Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
幕府の兵数は当時の日本の人口がおよそ1000万人だったことから実際は幕府軍二万騎、朝廷軍は七千から八千騎くらいじゃないかと言われていますね
当時は兵站という考えがなかったので、食料、武器などは、各武士の現地調達だったそうです。ならより一層、19万の軍隊なんか、不可能でしょう。
義経の討伐に向かった兵が15ヶ国3000人位だった話もありますので武士自体がそれ程いなかった😅
やっぱ歴史の勉強に地図は必須ですね〜非常にわかりやすい!
地図を使っての解説は、とても分かりやすいですね。今後もこういう形の補足解説をお願いいたします。
お疲れ様です。いつになく硬派な内容でした。在京武士が後鳥羽にほぼ従った一方で、東国武士は(政子の演説もあり)まとまって対処できた、と言うのは、「京の近くに本拠を置くと朝廷勢力に取り込まれてしまう、それを避けるため鎌倉に幕府を開く」とした頼朝の慧眼ですね。無論ここまでの戦いになるとは思っていなかったでしょうが。乱そのものは本編でもこれからです。寂し楽しみ。
いや 親父の本拠地が鎌倉だったそれだけの話やし 物語の最初でも口にしとる
朝廷は東国をしっかりと治めたいと常々考えていたんだよ。頼朝が東国を武力で治める組織を作った事自体は、朝廷にとっても悪い事ではなかった。承久の乱はあくまで義時がターゲット。朝廷の意向を汲む将軍の下で幕府を朝廷の出先機関みたいにして都合良く使いたかったんだよ(源氏はそもそも臣籍降下で生まれた氏族)
@@70yago 奥州藤原氏ん所から来る金売り吉次みたいな東の商人が持ってくる良質金属や西日本では手に入らない品物が東にはあるからねぇついでに逸話があるけど源頼朝が北の御家人が持っていたシャケ弁当にめっさ感動したらしい東北以北にしか鮭はこないから
いつもありがとうございます🐉旅先の松山にて最終回を満喫します
こんなに細やかな内容は授業では教わら無かった~と頭悪いながら思います、最終回も違う視線で楽しく感じられそうです。ありがとうございました。
「仁科盛遠」の名をだしていただきありがとうございます!大町市在住としては大感激でした!ちょっと残念でしたが、盛遠の子は西面の武士に引き立てられました。
地図を使っての解説で、人、経路、戦場の位置や動きが、より具体的に入ってきましたよ!次の回へ向けて、良い予習になりました。
地図と、数字を使っての動き、とても好きです。素晴らしい動画をありがとうございます。ドラマではどのように描かれるのがより楽しみになりました
おはよう御座います!武士道さん 今回は🗺️地図を使った解説で解りやすいでした『承久の乱』…学校の授業では、チラッと通過しただけでしたが、武士道さんの解説で🙆♂️3日前に武士道さんが執筆した『家康日記』が自宅に届きました 今、少しずつ読んでいる所です😊
家康日記、ありがとうございます!!ゆっくり読んでください
朝廷対幕府という単純な戦いではなく、朝廷側の無謀な戦いでもなかったという武士道さんの総括、良かったです。来週の承久の乱に備えてのタイムリーな動画、ありがとうございます。数はかなり盛っていると思われますが、具体的なルート解説、とても面白かったです。
各地の地形、陣形を見ながら解説動画を見られてとても分かり易かったです🙏。盛り過ぎな兵力ですが、『鳥取市の皆さんが甲冑着けて馬乗って来る』って例えは、自分には具体的に想像出来ました😁👍。上皇方、幕府側の編成、人物や事情等の解説も有難うございます。比企の流れを組む友時と、糟屋有久が戦うなんて悲劇ですね。。。後鳥羽んの気性なら徹底抗戦や討死も考えて止められたかも。やっぱり、承久の乱3時間SP作って欲しいです!
勝者が兵数を盛るのは古代・中世の習わしだと思えばいいと思いますねそれだけの人望があったと後世に伝えればいいですから幕府軍の実際の兵力は半分がくらいが妥当だと思いますね
だいたい3/1ぐらいが戦闘員残り3/2が後方支援ぐらいやと思う現代の割合やと8割が兵站で戦闘員が2割ぐらい 輸送手段の都合
大変解りやすくて勉強になりました。 いつもの板書よりも凝った編集で素晴らしい!後鳥羽上皇贔屓の解説、私も同じ口なので嬉しかったです😊
情報をわかりやすく変換して下さっているので、スイスイ頭に入りました。解説ありがとうございます。
地図があるととても分かりやすいですね。来年の大河でも地図を使って解説お願いします。
南アルプスの存在感がすごい、日本の内陸を突破するのは大変なんだな
21:25 時房のあのシーンはこれの伏線…?
上皇に恩がある人、幕府に恨みがある人が上皇側について奮闘していたりと、大坂の陣と少しかぶります・・・18:36 のちの時代で浅井長政・朝倉義景の軍が比叡山に拠って、織田信長を手こずらせたのを見るよもし上皇軍が比叡山に籠もれていたら、長期戦になってなかなか決着がつかずに幕府側も苦しくなって、歴史が変わっていたかもしれない・・・
落ち着いて話している方が聞きやすくていいです
現在、陸上自衛隊の定員が約15万人ウクライナ侵攻でロシアが当初配置していたのが17~19万人、だそうです。19万騎は盛ってるなぁ・・・
北陸道で北条朝時と糟屋有久が戦ったっていうのが、比企の因縁というかそういうのがあってエモい。
武装全鳥取民ヤバイな!(違う)わかりやすく面白い解説ありがとうございます。義経も戦った宇治川で泰時も戦ったとは、感慨深いです。ってサクッとググったら以仁王も!要衝とはそういったものでしょうか。地点は違うかもですが、ここもまた兵どもが夢の跡なんですね。
いつも楽しく拝見させていただいております。質問なのですが後藤基清と後藤又兵衛基次は関係があるのでしょうか?
日本には昔から話半分という便利な言葉がありますね、それを見越して更に倍に盛ってるかもしれませんが
大江広元の提言した京都への電撃戦が正解だった。さすが毛利元就のご先祖さま
義経が率いていれば分からなかったかもしれません。後付けですが、後に楠木正成が主張した京都に幕府軍を入れて封鎖して兵糧攻めする作戦を取れば違ったかもしれませんが、そのような軍略を取れる指揮官がいませんでした。比叡山の僧兵が拒否したのも大きいです。
放送当初の山木館襲撃などで描かれたように、著名な武士(団)で数騎から十数騎程度の規模ではないかな、と根拠もなく想像しています。馬も甲冑も高価ですし、当時の交通や兵站が数千騎を支えられるようには思えませんし。
先の元冦(一次)でもやあやあ \(=ω=`) 我こそはって口上たれとる途中でうっさい(`·ω·)/(`-ω-)/(`·ω·)/ダマレって手投げ弾ポイポイ投げる韓中蒙連合軍の絵巻があったような···博多湾で当時の鉄炮(爆弾)の残骸が発掘されたニュースもみたなぁ
当時の推定人口を考慮した場合、朝廷官軍、幕府軍ともに、0ゼロが一つ多いのでは?
