Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この勉強法で二次関数の分野を進めたら、駿台模試で40点中38点取れました。マネーキン先生には感謝しかありません。この調子でばりばりチャート解いていきます!
いや凄!!
先生、いや師匠と呼ばせてもらいます。今の自分に一番欲しい情報を下さりありがとうございました!数学の先取りのやり方がよくわからなかったのでほんと良かったです。冗談抜きでこの情報を知って勉強するのと知らないで勉強するのでは全然違うだろうなと思います。出会えてよかったです。偏差値40の高1より。
そう言っていただけると、ぼくもとても嬉しいです!ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
@@moneykinskywalker 今日模試だったんですけど、数学のテスト、かなり問題解けました!確実に偏差値50は超えてると思います!マネーキン先生のおかげでこの一か月意味のある過ごし方ができました。これからも頑張ります!
@@COM.YAMATO人を見下すことでしか快楽を得られない可哀想な人間
数学いつも12点だったんですがこの動画見たら効果がやばかった実テが今日返ってきたのですが84点取れました嬉しい難関大目指すぞ‼️
完璧〜♪
いつも12点とる方が難しくないか?
まぁ前は具体的にいうとほぼ全てのテストで10点台でしたほんとに辛かった😱
青チャの進め方が不安だったのですが、この解説動画に従ってみようと思います。春休みのうちに基礎固めがんばります!
基礎固め順調にできましたか?
マネーキンさんがモチベです。勉強自体に興味がなく、偏差値も低すぎな私ですが、今は楽しくなってきています。動画沢山みます。
動画の構成と進め方、話し方、すごく知性を感じます
ありがとうございます!
高2の中間くらいに模試受けると悲惨だけどこれみてあげていこう。39だった偏差値
この勉強法参考にします!一番理に適った勉強法だと思います。
回答をみたところで理解するのにめっちゃ時間かかってしまいます
7:14東工大より難しい
偏差値50台の高校を中退し約何もせずに同年代が卒業する時期になる少し前の10月でマーチの理系に行きたいという目標を持ち現時点3月まで家庭教師を雇い英数理を基礎から学んでいます、この5ヶ月で高2の範囲までの基礎を学んだので参考書の使い方をyoutubeで探していましたところこの動画を発見しました。この方法でしっかりと勉強して行きたいと思います。
受験生なのにまだ勉強時間が塾以外ほぼゼロになってしまっているので、この動画を見て頑張ろうとちょっと思えました...!あと、アイロン台が一緒でちょっと親近感を覚えました笑
やば敗北者やん
分かりやすくて大好き
数学がほんとに苦手でなにから始めればいいかわかりません。進研模試で偏差値が50前後です。
数学が苦手な人は、最初から全部を理解しようとして分からなかったり時間がかかりすぎたりして自信を失っていくケースが多いです。受験数学は偏差値65くらいまでは全て丸暗記でも到達できるような学問なので、まずは参考書の問題と解法を暗記するところから入りましょう。【手順】用意するもの:チャート式やフォーカス系目標:例題★1〜3までを完璧に暗記する①参考書の問題を読んで、分からなければすぐに解答を見る②見終わったら、覚えている範囲でその問題を解いてみる③途中で分からなくなったら解答を見る④覚えたと思ったらもう一度最後まで解くチャレンジ⑤最後まで解けるくらい暗記できたら次の問題に移る上記を繰り返してチャート式などの例題を最後まで進めていきましょう。2周目以降は、自力で最後まで解けた問題には○を1つ付けて次の問題に移ってください。そしてすべての問題に○が3つつくまで何周もしてください。(※3つ○がついた問題はもう解かなくて大丈夫です)上記が終われば、別の参考書に移ってください。用意するもの:学校などの演習教材目標:なぜそうなるのか原理を考えて理解すること①なぜそうなるのか、そう考えたのかを整理しながら思考しながら問題を解いていく※間違えた問題の解答を見るときも、なぜその解答になるのかを考え、理解でこればok。理解できなければそのパートだけチャート式でやり直し。②1度目で解けた問題はもう解かなくてよくて、間違えた問題のみ3回○がつくまで反復(計算ミスやケアレスミスの場合は除く)上記ができれば、偏差値60は軽く超えると思います。そして、解答を読んで理解できない問題がほとんどなくなると思います。あとはやるだけなので、ぜひ演習してみてください。受験レベルの数学はセンスもなにも関係なく、演習のテクニックで成長率が変わるので、苦手意識を持たなくても大丈夫ですよ!
@@moneykinskywalker 学校がチャート式(青)を学校の参考書にしているのですがそのまま例題を指定された通り演習すれば大丈夫ですか?😢
学校が青チャートならなおさらグッドですね!学校の定期テスト対策がそのまま自分の受験勉強にも活かせるという一石二鳥の状態なので、ぜひ紹介した内容で学習してみてください!そして青チャート後にやる「学校教材」と紹介した参考書は、クリアー数学みたいに問題がたくさん載っていて、かつ青チャートと同じくらいのレベルの参考書で大丈夫です!
本当にマネーキンさんに出会えてよかったです!これから参考にさせていただきます!本当にありがとうございまし!
マネキーン先生は大体青チャ何周する頃に全問題に丸が3つ付いていましたか?あと高3夏模試での当時の合計点数を伺いたいです!!
かなり昔の記憶なのであまり鮮明に覚えてはないですが、4〜6周ですかね...。高3夏の合計得点は、センター模試で6割ほどだったと思います!
これらのやり方って実際に受験期に実践されてたやり方なのでしょうか?もしそうなら、凄いですね。
できるものだったら、やってみたいですね。
毎回毎回すごく参考になります、現在偏差値40の現役高三です私は慶応義塾大学の看護学部を目指してます、担任からは無理だ受からないと否定されてすごく心折れてます、もちろん言われるのは承知の上で言ったんですけど言われるとやっぱり傷つきます、英語は動詞はなに?形容詞とはなに?そこから初めなくちゃいけなくて、全て1からだけど慶応をどうしても受けないので、マネキン先生の動画みて勇気もらってます、頑張ります、死ぬほどやります、どんな結果になろうとやってみます、挑戦してみます、いつも動画ありがとうございますすごく毎回参考になります!高三頑張ります!
マネーキンさんは高校の偏差値は高かったんですか??偏差値39から東工大ってエグないすか??
動画ありがたいです。ただ、解法はあってたけどケアレスミスで違っていたようなところは丸をつけない方が良いのですか?
青チャート1A2B3すべてやってから次の参考書に移ってましたか?それとも1A終わったから次の参考書みたいな感じですか?
ぼくの場合は1a2b3までチャートで基礎固めしてから次の参考書に移っていました!
東北大文系志望浪人生です。青チャート→スタンダード数学演習→一対一対応の演習→過去問という流れで勉強しようと思ってます。ツッコミどころがあったらご指摘願います。2022年共通テストはIA:38ⅡB:372021年10月の河合塾記述模試は偏差値58.2でした
参考書の流れは問題ないと思いますよ!
@@moneykinskywalker ありがとうございます
一対一で終わらせるのは演習量足りないのでは?僕は理系なので東北大文系の難易度は知りませんが、文系プラチカなどを最後にやるべきだと思います。今年東北大学経済学部に受かった友達もやっていましたからね
チャートって1日で最初から最後まで一周するんですか?1日1単元(例えば、今日は二次関数で明日は三角比をやるみたいな)でもいいのですか?
1日では1周しません。1ヶ月ほど(目安)かけて1周してください。その時、前から順に進めてみてください。
@@moneykinskywalker お返事ありがとうございます!明日からやってみます!!
質問です!やり終えた1冊の参考書ってどういうスパンでどんなふうに復習した方がいいよ!とかっていうのはありますか?今1体1やっていて、その前に基礎問題精講3冊完璧にしてから問題ないかなーって思って全く手をつけてないのですが...
完璧にした参考書はもうやらなくていいと思いますよ!例えば模試などの結果で明らかに抜けていると感じたら、その時に単元別に振り返ってみる程度でいいと思います!
質問失礼します。チャートは例題だけでなく練習問題も3回丸がつくまでやった方がいいのでしょうか?
例題だけでいいですよ!
このやり方で青チャートをやった後は学校の教材を飛ばして1体1に行くのはありですか?
青チャート→1体1→理系プラチカ→阪大理系過去問で考えてます。
河合記述で偏差値50前後です
個人的な意見ですが、理系プラチカは青チャートの例題レベルなので、青チャートの次はプラチカで、1対1の方がいいかと。文系プラチカは難しいですが。
参考になりました。1周目も2周目以降と同じ様に前のページに戻って復習ではなく、参考書の最後までやるべきですか?
その方が進度としては早く進み、最終的な定着が早いです。ただこの時の条件として、最初の1周を3週間ほどで終わるくらい、数学に時間を割く必要があります。全科目を均等に時間分配して少しずつコツコツと進めたい場合は、1週間以内を目処に戻りながら学習した方がいいでしょう。僕個人的には、偏差値60未満の時期は一つに集中して短期間で仕上げることをおすすめします。
@@moneykinskywalker 答えてくださりありがとうございます。基礎問題精講を使っているのですがIAIIB合わせて312題なので一周目は一度やったところもあるので5〜6日を目安に終わらせたいと思います。
青チャートの練習とexercisesはやった方がいいのでしょうか? 例題だけでもいいですか?
