【鎌倉幕府滅亡1/3】その原因は?悪党/僧兵/凶作//皇位継承問題……etc.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 июн 2024
  • ①前編➡ • 【鎌倉幕府滅亡1/3】その原因は?悪党/僧兵...
    ②中編➡ • 【鎌倉幕府滅亡2/3】不屈の後醍醐天皇と戦上...
    ③後編➡ • 【鎌倉幕府滅亡3/3】足利尊氏、土壇場で寝返...
    ※訂正
    北条泰家を高時の異母弟と言っていますが、正しくは同母弟です。訂正してお詫び申し上げます。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
    【目次】
    00:00 前置き
    01:17 幕府を消耗させた原因①悪党
    09:42 幕府を消耗させた原因②延暦寺vs仁和寺
    15:45 幕府を消耗させた原因③寒冷化による不作
    18:26 幕府を消耗させた原因④元寇による財政の圧迫
    21:03 皇位継承問題
    29:31 北条執権継承問題
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
    ▼参考文献
    鎌倉幕府はなぜ滅びたのか (歴史文化ライブラリー 543)
    amzn.to/3BiepA1
    ◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
    ruclips.net/user/sengokubanash...
    ◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
    / @mr.bushido
    ◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
    / 544659437340523
    ◆ミスター武士道のTwitter
    / bushidoh_sb
    ◆戦国BANASHIの公式Twitter
    / sengokubanashi
    ◆戦国BANASHI公式サイト
    sengokubanashi.net/
    ■協力
    株式会社メディアエクシード
    mediaexceed.co.jp/
    #鎌倉殿の13人 #日本史 #鎌倉時代 #歴史
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 75

  • @sengokubanashi
    @sengokubanashi  Год назад +33

    北条泰家を高時の異母弟と言っていますが、正しくは同母弟です。訂正してお詫び申し上げます。

  • @1.5gundam
    @1.5gundam Год назад +9

    この辺りの話は「逃げ上手の若君」でそこそこ楽しんでいます

  • @theshowmustgoon5760
    @theshowmustgoon5760 Год назад +52

    室町幕府、江戸幕府より滅び方がひどいですよね。将軍ではありませんが、執権を含む北条一族が自害したのが辛いです。

    • @clai47tere1sar
      @clai47tere1sar Год назад +11

      足利義昭も徳川慶喜も穏やかな余生を過ごしてますもんね
      病弱だった高時にはせめて苦しまずに逝っててほしい

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2et Год назад

    今回も、大変勉強になりました。
    今後も頑張り続けて下さい。

  • @user-jz7ej4wj7z
    @user-jz7ej4wj7z Год назад +5

    日本史について解説ができて、AKBに関しても見解を語れる、二刀流のRUclipsr

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 Год назад +13

    悪党と御家人がプロレスしてる話は初めて聞きました。興味深い話ありがとうございます

  • @cancan5892
    @cancan5892 Год назад +7

    とても分かりやすくまとまっていて、理解しやすかったです。特に、悪党の台頭の箇所が、因果関係も含めて、納得でした。1点だけ、異母弟の読み方は、いぼてい  です。

  • @si6709
    @si6709 Год назад +4

    毎回思うんですが、後醍醐天皇だけ肖像画が丁寧になっているのが不思議です。後醍醐天皇の冠も特殊な形状をしていますし。
    丁寧な解説ありがとうございました

  • @user-hj7cg8qb4w
    @user-hj7cg8qb4w Год назад +6

    ドラマの中ですが、義時が冷酷に必死に対抗勢力(将来的に火種になるものも)を徹底的に排除したのは、その後の平穏を手に入れるためですね。なぁなぁにして結果、滅びの道を辿るなんて、辛い時代だなと思います。

  • @muuosa1386
    @muuosa1386 Год назад +4

    お疲れさまです

  • @user-tv1ue7ly3l
    @user-tv1ue7ly3l 4 месяца назад +1

    さりげなく入る小ネタを探すのが好きです。
    10日で執権をやめた金沢貞顕が、金沢文庫に関係している…という件、祖父の金沢実時が金沢文庫を作ったんですね。先日ブラタモリでやってたものですからハッと気付きました。

  • @user-yz1ce7tn1t
    @user-yz1ce7tn1t Год назад +15

    大河「北条時宗」で父親の5代執権(渡辺謙さん)が若い時宗に北条家の歴史について語るシーンが印象的!
    又、見たいな❕

  • @user-nb9pq1zx9f
    @user-nb9pq1zx9f Год назад +15

    いつも、楽しみに拝見しています。歴史を知ることでますます、大河ドラマが面白くなってます。今日、NHK鎌倉殿の13人ファンミにオンラインで参加できました!
    キャストの方々からの楽しいお話やエバンコールさん指揮によるメインテーマ演奏など盛りだくさんでした。中でも、かば殿のMCが最高でした!