多分、幕府側が派兵総力1万5000朝廷側は2000といったところかな?
関ヶ原の戦いの東西合計戦力より多いよなあw
まぁ中国とかそんなにいないだろって数字だし、当時の数字はあんまり信用できないよ。
現代のサラブレッド生産が年間8000頭前後なのでその基準だと約25年分の生産量になるし、当時の馬の活用具合や「野生馬を捕獲」という手段も加味したとしてもやはり盛り過ぎですよね。
テレビやドラマではサラブレッド使ってるけどこの頃の騎馬って農耕馬の延長のような感じ。ポニーより少し大きいぐらいの馬だからちょっと違うかなと思う。
美濃の国は由緒正しい決戦の土地ですが、歴史上守備側が勝った試しなく。宇治瀬田ラインは大阪の陣でも大野治長が利あらずと主戦派の真田幸村、後藤基次、長曾我部盛親をしりぞけてますね。
地図を使った新しい解説の試み、とてもわかりやすくて良かったです👍衛星写真なのがまた良し!地形が鮮やかでさらに分かりやすい😄(でも地理苦手な方は、どこの話かついていけないかも?)この試みは、来年のどうする家康の解説に向けた準備なのかな〜と思いながら見てました😁
戦国時代に足軽が出現した後の国人の動員できた兵力が1万石あたり300人~400人くらいだったからさすがに19万騎はねぇ・・・
そうです相模で6万石くらいですから2000人伊豆が2万石で600人武蔵が10万石で3000~4000人出兵はそんなものでしょうか
戦で兵の数を盛るのは定石って源九郎も言ってた
これ鎌倉方が京都に攻めのぼらずに関東で守りを固める作戦をとってたら、その間に九州四国の武士たちが集まって、戦力は互角になってたかもなぁ
滅亡後の平家残党が息を吹き返す事になりかねないから短期決戦しか選択肢が無いんやろ錦の旗が無いと時は味方せえへん
上皇軍はあくまで東進しながら兵を集めていくつもりだったと思います。それで実際に美濃や北陸から兵が馳せ参じたわけですから。鎌倉が素早く出陣したために、東海道、東山道(中山道)の武士たちを丸々鎌倉に持っていかれたのも敗因でしょう。
互角どころか多分逆転してるかな・朝廷軍が増えて有利になる・切り崩し工作をめっちゃくらう・海洋側の防衛も必要になる特にきついのが東北勢が朝廷側に加勢した場合で、西・北・南(海)の三正面侵攻を受けることになる。到底太刀打ちできない
@@怠惰な貧乏神 鎌倉引きこもり作戦なら西、北に対する防衛戦は互角〜やや有利だろうけど、南方の海から攻められるのがあまりにも痛い。
それはないな。戦国時代や幕末じゃないんだから。この頃の地方勢力なんて微々たるもの。それが証拠に承久の乱後、阪東の御家人がゴッソリ西日本に配置されている。→西遷御家人
後鳥羽上皇の動員武力の『10:33の一覧』は、わかりやすいですね。御家人達や在地武士に比べると、すくないのかもしれませんが、僧兵など(神社や寺院の軍事力)も頼みにしていたのかなと思いました。実際には、比叡山も興福寺も三井寺も、たたちにに兵を出すということもなく、つまりは、様子見だつたのですね。在京の御家人達というと、せいぜい今の京都市くらいかなと思われますので、山城国でもその他の地域の御家人や、更にその周りの畿内各国の御家人も大事ですね。また、中国地方(山陰山陽)の御家人や在地武士の動向も気になります。四国や九州における、御家人達、また、御家人以外の在地武士では、後鳥羽上皇にとって遠すぎて、余程急いでかけつけないと、間に合わないと思います。伊予の河野氏は戦後は大変なことになつたと推測します。
関ヶ原で言う杭瀬川の戦いよりも酷い状況ですよね。結局朝廷軍は防塞を築く時間もなく粉微塵にされた印象がなんかありますよね。
作中も砦やお城みたいな軍事施設が全く出て来なかったし、戦争や乱も誰もいない原っぱや河原や海辺が戦場やったし危ない (`·ω·)(`-ω-)(`=ω=) 逃げッペって無人地帯になったかも知れへん建物も館とか家ぐらいしか無かったし
各務原市民としては承久の乱かつ木曽川の戦いがフィーチャーされるのは嬉しい限り
後鳥羽上皇は、義時追討の宣旨を出せば、関東の武士らが動いて義時を討つだろうと思い込んでいたのだろう。まさかまさか、幕府が結束して京へ攻め上って来るとは‥…大誤差だったはず。
幕府側が当初危惧してた通り後鳥羽上皇自ら出陣してた場合、一気に戦局ひっくり返すことができたのか気になりますね。
承久の乱の戦いを教訓にして楠木正成の千早城の戦いがあったのかな?兵力差はもっと大きいですが。
内線作戦するにも上皇軍の練度とか幕府軍の規模を考えるとかなりキツそう。。
京防衛で借り出された坊門忠信は千世さんのお兄さんですか?
明日最終回がどうなるか、楽しみですな😁
この前岐阜城行ったけど、岐阜という地形は京都側を守るのは少しきついと思う地形だと思う。関ヶ原が正解なのかなとも思う。
19万て。「奥州17万騎」などと同様、どちらの兵力にも10倍の補正がかかっていそうですね。騎馬武者(=金持ち!)が19万もいたら、随行歩兵を含めて50~100万に達する。実数は、幕府軍 騎馬兵2万に随行歩兵が数万 といったところでしょう。
上級の歴史解説!
騎馬武者で19万騎って…随伴の従者とかも含めるとどこまで兵数膨れ上がるんでしょうか?やっぱり盛ってるのかな?
高速道路の戦い
鎌倉殿は宇治川の戦いだけやって、あとは京入場で終わりかも🤔
18人からどうやって10万まで増えたのでしょう?
