ、何日に支給されるか千差万別です。ハローワークの求人票で「賃金支払日」に書かれています。
nihan250.Ninja883RR ご丁寧に返信ありがとうございます。そうなのですね。そこの部分もきちんと見るようにします!ありがとうございます
もう少し早く知りたかったし見たかった・・・今いる会社は、ほぼすべての項目に当てはまり 実際モロブラックで 正直今身体ボロボロですまあ、今月で辞めるんだしいいんですけどね次の会社探すための参考にさせていただきます。
お身体は大事になさってください!次の環境で是非ご活躍を!
よく頑張りましたね。
りんちゃん 大変でしたね…お疲れ様でした。。なんのお仕事されてたんですか??
見分けるん難しいですよね〜。今の郵便局は特にブラック企業に近いです。この前も大阪や東京で裁判有りました。後法律で禁止られてる位時給下げたりします。
郵便局は確かに厳しいみたいですね。競争もあるし、手紙も減る中で、年賀状という一大イベントがありますからね。
CASTDICE TV 郵便局の上役の人達は、まだ自分が公務員だと思い込んでる、らしいですよ。また非正規雇用の方達の年賀状の押し売りとかも有るって聞いた事有ります。
押し売りですか。それ系の話は本当はアウトなんですがね。
紹介された5点は、外れては無いとは思いますが、欲しい情報ではなかったです。このような対応されれば、人を大事にしない企業である事は、簡単に見抜けます。またパワハラ横行するブラック企業であっても、外面だけは装備していることも多々ありますので、該当しない場合もあります。例えば逆質問などをうまく使って、企業に不快を与えないで、うまく情報を聞き出すやり方など、もっと見抜きにくい場合に見抜ける方法を知りたかったです。
喫茶店で面接。飲食の自店は除く。
巣鴨クリントンス おっしゃる通りですね!
こんな会社は、ブラック企業→「募集要項=正社員」なのに、実際は「6ヶ月間の試用期間。試用期間中は契約社員(非正規雇用扱い)」試用期間付き正社員と、契約社員は、雇用形態がイコールではありません。全くの別物です。試用期間付き正社員とは、正社員(正規雇用)です。そのような会社は、労働法について誤った解釈で経営しています。従業員が労働法を知らない又は上司に文句を言って来ないと思い込んで、舐め腐ってます。
陥りやすいポイントですね。
介護施設、即日採用でした。その理由をきちんと説明してくれたので、(職務経歴により) 何も心配なかったと安心しました。けど、施設長の方から、全く問題ないので、採用という形で取らせてくださいと言われました。説明があれば、心配ないですからね。
求職者を大事にしていない雰囲気を感じたら嫌ですね。履歴書を机に放り投げた会社は簡単に内定くれましたが、雰囲気も悪かったので断りました。w
受験生から大学生、社会人も使える勉強法!『開成流ロジカル勉強法』好評発売中amzn.to/2NoFERm
突然すいません、これは最近面接を受けた派遣会社の話なんですが。受けた派遣会社の面接場所が一発目からマクドナルドやったんですけど。(面接官がマクドナルドを面接場所に選んだ理由)面接官が言うには営業で色んな場所に行ってて忙しい見たいで。会社が自分の家から40分ぐらいの所にあるんですけど。家から会社の面接場所が遠いって言われたから。自分が住んでる地元にある近くのマクドナルドで面接をしたんですが。これってブラック企業なんですかね?最後の注意事項にもろに当てはまってたんで ^_^;あっ後面接が受かったら勤務先の職場見学はさせてくれる見たいなんですよ。もし良かったら教えてください ((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
私も近くのマクドナルドだった。理由も同じ。でも派遣先に行き始めてから、色々ゴタゴタが見えてきて。担当者の口の上手さに参った…。
派遣の面接がマクドナルドとか、コンビニのイートイン・コーナーというのは結構ありますね。営業マンが忙しい、とか、中小、大手でも、営業所が狭い、とか遠い、とか。。。(私の場合、営業所が車で1時間、ということで、車で10分くらいのコンビニで面接でした。特に悪いとこもなく、きちんとした対応でした。後日、希望の派遣先に見学)でも、普通の会社でマクドナルドはあり得ない、と思います。面接の時、職場見学をさせてくれるのが普通だし。
HPでも分かりますよ、イメージだけを売っている会社まずダメ。やりがいとか笑顔が絶えないとか、アットホームとか、、、、。
そういう観点もございますね。
アットホームはヤバイですね。会議で残業させられるのをアットホーム、社長の家族で役員固められているのをアットホームと呼びます。
求人広告で人事担当の人間の携帯番号しか記載されてない企業は要注意ですね。その人間が会社にいない可能性が高いし、そいつが人事担当をメインにやっている可能性も低いし現場でやっている人間が人事も兼ねてやっている可能性もあるね。
確かにネットの求人で全然違うことを書いてたもんな、そんな求人のせる公共機関も問題がある!
