Hatchet Tips for Sharpening. Tips for sharpening maintenance

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 сен 2020
  • It carefully explains how to sharpen a hatchet with a chipped blade. Use a 100-yen Daiso diamond file to scrape off the chipped blade, and then use sandpaper to sharpen the newspaper until it cuts.
  • ХоббиХобби

Комментарии • 50

  • @macapy5310
    @macapy5310 3 года назад +5

    解説の一言一言が的確でわかりやすく一切の無駄がなく、一編の作品を見ているようです。映像も素晴らしい。

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад

      Masaru ITO さん こんにちわ!)^_^(
      今日の那須高原は、明け方までの暴風も収まり小雪がゆ~っくり落ちてくる穏やかな陽気になっています。
      ご覧いただきありがとうございます。
      >解説の一言一言が的確でわかりやすく一切の無駄がなく、一編の作品を見ているようです。映像も素晴らしい。
      )^_^( 最高級のご評価をいただき大変喜んでおります。今後の励みとさせていただきます。
      どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • @user-zl6zv8tp1s
    @user-zl6zv8tp1s 3 года назад +1

    とても分かりやすい解説で参考になりました。感謝‼︎

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +1

      横尾宗幸 さん おはようございます!)^_^(
      ご覧いただきありがとうございました。
      >とても分かりやすい解説で参考になりました。感謝‼︎
      )^_^( コメントありがとうございます。実際のところ、皆さんが普段の暮らしの中で行っている色々な動作はとても合理的=優秀で、「重力を活かす・梃の原理の応用・摩擦の制御、そして関節の動きに素直=身も心も自然体、経過の把握、データ・経験の積み上げ」なので、”いつも通り”に作業すれば上手くいくはずです。
      なので、動画中での説明は皆さんが普段行っていることを具体的に言葉にしているだけの事なんです。(^_^)v
      どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • @aparecidomiranda6637
    @aparecidomiranda6637 3 года назад +3

    👍👍🇧🇷 Parabéns Ótimo

  • @PUREWATER
    @PUREWATER 3 года назад +6

    13:02えげつない切れ味。さすがです。

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +1

      PURE WATER さん こんにちは!)^_^(
      いつも素晴らしい演奏を楽しませていただき感謝!です。
      ご覧いただきありがとうございます。
      >13:02えげつない切れ味。さすがです。
      )^_^( ありがとうございます。この後の新聞紙もこのイメージでやったのですが切れ味は今一の感触でした。紙ヤスリ3000番後でのストロップでしたら、コピー紙と同じように切れたのに・・・ちっと不満が残ってます(笑)。

  • @user-bz2cz8kl1k
    @user-bz2cz8kl1k 3 года назад +8

    まさかでありがちな廃材の釘…。
    うわぁ、斧がピカピカ!鏡面仕上げ!!!!
    新品よりピカピカの斧なんてそうそう見た事無いです(笑)
    斧で新聞紙切るのも見た事ないです(笑)
    やっぱり先生の仕事は素晴らしいと思いますm(_ _)m

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +3

      梅の花サルトリイバラ さん こんばんは!)^_^(
      いつもありがとうございます。
      >まさかでありがちな廃材の釘…。
      )^_^( そうなんですよ~。まさかまさか・・・自分で釘を抜いて処理した廃材ですので、まさか抜き忘れがあったなんて・・・というのもショック!でした(^^;)
      >うわぁ、斧がピカピカ!鏡面仕上げ!!!!
      )^_^( 研ぎ直す前に自分の顔が映っていましたが、研ぎ終わった物は少し曇りが感じられますね。3000番仕上げと2000番仕上げの違いでしょうか(笑)。
      >新品よりピカピカの斧なんてそうそう見た事無いです(笑)
      )^_^( 30年前に買った頃は、道具を大事に扱うという心がまだ薄くて石を叩いてしまったりもありましたが、物造りを始めてからは「道具は相棒」と捉えられるようになりました。そんな訳で、斧という相棒をより優秀な相棒に研ぎ上げるように心掛けています。
      >斧で新聞紙切るのも見た事ないです(笑)
      やっぱり先生の仕事は素晴らしいと思いますm(_ _)m
      ありがとうございます。実際何処まで切れるように研ぐのかはそれぞれの皆さんのご判断になりますが、一度この切れ味を知ってしまいますともうここまで研がなければ気が済みません(笑)。