I対I対応の演習のもやった方がいいですか?
青チャートは例題だけでいいですよ!それが終われば1対1の例題演習に移ってみて、解説などを読んでもイマイチわからないと感じたら、青チャートの例題をやり直すか、あるいは間にチャート式レベルの参考書をもう一冊挟むかしてみてください!
ありがとうございますもう一つ質問してもいいですか?この春から浪人するのですが1aから順にやった方がいいですか?
1a2bに限らず、苦手な単元から順に復習しましょう!どれも同じくらいということであれば、1aから順に復習でいいと思います!
ありがとうございます アドバイスを活用して頑張ります
高一ですが数二B数三の予習は青チャートでも出来ますか。
1aの知識が入っているのであれば可能です。また、もし一切入ってなかったとしても、1aから順に集中的に数学に時間をかけてインプットを重ねれば可能です。ただ、もし1aがまだあまり定着していないということであれば、予習よりも復習や今やっていることを確実にしていくことをオススメします。
解説を読んでも分からない問題出てきてネットとか教科書とかを見ても理解できない場合はどうしてましたか?
一度飛ばします。分からない問題というのは、なんらかの知識(単純な公式なのか、定義なのか、解法パターンなのかはその都度異なります)が足りていない故に生じるものです。つまり一括りに言うと、知識(勉強)不足です。ですので、飛ばして先に進んで知識が増えると、自然と理解できるようになってきます。なので今は飛ばしましょう!
@@moneykinskywalkerありがとうございます!
追伸野暮な質問ですが、東北大文系は、青チャートの星3つをしっかり理解して解けるようになった後は、過去問を解きまくるだけでは足りないですよね、、、すみません、変な質問で。
白チャートの場合も星4.5は飛ばして星3までを3回丸がつくまで繰り返すのでいいでしょうか?!
白の場合は、最初は3まで、それが終わったら4まではやってみてください。
参考書とは別に問題集も別にしなければいけませんよね?
すみません、数1aの青チャートを最初の単元から始めてしまい、問題47まで行ってしまったのですが、先生の言う通りの方針に転換した方がいいですかね。
参考書の答えがわからなかったらどうしますか?
ぼくが独学で数学を勉強しているときは、一度解法を暗記してから飛ばしていました。分からない原因は知識不足なことがほとんどなので、先に進んだり他の問題を解いているうちに、分かるようになってきます。時間が経ってからもう一度見返してじっくり考えて、それでもまだ分からなければ調べたり、もう一度飛ばして先に進む、というのを分かるようになるまで繰り返してみてください。(わかりやすい解説ができる先生などがいる場合は、聞いてみるのがベストですね。)
青チャートの例題の☆4以上の問題はやらなくても大丈夫なんですか?
青チャートのみで終わらせる場合は★4も演習しなければなりませんが、青チャートの次に別の参考書に移って段階的に学習していくのであれば、★4以降は飛ばしても大丈夫です!(★4以降はそれほど頻出を網羅しているわけではないので)
@@moneykinskywalker 青チャートの☆4以下の問題を完璧にした後、理系プラチカに進んだ場合スムーズに進めることは出来ますか?
理系プラチカは比較的簡単なので、青チャの★4以下を完璧にすればスムーズに進められると思います。むしろ少し物足りなさを感じるかもしれません。
網羅系の参考書はフォーカスゴールドや青チャートの方がいいですか?学校でニューアクションβを配られているのですが、しっかり網羅できるか不安です。
青チャートやフォーカスゴールドは解説が丁寧で分かりやすいのでオススメですが、問題の質や網羅レベルという点で言えば、ニューアクションβでも問題ありませんよ!ただ、解答解説を読んでもイマイチわかりづらいというときは、チャートなどの購入を考えてみてもいいかもしれません!
そうなんですね!ありがとうございます!
昨日はじめてこちらのサイトに辿りつきました高1になったばかりのものです。東北大を狙ってますので、本当にピッタリの指南書(動画)でとてもありがたく嬉しいです!偏差値61程度の自称進学校からの東北大文系狙いゆえ、かなり超進学校の人達とスタートラインが違い焦っていたので、、、。一つお聞きしたいのですが、チャートを先ずは一周して全体像を掴むとありますが、マネーキンさんやAKITOさんのサイトでは一気に進めて丸やバツで分けて2週→3周する感じですが、謀武○jukuとかでは、4日進んで2日復習としなければ定着率が難しいとなっており、超進学校ではない私は、やはり全体像把握が宜しいでしょうか。真剣です。ご指南宜しくお願い致します。
京大は整数の性質が頻出なのでそうゆうのはやるべきですよね
文系の数学という問題集をやっていて、基礎が半分くらいまで進んでいて、次は実践力向上編というものをやるのですが、苦手な範囲だけチャートとかでも大丈夫ですか?
2週目以降で、見た時に解法が分かればノートに書かなくても良いのでしょうか
最初の参考書演習の場合は、3周目まではできる問題であったとしてもしっかりと書いて解くことをお勧めします。それ以降の別の参考書や、4周目以降でもう何度も解けている問題であれば、見てわかるレベルであれば飛ばしてもいいと思います。
@@moneykinskywalker 分かりました…ありがとうございます。あと、周回というのは1A一周目→2B1周目→Ⅲ1周目→1A2周目…ではなく、1A1周目→1A二周目→三周目→2B一周目って感じですよね?
青チャートやるとき、なぜこの解法で解くのかを考えるのって大事ですか?
当然重要です。ただ、最初のなにも知らない、分からない状態の時にそれをやっても無駄なので、基礎事項を頭に入れた後(基礎パターンを頭に入れた後)にじっくりと考えるようにしてください。
@@moneykinskywalker 返信ありがとうございますどうしてもなぜこの解法で解く理由がわからなかったらどうすれば良いですか?青チャートのコンパスマーク4、5とか難しい問題を見てみると、なぜこの解法で解くのかを考えてみても思いつかないことだらけでして……
解法を読んで分からないのは、単純に知識の引き出しがまだ足りないだけなので、一旦飛ばして基礎知識を網羅的に入れる必要があります。難問というものは、基礎知識をたくさん組み合わせたものなので、ひとつひとつ紐解いていけば理解できるようにできています。なので、一旦今は飛ばしてみてください。
@@moneykinskywalker なるほど!参考にさせていただきますm(_ _)m基礎知識は青茶のみで大丈夫ですか?(本当に何回も質問してすみません)
まずは青チャだけで大丈夫です。青チャが完璧になったら、学校の演習用問題集を完璧にしましょう。
先生ハガレン好きですか?!もしそうだとしたらハガレン好きなので超嬉しいです!最初から青チャート解いて良かったんですね!この一年弱迷子になってたので助かりました。時間を無駄にしてしまったので、今度はしっかりご教授してくださる戦略を参考に計画をたてて頑張りすぎずにまずは続けてみようと思います!
趣味が漫画・アニメ鑑賞なので、もちろんハガレンも好きですし、他の多くの作品も大好きです!!!
黄チャートの場合も星3までやればいいのでしょうか?
自分がわかるところもやった方がいいのでしょうか?
初見で解けた問題や、明らかにできる問題(例えば簡単な因数分解など)であれば、目で確認程度でいいです。
現在高二です。白チャートを使う際には、exercisesもした方がいいですかね?また、第1章の式の計算などは飛ばして二次関数とかから始めてもいいですか?
時間があるのであればやった方がいいですね。式の計算とかは、やらなくても多分できそうということであれば飛ばしても問題ありません!
同じ疑問抱えてました!マネーキンさん、もも納豆やさん、ありがとうございます!
共通テストだけでしか数学使わない場合はどの参考書がおすすめですか?
うーん初めから始める数学とか?マセマシリーズオススメですよ!
動画で言ってたら申し訳ないです。青チャートの一週目はIA→IIB→IIIという感じですか?それともIAを繰り返して○3つになるまでIIBに移す感じですか?
分かりづらくてすみませんでした...後者の方で、まずは1aを反復して、3こ○がつけば2bという感じですね!
いえいえわかりました。7月前に仕上げようと思います!
1対1対応の演習と新数学スタンダード演習を書店で見たのですが、あまり違いがわからないのですが(スタ演問題数多い)時間があるなら青チャートからスタ演に接続するのはありでしょうか?ちなみに東工大志望浪人生です
一対一を挟んでからスタ演に行った方がいいです。難易度の帯が少し異なります。青チャート(特に★3まで)は本当に基礎の基礎なので、いきなりスタ演に飛ぶと混乱する可能性があります。
わかりました。1対1対応使ってから、数三スタンダード演習に移そうと思います1対1対応の使い方ですが、東工大頻出分野(微分、積分、数列、整数、極限などなど)を優先して解き、時間が余ったら他の単元をやるっという使い方はありですか?
1周目はぶっ通しですか?