たまにありますね。
8:15 常に求人をしているのに成長していない会社はやはりブラックなのですよ。会社設立して20年も30年も経つのに社員が30人とか50人程度で年中人を募集している会社は間違いなくブラック。それから、若者は基本的に非力です。たとえ一流大卒でも新卒の時点で営業がバンバン取れたり特殊な技能を持っている人はほとんど居ないはずです。劣悪な環境で日銭を稼ぐだけの生活から脱出するためには30歳くらいまでに特技を身に付けるしかありません。ブラック企業が存在するのも問題だけど、従業員がブラック企業から脱出できないのも問題。
色々意見もあってよろしいかと思います。
僕が去年まで働いてところもそうでした対して成長してもないのに年中求人出している企業でした。入った当時は同期が5人いたんですけど2年もせずに3人やめて行きました。
そうですね。まず我々の方から働き方含めて変わる必要があるのも事実です
高校生のバイトばかりでパートがいない、フルタイムがいない職場は怪しいですね(-_-;)
どんな職場ですか?高校生のバイトだけはかなり特殊ですね。
前のとこがそんな感じやったなまじで頭おかしい社長やったしなあれは脳みそが腐ったバナナみたいになってる典型的な老害ってやつや
ゆきうさぎ 知り合いが婚活パーティーでバイトしてたけどそんなかんじ
関越物産群馬工場はまじのブラック企業…俺が高校1年生の時から求人出てたし面接した日には採用でいいかもなんて言われたし…働き始めたらほんと忙しかった朝の7時前から出勤終わるのは夜の8時過ぎ…おまけに分量やボタンひとつ間違えるだけで出荷停止になるからめっちゃ神経質になるしこんなに難しくて覚えるの大変なのに1ヶ月で1人で出来るように慣れって煽られて俺が入った1週間前に2人入ったのに俺と同じ日に辞めてったあそこはまじでブラック企業クソすぎて名前出してやったわ…あそこ関係は絶対行かない方がいい
あからさまなブラックはそうですね。住宅営業とか介護とかブラック業界は常に求人募集してるし。転職繰り返したり年齢重ねると経験でなんとなくわかるようになりますね。中小だと経営者、長年在籍している社員だけ見て自分とウマが合う合わないだけの判断が一番確実だと思いますけど。仕事きつくても報酬高ければ満足する人もいるだろうし、ブラック部分は人それぞれかな。
sinzi mizuno たしかに経験値はあると思います。
自分は給料が安くても時間外労働がそんなになかったらブラックではないですね。
@@Aiueokakikukeko848 私も同じ意見ですね!昔は働くときに重要視するのってほとんど「金がいくら手に入るか」でしたが今は「働いている環境を自分がどう感じるか」というとこを大事にするひとが増えていくと思います
こう言う動画本当に助かります。ありがとうございます。
ご参考になれば幸いです。
ふむふむ。という感じでしばし考えました。5つのポイントを満たしていても、良い会社もありそうだしな〜🤔大事なのは、おや?と思った時に、いろんな情報を集めて「これはOKなやつ」「これはブラックだと思うからNG」と導き出すことができるってことかも✊✨
ブラック企業はこれからダークホール企業と呼びましょう。給料も労働力もヤル気も何もかも吸い込んで行くのでw
この前受けた面接官はイスに座ってアグラ描き始めたやつだった。むちゃくちゃ高圧的
転職活動中です。自慢できることはなんですか?と聞かれたから「弁護士を黙らせたことがあります。」と言ったら、腹を割って全部話してくれたwもちろん内容がブラックと感じたので断りました(^^;
そういうこともあるのですね。
社会人、3年目です。今、転職中ですが住んでいる田舎の企業はほぼブラックが多いです。今までハロワで対応していましたが、紹介される求人も何だか怪しいものばかりです。
地方に行くと会社も少ないし、どの会社も。。。という状況は聞いたことがあります。
面接時に「当社のこと知ってますか?」と訊かれ「知らないです」と答えたら「関西では有名なんですけどね・・・」と小馬鹿にした感じで言われたことある。えっと・・・ここ東京なんですけど(笑)関西で有名って、もう無名と同じですよね(笑)採用になりましたが、「面接官がクソだったんでお断りします」と言ってやりました
私の会社、面接終わって帰り途中に内定来ました🤯(メールで)ボーナスや退職金が無い少しブラックよりの企業でしたが、才能が無い上に、落ち続けていたので、就職しました→😱 お金の面以外は、大満足なのですが、将来不安なので転職頑張ります。
正社員の5年目ですが、転職を考えています。自己都合で退職したら、退職金を貰えるか、どなたが分かりますか。会社では退職金が投資形です。入社してから今まで毎月勝手に続いています。
自己都合であっても退職金は出ます。会社で決められている年数で1年だったり3年だったり5年だったりしますが私の場合は3年で退職金を貰えました。
最初の「外観と実際が違う」というのは、就職に限らず、揉め事の種だと思います。 あと、「求人」の真の目的が、求人ではなく、企業価値を高める企業PR目的であったり、同業他社から面接に来た人からCompitantの動向を聞き出す、「同居者は、何をしているのか」等無関係な事を聞いて、「いくらぐらい支払えば、この人は動くのか」等を見る目的の、不義な質問をしてくる業界最大手の会社はあります。
あるわ!それ!
不動産ベンチャー企業で面談が2回ほどありましたが、4回生の内定者との面談でしたインターンシップと座談会も4回生だけで運営しているようでした情熱や競争力の高さを前面にアピールしていたので、いわゆるベンチャー気質な企業だからなんでしょうけど少しビックリしました
そうなんですね。
先輩や上司の言っている事がバラバラで一貫性がないってのも、ブラック企業の特徴だと思います。
それは面接の時点では分からないんだよな〜
サイトがクソ重いとこはヤバい
この動画に辿り着けて良かったアルバイトでもいくつか当てはまった現在働いているバイト先で初めてブラックというものを実感した地元なので知り合いもいて、下手に辞められなくなってしまった、まだ3ヶ月だけど辞めたくてストレスで仕方ない、奴隷以外の何物でもない
ありがとうございます。ご参考になれば幸いです。頑張ってください。
激務高給の一部上場商社と、まったり薄給の地方公務員に今 内定を頂いてます。お金か時間か、最終的にはどちらが大切なんでしょうか?今、非常に悩んでいてアドバイスが聞きたいです。
時間かお金かはその人それぞれですので、正解はありません。しかし、商社から公務員的な方向には行けても、公務員から商社的な方向に行くことは難しいと思います。ですので、私なら商社に行くべきだと思います。また、商社の激務というのはそこまでブラックではない(場合が多い)ので、頑張ろうという気持ちがあればついて行けるとは思います。
高卒時に受けた会社がほぼ当てはまりました入社半年で倒産しましたが…経験を積むとなんとなく会社の雰囲気でなんとなく察することは出来ます…これから新卒で就職活動する方は参考なる動画です新卒と言うだけで就職活動には強い武器になり、一度しか使えないのでブラック企業を回避して幸せな社会人生活を送れる事を願っています
コメントありがとうございます。そうですね、なんとなく雰囲気などは察することができるようになりますね。
とても為になった
でも、僕らの就活の頃は圧迫面接多くてすごく怖かったけど
派遣で今行ってる会社一週間でやばいなって思って3ヶ月で辞めるとこです。求職者を下に見るが当てはまりますね。あとすぐに働かせようとする。私も焦ってたのでその時はありがたいと思いましたけど焦るのは良くないですね。まだ一週間だし、ここでうち辞めたら他行っても同じになるとか、あなたはこういう性格だからこのままいくと損するとか言ってきたけど2ヶ月目にしてさらにやめたい気しかない。研修内容決まってないし、前から働いてる人には当たり前だからって教えられてないこと多いしスタッフ同士で言ってること食い違ってるし。ブラックとは言い切れないけど良い会社では無いですね。この動画内容も加味して次に繋げます!
次の仕事で頑張ってください。
ブラック企業よりも、ブラック業界の特集して欲しい!