民放チャンネルで鎌倉殿のウンチク番組を見れるとは思わなんだw
色んな意味で権威>武力の構図が逆転した歴史の転換期を感じますな。兵力差10倍は流石に勝者が語る歴史としても鎌倉勢が強かったと思われる。朝廷側にワンチャンあるとすれば西側勢力を再集結させて戦線を膠着させ、長期戦の中で鎌倉勢の離心を図る事でしょう、謀略・心理戦は十八番だったろうし。面白いのは西側勢力の再集結を果たせるのは恐らく平家筋のみであったろう事。結局朝廷至上主義の考えで平家滅亡させて自滅していた歴史の矛盾を感じる、深い。
陸上自衛隊と海上自衛隊全軍で20万人なので、あなたが総理大臣で陸海自衛隊全軍に京都の天皇を倒せと命令を出しているとイメージがわきます
ちなみに、大阪府警が2万人なので、大阪府警2万人VS陸海自衛隊20万人という感じです
@@hanatosi2834 警察の菊と自衛隊の桜はどっちも錦の紋やし賊徒の反社会的勢力でええんやない?賊軍らしく
今の総理大臣のせいで実感わかない。
今の鎌倉市民17万人なので、それよりも多いという例えの方がわかりやすかったかもですね😅笑
当時はまだ「足軽」っていませんよね・・・・武士だけで20万人も無理だと思うのですが・・・
一応はいてるけど武将の家来(下人)百姓(民兵)集めるにも人口が少ないし、身分格差も厳格やし。ホンマに上級国民だけで戦争する感じ
関ヶ原の戦いのころ、日本の人口は1200万人ほどで、現在の1/10くらいだった。関ヶ原で20万人が集まったというのは、日本の全人口の2%近くが集まったというのは驚きです。日本史で当時の人口がどれくらいあったか、というのは重要な知識だと思います。ja.wikipedia.org/wiki/近代以前の日本の人口統計 これによると、鎌倉初期の人口は600万人くらいという見積もりがあるので、20万人の人が関わったというのはちょっと無理があるのではないか、と常識的には考えられるのでは。
16:00勢多とは初めて聞きました・・・・・瀬田ですか?
現在の大津市瀬田付近をさし,《和名抄》に栗本(くるもと)郡勢多郷がある。古く《日本書紀》は天武1年(672)7月22日,壬申の乱での瀬田の戦いを記し,瀬田橋もすでにあった。勢田,世多とも記される。古代の近江国府,勢多駅の所在地であり,対岸の古市郷(現,大津市膳所,石山付近)とともに同国の中枢部であった。琵琶湖が宇治(瀬田)川に流出する水陸の要衝であり,壬申の乱や藤原仲麻呂の乱にも戦略的拠点であったように,早くから交通の中心地であった。(出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版)
例のコピペ。遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したらDQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の変〜」とか言って聞き入れなかったわ
名誉より恩賞の土地を選んだ時代背景ですね。
京都在中だと裏切りが多くなるから、六波羅探題は北条家出身なんですかね。
官軍の超大敗ですぐ終わったという内容ばかりだったので、こういうの欲しかった。
どうでもいいと言われそうだが「承久の乱」ではなく「承久の変」であるべきだと思う。朝廷の側から動いたのなら、乱ではないよねぇ。
上皇が俺知らん。と言ったから。なら乱で。
負けた側の起こした戦いだからやはり乱でいいのでは?
どっちでも大丈夫だと思う。「乱」は主に「兵乱・戦乱」と「(失敗した)反乱」の二種類があるのよ。・年号や干支が付くのは「兵乱・戦乱」(要は戦いを示すのであって、クーデターはあんまり関係ない)例:壬申の乱、保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱、元弘の乱、建武の乱、応仁の乱等・地名や人名、組織名が付くのは「(失敗した)反乱」例:平将門の乱、藤原純友の乱、畠山重忠の乱、和田義盛の乱、島原の乱、大塩平八郎の乱、天狗党の乱等「変」は乱との違いが曖昧だけど「政治上の対立で生じる陰謀によって権力者が配流や粛清等の不利な立場に追い込まれる事件(主に立場の弱い者が強い者にやる場合が多いから、ある意味成功したクーデターではある)」なのよ。これはあんまり年号や干支、名前は関係ないと思う。源頼家からある程度信頼されていた梶原景時と比企能員を、彼らよりも立場の弱い北条家が倒す訳だから「梶原景時の変・比企能員の変」なんだと思う。
はるきでございますで、呉座先生になぜ乱だと粘着していた人いました。なぜ変でなく乱かの説明を呉座先生がしていたけど、自分は物凄く納得できました。知りたい人ははるきてございますのアーカイブでも。
戦いの規模では乱>変ですね。局地戦に留まった場合は変で片付けられてしまっている感がします。壬申の乱、応仁の乱>乙巳の変、長屋王の変、本能寺の変、禁門の変
太平洋戦争でも、人口の3%かそこらが最大動員ですから、当時の人口からすると最大で15-30万くらいが動員されていたのではないでしょうか。また、戦域が南東北〜近畿で全人口の6割くらいとして、うち戦闘員が2-3割とすると、戦闘員は2-6万くらいにしぼりこめそうです。
その計算は近代徴兵制度やけどインドのカースト並みの厳格な身分格差には当てはまらん。戦士(武家)の身分だけで戦争する感じで、百姓集める足軽民兵は先の戦国時代まで待たなアカン。
昨日の有馬記念の中山競馬場入場者数が3万ちょいだからあれの6倍くらい?🤔
やっぱ藤原秀康さんかわいそすぎる まるで俺に罪を被せたあの上司みたいや上皇さま
わかりやすい解説ありがとうございます(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)3日後の最終回予告で泰時が苦戦する様子が映ってましたので、ラストどう描かれるのか、武士道さんの解説のお陰様で、更に楽しみになりました(ノ≧∀≦)ノ1年間、ありがとうございます˙˚ 𓆩 (*´▽`*)✿𓆪 ˚˙
なんだかんだ鎌倉側勝てたのは奇跡だと思う
大河ドラマの最終回を観ましたが承久の乱は説明不足な位あっさりと終わりました。動画の感想は戦いは数というのもあるが朝廷軍に諸葛孔明みたいな天才が存在せず(兵力で勝る敵を撃破するには将兵共々ものすごい猛者である必要がある)おまけに朝廷軍が一枚岩でなかったのも敗因かと。戦というのは敵を舐めた方が負けるのが常。
盛られてるだろ…!と思いつつ、凄まじい兵力差で蹂躙されたんだろうなとは感じました。糟屋は賤ヶ岳の七本槍の一人で唯一西軍に付いた糟屋武則が鎌倉時代から続く家だったような…(うろおぼえ)
鎌倉殿の13人見てからのこの講義を聞くと頭への入り方が全然違います。この動画に出会えてラッキーです。ところで、ミスター武士道さんが後鳥羽上皇びいきの理由がとても気になりました。
藤原秀康って俗説レベルで和田殿の甥っ子の子という説もあるんですよね。俗説なんで大河ドラマで直接触れなくても良いけど、隠し要素っぽく役者さんを髭面にして欲しかったですwもしくは、承久の乱の合戦の時に泰時が「あの単純な挟み打ちは和田殿のごとし」とかうっすら行ってくれないかなーと思います。
呪術は昭和の対戦時まで信じられてましたからね。平安・鎌倉時代だと物凄かったんでしょうね。大内惟義の大内氏は山口県に勢力を気づいた大内氏の先祖ですか?