質問失礼します。現在高3です。数学だけが一向に伸びず偏差値40ほどです。白チャートと青チャート両方持っているのですがどちらを使った方がいいでしょうか…。またマセマは公式を理解するために読むと言った形で使うのはいいでしょうか…。因みに、数3は使いません。
基礎知識もままならない状態です…。
ぼくは一切なんの知識もない状態で青チャートから始めて、当然最初は何も分からないので公式も解法パターンも暗記してました!そしてその後に理解しようと心がけながら演習を重ねれば、わりとどれを使ってもそれほど差は出ません!一般的には、白チャートから始めて、ある程度解けるようになったら青チャートに移るのがいいと思います。マセマは、白で公式、解法暗記をして、その後に理解を心がけて反復して、それでもさっぱりだった時に読むでいいと思います!
答え見ても分からないところが出てきて、、クワンダとかで、めっちゃ調べて時間めっちゃ掛けてしまいますどうしたら?
今高2なのですが、数IIのフォーカスから始めるか数Iまで戻るかどっちが良いのでしょうか?
フッフッフッ。答え見ても分からないんだぜ。絶対値の不等式の場合分けでタヒんだんだぜぇー泣
チャートの後にやる学校教材の代わりにチャートのPracticeをやるのはありですか?
全然ありですよ!学校の問題集を勧めている理由は、単純に学校の定期テストや宿題にも対応しつつ、受験力も身につける目的ですので、他のものでも大丈夫です!
マネーキンさんのおかげで偏差値20上げれたよ
新高2です。進研模試で数学偏差値45なんですが、青チャートを解いてみると意外とコンパス1〜2は難なく解けて3はほぼ躓くんですけどこのまま続けて白チャートも持ってるので躓いたところを白チャートで補うみたいな使い方でいいですかね?基礎問題精講に切りかえて周回重視でやった方がいいですか?
質問です。ぶっ通しで解くというのは☆1〜2をしてから☆3を解く感じですか?それとも☆1〜3を通しで解くのですか?
フォーカスゴールドは星3までで良いですか?
はい。
@@moneykinskywalker わかりましたどうにかして東工大受かるように頑張ります
高二ですチャートも最初から最後まで通してやった方がいいのですか?また、1A2Bは同時並行ですか?
チャートこそ最初から最後まで通してやった方がいいですね!志望大学に出ない単元や出づらい単元は飛ばしてもいいので、一度最後まで通してやってみてください!
わかりました!やってみます!
単元ごとに丸が3つ付くまで解き、一周したら一冊復習するというやり方でも良いですか??
また、最初から最後まで通して解くことの利点は何ですか?
数学に絞ってするなら一気にするのもいいけど、長期的スパンでするならちょいちょい復習した方がいいですよ。一周して最初に戻った時初めまして状態になる。
白チャートでもいいですか?マセマシリーズはどうですか?
マセマは最初の取っ掛かりとしてはすごく分かりやすいですが、問題パターンの網羅性がチャートに比べてやや低いので、個人的には白チャートをオススメします。
高1東工大志望で青チャート数1aの1周目を7月31日までに終わらせようとしてます。(例題だけコンパス3まで)その後はまだ完璧になってなくても先取りとして2bに行ったほうが良いんですか?
4プロセスと黄色チャートどっちからやったほういいですか??
どちらでも大丈夫ですよ!
@@moneykinskywalker 分かりました!今高一で4プロセスのB問題と応用問題が答え見ても理解出来ないんですけどやったほういいですか?
白チャート一週目で日本語の説明が理解できないことがよくあります。これは何周もしていくうちにできるようになりますかね?特に三角比のところがよくわかりません。公式の暗記ならできるんですがどうしてこの公式ぐ作られたかも知ってないと応用できないですよね?なんとなくイメージがつくように覚えておくべきですよね?
3周目まではよくわからないものなので、とりあえず暗記して解けるようにしてください。理解やイメージはそれができてからです。最初からできる人も一部いますが、そうでない人はこの手順を踏むしかありません。とにかくやり込むことが大切です。
青チャートの星1〜2は簡単すぎるものが多いので星3を最初に取り組んでバツがついたところの星2に取り組む形でも大丈夫ですか?
学校の授業などにある程度ついていけているのであればそれでもいいです。
先程返信ありがとうございました。青チャート→理系プラチカまではとりあえず考えたのですが阪大理系となるともう1冊レベルを上げた参考書が必要でしょうか?考えてるのは1体1かやさ理です。合格者平均点ぐらい狙いたいです。
阪大の理系となるとやさ理あたりを挟みたいですね。基本的には難関大レベルであっても1対1までを完璧に(ちゃんと理屈もわかっている状態)しておけば平均点ぐらいであれば取れるようにできているので、必要以上に焦る必要はないですが、もし時間に余裕があるのであれば例えば先ほどあげたやさ理などプラスαの1冊のうち出やすい単元などはできるようにしておきたいところですね。
教科書傍用問題集と網羅型問題が手元にあるのですが2冊解こうとすると時間が足りません。傍用問題集を飛ばして網羅型問題集をするのは大丈夫なのでしょうか?
本当に数学どんなにやっても赤点しか取れなくてすごく悩んでいたのでこの動画に出会えてよかったです!質問なのですが、解法の丸暗記にコツとかポイントとかってありますか
覚えて、書いて確認して、再び覚えなおして、というこの2段階ループをひたすら繰り返せば、暗記しやすいですよ!
僕理解力足りないので質問なんですが、青チャート基本例題1〜3の問題全部を一周目は3回覚えるつもりで清書するんですよね?例えば、基本例題2の⑴から⑷まで3回書けってことで合ってます?ほんとすみません…。
1〜4の中で間違えた問題だけでいいですよ!
基礎問題精巧を今やってるんですが、例題だけで良いのでしょうか?それとも演習問題もやったほうがいいですか?
一旦例題だけでいいです!例題が全部でき出したら演習もですね!
後、最近基礎問題精巧で解説見てもわからないところが増えてきてんですが、そういう時ってどうすれば良いですか?
@@はちみつお100人目標 自分は知恵袋や、学校の先生に聞く様にしてます
マネーキン先生!青チャートを1時間に5ページずつ進むってときに、細かい解説とかコラムとか別解とかも忠実に読んでたら厳しくないですか?なんだかモヤモヤするってときだけそこは見たらいいですか??
私は文系で、受験で数学をとるのかも分からないのですが、春休みのうちに基礎を抑えたいと思っています。ただ、春休みはあまり長くないです。現段階で、数学の偏差値が50くらいで基礎からやり直す場合は、黄色チャートをとくべきですか?あと、いきなり数学1、2、A、B全ての問題集を解き始めてもいいのでしょうか。
質問です。チャートの後にサクシード等を進めると仰られていますが、逆なのでは無いでしょうか…?個人的な体感なのですが、チャートの方が難しい問題が多い印象があるので、逆では無いか?と思うのです。チャートの方が解説が詳しいというのでお勧めされているのかもしれませんが…
動画では構成上コンパクトにしていますが、チャートの後にやる理由の詳細は以下です。①参考書の構造的視点サクシード等はあくまで「問題演習構造」の参考書で、チャートは「記述法含めた体系的に学ぶ構造」の参考書。チャートは例題★3までのレベルはたいして高くないため、初学時にはやりやすい。②定着の段階的視点チャートを学習したからと言って、それらが「理解できた上で解ける」かどうかは分かりません。反復回数が上がるほど記憶されていき、無意識に暗記になるケースが多いからです。その無意識の暗記(いわゆる理解しているつもりでただ暗記しているだけ現象)を判別できるのが、少し難易度が下がる(かもしれない)サクシードやクリアー数学などの演習用問題集です。少し難易度が下がった類題で完答できないようであれば、それはチャートを「理解しているつもり」になっている可能性が高いということなので、もう一度理解含めてやり直す必要がある、と判断ができます。以上から順序を動画のように紹介していますが、これは別にチャートで例題をやった後に、exerciseなどの問題をやるというのでも構いません。学校の参考書を紹介しているのは、「同参考書内の類題よりも、他参考書の類題の方が問題文構成がより異なり、丸暗記を発揮しづらい(理解しているか判断しやすい)から」です。
@@moneykinskywalker ありがとうございます!
質問です!現在僕は新高3年で、数学が少し苦手です。神戸大学経済学部を志望しておりますが、青チャート+赤本でいけるでしょうか?出来るだけ少ない参考書でいきたいもので、、参考までに親権模試の数学の偏差値は62、駿台数学で51。神戸大では数学で8割取りたいと考えてます!宜しければ返信おねがいします!
英語も同じやり方でやっていいですか?!笑
○をつける段階でどれくらいの日にちの間隔をあけて問題を解いていましたか?