  • @moikeru1
    @moikeru1 Год назад +21

    小氷期は恐ろしいもので、気温が2℃下がると、カナダの農作物の収穫量が激減するらしいです。

  • @user-xp1ok8kv4p
    @user-xp1ok8kv4p Год назад +8

    源頼朝公が築いた鎌倉幕府が瓦解するのが悲しいね。

  • @usai21
    @usai21 Год назад +8

    元寇は幕府衰亡の一因みたいに言われることもありますが、むしろ幕府の支配は深まって統制は強化されたという見方もありますね。
    ただ、世界には絶頂期のはずの王朝が様々な外因でバタッと倒れてしまうこともあるので、政権の維持ってものは難しいものなんですねぇ。

    • @user-vu2ss8gp5m
      @user-vu2ss8gp5m Год назад +1

      鎌倉はええかも知れへんけど、江戸時代の参勤交代みたいに散財させられる御家人の不満は年々大きくなっていったはずやし。
      江戸
      都会で (`·ω·)(`-ω-)(`·ω·) あるな
      太宰府
      カラスしか(·ω·`;)(=ω=`;)(·ω·`;)おらん
      そのうち誰かがぶっち切れるw

  • @SY-sw9tu
    @SY-sw9tu Год назад +11

    後醍醐天皇は執念もすごいですけど、土豪?の楠木正成や名和長年、無位無官の新田義貞などどこの誰かも分からない人物を徴用し建武の新政では役所や官位を与えてるのは画期的だと思う。

    • @toma3695
      @toma3695 Год назад +3

      新田義貞は違う

    • @user-zy3jk2je6e
      @user-zy3jk2je6e Год назад +5

      毛沢東やホーチミン並みの執念。天皇だけど、革命家の素質が強いんだよね。為政者としては失点多かったし。

  • @user-iy3vg7mw8i
    @user-iy3vg7mw8i Год назад +11

    霜月騒動の内容には触れられてませんでしたが、弘安徳政から霜月騒動、本所一円地住人への対応も大きな問題だったと思うので、
    見解を語って頂きたかったです。

  • @user-mg8pn7ti9f
    @user-mg8pn7ti9f Год назад +5

    平頼綱の増長で懲りている筈なのに北条貞時が御内人の長崎円喜を重用した結果、円喜と長崎高資親子が内管領・侍所所司・寄合の三職を独占し北条得宗家を凌ぐ権勢だったのも鎌倉幕府滅亡の要因だったと思います。

  • @poco_chan
    @poco_chan Год назад +14

    NHKには、鎌倉殿に続き、BS日曜朝再放映枠で「北条時宗」→「太平記」を連続放映して欲しい。鎌倉殿の後に観れば、また違って見えるはず。前作からかなり経った名作「太平記」は新版も制作して欲しいもの。

    • @masanobuokuda5837
      @masanobuokuda5837 Год назад +6

      太平記は3年前(黄金の日日の前)に再放送したばかりなので当分ないでしょう。

    • @poco_chan
      @poco_chan Год назад +9

      @@masanobuokuda5837さん、ありがとうございます。もちろん承知はしていますが…。「戦国←→幕末 +たまにそれ以外」も飽きたので。再来年は平安らしいですが。「平安後半〜鎌倉〜南北・室町」も戦国並みとは言わずとも、幕末弱くらいは定期的にお願いしたいところです。

    • @himajin0731
      @himajin0731 Год назад +4

      いいですね~
      「太平記」は最近やったばかりだから現実的には難しいかもですが、流れ的にやってほしいですね。
      「鎌倉殿」で鎌倉幕府に興味持った人にも流れで見てほしいです。
      そして「鎌倉殿」と「太平記」で宮沢りえの成長ぶりも見どころの一つですねw