現代の日本の馬の数ググってみたら約76,000頭いるみたいですね。滋賀の竜王ってところに鏡っていう地名がありますよ。義経元服の地で平宗盛が処刑された場所だったりします。
競馬のサラブレッドとかは外来種やから除外してやばんえい競馬の農耕馬とか在来種を考えなグーグルでも山にいてる野良馬は数えとらんで牧場育ちの畜産馬をカウントしとるはずやし
幕府軍19万人、陸上と海上自衛官を合わせて18万3千人。vs朝廷軍1万9千人、航空自衛官の半数2万2千人。火器等の装備品は無しで車両と小銃で陸・海自衛官vs航空自衛官1/2の戦い。
兵站どうしてたんだろう?現地調達なのかなぁ?
自分の領地で集めた食料やら武具やらを荷役(運送業者)に運搬を依頼して、足りない分は友軍から借りるか現地で身銭切って買い上げるかって戦国時代とそう変わり無い方法かと思う。徴発(略奪)は荘園(朝廷)や寺院領やら入り組んでいるから、武家の立場がそう強くない鎌倉時代やとご法度やろうから。作品名をど忘れしたけど南北朝時代の楠木正成が運送業から悪党になってのし上がる作品があったような気がする。
中世には兵站の認識が無いそうなので、↑のコメントで指摘されている通りだとおもいます
兵站が必要になるんは万人以上の人員が移動するための手段やし仮に一万人が移動して人口数百人数千人の町や村から食い物を求めても、一万人分の食い物には到底足りひんし集落も人が逃げて何も残らなくなる。それを始めたんが安土桃山時代の今川義元が数万人の兵士動員を可能にした法律やった気がする。
どっちの軍も、数はかなり盛ってる。移動する時の食費、馬のえさとかどうするのさ
馬の餌って秣(マグサ)やろそんなん雑草の塊やし嗅覚·味覚で毒草は自分でハネるw人は米や味噌···たまに鳥さん魚たち
多くの歴史家が誤解しているが、山田重忠(?~1221)は尾張源氏(満政流)である。献策した積極攻勢論が受け入れられていれば、史実は変わっていたかもしれない。
えー、河野氏上皇側だったのか。よくそのまま居れたな。やっぱ源平の時源氏に付いてたのがでかかったのか?
北条家政権は、義時!泰時!時宗!は🇯🇵歴史で優れた政権!! 信長、家康は北条の政治政権を教師とした🤔学者は見栄えの良い方を取る✳️
鎌倉時代に中国大陸で後漢初期の王莽のやってることやるとかどんだけ遅れてたんだ😱
人口の桁違いですw
上皇側が、後の鳥羽・伏見の戦いのように勝利するにはどのような戦略が必要だったのでしょうかね。
どうやったら朝廷軍が勝てたか、歴史好きで集まって討論したい🤔
朝廷軍に呂布がいれば。。
孔明あたりも必要
美濃源氏😮😮😮
兵力十九万これは言い過ぎやね、官軍に対して戦を挑んで勝ったわけだし幕府の正当性を世間に知らしめるために誇張して強さを見せつけるものがあったんでしょうね!
あ
馬一頭に5mぐらいのスペースが必要として、10万騎が一列に並んだら500km、大阪から東京までの列になります。まあ間違いなく盛ってますよねww
河野(かわの)氏?
「こうの」は「かはの」の転訛だから許してくれや
19まん騎は絶対にあり得ない.関東250万石時期の家康に近く,精々6、7万ぐらいのは妥当だろう.
お貴族様が、ずる賢いのは昔からのお約束。まぁ、坂東武者はバーサーカーですからネ。
源平合戦もそうだけど兵数がむちゃくちゃで笑う。この時代まともな資料無いからな。
頼朝は先見の明があった
誰か鎌倉を出る時たった18騎が東海道軍10万になった理由を説明して欲しいよ!有名な歴史家も簡単に各地で賛同したからとしか言っていない。何故勝手の壬申の乱の時の大海人皇子の時の尾張族のことを言わないのか?!
19万全員が騎馬ということはないでしょう。9割は徒士だったのでは?
歩兵も武者にカウントされとるけどなんでってへい(;`·ω·)”(;`=ω=)”(;`·ω·)”(`-ο-)/イケ馬で走るエラいさんをダッシュで追う
馬は19万頭ではなくせいぜい2万頭でしょうか。それでも十分多いですね。
後鳥羽上皇は、思い上がりが、激しいネ~😢😢
思い上がりなんか無いよ安徳天皇の後継者 後鳥羽天皇やし
後鳥羽上皇、ゼレンスキーを見習えよ~
ゼレンスキーも戦争が集結したら用済みで退陣確定やしなんでやねんってかつての英国首相ウィンストン·チャーチルがやった戦後の莫大な負債抱えて英国が没落した事と全く同じ契約をアメリカと交わしたからw
ワンツーツーワン、承久の乱!
19万…兵站大変だっただろうな💦僕が義時ならひっそりと上皇様一族を根絶やしにしてるだろうなぁ…
えーと 皇族の方々を根絶やしにしたら皇居も天皇もなくなるって事で、朝鮮半島と大差ない島になると思うけど ぼく···
@@知花信 天皇なんかいてもいなくても一緒だから大丈夫。いるから気になるんで、元々いなかったら誰も話題にもせんよ
@@PoH-i2m 大和人や無うたら関係無いわなぼくもちゃうけど 琉球やし
話がくどい 同じことくどくどと つかれる、全部は聞けない
顔出さなくていい
知っている話ばかり。すごくつまらなかった。
しゃべり手・・・・隣国系血液人
話がなげえ
幕府の兵数は当時の日本の人口がおよそ1000万人だったことから実際は幕府軍二万騎、朝廷軍は七千から八千騎くらいじゃないかと言われていますね
当時は兵站という考えがなかったので、食料、武器などは、各武士の現地調達だったそうです。ならより一層、19万の軍隊なんか、不可能でしょう。
義経の討伐に向かった兵が15ヶ国3000人位だった話もありますので武士自体がそれ程いなかった😅
やっぱ歴史の勉強に地図は必須ですね〜非常にわかりやすい!