脳科学的には、1回目が翌日、2回目がその1週間後、3回目がその2週間後、4回目がその1ヵ月後、5回目がその2ヵ月後のサイクルがいいと言われていますが、正直途中で複雑になって逆にストレスがたまるので、僕の場合は1周終わるまで振り返らずに進めていました。そして1周が終われば2周目、3周目と周回していました。ただ、僕の場合は1周目が3週間以内に終わるようにガッツリと時間をとって進めていたのでこの方法でも早めに定着させることができましたが、ほかの科目も複数並行して進める場合は、単元が終わるごとにその単元を振り返るといいでしょう。
@@moneykinskywalker わかりました!ありがとうございますm(_ _)m
今年高校三年生になる国立医学部志望です!私の学校ではFocusGOLDなんですけど、ⅠAⅡBⅢで合わせて例題が3674問あるんですけど、数3もやらなきゃだし、1Aを3回やろう!って初めてたら数3までやれるかなとか心配なんですけど、数3は1A2Bの復習にもなるから数3のフォーカスゴールドやった方がいいのでしょうか…それとも共通テストに向けて1A2Bやった方がいいのでしょうか…長々とすみません💦
数3は1a2bの応用なので、1a2bが定着していなければほぼ意味がありません。すでに1a2bはやり込んで安定しているのであれば、数3のみでいいでしょう。そして別の参考書にも手をつける予定であれば、フォーカスゴールドは例題★3まででいいですよ。
陣内ネタあるやないかいw
数学の良い参考書が分かりません。オススメの参考書があったら教えてください!また参考書を使わない場合、教科書を反復するという手段は効果的でしょうか?
自分は今東工大志望の現役全落ち浪人生です。偏差値は駿台記述で英語65数学60物理63化学55 です。数学は解法暗記してませんが意外と解けます。しかし青チャート見るとたまに知らないことがあるのですがもう一対一に進んでも良いですか?物理は良問の風、名問の森、重問、物理入門問題演習を持ってますが何をやればいいでしょうか。駿台の解き方に合ってるもので演習すべきでしょうか。化学は重問やっていますが、セミナーなどに戻るべきでしょうか。A問題でカバーできるような気がします。またゆくゆくは新演習まで手を出すべきでしょうか。英語は私大もうけるので単語帳2冊目必要でしょうか。過去問〇ヵ年や私大の過去問にはいつから手を出すべきでしょうか。模試の復習はiPadに写真で取り込んで書き込んでますが、ノートを作るべきでしょうか。長々とすみませんが、返信お願いします。
自分の戦略は数学と物理で高得点を狙って英語も平均より取っていこうと思います
ちょっと質問が多めなので1問あたりの返信を短めで返しますね。質問①:数学について★4以上の問題で知らない問題があるのであれば一対一に移ってもいいですが、★3までであるようであればまだチャートをやった方がいいです。質問②:物理についてまず、駿台の解き方にあったものでなくても構いません。今の偏差値でいうと、模試などで失点の多い単元は良問の風、それ以外は名問か重問に移ってもいいと思います(どちらでも可)。質問③:化学についてセミナーなどの網羅系参考書で、問題をパッとみて大体解答が分かりそうな問題は解かなくてもいいので、悩む問題だけやり込みましょう。セミナーでなくとも、重問のA問題でもいいです。新演習に関しては、時間があればやった方がいいですが、なければ有機の範囲だけで大丈夫です(最近の東工大化学はそれほど難しくないので新演習をやらなくても問題はない)。質問④:英単語1冊を完璧にしてもいいですし、モチベーションが上がらないということであれば2冊目までなら手に入れてもいいです。それ以上は中途半端になりがちなのでオススメしません。質問⑤:過去問について基礎が完璧に固まっていれば11月から、まだ固まっていないのであれば1月からで構いません。出題傾向と問題形式だけは夏に確認しておくといいですよ。質問⑥:模試のノート現在のように電子でも構いません。貯蓄効率で言えばむしろ電子の方が使い勝手がいいです。ただ、紙で問題を取り扱った方が脳効率がいいという研究データもあるので、単純化してプラマイゼロとすると、あとは自分の好きな方でいいと思います。
@@moneykinskywalker 早い返信ありがとうございます。これからも参考にさせてもらうので頑張ってください!
すみません、前に何かの動画で、受験は時間が無いから数学を奥深くまでやりすぎると時間がなくなるとおっしゃっていたと思うのですが、どこからがやりすぎとかの基準はありますか?
これは志望大学によってかなり異なります。上位の大学志望者からすれば、大学範囲の知識をフル活用する問題は時間があれば対策程度でいいですし、偏差値が比較的低めの大学志望者からすれば、フォーカスゴールドの★4の時点で既に手を出さなくてもいいレベルになります。絶対評価ではなく相対評価が必要な事項なので、自分の志望大学レベルと比べて明らかに高そうと思ったレベルの問題は切り捨てていいでしょう。
@@moneykinskywalker 今まで一応全部の問題をやり続けていたのですが、やはり神戸大学志望なのでこのまま続けて頑張ります(´;ω;.:...
@@moneykinskywalker ありがとうございました!
1回目あってて2回目やって間違えたら丸を消して3回やった方がいいですか?
丸は消さなくていいので、同じ問題に3つ丸がつくまで反復しましょう
質問です!網羅系の参考書についてです。私の学校では、他に使っている人を見たことがないニューアクションβというものを渡されたのですが、それを極めた方がいいですか?チャートもあった方がいいですか?
質問です。青茶の星4,5解かないって言うのは1~3を先に解いてから4,5を進めるという解釈でいいですか?それとも1~3を何周かした後に4,5に挑戦すればいいですか?もし良ければ教えてくださると助かります🙇♂️
4.5は時間が余れば程度でいいです。まずは3までを完璧にしましょう!
ブログの方で「数1Aのデータの分析、整数問題、集合と論理は後回し」と書いてあったのですが、本当に後回しでいいんですか?それと、後回しにしたものはいつやるのがベストですか?
●データの分析は共通テストメインかつすぐに対策できるので後回し可●集合と論理も同上●整数問題に関しては最初の理解ハードルが高いためあとに回す各単元を後回しにするのは上記の理由です。データの分析、集合と論理は正直いつ対策しても構いませんので、時間と余裕がある時に短期間でマスターしましょう。整数問題に関しては、数学の頻出単元(二次関数、図形と方程式、微積など)をある程度学んだ後がオススメです。
@@moneykinskywalker なるほど...!!詳しく教えて下さりありがとうございます。参考にします!!!
だから俺は数学ができるのか
これで イタズラをした同級生 最低だな
陣内ネタ笑
約1年前の動画に質問してしまい、申し訳ありません。私は高校を中退している身なので、学校の授業を受けてないんです。やはり、参考書に手をつける前に通信教育やスタサプなどの映像授業を受けてからの方がいいのでしょうか?
映像見た方が圧倒的にいい気がします。
初学なら数学のトリセツを推したい
11:07
数1Aの参考書と数2Bの参考書はどちらからやるべきですか?また、共通テストのみで数学を使う理系の場合レジェンドで対応出来ますか?
私も知りたいです!学校で配られたものがレジェンドなので、出来ればレジェンド使いたい!
絶対数IAからやりましょう
初コメです!今年高3になる旧帝大志望の者です2年前の動画にコメントすみません2つ質問です1.参考書1周目の勉強についてですが、まず解放暗記→実際にノートや紙に解放を再現→見ずに出来たら〇、計算ミスなどしたら△、他人に聞かないと分からなかった問題、覚えた上でも答えを見ないと分からなかった問題は❌をつける→❌がついた問題はその場で覚え直し、再び再現してやり直しという形でやっていけば大丈夫でしょうか?(もちろん動画で説明されている通り、3個〇がつくまではやり直すという体です)2. マネーキンさんはコメ欄で、数学が苦手な時期にとても時間を割いて1周を3週間で終わらせていたと書いてありました。解放暗記をしてそこから解いていくという形だと1度暗記しているので2週目、3週目は1周目よりスピードとしては速くなると思うのですがマネーキンさんは参考書の2週目、3週目に関しては、1周目にかけた時間からどのくらい時間短縮されていましたか?
サムネに阪大を加えてくださいw
6:35
最近って複素平面頻出な傾向ありませんかね?
ここ3年ほどは大人気ですね!
新高3の旧帝大志望です。確率と整数は後回しでいいと先生に言われました。いつ頃から始めるのが良いですか?
どうゆう意図でぼう用問題集を解くんですか?
青チャートなどがちゃんと身についているかの確認です。できたつもりでできていない人が8割ほど、というのが青チャートの難点(1冊の参考書のみで終わった場合陥りやすいケース)なので、その自己非認知レベルの理解を客観的に判断する材料として学校の問題集を使います。
どうなりました?
自分は今黄チャートしか持っていないのですが黄チャートを全てとき終われば大丈夫なのでしょうか?それとも終わったあとに新たにほかの参考書わかった方が良いのでしょうか?
黄チャートの後に別の参考書をやるのであれば黄だけでもいいです。(つまり青や赤はいらない)
参考書は青チャートの他Focus系ならOKとおっしゃっておりましたがこれはFocusΖも含まれているのでしょうか?
focusZは黄チャートレベルなので、それだけで終わらずに、次のステップとして別の参考書演習もやるというのであれば、大丈夫ですよ!(偏差値を70まで上げることを目的としている、という前提で質問にお答えしています。)
この勉強法で二次関数の分野を進めたら、駿台模試で40点中38点取れました。マネーキン先生には感謝しかありません。この調子でばりばりチャート解いていきます!
いや凄!!