  • @mont_blanc5592
    @mont_blanc5592 3 года назад +2

    前の安価な斧のときご指導していただいた者です。
    とりあえずは完成し、刃先も指を滑らすとツーっとなる感じまではやったのですがいざ薪に振り下ろすと、ドン!と鈍い音がして気持ちよく薪割りをするに至りませんでした。
    刃先から指一本分離れたところがすでに厚いのでもっと納得いくまで削り倒して行こうと思います。
    コメント読ませていただき、ご自身の顔が反射されているの気づかれてたんですね😊
    想像通りイケてるダンディな方でした✨
    お世辞ではないので受け取ってください。
    また研ぎの投稿だったので私は嬉しかったです!他の動画も楽しみに観させていただきます!

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад

      Mont_ Blanc5 さん こんばんは!)^_^(
      先の動画でのコメントのやり取り、ありがとうございました。
      いつもご覧いただきありがとうございます。
      >いざ薪に振り下ろすと、ドン!と鈍い音がして気持ちよく薪割りをするに至りませんでした。
      )^_^( 刃の鋭さや指一本上がった部分の厚みの関係も有るのかもしれませんが、斧の打ち下ろし方にも関係しているのかもしれません。
      多くの薪割り動画を見てきて常々感じていることに、手斧での薪割りの際に斧の重さが活かされていないという事があります。
      特に”手斧”での薪割りの際は、斧と自分の体や足が近い為に安全に配慮して多くの皆さんが斧の柄をしっかり握ってしまうことによって”斧の重さ”が殺されてしまっています。
      つまり、斧の刃が薪に打ち込まれる際の打撃力が軽くなってしまうために刃が喰い込んでいかないという事が起こります。
      他には、斧の刃が薪に打ち込まれる角度によっては、斧の重さにプラスして腕の重さを更に乗せることが出来るので打撃力が強まります。
      そして更に、斧を打ち下ろす際に”勢い”を加えることによって、打撃力はさらに強まります。
      Mont_ Blanc5 さんは、ご自分の打撃力を把握されてますか?
      薪割り台があれば、薪を置かずに斧を薪割り台に直接打ち下ろしてその”打撃音の質(重い音)”を聞き分けてみてください。
      柄を片手でしっかり握って打ち下ろした時の打撃音(ドン)。柄を両手でしっかり握って打ち下ろした時の打撃音(ドン)。柄を片手で柔らかく握って打ち下ろした時の打撃音(ドスン)。
      柄を柔らかく握って打ち下ろした時の音が一番重たい音になっているはずです。これが斧の重さを活かした割り方です。
      斧の刃をどの角度で打ち込むのかは、斧の刃の幅の真ん中よりも少し手前(柄の握り手側)を薪に打ち込むようにすることで柄が自然に下がり、握っている腕の重さが梃の原理で斧に乗っかっていきます。
      斧を打ち下ろす際に”勢い”を加えるやり方は、手首をしなやかにしてビシ・バシと鞭を打つような感覚を加えて打ち下ろします。
      このときの注意点は、あくまでも回転運動的な打ち下ろしではなく、上から真下に打ち下ろすことが大事で、ポイントは斧の刃が薪に喰い込む際には、柄のお尻が斧のヘッドよりも下の位置に下がっているという事です。
      >納得いくまで削り倒して行こうと思います。
      )^_^( 砥がれた斧が刃先だけの急激なハマグリ刃でないのであれば、将来の研ぎ直しの際に意識して厚みを薄く削っていく方が効率的で良いように思います。
      >想像通りイケてるダンディな方でした✨
      )^_^( ありがとうございます。動画編集の時に気付き、出来るだけ分からないようにと思ったのですが・・・(汗)。
      >また研ぎの投稿だったので私は嬉しかったです!他の動画も楽しみに観させていただきます!
      )^_^( ありがとうございます。珈琲のフレンチプレスの事を動画にしようと考えていたのですが、残念なアクシデントにより急遽研ぎの動画に変更…となりました。普段、小石などを掃いながら斧遊びしてるのにまさか釘を叩くとは夢にも思いませんでした(汗)。
      今後ともよろしくお付き合いの程を…m(_ _)m