なるほど業界ですね。ちょっと考えてみますが、業界にすると抽象的になるので、浅い話になってしまうかもしれません…
こんな会社は、ブラック企業→「残業代が○○時間分の固定残業(みなし残業)」=固定残業(みなし残業)が違法ではありません。しかし、勤務時間外での清掃、朝礼、打ち合わせ、日報(書類)作成など職場施設のため・会社のために1分でも動いたら「就業」です。これを「就業」として認めない会社は、就業時間管理をしておらず、「残業代未払い」に繋がります。就業時間管理をしていないのが、ブラック企業のポイント。※但し、固定残業(みなし残業)制度なのに、「勤務時間外も含めて就業時間を管理しており、指定時間を超えた分の追加残業代は全額支給します。」なら、ブラック企業にはなりません。
色々とありがとうございます。
最高やんけ
駐車場や社員と少ししゃべれば解りますね
この前一次選考行ったベンチャーの人事めっちゃ印象悪かったです新卒の給料も高いし
怖いことに、それで日本の経済が成り立っている事実もある
たしかに消費者の意識も変わらないといけない側面もありますね。
こんばんは。入る予定のところが実際働くところじゃない支店を面接場所に指定されました。これはブラックなのでしょうか?よろしくお願い致します。
と言うと圧迫面接やる所は全部やめた方がいいのかな?
項目4に当てはまるのでブラック確定ですね
面接してみたら試用期間半年は求人に書いてる給料より3万くらい少なくなっちゃうけど大丈夫?って言われたんですけど、まず求人票に試用期間の記載はあるが試用期間中の給料が書いてない場合ってまずいですかね?書かれてある給料が最初から貰えるものだと思っていて、ちょっとショックをうけつつも、面接官や社長の人柄も良く面接でまず初めに言われたので、入社してから言われるよりマシかなとは思いましたが…それ以外はとても満足で、内定も無事頂いたのですが、大丈夫そうですかね?😢なかなか求人がでる会社じゃなく、採用人数も1人のみと少ないので、どうなのかな。、と思いまして。。返信頂ければ幸いです。
微妙なラインですね。書いてないから即アウト、と言えないレベルですね。長期的なキャリアに基づいて考える他ないですね。
@@CASTDICETV 返信ありがとうございます;;微妙、ですよね。。ちゃんと考えてみます。ありがとうございます。
猫むぎ 頑張ってください。
勉強になりました!
星馬烈 ご参考になれば幸いです!
転職活動中に、企業見学をさせてほしいとお願いし企業見学はダメという会社はどう判断したらよろしいでしょうか?また、企業見学をしたいというのは会社側にとって見学者はどういうイメージをもたれやすいのか意見を聞きたいです!
選考を受ける前にいきなり見学と言われても、無理なことは多いと思います。敵情視察と思われるかもしれませんので。
CASTDICE TV なるほど!返信ありがとうございました!
求人と面接違うってどこでも感じる
少し見る会社や業界を変えても良いかもしれませんね。
自分の企業をブラック企業と仕立て上げて自分を守ろうとする症候群
28歳で建設会社の契約社員をしていて体力的に何年もやるのが辛くて転職したいけどどうしたら良いんだろう。ハローワーク、就職shop(リクルート)、就職サイトのどれを活用すべきでしょうか?
全部活用しては?
求人出してる会社に、問い合わせの電話をしたら対応や話し方で、大体わかりますね。
おれの会社も昔は自他共に認めるブラック企業だったらしいけど、いまはかなりマシになってると思うなあ。おれが入る数年前に改善されてきたらしい。運が良かった。
自動車整備士も超ブラック。月給14、5万程度。酷い時は10万に満たない。勤続10年でも20万行くことは稀。更に年間休日80日以下とかザラ、中高年層がパワハラ当たり前の兎に角古臭い。もう、この業界は思い出したくない・・・
これに+して自分の経験から言うと
・電話応対(言葉遣い)が軽い
・書類選考なく1回の面接で採用を決める(簡単に入れるところは辞める人も多い)
・面接時に年収や休日の質問を逸らす(きちんとした会社ならこちらから聞かずとも説明します)
・親族で役員を固めている(ワンマン経営が多い)
・有限会社
・自社の良い点しか言わない
一番最後にあった面接場所が喫茶店やファミレス・・・これもあるあるですね。担当者は私の名前を間違えたまま面接を続けましたのでこちらからお断りしました
ご意見ありがとうございます。
名前を間違えるのは失礼ですね。私も気をつけてまいります。
今は有限会社は作れなくなっているので、合同会社、合資会社、合名会社が注意ですかね。
しかし、合同会社にはAmazonや西友などにもあるので、合同会社は外しても良いかもしれません。
面接中じゃなく入社後になるけど入ったばかりの新人に当日か翌日には残業やらせる所はヤバい
逆にどんなに忙しかろうが仕事に慣れるまで一ヶ月とか試用期間中は残業はさせない所はある程度信用できる
募集要項の「学歴不問・経歴不問・国籍不問・年齢不問・未経験歓迎」の文字は要注意。まともな人が来ない証拠。「やりがい」を強調してたり、「実力主義」を掲げてるとこもブラック系が多い。
学校で無意味な古典を勉強するより、こういった勉強したほうが100倍役に立つよな
偏見で申し訳ないけど、ハロワの求人はマジで辞めといたほうがいい
特定は、できないけど介護職をハロワで探すと、大抵ブラックです。資格取得後、ハロワで探したら2箇所ともブラックでした。施設長は、傲慢主義で、介護では、イメージ的に人間関係最悪ですが、ハロワ以外で探すと恵まれてきてます。
リクナ●NEXTみたいな転職サイトでちゃんと精査・吟味してさがせば無いことは無いと思う
介護でも待遇は勿論、会社の経営基盤から離職率なんかが解れば一つの目安にはなる
実際自分の友人は介護職で経営基盤がちゃんとしてるところだからか、普通に年収500万あるって言ってたし
新卒の時、不動産の営業をしたんだけど、その会社があまりにもブラック過ぎて、帰りの電車で何も悲しくないのに急に涙が出てきたり、過呼吸になったり…。ブラック企業は身体も壊すけど、心がやられていくのを如実に感じました。新卒の子は絶対に親に相談すべきです。今転職中だけどもうブラック企業は懲り懲りです。。
1、話が食い違う。
2、すぐに働かせようとする。
3、報酬が高い。
4、面接官が高圧的。
5、会社以外で面接。
ブラックとは限らないもの
1、内定が直ぐにでる。
2、常に募集している。
見せないのはヤバいですよ!
私が転職活動をした頃「ブラック企業はもう嫌だ!」と思い、少なくとも1社3回は双眼鏡を持って見にいきましたよ(夜は照明や車をよく観察)。これで超長時間労働だけはかなりの確率で避けられます。
退職後、身体はボロボロでしたから「働く事は命がけ」だと学びました。
すごいと思います。でも確実な方法ですね!
ありがとうございます。
しかし勤務地の求人上の休日と夜遅くの様子だけは、当時確か2次面接に行けた5社くらいで計17〜18回見に行ってました。これからは転職の予算にこういう費用も含めないといけない時代かと思います。
是非転職の成功を祈っております!
