ディオールとLV 和というものに対する理解の差とそれが生じる理由について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 10

  • @allegretta5150
    @allegretta5150 8 дней назад +3

    阿部kolorについて動画お願いします

  • @はは-h7m9f
    @はは-h7m9f 8 дней назад +3

    NIGOさんは和じゃなくて洋をやっているんじゃないですかね?
    表面的に出力されてるのがカタカナだから和と捉えるのも分かりますけど、あれはストリートカルチャーとして最高だと思います。
    外国から商業的に日本のカタカナが消費される中で、NIGOさんが母国語としてブランドネームを上書きする。それには意味があると思います。あのカタカナのフォントの質感は日本人じゃないと出ないですし。
    日本人にとって当たり前だからというのは同意です。ベースとして持ち合わせているものだから外国の価値観が入った時に生じるズレに魅力を感じるんじゃないですかね。
    足袋ブーツに値するものは裏腹カルチャーで生まれたストリートファッションなのではと思いました。それこそヴァージルも影響受けている訳ですしね。

    • @ryo_matsumoto
      @ryo_matsumoto  7 дней назад +1

      ただカタカナを使ったら批判されるのを承知の上でニゴを免罪符に使ったことが透けて見えるファレルの軽薄さがコレクションに表れてると言いたかったのです!
      なのでニゴさんに罪は無いと僕も考えます!
      実際、ケンゾーのコレクションは良いと思います

    • @はは-h7m9f
      @はは-h7m9f 6 дней назад +1

      @@ryo_matsumoto 確かに、でもその軽薄さがファレルの魅力でもあると思うので(フッ軽というか)そこは好き嫌いもありそうですね。
      NIGOさんに関して、僕は日本人が日本語で大手メゾンの象徴たるブランドネームを上書きしてるところがめちゃいいなと思いました。
      外で生まれたストリートの手法を使って日本を発信する。リョウさんが仰っている'日本人が和の魅力に気づかない'の反対、'欧米人が洋の魅力に気づかない'視点でのモノづくりなのかなと。

  • @t_s_k444
    @t_s_k444 8 дней назад +1

    LVは売れればいいんだろう
    これ以上コケる前に交代して欲しい

  • @gb160pa9
    @gb160pa9 7 дней назад

    yuki hashimoがデビューした頃に、ドメブラとインポートブランドを寿司屋に例えた動画出されててそれを思い出して懐かしくなった。本人は覚えてらっしゃるんだろうか。

  • @せがみたかし
    @せがみたかし 8 дней назад +2

    一理ありますが、一理しかありません。
    ディオールとLVの差は、、、
    服屋か鞄屋かの違いですね😊
    それと同じですが、
    足袋ブーツは思いつかないのではなく、作らないんですよ。
    地下足袋履いた事ありますか❓
    マルジェラの足袋ブーツ、美しいですか❓
    売れすぎたのと、はきづらさで町で履いてる人、今少ないですよね😊
    裏原世代はある意味日本人ではないので、
    NIGOさんを日本代表にしないで下さいね。
    バイヤーを辞められた理由が解ります。
    ファッション業界は確かに薄っぺらい業界でもありますけどね😊
    新事業、頑張って下さい😊

  • @hisashitakeda3301
    @hisashitakeda3301 8 дней назад

    阿部さんの退任について語ってほしい

  • @appleginko
    @appleginko 8 дней назад

    阿部さんについて語らないのか...
    kolorもう好きじゃないのかなぁ