    • @mont_blanc5592
      @mont_blanc5592 3 года назад +1

      工房 青野 ありがとうございます。
      斧の振り下ろし方、力任せにやっていたかもしれません。
      一つ一つの動き全てが斧に力が伝わるように考えてやってみます!いつの間にか修行のようですね。楽しいです。
      自然の中で自分や物に聞いてみます。
      ありがとうございます✨

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +1

      Mont_ Blanc5 さん お返事いただきありがとうございました)^_^(
      >自然の中で自分や物に聞いてみます。
      身も心も自然体・・・ですね (^_^)v

  • @kopanda567
    @kopanda567 3 года назад +2

    青野さん、こんにちは。朝晩の気温が急に低くなり、めっきり秋らしくなってきました。でも、最高気温も25℃前後あり、何をするにも良い季節になりました。
    ダイヤモンドヤスリで刃を削り落とされたのには驚きました。欠けた部分が目視しやすいのは解りますが、私は、いろんな刃物でも、欠けた場合、そのまま、砥いで欠け部分を削り取っていました。この方法は、刃の厚い斧に向いた限られた方法なんでしょうか?

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      kopanda 56 さん こんにちは!)^_^(
      いつもありがとうございます。
      >朝晩の気温が急に低くなり、めっきり秋らしくなってきました。
      )^_^( そちらでも”急に”気温が低くなったようですね。こちら那須高原でも9月10日あたりから急に気温が落ちてきました(雨模様)ので、この冬は早いだろうな~って予想しています。が、7月の長雨&気温の低さから8月は「冷夏」を予想したのですが見事に外してますのであてになりませんね。
      >でも、最高気温も25℃前後あり、何をするにも良い季節になりました。
      )^_^( こちらでも今日は久しぶりの秋晴れが一日中続き清々しい一日になってます。
      >ダイヤモンドヤスリで刃を削り落とされたのには驚きました。
      )^_^( 昨日、斧遊びをした際に細い釘があることに気付かずに叩いてしまいましたので、「斧の研ぎ方」動画が続いてしまいました。
      他の部分はまだ切れ味鋭い状況でしたので「勿体無い・惜しい」と思いつつ削り始めました。
      >この方法は、刃の厚い斧に向いた限られた方法なんでしょうか?
      )^_^( 私のやり方は、おそらく”当たり前”からは外れているんだと思いますが、2つの目的を持ってやってます。
      一つは、刃先のカーブを自分の思うように作る(削る)こと。もう一つは作業効率の向上です。
      動画中で「幅0.3mmだとしても研いで落とすのは大変」と喋ってますが、この経験はチタン(硬い)の指輪を造る際の作業からきています。
      *予定よりも幅が広すぎたチタンの指輪の幅をヤスリで削り落とす際に、指輪の板の厚み(例:1mm厚)をそのままで削っていくととても時間が掛かって苦労します。しかし、指輪の内側の角を削り落と(面取り→0.3mm厚)して板厚を薄くしてから削ると格段に作業がはかどります*
      このことから、傷んだ斧の刃先全体を一旦削り落としてから研ぐ方が、後の研ぎ作業が楽になると考えています。
      >この方法は、刃の厚い斧に向いた限られた方法なんでしょうか?
      )^_^( 私は、上記のような経験と考え方をしてますので、包丁も同じように欠けた部分まで刃先全体を一旦削り落としてから研ぎの作業に移って行くようにしています。
      今回は、ダイヤモンドヤスリで削った後に、紙ヤスリ240番での研ぎ(側面と刃の削り)作業に移って行ってしまいましたが、包丁など薄い刃物の場合は紙ヤスリ「400番→800番→1500番→2000番」で刃先を綺麗に整え、刃先の厚み次第で紙ヤスリ400番・600番・800番・1500番のどのあたりから研ぎの作業を始めるのか判断すると良いと思います。研ぎの仕上げは2000番までした方が良いと思います。m(_ _)m

    • @kopanda567
      @kopanda567 3 года назад +2

      @@havefunpreparingeveryday4939 さん、ご丁寧なご説明をありがとうございます。今度、私も仰る方法でやってみます。何事も経験ですので、一度やってみないと、解らないんです。悪しからず。

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      kopanda 56 さん お返事ありがとうございます )^_^(
      >何事も経験ですので、一度やってみないと、解らないんです。悪しからず。
      )^_^( ありがとうございます。「経験は宝」ですね。そして、ご自分の思うがままに研ぐ・試して見る・・・という事が自由で面白く楽しいことと思います。
      これから、小さな薪で一合炊飯してきます。(^_^)v