一番わかりやすい見分け方は、管理職が喫煙率が高いか低いか。ブラック企業の管理職や経営者は大半が喫煙者、またブラックとまでいかなくても、時代遅れの変な社風がある会社の管理職や経営者も喫煙率が高い。
kagari souten わ か る
ゆくとし来ないとし病人
私は今までブラック企業2社、ホワイト企業も2社、灰色企業は5社ほどで働いてましたが、ブラック企業とホワイト企業の決定的な管理職の違いが喫煙率であることがわかりました。
ちなみに今の職場は2社目のブラック企業なのでボーナスもらったら今年いっぱいで辞めます。
ホワイト企業の管理職はほとんど喫煙しません。また、ユーチューブやツイッターから情報を得ている人が多いようです。
今派遣で行ってるところが喫煙者多すぎて、すごいわかる!
喫煙のためかこまめに休憩が分割されてるんだけど吸わない私としてはまとめて欲しいし、何より考え方がふた昔くらい前の良くない運動部かってくらい上至上主義で合わない。
主婦が多いのになんでこんなに喫煙者多いんだ。
新しく入社スタッフが入るとは考えて無いシステムだし。
kagari souten
え、うちの会社は管理職どころか社員誰一人としてタバコ吸わないですけど、半年過ぎて20日しか休めないブラックですよ?
繁忙期に至っては連日朝から日付跨ぐまで働いてますし、4月は無理矢理1日だけ休んで残り29日働いてました。
雇用通知書もしくは契約書が無い企業は絶対やめた方がいい。
社労士さんもしくは労働法に詳しい人が付いていない可能性が非常に高いです。
そうなると企業の都合の良いように家畜化されます。
病気で休んでも休み明けに無断欠勤と言い掛かりをつけられることもあります(経験談)
きちんとルールを理解した方が良いですね。
大学生は社会に出る前にこの動画をしっかり観とくべき。非常に勉強になるよ。
基本的に、ほっといたら人が来ない業界はホワイトが多いと思います。下水処理、ポンプ、マニアックなプラスチック部品、接着剤、etc、、、 競争相手が少ないので、利益率が高いですし、人が来ないので、条件を良くしている可能性が高い。 逆に化粧品、アパレル、不動産など花形的な職種は競争が激しく非常に薄利で、残業月100H、年間休日78日とかでもすぐに定員に達するためブラックが多いと感じます。もちろん商品自体に自力があったり、その中でもニッチ、ユニフォーム、喪服、公共施設不動産、またseoで優位にたてるHP、snsを持っていれば、ホワイトな可能性もありますが。アパレル経験者として書かせてもらいました。
専門性特殊性の高い仕事内容でないのに、外国人労働者が多い所もブラックの可能性大であります。外国人が悪いとか差別とかではなく、そこの会社や経営者が従業員を安く使って使い捨てにする傾向が高いからです。それと、そういう会社にいる日本人従業員は何年か働いたら帰国する外国人従業員には仕事を教えますが、自分の地位保全の為に新しく入ってきた日本人従業員には仕事を教えなかったりや嫌がらせする事が多いです。
こんな会社は、ブラック企業→面接で「働きやすさを知りたいので、質問ですが、産休・育休明けの方はいらっしゃいますか?」と質問して、面接官が嫌がる表情に突然変わったり、「いません。」と答えたら、他の企業へ行って下さい。従業員に休まれた場合の対策を会社はとっておくべきなのに、対策をとっていない会社です。対策をとるつもりが無いから「まだ、いません。」と返答し、産休・育休申請時、労働者に不利な条件を提示したりする会社もあります。逆を言えば、会社は産休・育休明けの人も積極的に雇用し続けると、働きやすさについて、いい宣伝になります。
alisa willium なるほどですね。
胡散臭いおっさんだと思ったらしっかりいいこと言ってて草
MM_ Luina ありがとうございます。
東大卒→コンサルのエリートですからね
最後の項目は実体験で確認済みなので、本当に気をつけた方がいいです。
会社を見せられないとこは高確率でブラック中のブラックです。
私はスタバ、ドトールなどに呼ばれて行ったのですが、「お忙しい中申し訳ないんですが、少しだけ会社の中を拝見させて頂いてもいいですか?もしくは後日OB訪問という形で〜」って感じで聞いたら、明らかに面接官の方の表情が曇ってました。結局そのままお祈りされました。
それはなかなかですね…
左、パッと見イカツイのに良い人なん滲み出てるで
これまで働いて来た会社全部、ブラック企業だったがために「重度うつ病」「パニック障碍」に罹り障碍者にされた。しかしながら阿漕な企業には因果応報の理の如く、倒産した会社が2~3社出て来た。
面接中に俺がメモを取りながら話聞いてたら、面接官がお前のメモする姿勢がいいな!って
初対面でお前って言われてぶちギレて謝らした事あったわ!
かーんたん! ブラック企業=ハロワの求人
あと、街の求人情報誌
そうなんだぁ
てかハロワはブラック求「職」者しかこねぇしw
@@山田太郎-n4d きもいなおまえwwwwwばーか
カットなしでこれだけまとめて喋れるのはさすがです。
ありがとうございます。
ブラック多すぎて入ってみないと実際わからないことが多いかな
ブラックだからそっこー辞めたら周りはそんなんじゃどこいっても通用しないぞってなブラック擁護する人もいて、そんなやつらがブラックをのさばらせてる要因でもあるような
難しいところですね。
ブラック企業は犯罪企業。ゆえに、ブラックを擁護する奴は犯罪を擁護している。
@@arizo4182 ええおっしゃる通りだとおもいます!
ブラックは犯罪です。日本は法治国家なので「法律を犯したら犯罪」というのが犯罪の基準です。なのにブラック企業は「労働基準法」という立派な国の法律に違反するので完全にアウトですね。
こんな会社は、ブラック企業→「求人票=月給2○万5千円以上」なのに、1ヶ月目の給料明細では5千円引かれ「2○万円」になってる。問い合わせると「まずは試用期間だから低いです」→求人票と異なる内容で、違法です。「ま、いいか」と思わず、すぐに通報を。必ず対応してくれます。会社から、次にどんな不利な事を言われるか、分かりません。会社は、求人票と同じ労働条件で雇用しなければならない。
alisa willium 通報ってどこに通報するんですか?