先生、いや師匠と呼ばせてもらいます。今の自分に一番欲しい情報を下さりありがとうございました!数学の先取りのやり方がよくわからなかったのでほんと良かったです。冗談抜きでこの情報を知って勉強するのと知らないで勉強するのでは全然違うだろうなと思います。出会えてよかったです。偏差値40の高1より。
そう言っていただけると、ぼくもとても嬉しいです!ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!
@@moneykinskywalker 今日模試だったんですけど、数学のテスト、かなり問題解けました!確実に偏差値50は超えてると思います!マネーキン先生のおかげでこの一か月意味のある過ごし方ができました。これからも頑張ります!
@@COM.YAMATO人を見下すことでしか快楽を得られない可哀想な人間
数学いつも12点だったんですがこの動画見たら効果がやばかった実テが今日返ってきたのですが84点取れました嬉しい難関大目指すぞ‼️
完璧〜♪
いつも12点とる方が難しくないか?
まぁ前は具体的にいうとほぼ全てのテストで10点台でしたほんとに辛かった😱
青チャの進め方が不安だったのですが、この解説動画に従ってみようと思います。
春休みのうちに基礎固めがんばります!
基礎固め順調にできましたか?
マネーキンさんがモチベです。勉強自体に興味がなく、偏差値も低すぎな私ですが、今は楽しくなってきています。動画沢山みます。
動画の構成と進め方、話し方、すごく知性を感じます
ありがとうございます!
高2の中間くらいに模試受けると悲惨だけどこれみてあげていこう。39だった偏差値
この勉強法参考にします!
一番理に適った勉強法だと思います。
回答をみたところで理解するのにめっちゃ時間かかってしまいます
7:14東工大より難しい
偏差値50台の高校を中退し約何もせずに同年代が卒業する時期になる少し前の10月でマーチの理系に行きたいという目標を持ち現時点3月まで家庭教師を雇い英数理を基礎から学んでいます、この5ヶ月で高2の範囲までの基礎を学んだので参考書の使い方をyoutubeで探していましたところこの動画を発見しました。この方法でしっかりと勉強して行きたいと思います。
受験生なのにまだ勉強時間が塾以外ほぼゼロになってしまっているので、この動画を見て頑張ろうとちょっと思えました...!
あと、アイロン台が一緒でちょっと親近感を覚えました笑
やば敗北者やん
分かりやすくて大好き
数学がほんとに苦手でなにから始めればいいかわかりません。
進研模試で偏差値が50前後です。
数学が苦手な人は、最初から全部を理解しようとして分からなかったり時間がかかりすぎたりして自信を失っていくケースが多いです。
受験数学は偏差値65くらいまでは全て丸暗記でも到達できるような学問なので、まずは参考書の問題と解法を暗記するところから入りましょう。
【手順】
用意するもの:チャート式やフォーカス系
目標:例題★1〜3までを完璧に暗記する
①参考書の問題を読んで、分からなければすぐに解答を見る
②見終わったら、覚えている範囲でその問題を解いてみる
③途中で分からなくなったら解答を見る
④覚えたと思ったらもう一度最後まで解くチャレンジ
⑤最後まで解けるくらい暗記できたら次の問題に移る
上記を繰り返してチャート式などの例題を最後まで進めていきましょう。
2周目以降は、自力で最後まで解けた問題には○を1つ付けて次の問題に移ってください。そしてすべての問題に○が3つつくまで何周もしてください。(※3つ○がついた問題はもう解かなくて大丈夫です)
上記が終われば、別の参考書に移ってください。
用意するもの:学校などの演習教材
目標:なぜそうなるのか原理を考えて理解すること
①なぜそうなるのか、そう考えたのかを整理しながら思考しながら問題を解いていく
※間違えた問題の解答を見るときも、なぜその解答になるのかを考え、理解でこればok。理解できなければそのパートだけチャート式でやり直し。
②1度目で解けた問題はもう解かなくてよくて、間違えた問題のみ3回○がつくまで反復(計算ミスやケアレスミスの場合は除く)
上記ができれば、偏差値60は軽く超えると思います。そして、解答を読んで理解できない問題がほとんどなくなると思います。
あとはやるだけなので、ぜひ演習してみてください。受験レベルの数学はセンスもなにも関係なく、演習のテクニックで成長率が変わるので、苦手意識を持たなくても大丈夫ですよ!
@@moneykinskywalker
学校がチャート式(青)を学校の参考書にしているのですがそのまま例題を指定された通り演習すれば大丈夫ですか?😢
学校が青チャートならなおさらグッドですね!
学校の定期テスト対策がそのまま自分の受験勉強にも活かせるという一石二鳥の状態なので、ぜひ紹介した内容で学習してみてください!そして青チャート後にやる「学校教材」と紹介した参考書は、クリアー数学みたいに問題がたくさん載っていて、かつ青チャートと同じくらいのレベルの参考書で大丈夫です!
本当にマネーキンさんに出会えてよかったです!これから参考にさせていただきます!本当にありがとうございまし!
マネキーン先生は大体青チャ何周する頃に全問題に丸が3つ付いていましたか?
あと高3夏模試での当時の合計点数を伺いたいです!!
かなり昔の記憶なのであまり鮮明に覚えてはないですが、4〜6周ですかね...。
高3夏の合計得点は、センター模試で6割ほどだったと思います!
これらのやり方って実際に受験期に実践されてたやり方なのでしょうか?もしそうなら、凄いですね。
できるものだったら、やってみたいですね。
毎回毎回すごく参考になります、現在偏差値40の現役高三です私は慶応義塾大学の看護学部を目指してます、担任からは無理だ受からないと否定されてすごく心折れてます、もちろん言われるのは承知の上で言ったんですけど言われるとやっぱり傷つきます、英語は動詞はなに?形容詞とはなに?そこから初めなくちゃいけなくて、全て1からだけど慶応をどうしても受けないので、マネキン先生の動画みて勇気もらってます、頑張ります、死ぬほどやります、どんな結果になろうとやってみます、挑戦してみます、いつも動画ありがとうございますすごく毎回参考になります!
高三頑張ります!
マネーキンさんは高校の偏差値は高かったんですか??
偏差値39から東工大ってエグないすか??
動画ありがたいです。ただ、解法はあってたけどケアレスミスで違っていたようなところは丸をつけない方が良いのですか?
青チャート1A2B3すべてやってから次の参考書に移ってましたか?それとも1A終わったから次の参考書みたいな感じですか?
ぼくの場合は1a2b3までチャートで基礎固めしてから次の参考書に移っていました!
東北大文系志望浪人生です。
青チャート→スタンダード数学演習→一対一対応の演習→過去問
という流れで勉強しようと思ってます。ツッコミどころがあったらご指摘願います。
2022年共通テストは
IA:38
ⅡB:37
2021年10月の河合塾記述模試は
偏差値58.2でした
参考書の流れは問題ないと思いますよ!
@@moneykinskywalker ありがとうございます
一対一で終わらせるのは演習量足りないのでは?僕は理系なので東北大文系の難易度は知りませんが、文系プラチカなどを最後にやるべきだと思います。
今年東北大学経済学部に受かった友達もやっていましたからね
チャートって1日で最初から最後まで一周するんですか?1日1単元(例えば、今日は二次関数で明日は三角比をやるみたいな)でもいいのですか?
1日では1周しません。1ヶ月ほど(目安)かけて1周してください。その時、前から順に進めてみてください。
@@moneykinskywalker
お返事ありがとうございます!
明日からやってみます!!
質問です!
やり終えた1冊の参考書ってどういうスパンでどんなふうに復習した方がいいよ!とかっていうのはありますか?
今1体1やっていて、その前に基礎問題精講3冊完璧にしてから問題ないかなーって思って全く手をつけてないのですが...
完璧にした参考書はもうやらなくていいと思いますよ!
例えば模試などの結果で明らかに抜けていると感じたら、その時に単元別に振り返ってみる程度でいいと思います!
質問失礼します。
チャートは例題だけでなく練習問題も3回丸がつくまでやった方がいいのでしょうか?
例題だけでいいですよ!
このやり方で青チャートをやった後は学校の教材を飛ばして1体1に行くのはありですか?
青チャート→1体1→理系プラチカ→阪大理系過去問で考えてます。
河合記述で偏差値50前後です
個人的な意見ですが、理系プラチカは青チャートの例題レベルなので、青チャートの次はプラチカで、1対1の方がいいかと。文系プラチカは難しいですが。
参考になりました。1周目も2周目以降と同じ様に前のページに戻って復習ではなく、参考書の最後までやるべきですか?
その方が進度としては早く進み、最終的な定着が早いです。ただこの時の条件として、最初の1周を3週間ほどで終わるくらい、数学に時間を割く必要があります。全科目を均等に時間分配して少しずつコツコツと進めたい場合は、1週間以内を目処に戻りながら学習した方がいいでしょう。僕個人的には、偏差値60未満の時期は一つに集中して短期間で仕上げることをおすすめします。
@@moneykinskywalker 答えてくださりありがとうございます。
基礎問題精講を使っているのですがIAIIB合わせて312題なので一周目は一度やったところもあるので5〜6日を目安に終わらせたいと思います。
青チャートの練習とexercisesはやった方がいいのでしょうか?
例題だけでもいいですか?
I対I対応の演習のもやった方がいいですか?