    • @poco_chan
      @poco_chan Год назад +2

      @@himajin0731さん、ありがとうございます。宮沢りえは、立派な大女優になってしまいましたね。 重要一作、平清盛を忘れてました。更に新作も加えて「平清盛→鎌倉殿→北条時宗→太平記→(新・応仁の乱?)」を連続で観てみたいものです。この時代、戦国、幕末と並ぶ大河三本柱にして欲しいですね。再来年が平安紫式部らしいので、最近のNHKの喚起策方式で、BS日曜朝再放映枠で、次回、次々回辺りで「平清盛」を期待しています。

  • @hiroyukiohara_official
    @hiroyukiohara_official Год назад +2

    しかし鎌倉幕府も継承問題が一因で滅び、室町幕府も継承問題に端を発した応仁の乱で弱体化して滅んで行った中で、そういう問題があまり起こらなかった江戸幕府まじすげ〜し、御三家ってシステムはまじすごい。

  • @user-qt5we5cd4q
    @user-qt5we5cd4q Год назад +5

    1970~80年代も寒冷で作物の生産量が低下しています。当時のことを考えれば、寒冷の影響はあったでしょう。

  • @user-mf6rk9ol5y
    @user-mf6rk9ol5y Год назад +7

    動画を毎回楽しませて頂いています。
    昔の利子の高さに驚きますが、米で納めるからだそうです。
    種籾を貸して、収穫で納めるのが利子の始まりとか。当時、種籾一粒から何粒収穫出来たのでしょうね。

  • @yukoice8706
    @yukoice8706 Год назад +11

    北条高時のアイドルのたとえに爆笑ww逃げ若では廃人みたいな描かれ方してましたね…😅

  • @user-le8co7el2h
    @user-le8co7el2h Год назад +3

    太田うしいちさんという方が一次資料などに基づいて鎌倉幕府の滅亡原因を探っているので是非みて見てください。
    この動画をみるまでは得宗一門とその他北条一門を一緒くたにしていましたが、認識を改めさせられました。

  • @nagareboshi_v3
    @nagareboshi_v3 Год назад +13

    鎌倉幕府は滅びるしかなかったのだろうか?どこかに存続できるIFはないのかな?
    北条義時が必死で作り上げた幕府がただ瓦解する運命というのも悲しい

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 Год назад +1

      将軍家の御家人が、その身分のまま執権として実権を掌握し、得宗がその実権を握ったまま執権職を同族でたらい回し、そのうち同族で争い出し、その中で得宗家の被官の内管領が実権掌握。
      って、権力の三重構造四重構造って複雑で分かりにくい。北条家に権力を正当化する血縁カリスマがなかった事に原因があったのだと思います。

  • @user-mb9ew6tf6y
    @user-mb9ew6tf6y Месяц назад

    こうして見ると、あらゆる悪因が重なって起きたのか。😦財政難による鎌倉幕府の権威失墜や寒冷化による凶作だけでなく京都のお寺や朝廷の問題を解決できなかったとは。

  • @user-zn2xw6mn8m
    @user-zn2xw6mn8m Год назад +9

    後醍醐、やべぇ奴(笑)

  • @yourizu6472
    @yourizu6472 Год назад

    『鎌倉殿』を見終わって改めて鎌倉幕府の滅亡動画見てると感慨深いですね。山積みになった外的要因を解説頂いて有難うございます。中世の農業は、『牛馬耕』等、発展があったと習いましたが、あくまで西日本一帯かも知れませんね。当時は寒冷期で本当に大変だったんですね。江戸時代と云い、東北はいつも凶作、飢饉に苦しみますね。鎌倉幕府の天皇家の後継問題の裁定の影響力も凄いですね。でも処置が甘かったばかりに後醍醐が隠岐からど根性で戻って来る🌊🚣。