地図を使っての解説は、とても分かりやすいですね。
今後もこういう形の補足解説をお願いいたします。
お疲れ様です。いつになく硬派な内容でした。
在京武士が後鳥羽にほぼ従った一方で、東国武士は(政子の演説もあり)まとまって対処できた、と言うのは、「京の近くに本拠を置くと朝廷勢力に取り込まれてしまう、それを避けるため鎌倉に幕府を開く」とした頼朝の慧眼ですね。無論ここまでの戦いになるとは思っていなかったでしょうが。乱そのものは本編でもこれからです。寂し楽しみ。
いや 親父の本拠地が鎌倉だった
それだけの話やし 物語の最初でも口にしとる
朝廷は東国をしっかりと治めたいと常々考えていたんだよ。頼朝が東国を武力で治める組織を作った事自体は、朝廷にとっても悪い事ではなかった。承久の乱はあくまで義時がターゲット。朝廷の意向を汲む将軍の下で幕府を朝廷の出先機関みたいにして都合良く使いたかったんだよ(源氏はそもそも臣籍降下で生まれた氏族)
@@70yago
奥州藤原氏ん所から来る金売り吉次みたいな東の商人が持ってくる良質金属や西日本では手に入らない品物が東にはあるからねぇ
ついでに逸話があるけど
源頼朝が北の御家人が持っていたシャケ弁当にめっさ感動したらしい
東北以北にしか鮭はこないから
いつもありがとうございます🐉
旅先の松山にて最終回を満喫します
こんなに細やかな内容は授業では教わら無かった~と頭悪いながら思います、最終回も違う視線で楽しく感じられそうです。ありがとうございました。
「仁科盛遠」の名をだしていただきありがとうございます!大町市在住としては大感激でした!ちょっと残念でしたが、盛遠の子は西面の武士に引き立てられました。
地図を使っての解説で、人、経路、戦場の位置や動きが、より具体的に入ってきましたよ!次の回へ向けて、良い予習になりました。
地図と、数字を使っての動き、とても好きです。素晴らしい動画をありがとうございます。ドラマではどのように描かれるのがより楽しみになりました
おはよう御座います!武士道さん 今回は🗺️地図を使った解説で解りやすいでした
『承久の乱』…学校の授業では、チラッと通過しただけでしたが、武士道さんの解説で🙆♂️
3日前に武士道さんが執筆した『家康日記』が自宅に届きました 今、少しずつ読んでいる所です😊
家康日記、ありがとうございます!!ゆっくり読んでください
朝廷対幕府という単純な戦いではなく、朝廷側の無謀な戦いでもなかったという武士道さんの総括、良かったです。来週の承久の乱に備えてのタイムリーな動画、ありがとうございます。数はかなり盛っていると思われますが、具体的なルート解説、とても面白かったです。
各地の地形、陣形を見ながら解説動画を見られてとても分かり易かったです🙏。盛り過ぎな兵力ですが、『鳥取市の皆さんが甲冑着けて馬乗って来る』って例えは、自分には具体的に想像出来ました😁👍。上皇方、幕府側の編成、人物や事情等の解説も有難うございます。比企の流れを組む友時と、糟屋有久が戦うなんて悲劇ですね。。。後鳥羽んの気性なら徹底抗戦や討死も考えて止められたかも。やっぱり、承久の乱3時間SP作って欲しいです!
勝者が兵数を盛るのは古代・中世の習わしだと思えばいいと思いますね
それだけの人望があったと後世に伝えればいいですから
幕府軍の実際の兵力は半分がくらいが妥当だと思いますね
だいたい3/1ぐらいが戦闘員
残り3/2が後方支援ぐらいやと思う
現代の割合やと8割が兵站で戦闘員が2割ぐらい 輸送手段の都合
大変解りやすくて勉強になりました。
いつもの板書よりも凝った編集で素晴らしい!
後鳥羽上皇贔屓の解説、私も同じ口なので嬉しかったです😊
情報をわかりやすく変換して下さっているので、スイスイ頭に入りました。解説ありがとうございます。
地図があるととても分かりやすいですね。
来年の大河でも地図を使って解説お願いします。
南アルプスの存在感がすごい、日本の内陸を突破するのは大変なんだな
21:25 時房のあのシーンはこれの伏線…?
上皇に恩がある人、幕府に恨みがある人が上皇側について奮闘していたりと、大坂の陣と少しかぶります・・・
18:36 のちの時代で浅井長政・朝倉義景の軍が比叡山に拠って、織田信長を手こずらせたのを見るよ
もし上皇軍が比叡山に籠もれていたら、長期戦になってなかなか決着がつかずに幕府側も苦しくなって、歴史が変わっていたかもしれない・・・
落ち着いて話している方が聞きやすくていいです
現在、陸上自衛隊の定員が約15万人
ウクライナ侵攻でロシアが当初配置していたのが17~19万人、だそうです。
19万騎は盛ってるなぁ・・・
北陸道で北条朝時と糟屋有久が戦ったっていうのが、比企の因縁というかそういうのがあってエモい。
武装全鳥取民ヤバイな!(違う)わかりやすく面白い解説ありがとうございます。
義経も戦った宇治川で泰時も戦ったとは、感慨深いです。ってサクッとググったら以仁王も!要衝とはそういったものでしょうか。地点は違うかもですが、ここもまた兵どもが夢の跡なんですね。
いつも楽しく拝見させていただいております。
質問なのですが
後藤基清と後藤又兵衛基次は関係があるのでしょうか?
日本には昔から話半分という便利な言葉がありますね、それを見越して更に倍に盛ってるかもしれませんが
大江広元の提言した京都への電撃戦が正解だった。さすが毛利元就のご先祖さま
義経が率いていれば分からなかったかもしれません。
後付けですが、後に楠木正成が主張した京都に幕府軍を入れて封鎖して兵糧攻めする作戦を取れば違ったかもしれませんが、そのような軍略を取れる指揮官がいませんでした。
比叡山の僧兵が拒否したのも大きいです。
放送当初の山木館襲撃などで描かれたように、著名な武士(団)で数騎から十数騎程度の規模ではないかな、と根拠もなく想像しています。
馬も甲冑も高価ですし、当時の交通や兵站が数千騎を支えられるようには思えませんし。
先の元冦(一次)でも
やあやあ \(=ω=`) 我こそは
って口上たれとる途中で
うっさい(`·ω·)/(`-ω-)/(`·ω·)/ダマレ
って手投げ弾ポイポイ投げる韓中蒙連合軍の絵巻があったような···
博多湾で当時の鉄炮(爆弾)の残骸が発掘されたニュースもみたなぁ
当時の推定人口を考慮した場合、朝廷官軍、幕府軍ともに、0ゼロが一つ多いのでは?