  • @user-uj8oh6lh2k
    @user-uj8oh6lh2k 3 года назад +2

    もー朝晩寒くて火鉢たよってます
    もーほんと凄い素晴らしい切れ味ですね(๑• ㅂ• )و✧

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      じゃー取れん さん こんばんは!)^_^(
      いつもありがとうございます。
      >もー朝晩寒くて火鉢たよってます
      )^_^( 9月中旬以降、急激に寒くなってきましたね。まるで晩秋か初冬の様に感じます。うちでもオイルヒーターを入れたり切ったりしてますが、先日いただいた和風アルスト(火鉢タイプ)がいよいよ出動の時期を迎えたようです。(^_^)v
      >もーほんと凄い素晴らしい切れ味ですね(๑• ㅂ• )و✧
      )^_^( ありがとうございます。最近、斧研ぎばかりやってる感じです(^^;)
      でも、作業に没頭しますので時間の経過はあっという間に感じてます。

    • @user-uj8oh6lh2k
      @user-uj8oh6lh2k 3 года назад +2

      アルストは不安要素を取り除くのに和るスト「かまど」こしらえ中です
      じつは火打ち会?ってのができました 二人なんですけどね
      で相方が青野さんの斧研ぎ見てました 「ハンパね~!あの人のは凄いですよね」って言ってました
      でしょでしょって嬉しくなりました(๑•̀ㅂ•́)و グッ!

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      じゃー取れん さん お返事ありがとうございます)^_^(
      >和るスト「かまど」こしらえ中です
      )^_^( バージョンアップ版ですね。どんなふうに完成するのか・・・きっと私の想像の範囲をいつも通りに超えちゃってるんでしょうね(楽しみ~)
      >じつは火打ち会?ってのができました 二人なんですけどね
      )^_^( 火打ち会の結成おめでとうございます!砂金採りの最中に好い火打石もゲットされてましたものね~。それも一度嵌ると、火付けが難しくて…面白いんでしょうね!
      >でしょでしょって嬉しくなりました(๑•̀ㅂ•́)و グッ!
      )^_^( 相方さんにもご好評いただき…嬉しいですね~ よろしくお伝え下さいませ!(^_^)v

    • @user-uj8oh6lh2k
      @user-uj8oh6lh2k 3 года назад +1

      こんばんわです 火打ち会?の相方が手斧を買って「青野さんにやってもらいたいですよ」なんて言ってました
      そしたら近くに磨ぎ屋さんが来て500円で磨いでもらったら可哀想な結果に
      で青野さんの真似てやってみたら
      「青野さんスゲー はじめから青野さんのやり方でやれば良かった」って連絡来ました
      あ!ちなみに「かまど」は基本は前のと一緒です(๑• ㅂ• )و✧

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +1

      じゃー取れん さん こんばんは!)^_^(
      10月に入ってからぐっと秋に入り込んだ・・・そんな冷え方をしてますね。
      いつもありがとうございます。
      >火打ち会?の相方が手斧を買って
      )^_^( 買っちゃいましたか~(笑)。手斧は、使い慣れてくるとただ薪を割る以外にも色々なことが出来て一層面白くなっていきますね。
      >「青野さんにやってもらいたいですよ」なんて言ってました
      )^_^( 光栄です。実際、手斧を砥ぐって面白いですよ。包丁やナイフなどもその形なりの研ぎ方をしなければなりませんが、手斧は、それらに比較しても色々感じるところが多くて研ぐのが面白いです。
      >500円で磨いでもらったら可哀想な結果に
      (^^;) そっそれは、手間賃的にみても”無茶”な磨ぎ屋さんですね~(笑)。
      >「青野さんスゲー はじめから青野さんのやり方でやれば良かった」
      )^_^( ありがとうございます とっても嬉しいです。(^_^)v
      相方さんは、きっと作業勘の好い方なんだと思います。
      今回は”刃付けのストローク”のやり方も説明しながら研ぐようにしましたのでそれが役に立ったのでしょうか。
      それにしても百均ダイソーのダイヤモンドヤスリは”いい仕事”をしてくれますね。
      >あ!ちなみに「かまど」は基本は前のと一緒です(๑• ㅂ• )و✧
      )^_^( 基本的・・・が、味噌ですね。”どのように” 改良されるのか~o(^-^)o
      *只今の那須では季節風が吹き荒れてます。(^^;)