青チャートは例題だけでいいですよ!
それが終われば1対1の例題演習に移ってみて、解説などを読んでもイマイチわからないと感じたら、青チャートの例題をやり直すか、あるいは間にチャート式レベルの参考書をもう一冊挟むかしてみてください!
ありがとうございます
もう一つ質問してもいいですか?
この春から浪人するのですが1aから順にやった方がいいですか?
1a2bに限らず、苦手な単元から順に復習しましょう!どれも同じくらいということであれば、1aから順に復習でいいと思います!
ありがとうございます
アドバイスを活用して頑張ります
高一ですが数二B数三の予習は青チャートでも出来ますか。
1aの知識が入っているのであれば可能です。
また、もし一切入ってなかったとしても、1aから順に集中的に数学に時間をかけてインプットを重ねれば可能です。
ただ、もし1aがまだあまり定着していないということであれば、予習よりも復習や今やっていることを確実にしていくことをオススメします。
解説を読んでも分からない問題出てきて
ネットとか教科書とかを見ても
理解できない場合はどうしてましたか?
一度飛ばします。分からない問題というのは、なんらかの知識(単純な公式なのか、定義なのか、解法パターンなのかはその都度異なります)が足りていない故に生じるものです。つまり一括りに言うと、知識(勉強)不足です。
ですので、飛ばして先に進んで知識が増えると、自然と理解できるようになってきます。なので今は飛ばしましょう!
@@moneykinskywalkerありがとうございます!
追伸
野暮な質問ですが、東北大文系は、青チャートの星3つをしっかり理解して解けるようになった後は、過去問を解きまくるだけでは足りないですよね、、、
すみません、変な質問で。
白チャートの場合も星4.5は飛ばして星3までを3回丸がつくまで繰り返すのでいいでしょうか?!
白の場合は、最初は3まで、それが終わったら4まではやってみてください。
参考書とは別に問題集も別にしなければいけませんよね?
すみません、数1aの青チャートを最初の単元から始めてしまい、問題47まで行ってしまったのですが、先生の言う通りの方針に転換した方がいいですかね。
参考書の答えがわからなかったらどうしますか?
ぼくが独学で数学を勉強しているときは、一度解法を暗記してから飛ばしていました。分からない原因は知識不足なことがほとんどなので、先に進んだり他の問題を解いているうちに、分かるようになってきます。時間が経ってからもう一度見返してじっくり考えて、それでもまだ分からなければ調べたり、もう一度飛ばして先に進む、というのを分かるようになるまで繰り返してみてください。
(わかりやすい解説ができる先生などがいる場合は、聞いてみるのがベストですね。)
青チャートの例題の☆4以上の問題はやらなくても大丈夫なんですか?
青チャートのみで終わらせる場合は★4も演習しなければなりませんが、青チャートの次に別の参考書に移って段階的に学習していくのであれば、★4以降は飛ばしても大丈夫です!(★4以降はそれほど頻出を網羅しているわけではないので)
@@moneykinskywalker 青チャートの☆4以下の問題を完璧にした後、理系プラチカに進んだ場合スムーズに進めることは出来ますか?
理系プラチカは比較的簡単なので、青チャの★4以下を完璧にすればスムーズに進められると思います。むしろ少し物足りなさを感じるかもしれません。
網羅系の参考書はフォーカスゴールドや青チャートの方がいいですか?学校でニューアクションβを配られているのですが、しっかり網羅できるか不安です。
青チャートやフォーカスゴールドは解説が丁寧で分かりやすいのでオススメですが、問題の質や網羅レベルという点で言えば、ニューアクションβでも問題ありませんよ!
ただ、解答解説を読んでもイマイチわかりづらいというときは、チャートなどの購入を考えてみてもいいかもしれません!
そうなんですね!ありがとうございます!
昨日はじめてこちらのサイトに辿りつきました高1になったばかりのものです。東北大を狙ってますので、本当にピッタリの指南書(動画)でとてもありがたく嬉しいです!偏差値61程度の自称進学校からの東北大文系狙いゆえ、かなり超進学校の人達とスタートラインが違い焦っていたので、、、。
一つお聞きしたいのですが、チャートを先ずは一周して全体像を掴むとありますが、マネーキンさんやAKITOさんのサイトでは一気に進めて丸やバツで分けて2週→3周する感じですが、謀武○jukuとかでは、4日進んで2日復習としなければ定着率が難しいとなっており、超進学校ではない私は、やはり全体像把握が宜しいでしょうか。真剣です。ご指南宜しくお願い致します。
京大は整数の性質が頻出なのでそうゆうのはやるべきですよね
文系の数学という問題集をやっていて、基礎が半分くらいまで進んでいて、次は実践力向上編というものをやるのですが、苦手な範囲だけチャートとかでも大丈夫ですか?
2週目以降で、見た時に解法が分かればノートに書かなくても良いのでしょうか
最初の参考書演習の場合は、3周目まではできる問題であったとしてもしっかりと書いて解くことをお勧めします。それ以降の別の参考書や、4周目以降でもう何度も解けている問題であれば、見てわかるレベルであれば飛ばしてもいいと思います。
@@moneykinskywalker 分かりました…ありがとうございます。あと、周回というのは
1A一周目→2B1周目→Ⅲ1周目→1A2周目…ではなく、
1A1周目→1A二周目→三周目→2B一周目
って感じですよね?
青チャートやるとき、なぜこの解法で解くのかを考えるのって大事ですか?
当然重要です。ただ、最初のなにも知らない、分からない状態の時にそれをやっても無駄なので、基礎事項を頭に入れた後(基礎パターンを頭に入れた後)にじっくりと考えるようにしてください。
@@moneykinskywalker
返信ありがとうございます
どうしてもなぜこの解法で解く理由がわからなかったらどうすれば良いですか?
青チャートのコンパスマーク4、5とか難しい問題を見てみると、なぜこの解法で解くのかを考えてみても思いつかないことだらけでして……
解法を読んで分からないのは、単純に知識の引き出しがまだ足りないだけなので、一旦飛ばして基礎知識を網羅的に入れる必要があります。
難問というものは、基礎知識をたくさん組み合わせたものなので、ひとつひとつ紐解いていけば理解できるようにできています。なので、一旦今は飛ばしてみてください。
@@moneykinskywalker
なるほど!
参考にさせていただきますm(_ _)m
基礎知識は青茶のみで大丈夫ですか?(本当に何回も質問してすみません)
まずは青チャだけで大丈夫です。青チャが完璧になったら、学校の演習用問題集を完璧にしましょう。
先生ハガレン好きですか?!もしそうだとしたらハガレン好きなので超嬉しいです!
最初から青チャート解いて良かったんですね!この一年弱迷子になってたので助かりました。時間を無駄にしてしまったので、今度はしっかりご教授してくださる戦略を参考に計画をたてて頑張りすぎずにまずは続けてみようと思います!
趣味が漫画・アニメ鑑賞なので、もちろんハガレンも好きですし、他の多くの作品も大好きです!!!
黄チャートの場合も星3までやればいいのでしょうか?
自分がわかるところもやった方がいいのでしょうか?
初見で解けた問題や、明らかにできる問題(例えば簡単な因数分解など)であれば、目で確認程度でいいです。
現在高二です。白チャートを使う際には、exercisesもした方がいいですかね?また、第1章の式の計算などは飛ばして二次関数とかから始めてもいいですか?
時間があるのであればやった方がいいですね。
式の計算とかは、やらなくても多分できそうということであれば飛ばしても問題ありません!
同じ疑問抱えてました!
マネーキンさん、もも納豆やさん、ありがとうございます!
共通テストだけでしか数学使わない場合はどの参考書がおすすめですか?
うーん初めから始める数学とか?
マセマシリーズオススメですよ!
動画で言ってたら申し訳ないです。
青チャートの一週目はIA→IIB→IIIという感じですか?それともIAを繰り返して○3つになるまでIIBに移す感じですか?
分かりづらくてすみませんでした...
後者の方で、まずは1aを反復して、3こ○がつけば2bという感じですね!
いえいえ
わかりました。7月前に仕上げようと思います!
1対1対応の演習と新数学スタンダード演習を書店で見たのですが、あまり違いがわからないのですが(スタ演問題数多い)
時間があるなら青チャートからスタ演に接続するのはありでしょうか?
ちなみに東工大志望浪人生です
一対一を挟んでからスタ演に行った方がいいです。難易度の帯が少し異なります。青チャート(特に★3まで)は本当に基礎の基礎なので、いきなりスタ演に飛ぶと混乱する可能性があります。
わかりました。
1対1対応使ってから、数三スタンダード演習に移そうと思います
1対1対応の使い方ですが、東工大頻出分野(微分、積分、数列、整数、極限などなど)を優先して解き、時間が余ったら他の単元をやるっという使い方はありですか?
1周目はぶっ通しですか?
質問失礼します。
現在高3です。数学だけが一向に伸びず偏差値40ほどです。白チャートと青チャート両方持っているのですがどちらを使った方がいいでしょうか…。またマセマは公式を理解するために読むと言った形で使うのはいいでしょうか…。
因みに、数3は使いません。
基礎知識もままならない状態です…。
ぼくは一切なんの知識もない状態で青チャートから始めて、当然最初は何も分からないので公式も解法パターンも暗記してました!そしてその後に理解しようと心がけながら演習を重ねれば、わりとどれを使ってもそれほど差は出ません!