  • @umakara55
    @umakara55 10 месяцев назад +1

    源氏将軍や後代の足利将軍は河内源氏の一門(つまり皇族の末裔)という血統と、従一位・内大臣などの官位官職と征夷大将軍というポストで権力と権威を両立していました(徳川将軍もこれを踏襲)。それに比べると北条氏は伊豆のいち豪族で、源氏の外戚で従者でしかない。しかも鎌倉時代後期には平頼綱・長崎円喜の一族など北条家(得宗家)の家令が政治を牛耳るようになります。家格としては名門御家人よりも遥かに下であるため、支配の正当性や権威の面で無理がありすぎ、御家人たちの忠誠心はどんどん下がっていったでしょうね。

  • @bigmarch8686
    @bigmarch8686 Год назад +1

    悪党ってのは、決して反社会的勢力ではなく、幕府の管轄外の勢力で力を持ってしまったために幕府から見て悪党と呼ばれたに過ぎない。

  • @hiroyukiohara_official
    @hiroyukiohara_official Год назад +2

    片岡鶴太郎さん!

  • @user-xq4sj7yc4m
    @user-xq4sj7yc4m Год назад +2

    後醍醐天皇の横暴を見くびってた幕府が結局しっぺ返しを食らうはめになって身から出た錆って感じですねー

  • @bigmarch8686
    @bigmarch8686 Год назад

    映画の天と地とでは、神輿を押し出した諏訪神軍は殆んど役立たずの描写でしたが、やっぱり神輿を押し出されると抗い難いんですかね。

  • @udo4165
    @udo4165 Год назад +1

    肝心のなぜ悪党が発生したかという分割相続の限界の話がされていない

  • @user-uc1us8kr6s
    @user-uc1us8kr6s Год назад +7

    1ヶ月前の動画に有りましたが、後の世で平盛綱の子孫が御内人として権力を持ち過ぎて、北条得宗家を形骸化させて鎌倉幕府を弱体化させたせいではなかったのですか?

    • @sengokubanashi
      @sengokubanashi  Год назад +3

      そこは後半で少し触れますが、理由はひとつだけじゃないよというお話です。

    • @user-uc1us8kr6s
      @user-uc1us8kr6s Год назад +2

      @@sengokubanashi
      ミスター武士道さん、返信ありがとうございます。
      僕も鎌倉幕府が弱体化していったのは、御内人が北条得宗家を形骸化して権力を持ち過ぎて鎌倉幕府をおかしくしたせいだけとは思ってませんが切っ掛けになったとは思います。
      ミスター武士道さんが動画で解説した様な時代背景や環境問題等々は確かな事実ですね。
      鎌倉幕府は後世の室町幕府や江戸幕府とは違い未成熟な政権組織だったというのが、どうしても僕の頭の中から離れませんけどね。

  • @user-ph8ij1lt9v
    @user-ph8ij1lt9v 27 дней назад

    正中の変は「しょうちゅうのへん」と読みます。

  • @user-ve4ju7nr7j
    @user-ve4ju7nr7j Год назад +2

    いうて室町幕府は将軍が足利家、御所が京都になっただけで中身は鎌倉幕府とかわらんし

  • @hiroyoshikobayashi8665
    @hiroyoshikobayashi8665 Год назад

    クラウンクラウンクラシカ側 0:10

  • @aidea1066
    @aidea1066 Год назад +2

    なにか警察と暴走族の抗争に似ているようにも。

  • @user-zx7ox9jk1k
    @user-zx7ox9jk1k Год назад +3

    どんな政権も
    長くは 続きません。歴史を見ている現在の私のが言える事。ただ 今は ネットワークの

  • @beansyamada1626
    @beansyamada1626 Год назад +5

    いつも楽しく動画を視聴し勉強させていただき、勉強になっているのですが、今回のテーマは学説も定まっていないし不明な点も多いので難しいと思います。特に本所一円地住人の問題を触れずして鎌倉幕府滅亡を語るのはちょっと厳しい気がする。この点、この動画は、武士と御家人の違いが見えにくいかなと。
    「坂東武者のための世をつくり、北条がトップに立つ」は義時(や宗時)の目的でしたが、私自身は、鎌倉幕府はこの目的が滅亡の原因になったと考えています。統治の正統性があり、ちゃんと統治機構が回っているのであれば、悪党や寺社等々の諸問題などは解決可能です。
    承久の乱と元寇を経て、意図せず全国政権になった。元寇という国難には全国の本所一円地住人も動員せねばならないが、その結果、本所一円地住人(=非御家人の武士)への対応という、鎌倉殿と御家人の御恩奉公関係で成り立つ鎌倉幕府の統治機構とは本質的に相容れない問題を抱えることになった。これに対し、得宗周辺の既得権益層が改革派の得宗貞時を排除し、前例踏襲と権益独占維持に走った結果、鎌倉幕府は一般御家人の支持を失い、そもそも全武士層や全国を支配する正当性のある天皇や源氏嫡流(足利氏)に敗れたということかと。