  • @user-he4hq2ix7m
    @user-he4hq2ix7m 3 года назад +2

    青野様、いつも参考にさせて頂いてます。研磨剤 白棒を塗られているベニヤの上の敷物はなんでしょうか。
    革砥のイメージですか。

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +1

      穴子ちくわ さん こんばんは!)^_^(
      こちら那須高原では、雪虫が飛び始めて一週間程経ちます(11月中旬には雪が降るかも・・・)。
      いつもご覧いただきありがとうございます。
      >研磨剤 白棒を塗られているベニヤの上の敷物はなんでしょうか。
      )^_^( ご質問ありがとうございます。他にご覧の皆様も「これ何???」って思われていたことでしょうね。
      ご推察の通り「革砥」の代わりを作りました。材料は、百均で販売されてる「マイクロファイバークロス」という布です。これは、サイズの大きめな眼鏡拭きの布(眼鏡売り場)を、お湯で薄く熔かした木工ボンドを平板に塗って貼り付けています。これは、「水張り」と言って水分が乾くと布が更にピンと張ってくれます。これだけ広い面積のストロップ、斧など大きな刃物には重宝します。(^_^)v
      その動画もずっと以前に作ってますのでお時間のある時にでもご覧になってください。↓
      *ストロップを、マイクロファイバークロスで簡単自作。
      ruclips.net/video/DquozUaBoTI/видео.html
      どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • @taratyan59
    @taratyan59 3 года назад +2

    チャンネル登録させてもらいました 質問ですが薪割りのとき刃が刺さらないレベルだったら何時間くらい砥げば刺さるようになりますか?

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад

      taratyan59 さん こんばんは!)^_^(
      ご覧いただきありがとうございました。
      >質問ですが薪割りのとき刃が刺さらないレベルだったら・・・
      )^_^( ご質問いただきありがとうございます。このダイヤモンドヤスリ(百均の物)の使い方次第で必要な時間は大きく違ってきますが、研ぎ慣れてる自分でも2~3時間くらいは掛かるでしょうか。「ヤスリに腕の重さをしっかり乗せて削る(ヤスリのストロークは水平ではなく、登るように削ると重さが乗ります)」ことが前提です。が・・・、以下の動画が参考に良いかと思います。
      斧を砥石や紙ヤスリの上でストロークして研ぐ際には「斧の自重」で自然に研げていきますので特に抑え込む必要もないので長い時間掛けても以外に疲れません。
      *安価(570円)な手斧の研ぎ方。紙ヤスリで研ぐ
      ruclips.net/video/anFlnyylcPY/видео.html
      短時間に研ぎ上げるコツの一つに「粗目の砥石や紙ヤスリで、しっかり肉厚を削り落として刃先も尖らせてしまう」ことがあります。その後は、荒れた擦り痕を段々細かな目の物に変えて研ぎ上げていくと効率がグンと上がります。
      巧くいきますように!
      >チャンネル登録させてもらいました
      ありがとうございます 今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m

    • @taratyan59
      @taratyan59 3 года назад +1

      @@havefunpreparingeveryday4939
      早速のお返事ありがとうございます 動画みてダメダメにしてしまった斧を研いでみようと思います。

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад

      taratyan59 さん )^_^(
      お返事ありがとうございます。
      >ダメダメにしてしまった斧を研いでみようと・・・
      )^_^( 研ぎ甲斐があって好いですね。「研ぎの常道」的な思い込みから気持ちを解き放ち、ご自分の思いのままに徹底的に研いでみることで「研ぎ」という行為がグ~ンと身近なものになってくると思います。
      どんな専門的な作業でも日常の暮らし(重力・テコの原理・摩擦・身も心も自然体=合理的)の延長にありますので、taratyan59さんも既に研ぎのベテランの筈です・・・強気でガンガン研いでみてくださいね。(^_^)v

  • @user-te9nu4xd3b
    @user-te9nu4xd3b 3 года назад +3

    はじめまして。
    使われているペーパーは耐水ペーパーのようですが、水は使用しない方が良いのでしょうか?