一般的には、白チャートから始めて、ある程度解けるようになったら青チャートに移るのがいいと思います。
マセマは、白で公式、解法暗記をして、その後に理解を心がけて反復して、それでもさっぱりだった時に読むでいいと思います!
答え見ても分からないところが出てきて、、クワンダとかで、めっちゃ調べて時間めっちゃ掛けてしまいますどうしたら?
今高2なのですが、数IIのフォーカスから始めるか数Iまで戻るかどっちが良いのでしょうか?
フッフッフッ。答え見ても分からないんだぜ。絶対値の不等式の場合分けでタヒんだんだぜぇー泣
チャートの後にやる学校教材の代わりにチャートのPracticeをやるのはありですか?
全然ありですよ!
学校の問題集を勧めている理由は、単純に学校の定期テストや宿題にも対応しつつ、受験力も身につける目的ですので、他のものでも大丈夫です!
マネーキンさんのおかげで偏差値20上げれたよ
新高2です。進研模試で数学偏差値45なんですが、青チャートを解いてみると意外とコンパス1〜2は難なく解けて3はほぼ躓くんですけどこのまま続けて白チャートも持ってるので躓いたところを白チャートで補うみたいな使い方でいいですかね?基礎問題精講に切りかえて周回重視でやった方がいいですか?
質問です。ぶっ通しで解くというのは☆1〜2をしてから☆3を解く感じですか?それとも☆1〜3を通しで解くのですか?
フォーカスゴールドは星3までで良いですか?
はい。
@@moneykinskywalker わかりました
どうにかして東工大受かるように頑張ります
高二です
チャートも最初から最後まで通してやった方がいいのですか?
また、1A2Bは同時並行ですか?
チャートこそ最初から最後まで通してやった方がいいですね!志望大学に出ない単元や出づらい単元は飛ばしてもいいので、一度最後まで通してやってみてください!
わかりました!やってみます!
単元ごとに丸が3つ付くまで解き、一周したら一冊復習するというやり方でも良いですか??
また、最初から最後まで通して解くことの利点は何ですか?
数学に絞ってするなら一気にするのもいいけど、長期的スパンでするならちょいちょい復習した方がいいですよ。一周して最初に戻った時初めまして状態になる。
白チャートでもいいですか?
マセマシリーズはどうですか?
マセマは最初の取っ掛かりとしてはすごく分かりやすいですが、問題パターンの網羅性がチャートに比べてやや低いので、個人的には白チャートをオススメします。
@@moneykinskywalker ありがとうございます
高1東工大志望で青チャート数1aの1周目を7月31日までに終わらせようとしてます。(例題だけコンパス3まで)その後はまだ完璧になってなくても先取りとして2bに行ったほうが良いんですか?
4プロセスと黄色チャートどっちからやったほういいですか??
どちらでも大丈夫ですよ!
@@moneykinskywalker 分かりました!今高一で4プロセスのB問題と応用問題が答え見ても理解出来ないんですけどやったほういいですか?
白チャート一週目で日本語の説明が理解できないことがよくあります。これは何周もしていくうちにできるようになりますかね?
特に三角比のところがよくわかりません。
公式の暗記ならできるんですがどうしてこの公式ぐ作られたかも知ってないと応用できないですよね?なんとなくイメージがつくように覚えておくべきですよね?
3周目まではよくわからないものなので、とりあえず暗記して解けるようにしてください。理解やイメージはそれができてからです。最初からできる人も一部いますが、そうでない人はこの手順を踏むしかありません。とにかくやり込むことが大切です。
青チャートの星1〜2は簡単すぎるものが多いので星3を最初に取り組んでバツがついたところの星2に取り組む形でも大丈夫ですか?
学校の授業などにある程度ついていけているのであればそれでもいいです。
先程返信ありがとうございました。青チャート→理系プラチカまではとりあえず考えたのですが阪大理系となるともう1冊レベルを上げた参考書が必要でしょうか?考えてるのは1体1かやさ理です。合格者平均点ぐらい狙いたいです。
阪大の理系となるとやさ理あたりを挟みたいですね。基本的には難関大レベルであっても1対1までを完璧に(ちゃんと理屈もわかっている状態)しておけば平均点ぐらいであれば取れるようにできているので、必要以上に焦る必要はないですが、もし時間に余裕があるのであれば例えば先ほどあげたやさ理などプラスαの1冊のうち出やすい単元などはできるようにしておきたいところですね。
教科書傍用問題集と網羅型問題が手元にあるのですが2冊解こうとすると時間が足りません。傍用問題集を飛ばして網羅型問題集をするのは大丈夫なのでしょうか?
本当に数学どんなにやっても赤点しか取れなくてすごく悩んでいたのでこの動画に出会えてよかったです!質問なのですが、解法の丸暗記にコツとかポイントとかってありますか
覚えて、書いて確認して、再び覚えなおして、というこの2段階ループをひたすら繰り返せば、暗記しやすいですよ!
僕理解力足りないので質問なんですが、
青チャート基本例題1〜3の問題全部を
一周目は3回覚えるつもりで清書するんですよね?
例えば、基本例題2の⑴から⑷まで3回書けってことで合ってます?
ほんとすみません…。
1〜4の中で間違えた問題だけでいいですよ!
基礎問題精巧を今やってるんですが、例題だけで良いのでしょうか?それとも演習問題もやったほうがいいですか?
一旦例題だけでいいです!
例題が全部でき出したら演習もですね!
後、最近基礎問題精巧で解説見てもわからないところが増えてきてんですが、そういう時ってどうすれば良いですか?
@@はちみつお100人目標 自分は知恵袋や、学校の先生に聞く様にしてます
マネーキン先生!青チャートを1時間に5ページずつ進むってときに、細かい解説とかコラムとか別解とかも忠実に読んでたら厳しくないですか?なんだかモヤモヤするってときだけそこは見たらいいですか??
私は文系で、受験で数学をとるのかも分からないのですが、春休みのうちに基礎を抑えたいと思っています。ただ、春休みはあまり長くないです。現段階で、数学の偏差値が50くらいで基礎からやり直す場合は、黄色チャートをとくべきですか?あと、いきなり数学1、2、A、B全ての問題集を解き始めてもいいのでしょうか。
質問です。チャートの後にサクシード等を進めると仰られていますが、逆なのでは無いでしょうか…?
個人的な体感なのですが、チャートの方が難しい問題が多い印象があるので、逆では無いか?と思うのです。
チャートの方が解説が詳しいというのでお勧めされているのかもしれませんが…
動画では構成上コンパクトにしていますが、チャートの後にやる理由の詳細は以下です。
①参考書の構造的視点
サクシード等はあくまで「問題演習構造」の参考書で、チャートは「記述法含めた体系的に学ぶ構造」の参考書。チャートは例題★3までのレベルはたいして高くないため、初学時にはやりやすい。
②定着の段階的視点
チャートを学習したからと言って、それらが「理解できた上で解ける」かどうかは分かりません。
反復回数が上がるほど記憶されていき、無意識に暗記になるケースが多いからです。その無意識の暗記(いわゆる理解しているつもりでただ暗記しているだけ現象)を判別できるのが、少し難易度が下がる(かもしれない)サクシードやクリアー数学などの演習用問題集です。少し難易度が下がった類題で完答できないようであれば、それはチャートを「理解しているつもり」になっている可能性が高いということなので、もう一度理解含めてやり直す必要がある、と判断ができます。
以上から順序を動画のように紹介していますが、これは別にチャートで例題をやった後に、exerciseなどの問題をやるというのでも構いません。学校の参考書を紹介しているのは、「同参考書内の類題よりも、他参考書の類題の方が問題文構成がより異なり、丸暗記を発揮しづらい(理解しているか判断しやすい)から」です。
@@moneykinskywalker ありがとうございます!
質問です!現在僕は新高3年で、数学が少し苦手です。神戸大学経済学部を志望しておりますが、青チャート+赤本でいけるでしょうか?出来るだけ少ない参考書でいきたいもので、、
参考までに親権模試の数学の偏差値は62、駿台数学で51。神戸大では数学で8割取りたいと考えてます!宜しければ返信おねがいします!
英語も同じやり方でやっていいですか?!笑
○をつける段階でどれくらいの日にちの間隔をあけて問題を解いていましたか?
脳科学的には、1回目が翌日、2回目がその1週間後、3回目がその2週間後、4回目がその1ヵ月後、5回目がその2ヵ月後のサイクルがいいと言われていますが、正直途中で複雑になって逆にストレスがたまるので、僕の場合は1周終わるまで振り返らずに進めていました。そして1周が終われば2周目、3周目と周回していました。
ただ、僕の場合は1周目が3週間以内に終わるようにガッツリと時間をとって進めていたのでこの方法でも早めに定着させることができましたが、ほかの科目も複数並行して進める場合は、単元が終わるごとにその単元を振り返るといいでしょう。
@@moneykinskywalker
わかりました!