管轄の労働基準監督署へどうぞ。
やっぱこちら側から 相手の会社を審査するという眼が大切だね
向こうも求職者を見てくるけど こっちも会社を見ないとね。
面接官が高圧的
これに関しては面接する人事が高圧的であれば、個人的には太鼓判押すくらいでブラックだと思います。
現場の人間が面接に出てきている場合は、不愛想でもそれほど気にしなくてもいいかなと感じますね。
いずれにせよ5つのポイントや後からでてきた2つも含めて3つも4つも当てはまるようだと激熱です。
ありがとうございます。
ポイントとなるのは、自分が耐えれる項目を塗りつぶしていく事。
給料高くても残業や土日などのプライベートを犠牲にするか、昇給などは無いけど、しっかり休み貰えたりするかとか全てにおいて完璧なんて会社ほとんど無いから、妥協点を持って探すといいかもな〜
簡潔に言うとどの会社もブラック
結構いい線行ってると思います。
求人からでも分かることありますね。
以下の求人は要注意ですね。
・通勤手当の額が少ない(月3万未満は要注意)
・みなし残業あり
・試用期間は契約社員
・面接1回で採用
・定着率の高さをアピール
・平社員なのに年俸制
・通勤時間を気にする(これは面接でないと分かりませんが)
ちぃたん 何故面接1回で内定貰えるという事がヤバイのですか?今高校生でわからないので教えて頂きたいです。
先月、新宿のとあるビルの一角で企業説明会がありましたが、説明聞きに行った企業で「じゃあ今から面接受けていきなよ?」と言われ採用担当の人に案内された場所が地下にある喫茶店でした笑
それは、、、辞めておきましょう。
バイト含め、面接が屋外とかもやめるべきですね…。
日本はほとんどブラックだと思います。おいらが思うところ8割以上はブラック。
こんな会社は、働きにくい→「交通費は、一部支給」。法律上では、交通費は支払わなくても問題ありません。従業員が休んだ分の交通費を会社が支払う必要はありません。車社会の地方の会社で交通費は一律5千円の条件や、従業員の多くが電車通勤な都会では出勤1回につき500円まで支給など。しかし、「交通費は、全額支給」の会社も少なくありません。交通費支給を全額支給された方が働きやすいでしょう。また、交通費支給を一部支給する会社は、他に従業員にとって働きにくい事を複数言ってくるかもしれません。交通費支給の条件を入社前に確認し、他の会社と比較しておき、働きやすい会社を選びましょう。
会社によっては2㎞以上離れていないと支給されませんとかあります。
こんな会社は、ブラック企業→「募集要項=正社員」なのに、「キャリアアップ制度を利用したいので、半年間契約社員でいいですか?半年後必ず正社員にしますから。」とお願いしてくる会社。雇用を確保するために厚生労働省が出した施策「キャリアアップ助成金制度」これの不正受給を狙った口約束。求人票と異なる内容ですし、半年後必ず正社員にする保証はどこにも無い。あくまでも口約束。会社は、求人票と同じ労働条件で雇用しなければならない。
就活中でこのような動画をいくつか見ましたが、この動画が一番納得が行きました。
よく注意して会社を選ぼうと思います。
有り難いです
歯科技工士なんて業界全体がブラック
3年以内離職率8割超え、10年以内の離職率95%以上
国家資格なのに時給500円前後じゃ辞めるよね
こんなにブラックなのにニュースにならない闇
500円て!!バイトした方がましw
知り合いの歯科技工士は、昔(多分30年くらい前)は食えたけど、今は全くダメで、副業と化してます❗といっていた。
こんな会社は、ブラック企業→「求人票で、月給30万〜50万円」=海のもんか、山のもんかも分からない人に、入社1ヶ月目から、月30万円も払いたいですか?お金出せる?→給与額の質問すると「能力によっては、下回る場合もあり得ます。」とか、言う会社。求人票の内容と異なるので、違法。
そうですね。
最近内定頂いたところ、最終面接での持ち物特にないって言われたけど、実際行ったら「雑誌の切り抜きは持ってきてくださいました?」って言われました…
連絡が行き渡ってないということで別の内容の試験を受けましたが、怪しいかもと思ってしまいました。
現在、就職活動真っ最中の29歳アルバイターです。
参考になるお話がたくさん出てきてとてもとてもありがたいです。
今回のこの動画の話を元に
慎重に判断していけたらと思います!
ありがとうございました!!
是非頑張ってください!
CASTDICE TV
ありがとうございます!
きちんとした企業様から内定をいただけましたら
また改めてご報告させていただきます!
AccapellArs Arima 是非頑張ってください!
CASTDICE TV
お世話になっております。
つい先日、とある企業さんの面接に行ってきました!
非常にリラックスして面接を受けることが出来ました!
ありがとうございます😄
AccapellArs Arima 参考になりましたら幸いです。
・土日祝日の夜に会社に明かりがついている。(通常土日が休みな業種)・会社のホームページが集合写真ばかり。・上記の集合写真のメンバーが入れ替わりが激しい。・社長が会社の規模に見合わない高級車に乗っている。・常に求人を出している。・求人に資格学歴を問わなくても入れる。・事務所が汚い、もしくは異常に綺麗。まあ、面接時に「有給は全員消化をしていますか?」と聞いて即答せずに、「忙しい時期が・・・」と言ったら即アウト
かくいう私も、某ドラッグストアの管理薬剤師だった時期があるんですが、36協定で定める、年間総残業時間の1.5倍もの残業時間も込みで、結果として働いていたこともあり、私が体調を崩してしまいました。私を慕ってくれていた患者さんは、数多くいたんですが、体調あっての仕事。
一番割り切れなかったのは、病気で困っている人の、役に立つはずの業種での仕事なのに、従業員(私)が体調を崩していること。
確かに、その分の残業代は支払われていましたが…。
やむを得ず、規定上、退職金が出る勤続年数に達した時点で退職する旨の退職届(退職願を出さずに)を出して、その会社を辞めました。
でも、離職票にあった退職理由が自己都合扱いだったのには、さすがにいただけなかった…。
1年分の給与明細・タイムカードのコピーをハローワークに出して、「自己都合という会社の主張は、絶対に認めない❗」と、突っぱねましたね。
結局、その突っぱねた2週間後、ハローワークの所長決裁で、会社都合退職扱いとなった旨の連絡が入りました。
国民健康保険の保険料の減免も受けられたので、生活をするうえでは、助かりました。
無論、今は、薬剤師として、実務に復帰しています。
こういった経験をする人を増やしたくないのは、やはり人情というもの。そのためにも、「何らかの資格を得て、過労防止のキーマンになれたら…。」と、思っています。
※その時の経験から言えば、会社の規模の割に、出店ペースがあまりにも急激(「毎月のように出店」など)という場合は、会社が無理をしている場合があります。当然、出店ペースに対して、人材の確保が追いつかないので、頻繁に求人を出すことになります。
それに、求人を出しても、それにすぐ反応があるわけではないので、結果として、今、社内にいる従業員に、勤務上、無理をさせることになりやすいかと思います。
そういった観点から、急激にドミナント展開しているところも、避けた方がいいかもしれません。
静岡県の富士市から蒲原、清水の中小企業から零細企業個人経営の職場ほとんどブラックだと思う。出入りが激しい、家族的な職場、面接で質問すると怒った感じで答えてくる。給料の事は余り話さない会社、会社に入れば結婚できるという会社、職場の年齢層が若い人が多いなどは長く勤めている人がいない。
こんな会社は、ブラック企業→面接後、口頭又はメールで内定を告げて、「採用通知書/内定書」等書類を出し惜しみする会社。会社は、雇用形態を試用期間付き正社員(正規雇用)か、契約社員(非正規雇用)かを曖昧にしたい。又は面倒くさがっている。内定を証明する書類をもらった上で、入社するかを検討するようにしましょう。雇用契約は、契約なので面倒くさがらず、書類対応するならホワイト企業。
日本を代表する某ブラック企業でNO1で働いていた事のある人間ですが、金払いじゃなく、金の使い方を教えてくれる会社が良いところだと思います。
因みに、ブラック企業を選んだのは自分です。最終選ぶのは自分です。
そこを選ばぶしかない自分の能力を謙虚に見ましょう。
ただし、ブラック企業で培われた数字を作る能力は、ホワイト企業も欲しいのです。
ローマは1日にしてる成らず!