多分、幕府側が派兵総力1万5000
朝廷側は2000といったところかな?
関ヶ原の戦いの東西合計戦力より多いよなあw
まぁ中国とかそんなにいないだろって数字だし、当時の数字はあんまり信用できないよ。
現代のサラブレッド生産が年間8000頭前後なのでその基準だと約25年分の生産量になるし、当時の馬の活用具合や「野生馬を捕獲」という手段も加味したとしてもやはり盛り過ぎですよね。
テレビやドラマではサラブレッド使ってるけどこの頃の騎馬って農耕馬の延長のような感じ。ポニーより少し大きいぐらいの馬だからちょっと違うかなと思う。
美濃の国は由緒正しい決戦の土地ですが、歴史上守備側が勝った試しなく。宇治瀬田ラインは大阪の陣でも大野治長が利あらずと主戦派の真田幸村、後藤基次、長曾我部盛親をしりぞけてますね。
地図を使った新しい解説の試み、とてもわかりやすくて良かったです👍衛星写真なのがまた良し!地形が鮮やかでさらに分かりやすい😄(でも地理苦手な方は、どこの話かついていけないかも?)
この試みは、来年のどうする家康の解説に向けた準備なのかな〜と思いながら見てました😁
戦国時代に足軽が出現した後の国人の動員できた兵力が1万石あたり300人~400人くらいだったから
さすがに19万騎はねぇ・・・
そうです
相模で6万石くらいですから2000人
伊豆が2万石で600人
武蔵が10万石で3000~4000人
出兵はそんなものでしょうか
戦で兵の数を盛るのは定石って源九郎も言ってた
これ鎌倉方が京都に攻めのぼらずに関東で守りを固める作戦をとってたら、その間に九州四国の武士たちが集まって、戦力は互角になってたかもなぁ
滅亡後の平家残党が息を吹き返す事になりかねないから短期決戦しか選択肢が無いんやろ
錦の旗が無いと時は味方せえへん
上皇軍はあくまで東進しながら兵を集めていくつもりだったと思います。それで実際に美濃や北陸から兵が馳せ参じたわけですから。
鎌倉が素早く出陣したために、東海道、東山道(中山道)の武士たちを丸々鎌倉に持っていかれたのも敗因でしょう。
互角どころか多分逆転してるかな
・朝廷軍が増えて有利になる
・切り崩し工作をめっちゃくらう
・海洋側の防衛も必要になる
特にきついのが東北勢が朝廷側に加勢した場合で、西・北・南(海)の三正面侵攻を受けることになる。到底太刀打ちできない
@@怠惰な貧乏神 鎌倉引きこもり作戦なら西、北に対する防衛戦は互角〜やや有利だろうけど、南方の海から攻められるのがあまりにも痛い。
それはないな。戦国時代や幕末じゃないんだから。この頃の地方勢力なんて微々たるもの。それが証拠に承久の乱後、阪東の御家人がゴッソリ西日本に配置されている。→西遷御家人
後鳥羽上皇の動員武力の『10:33の一覧』は、わかりやすいですね。御家人達や在地武士に比べると、すくないのかもしれませんが、僧兵など(神社や寺院の軍事力)も頼みにしていたのかなと思いました。実際には、比叡山も興福寺も三井寺も、たたちにに兵を出すということもなく、つまりは、様子見だつたのですね。
在京の御家人達というと、せいぜい今の京都市くらいかなと思われますので、山城国でもその他の地域の御家人や、更にその周りの畿内各国の御家人も大事ですね。また、中国地方(山陰山陽)の御家人や在地武士の動向も気になります。
四国や九州における、御家人達、また、御家人以外の在地武士では、後鳥羽上皇にとって遠すぎて、余程急いでかけつけないと、間に合わないと思います。
伊予の河野氏は戦後は大変なことになつたと推測します。
関ヶ原で言う杭瀬川の戦いよりも酷い状況ですよね。結局朝廷軍は防塞を築く時間もなく粉微塵にされた印象がなんかありますよね。
作中も砦やお城みたいな軍事施設が全く出て来なかったし、戦争や乱も誰もいない原っぱや河原や海辺が戦場やったし
危ない (`·ω·)(`-ω-)(`=ω=) 逃げッペ
って無人地帯になったかも知れへん
建物も館とか家ぐらいしか無かったし
各務原市民としては承久の乱かつ木曽川の戦いがフィーチャーされるのは嬉しい限り
後鳥羽上皇は、義時追討の宣旨を出せば、関東の武士らが動いて義時を討つだろうと思い込んでいたのだろう。まさかまさか、幕府が結束して京へ攻め上って来るとは‥…大誤差だったはず。
幕府側が当初危惧してた通り後鳥羽上皇自ら出陣してた場合、一気に戦局ひっくり返すことができたのか気になりますね。
承久の乱の戦いを教訓にして
楠木正成の千早城の戦いがあったのかな?
兵力差はもっと大きいですが。
内線作戦するにも上皇軍の練度とか幕府軍の規模を考えるとかなりキツそう。。
京防衛で借り出された坊門忠信は千世さんのお兄さんですか?
明日最終回がどうなるか、楽しみですな😁
この前岐阜城行ったけど、岐阜という地形は京都側を守るのは少しきついと思う地形だと思う。
関ヶ原が正解なのかなとも思う。
19万て。「奥州17万騎」などと同様、どちらの兵力にも10倍の補正がかかっていそうですね。騎馬武者(=金持ち!)が19万もいたら、随行歩兵を含めて50~100万に達する。
実数は、幕府軍 騎馬兵2万に随行歩兵が数万 といったところでしょう。
上級の歴史解説!
騎馬武者で19万騎って…随伴の従者とかも含めるとどこまで兵数膨れ上がるんでしょうか?やっぱり盛ってるのかな?
高速道路の戦い
鎌倉殿は宇治川の戦いだけやって、あとは京入場で終わりかも🤔
18人からどうやって10万まで増えたのでしょう?