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +10

      nuke a さん 初めまして!&ようこそ!)^_^(
      ご覧いただきありがとうございました。
      >使われているペーパーは耐水ペーパーのようですが・・・
      )^_^( ご質問いただきありがとうございます。ご推察のように耐水ペーパーを使用しております。勿論水を使っての研ぎや磨き作業をする場合もありますが、斧や包丁の”研ぎ”のように水を使用せず乾いたままで研ぐことが多くなっています。
      ”研ぎ”という作業効率面での理由は一つで、他は私の好き嫌いでの判断になっています。
      耐水ペーパーを水で濡らすとペーパー自体が”カール=丸まる”して、ガムテープで留めていない端がめくれて”研ぎずらくなる”印象が頭に強く残っています(最近、濡らさずに研いでますので・・・うろ覚えです)。
      濡らすことによって、研磨剤の剥げ落ちが多少早まるようにも感じますが、乾いた状態でも同じくらい落ちていくように思いますので、大した違いは無いんだと思いますが、少し濡らすぐらいの水の使用量でしたら、乾いた状態で研ぐ方が”手の汚れ”が少ないので周りを汚さずに済むように思います。
      濡らすことによって、ペーパーを取り換える(粗目→細目へと)際に、台のプラスティックボードも濡れてしまう点もなんとなく嫌に感じます。
      また、濡れたままのペーパーをゴミ箱には入れたくないという思いもあります。
      研ぎ作業が進むにつれて溜まる削り粉は、頃合いを見て濡れ雑巾で拭き取ることで、粉の舞い上がりを防ぐことが出来ます。粉の付いた雑巾は蛇口の下で濯げば意外に簡単に落ちます。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @tetsuhiro2022
    @tetsuhiro2022 2 года назад +1

    「斧という名のシェーバー」

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  2 года назад +1

      鉄広 さん こんにちは!)^_^(
      つい先ほどザーッと雨が降った那須高原です。
      ご覧いただきありがとうございました。
      >「斧という名のシェーバー」
      )^_^( ありがとうございます。この研ぎ方(研ぎ直し方)は案外簡単で、ナイフや包丁の研ぎにも応用できて重宝すると思います。ぜひ、マスターしてくださいね (^_^)v
      今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • @user-ny6yc4lc6c
    @user-ny6yc4lc6c 2 года назад +1

    これは水研ぎペーパーではないのですか??水を使わないのであればサンドペーパーが良いのでは?

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  2 года назад +1

      高井義則 さん こんにちは!)^_^(
      こちら那須高原は天気は好いものの風が強くて少しひんやり感じられます。
      ご覧いただきありがとうございました。
      >水を使わないのであればサンドペーパーが良いのでは?
      )^_^( ありがとうございます。私は普通のサンドペーパーは主に木工用に使っています。布のサンドペーパーは、サンダーなどに取り付けて木や金属を磨いています。
      さて、私が耐水ペーパーを刃物研ぎに使う理由は、番数の豊富さ・研磨剤の粒子の精度・紙の張りの良さなどの理由で用いています。
      どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • @nyankotiti
    @nyankotiti 3 года назад +2

    参考になります🐱
    ぐらぐらしてるのはどうしたらいいですかね(泣)

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      ちち テト ちゃんねるにゃんこ さん こんばんは!)^_^(
      いつもご覧いただきありがとうございます。
      >参考になります🐱
      )^_^( ありがとうございます 励みになります。
      >ぐらぐらしてるのはどうしたらいいですかね(泣)
      )^_^( 「ぐらぐらしてる」とは、斧のヘッドと柄の嵌り具合の事でしょうか?
      もしもそれだとしましたら、この斧も同じ症状でした。薪割りしているうちにヘッドが柄の先の方にズレて抜けるような感じになってしまってました。私の対処は、2液性エポキシ接着剤をヘッドと柄の隙間にたっぷり入れてその周りにもたっぷり塗って固めてしまいました。
      違っていましたら、またお知らせください。!(^^)!
      *赤ちゃん猫、可愛いですね~。

    • @nyankotiti
      @nyankotiti 3 года назад +2

      @@havefunpreparingeveryday4939
      なるほど接着剤すか🐱
      細かい薪とかぶっこんで固定してますけど使ってるうちにぐらぐらになります(泣)
      初心者すぎて申し訳ありません
      猫ありがとうございますかわいいです