なるほど、お金の使い方。確かにそうかもしれないですね。
自分の働いてた会社超絶ブラックだったが5つの内1つしか当てはまってなかった
やっぱブラック見抜くの難しいんだなぁ
そうなんですね。
なかなか会社側も工夫しますからね。
CASTDICE TV 自分のいた会社の経営者は巧妙に誤魔化すと言うよりも自分達のやっている事がブラックであるという認識すら無かったように思います。
昔、悪徳訪問販売のセールスマンは、意外にも罪の意識はなく「売ってあげている」と心底思って営業していると聞いた事があります。
本当の悪人は、そもそも罪の意識がないので巧妙にごまかす必要性すら感じてません。
なるほどですね。深い話ありがとうございます。
私も経営者の端くれなので、よくよく注意してまいりたいと思います。
会社見学で社員に、こんにちはって挨拶しても返事なかった
大企業は選考めちゃくちゃ早い。
即日、翌日連絡はよくある。
私は離職率を必ず聞きます。即答せず、口ごもる場合は危険ですね。それから、「今の会社は何で辞めるの?」という質問なしという会社も危険な気がします。
かなり面白いチャンネルです。ありがとうございます
ありがとうございます😊
頭のいい佐々木健介に見えますね。
巣鴨クリントンス 佐々木健介さんに失礼になってしまいます…
謙虚すぎるなあw
CASTDICE TV めちゃくちゃ謙虚で草
やべー会社って面接、また、初日にわかるよな。雰囲気がやばかったり、従業員の雰囲気だったり‥
とにかく働いてる奴らが変だったりと、俺は馬鹿になって様子みて観察したら即辞めるタイプ(*・ω・)
給与支給日も注目するといいです。
基本的には「20日>22日>25日>30日(月末)>翌月5日>翌月10日>翌月15日」 と、
給与支給日が早いほど業界の上流(発注側)にいるので、対人ストレスが少ない可能性が高い。
逆に遅いとブラックの可能性が高くなるようです。
nihan250.Ninja883RR すみません、意味を上手く理解できないのですが普通仕事は月末締めでは無いのですか?
20日というのは働いた月の次の月の20日ですか?
翌月というのは2ヶ月先という事ですか?
@@stella-rd3cqさん
>月末締めでは無いのですか?
会社によって違います。現職は15日締めで、25日支給です。
>20日というのは働いた月の次の月の20日ですか?
働いた月の20日に支給されます。
何日締めかは会社によります。
>翌月というのは2ヶ月先という事ですか?
1ヶ月先です。当月に締められた場合、翌月の給料日に支給されます。
要は会社によって、何日に締められ、何日に支給されるか千差万別です。
ハローワークの求人票で「賃金支払日」に書かれています。
nihan250.Ninja883RR ご丁寧に返信ありがとうございます。
そうなのですね。そこの部分もきちんと見るようにします!ありがとうございます
もう少し早く知りたかったし見たかった・・・
今いる会社は、ほぼすべての項目に当てはまり 実際モロブラックで 正直今身体ボロボロです
まあ、今月で辞めるんだしいいんですけどね
次の会社探すための参考にさせていただきます。
お身体は大事になさってください!
次の環境で是非ご活躍を!
よく頑張りましたね。
りんちゃん
大変でしたね…
お疲れ様でした。。
なんのお仕事されてたんですか??
見分けるん難しいですよね〜。今の郵便局は特にブラック企業に近いです。この前も大阪や東京で裁判有りました。後法律で禁止られてる位時給下げたりします。
郵便局は確かに厳しいみたいですね。
競争もあるし、手紙も減る中で、年賀状という一大イベントがありますからね。
CASTDICE TV
郵便局の上役の人達は、まだ自分が公務員だと思い込んでる、らしいですよ。また非正規雇用の方達の年賀状の押し売りとかも有るって聞いた事有ります。
押し売りですか。それ系の話は本当はアウトなんですがね。
紹介された5点は、外れては無いとは思いますが、欲しい情報ではなかったです。このような対応されれば、人を大事にしない企業である事は、簡単に見抜けます。またパワハラ横行するブラック企業であっても、外面だけは装備していることも多々ありますので、該当しない場合もあります。
例えば逆質問などをうまく使って、企業に不快を与えないで、うまく情報を聞き出すやり方など、もっと見抜きにくい場合に見抜ける方法を知りたかったです。
喫茶店で面接。飲食の自店は除く。
巣鴨クリントンス おっしゃる通りですね!
こんな会社は、ブラック企業→「募集要項=正社員」なのに、実際は「6ヶ月間の試用期間。試用期間中は契約社員(非正規雇用扱い)」試用期間付き正社員と、契約社員は、雇用形態がイコールではありません。全くの別物です。試用期間付き正社員とは、正社員(正規雇用)です。そのような会社は、労働法について誤った解釈で経営しています。従業員が労働法を知らない又は上司に文句を言って来ないと思い込んで、舐め腐ってます。
陥りやすいポイントですね。
介護施設、即日採用でした。その理由をきちんと説明してくれたので、(職務経歴により) 何も心配なかったと安心しました。けど、施設長の方から、全く問題ないので、採用という形で取らせてくださいと言われました。説明があれば、心配ないですからね。
求職者を大事にしていない雰囲気を感じたら嫌ですね。履歴書を机に放り投げた会社は簡単に内定くれましたが、雰囲気も悪かったので断りました。w
受験生から大学生、社会人も使える勉強法!