ありがとうございますm(_ _)m
今年高校三年生になる国立医学部志望です!
私の学校ではFocusGOLDなんですけど、ⅠAⅡBⅢで合わせて例題が3674問あるんですけど、数3もやらなきゃだし、1Aを3回やろう!って初めてたら数3までやれるかなとか心配なんですけど、数3は1A2Bの復習にもなるから数3のフォーカスゴールドやった方がいいのでしょうか…
それとも共通テストに向けて1A2Bやった方がいいのでしょうか…
長々とすみません💦
数3は1a2bの応用なので、1a2bが定着していなければほぼ意味がありません。
すでに1a2bはやり込んで安定しているのであれば、数3のみでいいでしょう。
そして別の参考書にも手をつける予定であれば、フォーカスゴールドは例題★3まででいいですよ。
陣内ネタあるやないかいw
数学の良い参考書が分かりません。オススメの参考書があったら教えてください!また参考書を使わない場合、教科書を反復するという手段は効果的でしょうか?
自分は今東工大志望の現役全落ち浪人生です。偏差値は駿台記述で
英語65
数学60
物理63
化学55 です。数学は解法暗記してませんが意外と解けます。しかし青チャート見るとたまに知らないことがあるのですがもう一対一に進んでも良いですか?
物理は良問の風、名問の森、重問、物理入門問題演習を持ってますが何をやればいいでしょうか。駿台の解き方に合ってるもので演習すべきでしょうか。
化学は重問やっていますが、セミナーなどに戻るべきでしょうか。A問題でカバーできるような気がします。またゆくゆくは新演習まで手を出すべきでしょうか。
英語は私大もうけるので単語帳2冊目必要でしょうか。
過去問〇ヵ年や私大の過去問にはいつから手を出すべきでしょうか。
模試の復習はiPadに写真で取り込んで書き込んでますが、ノートを作るべきでしょうか。長々とすみませんが、返信お願いします。
自分の戦略は数学と物理で高得点を狙って英語も平均より取っていこうと思います
ちょっと質問が多めなので1問あたりの返信を短めで返しますね。
質問①:数学について
★4以上の問題で知らない問題があるのであれば一対一に移ってもいいですが、★3までであるようであればまだチャートをやった方がいいです。
質問②:物理について
まず、駿台の解き方にあったものでなくても構いません。今の偏差値でいうと、模試などで失点の多い単元は良問の風、それ以外は名問か重問に移ってもいいと思います(どちらでも可)。
質問③:化学について
セミナーなどの網羅系参考書で、問題をパッとみて大体解答が分かりそうな問題は解かなくてもいいので、悩む問題だけやり込みましょう。
セミナーでなくとも、重問のA問題でもいいです。
新演習に関しては、時間があればやった方がいいですが、なければ有機の範囲だけで大丈夫です(最近の東工大化学はそれほど難しくないので新演習をやらなくても問題はない)。
質問④:英単語
1冊を完璧にしてもいいですし、モチベーションが上がらないということであれば2冊目までなら手に入れてもいいです。それ以上は中途半端になりがちなのでオススメしません。
質問⑤:過去問について
基礎が完璧に固まっていれば11月から、まだ固まっていないのであれば1月からで構いません。出題傾向と問題形式だけは夏に確認しておくといいですよ。
質問⑥:模試のノート
現在のように電子でも構いません。
貯蓄効率で言えばむしろ電子の方が使い勝手がいいです。
ただ、紙で問題を取り扱った方が脳効率がいいという研究データもあるので、単純化してプラマイゼロとすると、あとは自分の好きな方でいいと思います。
@@moneykinskywalker 早い返信ありがとうございます。これからも参考にさせてもらうので頑張ってください!
ありがとうございます!
すみません、前に何かの動画で、受験は時間が無いから数学を奥深くまでやりすぎると時間がなくなるとおっしゃっていたと思うのですが、どこからがやりすぎとかの基準はありますか?
これは志望大学によってかなり異なります。上位の大学志望者からすれば、大学範囲の知識をフル活用する問題は時間があれば対策程度でいいですし、偏差値が比較的低めの大学志望者からすれば、フォーカスゴールドの★4の時点で既に手を出さなくてもいいレベルになります。
絶対評価ではなく相対評価が必要な事項なので、自分の志望大学レベルと比べて明らかに高そうと思ったレベルの問題は切り捨てていいでしょう。
@@moneykinskywalker
今まで一応全部の問題をやり続けていたのですが、やはり神戸大学志望なのでこのまま続けて頑張ります(´;ω;.:...
@@moneykinskywalker ありがとうございました!
1回目あってて2回目やって間違えたら丸を消して3回やった方がいいですか?
丸は消さなくていいので、同じ問題に3つ丸がつくまで反復しましょう
質問です!網羅系の参考書についてです。
私の学校では、他に使っている人を見たことがないニューアクションβというものを渡されたのですが、それを極めた方がいいですか?チャートもあった方がいいですか?
質問です。
青茶の星4,5解かないって言うのは1~3を先に解いてから4,5を進めるという解釈でいいですか?それとも1~3を何周かした後に4,5に挑戦すればいいですか?もし良ければ教えてくださると助かります🙇♂️
4.5は時間が余れば程度でいいです。まずは3までを完璧にしましょう!
ブログの方で「数1Aのデータの分析、整数問題、集合と論理は後回し」と書いてあったのですが、本当に後回しでいいんですか?
それと、後回しにしたものはいつやるのがベストですか?
●データの分析は共通テストメインかつすぐに対策できるので後回し可
●集合と論理も同上
●整数問題に関しては最初の理解ハードルが高いためあとに回す
各単元を後回しにするのは上記の理由です。
データの分析、集合と論理は正直いつ対策しても構いませんので、時間と余裕がある時に短期間でマスターしましょう。
整数問題に関しては、数学の頻出単元(二次関数、図形と方程式、微積など)をある程度学んだ後がオススメです。
@@moneykinskywalker なるほど...!!
詳しく教えて下さりありがとうございます。
参考にします!!!
だから俺は数学ができるのか
これで
イタズラをした同級生 最低だな
陣内ネタ笑
約1年前の動画に質問してしまい、申し訳ありません。
私は高校を中退している身なので、学校の授業を受けてないんです。
やはり、参考書に手をつける前に通信教育やスタサプなどの映像授業を受けてからの方がいいのでしょうか?
映像見た方が圧倒的にいい気がします。
初学なら数学のトリセツを推したい
11:07
数1Aの参考書と数2Bの参考書はどちらからやるべきですか?また、共通テストのみで数学を使う理系の場合レジェンドで対応出来ますか?
私も知りたいです!学校で配られたものがレジェンドなので、出来ればレジェンド使いたい!
絶対数IAからやりましょう
初コメです!今年高3になる旧帝大志望の者です
2年前の動画にコメントすみません
2つ質問です
1.参考書1周目の勉強についてですが、まず解放暗記→実際にノートや紙に解放を再現→見ずに出来たら〇、計算ミスなどしたら△、他人に聞かないと分からなかった問題、覚えた上でも答えを見ないと分からなかった問題は❌をつける→❌がついた問題はその場で覚え直し、再び再現してやり直し
という形でやっていけば大丈夫でしょうか?(もちろん動画で説明されている通り、3個〇がつくまではやり直すという体です)
2. マネーキンさんはコメ欄で、数学が苦手な時期にとても時間を割いて1周を3週間で終わらせていたと書いてありました。
解放暗記をしてそこから解いていくという形だと1度暗記しているので2週目、3週目は1周目よりスピードとしては速くなると思うのですが
マネーキンさんは参考書の2週目、3週目に関しては、1周目にかけた時間からどのくらい時間短縮されていましたか?
サムネに阪大を加えてくださいw
6:35
最近って複素平面頻出な傾向ありませんかね?
ここ3年ほどは大人気ですね!
新高3の旧帝大志望です。確率と整数は後回しでいいと先生に言われました。いつ頃から始めるのが良いですか?
どうゆう意図でぼう用問題集を解くんですか?
青チャートなどがちゃんと身についているかの確認です。
できたつもりでできていない人が8割ほど、というのが青チャートの難点(1冊の参考書のみで終わった場合陥りやすいケース)なので、その自己非認知レベルの理解を客観的に判断する材料として学校の問題集を使います。
高1東工大志望で青チャート数1aの1周目を7月31日までに終わらせようとしてます。(例題だけコンパス3まで)その後はまだ完璧になってなくても先取りとして2bに行ったほうが良いんですか?
どうなりました?
自分は今黄チャートしか持っていないのですが
黄チャートを全てとき終われば大丈夫なのでしょうか?
それとも終わったあとに新たにほかの参考書わかった方が良いのでしょうか?
黄チャートの後に別の参考書をやるのであれば黄だけでもいいです。(つまり青や赤はいらない)
参考書は青チャートの他Focus系ならOKとおっしゃっておりましたがこれは
FocusΖも含まれているのでしょうか?
focusZは黄チャートレベルなので、それだけで終わらずに、次のステップとして別の参考書演習もやるというのであれば、大丈夫ですよ!
(偏差値を70まで上げることを目的としている、という前提で質問にお答えしています。)