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      ちち テト ちゃんねるにゃんこ さん )^_^(
      お返事ありがとうございます。
      ヘッドのグラツキの事で合ってましたね。
      >細かい薪とかぶっこんで固定してますけど使ってるうちにぐらぐらになります(泣)
      )^_^(  ちょうど「楔」のようなイメージの対処法ですね。
      エポキシ系接着剤でなくても、木工ボンドを隙間に入れてやればグラツキは抑えられると思います。ただ、木工ボンドは乾くと痩せるので翌日ぐらいに塗り足してやればよいと思います。
      グラツキが大きい時には、木工ボンドに細か~な木くず(粗い粉状)も混ぜ込むと良いと思います。注意点としましては、ヘッドと柄の関係「柄の丸さ(楕円)とヘッドの左右のバランス」を正しく整えてから接着しなければいけない事です。
      >初心者すぎて申し訳ありません
      私も大勢の方に沢山教わって今に至ってますので(^_^)v
      >猫ありがとうございますかわいいです
      )^_^( 可愛い過ぎて心がとろけてしまいそう~。

    • @nyankotiti
      @nyankotiti 3 года назад +1

      @@havefunpreparingeveryday4939
      ありがとうございます
      思考錯誤してみます🐱

  • @user-tw6bp5gl4s
    @user-tw6bp5gl4s 3 года назад +1

    うちのじいちゃんといでました

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад

      關智 さん こんばんは!)^_^( 
      いつもご覧いただきありがとうございます。
      >先生、砥石でとげないの?
      )^_^( 砥石は持ってはいるのですが、出し入れが面倒なので机の上にいつもある紙ヤスリで研いでしまいます。研ぐ際の注意点やコツはほとんど一緒ではないかと思います。
      >うちのじいちゃんといでました
      )^_^( 私も既に「じいちゃん」です。年を経るに従い「物を大事にする」という気持ちが強くなってきてます。

  • @abby9434
    @abby9434 3 года назад +1

    俺、ハンディサンダーで刃を鋭角に砥いで400番砥石で終わり、綺麗にしても森の中で使用すると一発でダメ、其の都度砥いでいる、極簡単に

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +2

      ninnzinnさん こんにちわ!)^_^(
      今日の那須高原は少し気温が低いものの爽やかな一日となりました。
      ご覧いただきありがとうございました。
      >俺、ハンディサンダーで刃を鋭角に砥いで400番砥石・・・其の都度砥いでいる、極簡単に
      )^_^( コメントありがとうございます。皆さんそれぞれに、手斧に対するお考えや・ニーズがありますので「自分のやり方」が正しいのだと思います。
      ただ、切れる刃は好いものですよ。薪への刃の食い込み時の感触がなんともいえぬ感触で好いんです。それ以上に、紙が切れるまで一生懸命に研ぎ上げることで解ってくることが沢山あってこれまた好いものです。(^_^)v
      どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • @user-rd7bw6kl9m
    @user-rd7bw6kl9m 3 года назад +1

    この動画に👎付けてる奴らはおそらく一生幸せを感じることができない可哀想な人達

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад +1

      つとむ さん こんばんわ!)^_^(
      日中穏やかでした那須高原も日が落ちてからは季節風が強まってきました。
      ご覧いただきありがとうございます。
      >この動画に👎付けてる奴らはおそらく一生幸せを感じることができない可哀想な人達
      )^_^( コメントありがとうございます。
      情報の善し悪しの問題ではなく、その情報からどれだけ多くの事(良い点も悪い点も)を掴み取り、それを自身にどのように反映させていけるのか…それが大事なんだと思います。
      この研ぎ動画(情報)から、沢山の事を掴み取られた方が「高評価」をされてるものと私は受け止めています。
      )^_^( 発信者として、今後作成する動画の質を高めるよう一層努力することは勿論ですが
      つとむさんが仰られてるように、私自身もyoutubeで視聴する全ての動画(他人様制作)に「高評価」を付けられるような人間になりたいと常々思っています。(^_^)v
      どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • @user-tw6bp5gl4s
    @user-tw6bp5gl4s 3 года назад +2

    先生、砥石でとげないの?

  • @tak5957
    @tak5957 3 года назад +1

    大体わかりました。チャンネル登録、さようなら。

    • @havefunpreparingeveryday4939
      @havefunpreparingeveryday4939  3 года назад

      Ta k さん こんばんは!)^_^(
      ご覧いただきありがとうございました。
      >大体わかりました。チャンネル登録、さようなら。
      コメント&チャンネル登録をいただきありがとうございました。
      またの機会がございましたらぜひお越し願います。m(_ _)m