『開成流ロジカル勉強法』好評発売中
amzn.to/2NoFERm
突然すいません、これは最近面接を受けた派遣会社の話なんですが。
受けた派遣会社の面接場所が一発目からマクドナルドやったんですけど。
(面接官がマクドナルドを面接場所に選んだ理由)
面接官が言うには営業で色んな場所に行ってて忙しい見たいで。会社が自分の家から40分ぐらいの所にあるんですけど。
家から会社の面接場所が遠いって言われたから。自分が住んでる地元にある近くのマクドナルドで面接をしたんですが。
これってブラック企業なんですかね?最後の注意事項にもろに当てはまってたんで ^_^;
あっ後面接が受かったら勤務先の職場見学はさせてくれる見たいなんですよ。
もし良かったら教えてください ((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
私も近くのマクドナルドだった。理由も同じ。でも派遣先に行き始めてから、色々ゴタゴタが見えてきて。担当者の口の上手さに参った…。
派遣の面接がマクドナルドとか、コンビニのイートイン・コーナーというのは結構ありますね。
営業マンが忙しい、とか、中小、大手でも、営業所が狭い、とか遠い、とか。。。(私の場合、営業所が車で1時間、ということで、車で10分くらいのコンビニで面接でした。特に悪いとこもなく、きちんとした対応でした。後日、希望の派遣先に見学)
でも、普通の会社でマクドナルドはあり得ない、と思います。面接の時、職場見学をさせてくれるのが普通だし。
HPでも分かりますよ、イメージだけを売っている会社まずダメ。やりがいとか笑顔が絶えないとか、アットホームとか、、、、。
そういう観点もございますね。
アットホームはヤバイですね。会議で残業させられるのをアットホーム、社長の家族で役員固められているのをアットホームと呼びます。
求人広告で人事担当の人間の携帯番号しか記載されてない企業は要注意ですね。
その人間が会社にいない可能性が高いし、そいつが人事担当をメインにやっている可能性も低いし
現場でやっている人間が人事も兼ねてやっている可能性もあるね。
確かにネットの求人で全然違うことを書いてたもんな、そんな求人のせる公共機関も問題がある!
たまにありますね。
8:15 常に求人をしているのに成長していない会社はやはりブラックなのですよ。
会社設立して20年も30年も経つのに社員が30人とか50人程度で年中人を募集している会社は間違いなくブラック。
それから、若者は基本的に非力です。
たとえ一流大卒でも新卒の時点で営業がバンバン取れたり特殊な技能を持っている人はほとんど居ないはずです。
劣悪な環境で日銭を稼ぐだけの生活から脱出するためには30歳くらいまでに特技を身に付けるしかありません。
ブラック企業が存在するのも問題だけど、従業員がブラック企業から脱出できないのも問題。
色々意見もあってよろしいかと思います。
僕が去年まで働いてところもそうでした
対して成長してもないのに年中求人出している企業でした。
入った当時は同期が5人いたんですけど2年もせずに3人やめて行きました。
そうですね。まず我々の方から働き方含めて変わる必要があるのも事実です
高校生のバイトばかりでパートがいない、フルタイムがいない職場は怪しいですね(-_-;)
どんな職場ですか?高校生のバイトだけはかなり特殊ですね。
前のとこがそんな感じやったなまじで頭おかしい社長やったしなあれは脳みそが腐ったバナナみたいになってる典型的な老害ってやつや
ゆきうさぎ 知り合いが婚活パーティーでバイトしてたけどそんなかんじ
関越物産群馬工場はまじのブラック企業…俺が高校1年生の時から求人出てたし面接した日には採用でいいかもなんて言われたし…
働き始めたらほんと忙しかった朝の7時前から出勤終わるのは夜の8時過ぎ…
おまけに分量やボタンひとつ間違えるだけで出荷停止になるからめっちゃ神経質になるしこんなに難しくて覚えるの大変なのに1ヶ月で1人で出来るように慣れって煽られて俺が入った1週間前に2人入ったのに俺と同じ日に辞めてったあそこはまじでブラック企業クソすぎて名前出してやったわ…
あそこ関係は絶対行かない方がいい
あからさまなブラックはそうですね。住宅営業とか介護とかブラック業界は常に求人募集してるし。
転職繰り返したり年齢重ねると経験でなんとなくわかるようになりますね。
中小だと経営者、長年在籍している社員だけ見て自分とウマが合う合わないだけの判断が一番確実だと思いますけど。
仕事きつくても報酬高ければ満足する人もいるだろうし、ブラック部分は人それぞれかな。
sinzi mizuno たしかに経験値はあると思います。
自分は給料が安くても時間外労働がそんなになかったらブラックではないですね。
@@Aiueokakikukeko848 私も同じ意見ですね!昔は働くときに重要視するのってほとんど「金がいくら手に入るか」でしたが今は「働いている環境を自分がどう感じるか」というとこを大事にするひとが増えていくと思います
こう言う動画本当に助かります。
ありがとうございます。
ご参考になれば幸いです。
ふむふむ。という感じでしばし考えました。5つのポイントを満たしていても、良い会社もありそうだしな〜🤔
大事なのは、おや?と思った時に、いろんな情報を集めて
「これはOKなやつ」「これはブラックだと思うからNG」
と導き出すことができるってことかも✊✨
ブラック企業はこれからダークホール企業と呼びましょう。
給料も労働力もヤル気も何もかも吸い込んで行くのでw
この前受けた面接官はイスに座ってアグラ描き始めたやつだった。むちゃくちゃ高圧的
転職活動中です。
自慢できることはなんですか?と聞かれたから「弁護士を黙らせたことがあります。」と言ったら、腹を割って全部話してくれたw
もちろん内容がブラックと感じたので断りました(^^;
そういうこともあるのですね。
社会人、3年目です。今、転職中ですが住んでいる田舎の企業はほぼブラックが多いです。今までハロワで対応していましたが、紹介される求人も何だか怪しいものばかりです。
地方に行くと会社も少ないし、どの会社も。。。という状況は聞いたことがあります。
面接時に「当社のこと知ってますか?」と訊かれ「知らないです」と答えたら
「関西では有名なんですけどね・・・」と小馬鹿にした感じで言われたことある。
えっと・・・ここ東京なんですけど(笑)
関西で有名って、もう無名と同じですよね(笑)
採用になりましたが、「面接官がクソだったんでお断りします」と言ってやりました
私の会社、面接終わって帰り途中に内定来ました🤯(メールで)
ボーナスや退職金が無い少しブラックよりの企業でしたが、才能が無い上に、落ち続けていたので、就職しました→😱 お金の面以外は、大満足なのですが、将来不安なので転職頑張ります。
正社員の5年目ですが、転職を考えています。
自己都合で退職したら、退職金を貰えるか、どなたが分かりますか。
会社では退職金が投資形です。入社してから今まで毎月勝手に続いています。
自己都合であっても退職金は出ます。会社で決められている年数で1年だったり3年だったり5年だったりしますが私の場合は3年で退職金を貰えました。
最初の「外観と実際が違う」というのは、就職に限らず、揉め事の種だと思います。 あと、「求人」の真の目的が、求人ではなく、企業価値を高める企業PR目的であったり、同業他社から面接に来た人からCompitantの動向を聞き出す、「同居者は、何をしているのか」等無関係な事を聞いて、「いくらぐらい支払えば、この人は動くのか」等を見る目的の、不義な質問をしてくる業界最大手の会社はあります。
あるわ!それ!