    • @sengokubanashi
      @sengokubanashi  Год назад +10

      おっしゃることはよくわかります。ただ、ライト層には難しいので割愛してます。ただのRUclipsrの戯言と思って大目に見ていただければと思います…。

    • @user-lw6gn7uu8r
      @user-lw6gn7uu8r Год назад +7

      入門編としてミスター武士道さんの動画を、難しい話は太田うしいちさんの動画を見ればいい。

  • @user-fh4wh7gx7s
    @user-fh4wh7gx7s 22 дня назад

    鎌倉は成立も滅亡も血まみれ

  • @bangkaewdog
    @bangkaewdog Год назад +1

    地球温暖化は生物に誤差程度の影響しかなく、むしろ恐竜時代から生物にとって凶悪なのは地球寒冷化なのだそう。
    仮に5℃下がるだけで、人類が半減すると論文を読みました。温暖化とはレベルが違うので、当時の人類は本当に生きる事に必死だったと思います。

  • @clai47tere1sar
    @clai47tere1sar Год назад +7

    天皇を自分たちで決められずに鎌倉幕府に丸投げしちゃう朝廷のダメっぷり…

  • @mannganninc
    @mannganninc Год назад +10

    思うんですが、鎌倉、室町時代の武士って、今で言うヤ○ザですよね。
    当時の歴史は単なるヤ○ザの跡目争い、シマ争いみたいですね。

    • @hiro999ism
      @hiro999ism Год назад +6

      鎌倉殿の13人の特番で、鎌倉幕府のことを広域指定暴力団関東源組って表現してましたからね・・・w

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 Год назад

      井沢元彦氏もそんな喩えしてましたね。

  • @user-lw6gn7uu8r
    @user-lw6gn7uu8r Год назад +5

    泰家は高時の同母弟だったと思います。

    • @sengokubanashi
      @sengokubanashi  Год назад +4

      確認して概要欄に訂正文載せます。申し訳ありません。

    • @user-lw6gn7uu8r
      @user-lw6gn7uu8r Год назад

      @@sengokubanashi
      お忙しい中、お手数をおかけします。

  • @user-vu2ss8gp5m
    @user-vu2ss8gp5m Год назад +8

    元寇の役が鎌倉幕府衰退のきっかけではあると思うけどなぁ
    大陸からの侵攻を撃退したかて
    国土は一坪たりとも増えへん
    所領も一坪たりとも増えへん
    加えてはるばる玄界灘ヘ防人せなあかんやら所領の治安状況も考えなあかんやら御家人の負担が増えても幕府から援助があると思うても
    送られて来るのはお手紙だけ
    【請求書】~\(;`-ω-) ヤッテランネ

  • @user-ud3rj2te8h
    @user-ud3rj2te8h Год назад +3

    鎌倉幕府はやっぱりダメだな
    中世ヨーロッパがナンバーワンや
    イギリスとドイツ辺りが良い

  • @baha1990ma
    @baha1990ma Год назад +5

    後醍醐天皇が随分悪いみたいな歴史観なんですね。最近の学会はこう言う意見が強いのかな?

    • @coltoa
      @coltoa Год назад +16

      今回の解説に関する参考文献を提示してるのはご覧になられましたか?
      それプラス
      今迄の武士道さんの解説を観てきてますか?

    • @moikeru1
      @moikeru1 Год назад +8

      そういう聞き方はあんま好きくないわ
      楽しく生きたい

    • @user-ds8nm2jx5m
      @user-ds8nm2jx5m Год назад +11

      そこの論議のせいで太平記以前も以降もこの辺りの話できないんだから今更歴史観云々言い出さないで欲しい。そういう人もいると思ってよ

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 Год назад

      尊治さんが元凶には違い無いとは思いますね。人格的にも尊敬出来ないし。