民放チャンネルで鎌倉殿のウンチク番組を見れるとは思わなんだw
色んな意味で権威>武力の構図が逆転した歴史の転換期を感じますな。兵力差10倍は流石に勝者が語る歴史としても鎌倉勢が強かったと思われる。朝廷側にワンチャンあるとすれば西側勢力を再集結させて戦線を膠着させ、長期戦の中で鎌倉勢の離心を図る事でしょう、謀略・心理戦は十八番だったろうし。面白いのは西側勢力の再集結を果たせるのは恐らく平家筋のみであったろう事。結局朝廷至上主義の考えで平家滅亡させて自滅していた歴史の矛盾を感じる、深い。
陸上自衛隊と海上自衛隊全軍で20万人なので、あなたが総理大臣で陸海自衛隊全軍に京都の天皇を倒せと命令を出しているとイメージがわきます
ちなみに、大阪府警が2万人なので、大阪府警2万人VS陸海自衛隊20万人という感じです
@@hanatosi2834
警察の菊と自衛隊の桜はどっちも錦の紋やし
賊徒の反社会的勢力でええんやない?
賊軍らしく
今の総理大臣のせいで実感わかない。
今の鎌倉市民17万人なので、それよりも多いという例えの方がわかりやすかったかもですね😅笑
当時はまだ「足軽」っていませんよね・・・・武士だけで20万人も無理だと思うのですが・・・
一応はいてるけど武将の家来(下人)
百姓(民兵)集めるにも人口が少ないし、身分格差も厳格やし。
ホンマに上級国民だけで戦争する感じ
関ヶ原の戦いのころ、日本の人口は1200万人ほどで、現在の1/10くらいだった。関ヶ原で20万人が集まったというのは、日本の全人口の2%近くが集まったというのは驚きです。日本史で当時の人口がどれくらいあったか、というのは重要な知識だと思います。ja.wikipedia.org/wiki/近代以前の日本の人口統計 これによると、鎌倉初期の人口は600万人くらいという見積もりがあるので、20万人の人が関わったというのはちょっと無理があるのではないか、と常識的には考えられるのでは。
16:00勢多とは初めて聞きました・・・・・瀬田ですか?
現在の大津市瀬田付近をさし,《和名抄》に栗本(くるもと)郡勢多郷がある。古く《日本書紀》は天武1年(672)7月22日,壬申の乱での瀬田の戦いを記し,瀬田橋もすでにあった。勢田,世多とも記される。古代の近江国府,勢多駅の所在地であり,対岸の古市郷(現,大津市膳所,石山付近)とともに同国の中枢部であった。琵琶湖が宇治(瀬田)川に流出する水陸の要衝であり,壬申の乱や藤原仲麻呂の乱にも戦略的拠点であったように,早くから交通の中心地であった。
(出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版)
例のコピペ。
遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の変〜」
とか言って聞き入れなかったわ
名誉より恩賞の土地を選んだ時代背景ですね。
京都在中だと裏切りが多くなるから、六波羅探題は北条家出身なんですかね。
官軍の超大敗ですぐ終わったという内容ばかりだったので、こういうの欲しかった。
どうでもいいと言われそうだが「承久の乱」ではなく「承久の変」であるべきだと思う。朝廷の側から動いたのなら、乱ではないよねぇ。
上皇が俺知らん。と言ったから。なら乱で。
負けた側の起こした戦いだからやはり乱でいいのでは?
どっちでも大丈夫だと思う。
「乱」は主に「兵乱・戦乱」と「(失敗した)反乱」の二種類があるのよ。
・年号や干支が付くのは「兵乱・戦乱」(要は戦いを示すのであって、クーデターはあんまり関係ない)
例:壬申の乱、保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱、元弘の乱、建武の乱、応仁の乱等
・地名や人名、組織名が付くのは「(失敗した)反乱」
例:平将門の乱、藤原純友の乱、畠山重忠の乱、和田義盛の乱、島原の乱、大塩平八郎の乱、天狗党の乱等
「変」は乱との違いが曖昧だけど「政治上の対立で生じる陰謀によって権力者が配流や粛清等の不利な立場に追い込まれる事件(主に立場の弱い者が強い者にやる場合が多いから、ある意味成功したクーデターではある)」なのよ。これはあんまり年号や干支、名前は関係ないと思う。
源頼家からある程度信頼されていた梶原景時と比企能員を、彼らよりも立場の弱い北条家が倒す訳だから「梶原景時の変・比企能員の変」なんだと思う。
はるきでございますで、
呉座先生になぜ乱だと粘着していた人いました。
なぜ変でなく乱かの説明を呉座先生がしていたけど、自分は物凄く納得できました。知りたい人ははるきてございますのアーカイブでも。
戦いの規模では乱>変ですね。局地戦に留まった場合は変で片付けられてしまっている感がします。
壬申の乱、応仁の乱>乙巳の変、長屋王の変、本能寺の変、禁門の変
太平洋戦争でも、人口の3%かそこらが最大動員ですから、当時の人口からすると最大で15-30万くらいが動員されていたのではないでしょうか。
また、戦域が南東北〜近畿で全人口の6割くらいとして、うち戦闘員が2-3割とすると、戦闘員は2-6万くらいにしぼりこめそうです。
その計算は近代徴兵制度やけど
インドのカースト並みの厳格な身分格差には当てはまらん。
戦士(武家)の身分だけで戦争する感じで、百姓集める足軽民兵は先の戦国時代まで待たなアカン。
昨日の有馬記念の中山競馬場入場者数が3万ちょいだからあれの6倍くらい?🤔
やっぱ藤原秀康さんかわいそすぎる まるで俺に罪を被せたあの上司みたいや上皇さま
わかりやすい解説ありがとうございます(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
3日後の最終回予告で泰時が苦戦する様子が映ってましたので、ラストどう描かれるのか、武士道さんの解説のお陰様で、更に楽しみになりました(ノ≧∀≦)ノ
1年間、ありがとうございます˙˚ 𓆩 (*´▽`*)✿𓆪 ˚˙
なんだかんだ鎌倉側勝てたのは奇跡だと思う
大河ドラマの最終回を観ましたが承久の乱は説明不足な位あっさりと終わりました。動画の感想は戦いは数というのもあるが
朝廷軍に諸葛孔明みたいな天才が存在せず(兵力で勝る敵を撃破するには将兵共々ものすごい猛者である必要がある)おまけに
朝廷軍が一枚岩でなかったのも敗因かと。戦というのは敵を舐めた方が負けるのが常。
盛られてるだろ…!と思いつつ、凄まじい兵力差で蹂躙されたんだろうなとは感じました。糟屋は賤ヶ岳の七本槍の一人で唯一西軍に付いた糟屋武則が鎌倉時代から続く家だったような…(うろおぼえ)
鎌倉殿の13人見てからのこの講義を聞くと頭への入り方が全然違います。この動画に出会えてラッキーです。ところで、ミスター武士道さんが後鳥羽上皇びいきの理由がとても気になりました。
藤原秀康って俗説レベルで和田殿の甥っ子の子という説もあるんですよね。
俗説なんで大河ドラマで直接触れなくても良いけど、隠し要素っぽく役者さんを髭面にして欲しかったですw
もしくは、承久の乱の合戦の時に泰時が「あの単純な挟み打ちは和田殿のごとし」とかうっすら行ってくれないかなーと思います。
呪術は昭和の対戦時まで信じられてましたからね。平安・鎌倉時代だと物凄かったんでしょうね。
大内惟義の大内氏は山口県に勢力を気づいた大内氏の先祖ですか?