不動産ベンチャー企業で面談が2回ほどありましたが、4回生の内定者との面談でした
インターンシップと座談会も4回生だけで運営しているようでした
情熱や競争力の高さを前面にアピールしていたので、いわゆるベンチャー気質な企業だからなんでしょうけど
少しビックリしました
そうなんですね。
先輩や上司の言っている事がバラバラで一貫性がないってのも、ブラック企業の特徴だと思います。
それは面接の時点では分からないんだよな〜
サイトがクソ重いとこはヤバい
この動画に辿り着けて良かった
アルバイトでもいくつか当てはまった
現在働いているバイト先で初めてブラックというものを実感した
地元なので知り合いもいて、下手に辞められなくなってしまった、まだ3ヶ月だけど辞めたくてストレスで仕方ない、奴隷以外の何物でもない
ありがとうございます。ご参考になれば幸いです。
頑張ってください。
激務高給の一部上場商社と、まったり薄給の地方公務員に今 内定を頂いてます。
お金か時間か、最終的にはどちらが大切なんでしょうか?
今、非常に悩んでいてアドバイスが聞きたいです。
時間かお金かはその人それぞれですので、正解はありません。
しかし、商社から公務員的な方向には行けても、公務員から商社的な方向に行くことは難しいと思います。
ですので、私なら商社に行くべきだと思います。
また、商社の激務というのはそこまでブラックではない(場合が多い)ので、頑張ろうという気持ちがあればついて行けるとは思います。
高卒時に受けた会社がほぼ当てはまりました入社半年で倒産しましたが…経験を積むとなんとなく会社の雰囲気でなんとなく察することは出来ます…これから新卒で就職活動する方は参考なる動画です新卒と言うだけで就職活動には強い武器になり、一度しか使えないのでブラック企業を回避して幸せな社会人生活を送れる事を願っています
コメントありがとうございます。そうですね、なんとなく雰囲気などは察することができるようになりますね。
とても為になった
でも、僕らの就活の頃は圧迫面接多くてすごく怖かったけど
派遣で今行ってる会社一週間でやばいなって思って3ヶ月で辞めるとこです。
求職者を下に見るが当てはまりますね。あとすぐに働かせようとする。
私も焦ってたのでその時はありがたいと思いましたけど焦るのは良くないですね。
まだ一週間だし、ここでうち辞めたら他行っても同じになるとか、あなたはこういう性格だからこのままいくと損するとか言ってきたけど2ヶ月目にしてさらにやめたい気しかない。
研修内容決まってないし、前から働いてる人には当たり前だからって教えられてないこと多いしスタッフ同士で言ってること食い違ってるし。
ブラックとは言い切れないけど良い会社では無いですね。
この動画内容も加味して次に繋げます!
次の仕事で頑張ってください。
ブラック企業よりも、ブラック業界の特集して欲しい!
なるほど業界ですね。
ちょっと考えてみますが、業界にすると抽象的になるので、浅い話になってしまうかもしれません…
こんな会社は、ブラック企業→「残業代が○○時間分の固定残業(みなし残業)」=固定残業(みなし残業)が違法ではありません。しかし、勤務時間外での清掃、朝礼、打ち合わせ、日報(書類)作成など職場施設のため・会社のために1分でも動いたら「就業」です。これを「就業」として認めない会社は、就業時間管理をしておらず、「残業代未払い」に繋がります。就業時間管理をしていないのが、ブラック企業のポイント。
※但し、固定残業(みなし残業)制度なのに、「勤務時間外も含めて就業時間を管理しており、指定時間を超えた分の追加残業代は全額支給します。」なら、ブラック企業にはなりません。
色々とありがとうございます。
最高やんけ
ありがとうございます。
駐車場や社員と少ししゃべれば解りますね
この前一次選考行ったベンチャーの人事めっちゃ印象悪かったです
新卒の給料も高いし
怖いことに、それで日本の経済が成り立っている事実もある
たしかに消費者の意識も変わらないといけない側面もありますね。
こんばんは。
入る予定のところが
実際働くところじゃない支店を
面接場所に指定されました。
これはブラックなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
と言うと圧迫面接やる所は全部やめた方がいいのかな?
項目4に当てはまるのでブラック確定ですね
面接してみたら試用期間半年は求人に書いてる給料より3万くらい少なくなっちゃうけど大丈夫?って言われたんですけど、まず求人票に試用期間の記載はあるが試用期間中の給料が書いてない場合ってまずいですかね?
書かれてある給料が最初から貰えるものだと思っていて、ちょっとショックをうけつつも、面接官や社長の人柄も良く面接でまず初めに言われたので、入社してから言われるよりマシかなとは思いましたが…
それ以外はとても満足で、内定も無事頂いたのですが、大丈夫そうですかね?😢
なかなか求人がでる会社じゃなく、採用人数も1人のみと少ないので、どうなのかな。、と思いまして。。
返信頂ければ幸いです。
微妙なラインですね。書いてないから即アウト、と言えないレベルですね。
長期的なキャリアに基づいて考える他ないですね。
@@CASTDICETV 返信ありがとうございます;;微妙、ですよね。。ちゃんと考えてみます。ありがとうございます。
猫むぎ 頑張ってください。
勉強になりました!
星馬烈 ご参考になれば幸いです!
転職活動中に、企業見学をさせてほしいとお願いし企業見学はダメという会社はどう判断したらよろしいでしょうか?
また、企業見学をしたいというのは会社側にとって見学者はどういうイメージをもたれやすいのか意見を聞きたいです!
選考を受ける前にいきなり見学と言われても、無理なことは多いと思います。敵情視察と思われるかもしれませんので。
CASTDICE TV なるほど!
返信ありがとうございました!
求人と面接違うってどこでも感じる
少し見る会社や業界を変えても良いかもしれませんね。
自分の企業をブラック企業と仕立て上げて自分を守ろうとする症候群
28歳で建設会社の契約社員をしていて体力的に何年もやるのが辛くて転職したいけどどうしたら良いんだろう。ハローワーク、就職shop(リクルート)、就職サイトのどれを活用すべきでしょうか?
全部活用しては?
求人出してる会社に、問い合わせの電話をしたら対応や話し方で、大体わかりますね。
おれの会社も昔は自他共に認めるブラック企業だったらしいけど、いまはかなりマシになってると思うなあ。おれが入る数年前に改善されてきたらしい。運が良かった。
自動車整備士も超ブラック。月給14、5万程度。酷い時は10万に満たない。勤続10年でも20万行くことは稀。更に年間休日80日以下とかザラ、中高年層がパワハラ当たり前の兎に角古臭い。
もう、この業界は思い出したくない・・・