現代の日本の馬の数ググってみたら約76,000頭いるみたいですね。
滋賀の竜王ってところに鏡っていう地名がありますよ。義経元服の地で平宗盛が処刑された場所だったりします。
競馬のサラブレッドとかは外来種やから除外してや
ばんえい競馬の農耕馬とか在来種を考えな
グーグルでも山にいてる野良馬は数えとらんで牧場育ちの畜産馬をカウントしとるはずやし
幕府軍19万人、陸上と海上自衛官を合わせて18万3千人。
vs朝廷軍1万9千人、航空自衛官の半数2万2千人。
火器等の装備品は無しで車両と小銃で陸・海自衛官vs航空自衛官1/2の戦い。
兵站どうしてたんだろう?現地調達なのかなぁ?
自分の領地で集めた食料やら武具やらを荷役(運送業者)に運搬を依頼して、足りない分は友軍から借りるか現地で身銭切って買い上げるかって戦国時代とそう変わり無い方法かと思う。
徴発(略奪)は荘園(朝廷)や寺院領やら入り組んでいるから、武家の立場がそう強くない鎌倉時代やとご法度やろうから。
作品名をど忘れしたけど
南北朝時代の楠木正成が運送業から悪党になってのし上がる作品があったような気がする。
中世には兵站の認識が無いそうなので、↑のコメントで指摘されている通りだとおもいます
兵站が必要になるんは万人以上の人員が移動するための手段やし
仮に一万人が移動して
人口数百人数千人の町や村から食い物を求めても、一万人分の食い物には到底足りひんし集落も人が逃げて何も残らなくなる。
それを始めたんが安土桃山時代の今川義元が数万人の兵士動員を可能にした法律やった気がする。
どっちの軍も、数はかなり盛ってる。移動する時の食費、馬のえさとかどうするのさ
馬の餌って秣(マグサ)やろ
そんなん雑草の塊やし
嗅覚·味覚で毒草は自分でハネるw
人は米や味噌···たまに鳥さん魚たち
多くの歴史家が誤解しているが、山田重忠(?~1221)は尾張源氏(満政流)である。
献策した積極攻勢論が受け入れられていれば、史実は変わっていたかもしれない。
えー、河野氏上皇側だったのか。
よくそのまま居れたな。
やっぱ源平の時源氏に付いてたのがでかかったのか?
北条家政権は、義時!泰時!時宗!は🇯🇵歴史で優れた政権!! 信長、家康は北条の政治政権を教師とした🤔
学者は見栄えの良い方を取る✳️
鎌倉時代に中国大陸で後漢初期の王莽のやってることやるとかどんだけ遅れてたんだ😱
人口の桁違いですw
上皇側が、後の鳥羽・伏見の戦いのように勝利するにはどのような戦略が必要だったのでしょうかね。
どうやったら朝廷軍が勝てたか、歴史好きで集まって討論したい🤔
朝廷軍に呂布がいれば。。
孔明あたりも必要
美濃源氏😮😮😮
兵力十九万これは言い過ぎやね、官軍に対して戦を挑んで勝ったわけだし幕府の正当性を世間に知らしめるために誇張して強さを見せつけるものがあったんでしょうね!
あ
馬一頭に5mぐらいのスペースが必要として、10万騎が一列に並んだら500km、大阪から東京までの列になります。まあ間違いなく盛ってますよねww
河野(かわの)氏?
「こうの」は「かはの」の転訛だから許してくれや
19まん騎は絶対にあり得ない.関東250万石時期の家康に近く,精々6、7万ぐらいのは妥当だろう.
お貴族様が、ずる賢いのは昔からのお約束。
まぁ、坂東武者はバーサーカーですからネ。
源平合戦もそうだけど兵数がむちゃくちゃで笑う。
この時代まともな資料無いからな。
頼朝は先見の明があった
誰か鎌倉を出る時たった18騎が東海道軍10万になった理由を説明して欲しいよ!
有名な歴史家も簡単に各地で賛同したからとしか言っていない。何故勝手の壬申の乱の時の大海人皇子の時の尾張族のことを言わないのか?!
19万全員が騎馬ということはないでしょう。9割は徒士だったのでは?
歩兵も武者にカウントされとるけど
なんでって
へい(;`·ω·)”(;`=ω=)”(;`·ω·)”(`-ο-)/イケ
馬で走るエラいさんをダッシュで追う
馬は19万頭ではなくせいぜい2万頭でしょうか。それでも十分多いですね。
後鳥羽上皇は、思い上がりが、激しいネ~😢😢
思い上がりなんか無いよ
安徳天皇の後継者 後鳥羽天皇やし
後鳥羽上皇、ゼレンスキーを見習えよ~
ゼレンスキーも戦争が集結したら用済みで退陣確定やし
なんでやねんって
かつての英国首相ウィンストン·チャーチルがやった戦後の莫大な負債抱えて英国が没落した事と全く同じ契約をアメリカと交わしたからw
ワンツーツーワン、承久の乱!
19万…兵站大変だっただろうな💦
僕が義時ならひっそりと上皇様一族を根絶やしにしてるだろうなぁ…
えーと 皇族の方々を根絶やしにしたら皇居も天皇もなくなるって事で、朝鮮半島と大差ない島になると思うけど ぼく···
@@知花信 天皇なんかいてもいなくても一緒だから大丈夫。いるから気になるんで、元々いなかったら誰も話題にもせんよ
@@PoH-i2m
大和人や無うたら関係無いわな
ぼくもちゃうけど 琉球やし
話がくどい 同じことくどくどと つかれる、全部は聞けない
顔出さなくていい
知っている話ばかり。すごくつまらなかった。
しゃべり手・・・・隣国系血液人
話がなげえ