Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アクアリウムをコレから始めようと思った所で拝見しました。魚かわいい!飼おうだけで始めようとしてました…向き合い方や心持ちを学べた気がしました。ありがとうございます。
とても良い話ですね、、!!毎日やったほうがいいよ→毎日できないですよね→なら余裕のあるろ過と少なめ魚が管理しやすいですよ、これが目安です→魚の量増やしたいメンテ回数減らしたいなら上記参考にあなたの環境で工夫する必要がありますよというわかりやすいご説明でした😀
いつも動画ありがとうございます。当方も複数の水槽を管理しておりますが、サラリーマンと並行してアクアリウムを楽しみ、帰宅後は水槽の日常管理に追われております笑笑 それも含めて35年以上楽しんでますので日常メンテは苦になっておりません、アクアリウムを含め趣味は楽しんだ者勝ちですね😊
毎回とても参考になります。
ありがとうございます😊
常にちょっとずつ流しっぱなしでオーバーフローさせるのが1番いいんだよなぁ
アクアリウムを始めて1年になりました。木下先生(我が家ではそう呼んでます笑)の動画にはかなりお世話になりました、お陰様でうちの水槽も1年で6本+ビオトープ4つまで増殖しましたが、大きなトラブルもなくやって来れました。今後とも、タメになる動画をよろしくお願いします!応援しております。そして…お忙しいとは思いますが、メリーアクアリウムのようなイベントをまた開催していただけると嬉しいです、よろしくお願いします!
メリーアクアリウムに参加できたののですか?少しうらやましいです。うちは仕事の都合上いけませんでした。
こちらこそ、いつもありがとうございます😊先生 笑身に余る呼ばれ方ですが、水槽管理のお役に立てているなら、RUclipsやっててこれ以上嬉しいことはありません🙏メリーアクアリウムについても、他の方からもやって欲しいとおっしゃっていただいてまして、ちょっと考えてみますね🐠
@@黒いうさぎ-q8f 参加できたんです!また開催されたら是非ご参加を!笑
@@aquarium-u 上手くいかない原因もわからず調べまくって右往左往、先生のおかげでなんとか上達し始めました!これからもよろしくお願いします!
無意識だけど合ってて嬉しいな。ただ毎日じゃなかったからできるだけ頻度あげようと思います。
水換え一つとっても奥深い。。
一匹一匹大切に長生きさせようとすると、おっしゃる通りですね!
水槽の数にもよりますが毎日の交換すぐ慣れますよ 今回も言われているようにフィルターを1ランク大きくするこれもキモです 当方は置き場所の関係で上部フィルターを使用していますが上部+スポンジフィルターとしさらに上部フィルターをドライ&ウェットにして自作の間欠式も取り付けしてます コケも生えずピカピカの水をキープしております ここにたどり着くまで10年かかりました 無理の無い範囲でアクアライフを楽しんでいきたいです。
エアーリフトの底面フィルターの時はパイプ付近から徐々に遠い所にクリーニングしてましたね😊
プロの方のお話勉強になります。水槽上部と下部では違いますもんね。わたしも水換えに凝ったじきがありまして水換えするとキレイになるので変えまくってると魚が細くなるというデメリットもあって。たぶんミネラル等の栄養分が無くなってしまうと感じました、最近だとSMWを入れてその不安は消えましたけど、人気商品なのかチャー○さんだと売り切れて買えないという違った悩みが発生してます、、
いつもゴミやフンがたまる場所、水が滞る場所ってありますよね!
バクテリア剤は入れておられますか?何がお勧めか入れる頻度や量など教えて頂ければ嬉しいです過去に説明されている質問でしたらスイマセン。
安くておすすめなのは卑弥呼です、高くてもいいなら、極みです。アクア24年目になりますが、これがおすすめです。
淡水ならバイオダイジェストか、アクアテイクe さんのワンダーバイオ、海水なら土壌バクテリアがおすすめです🤗
@@なあ-o3q 教えて頂き有難う御座います。アクア歴24年の大先輩のお勧めなら間違いないと思います。両方試してみたいと思います!
@@aquarium-u まず淡水か海水かを言ってませんでした、すいません;教えて頂き有難う御座います。さっそく使ってみます!
いつも有意義な動画ありがとうございます。水替えの場所参考になりました。一つだけ質問ですが、水槽上部に泡がある時、その部分は取り出した方が良いのですか?うちの場合、油膜は無く生体の数も少なく、また餌も2分くらいで食べきれていますので、栄養飽和は考え難いと思っています。また、夜エアレーションして朝になると消えてます。お答えいただければ幸いです。
泡は取らなくても大丈夫です🙆♂️もし気になるなら、コトブキさんのユマクリアなどの油膜取りをつけると良いですね😊
@@aquarium-u ありがとうございます。
いつも参考にさせて頂いてます!一つお聞きしたいのですがオランダ獅子頭ローズテールを3匹飼っているのですが1匹が尾鰭もう1匹が背鰭が裂けてしまっているのですが治りますか?どのような対処法があるか教えて下さいよろしくお願いします🥺
金魚の病気かと思ったら、下記ページをご覧ください♪www.jpd-nd.com/shinryo/
10L水槽、45cm水槽、60cm水槽で、毎日水換えする場合、どのサイズでも10%でいいのでしょうか? 今10Lで、45と60でどちらが楽か、水槽サイズを迷っています。水量多いと水換えがしんどいかなと思い、、
どの水槽でも、毎日10%できるなら最高です😊
@@aquarium-u なるほど、それなら45とか小さい水槽の方が楽そうですがそうでもないですかね?
ろざいは、消耗品ですか?ろざいは、乾かせば良いですか?
型崩れしなければ流用します👍
すみません。南半球に住んでいますが、こちらは夏で蚊がいます。家に蚊が入らないように努力はしていましが、今日はじめてボウフラを発見して衝撃を受けました。ネオンテトラを飼っていますが、ボウフラは生き延びていました。なにかオススメの対策があったら教えていただけると大変ありがたいです。日本にとっては季節ハズレな要望で大変申し訳ありません。🙏😢
例えば、上層部を泳ぐメダカ系を入れてみるのはどうでしょうか🌿
@@aquarium-u メダカなら飼える余地がありそうです!性格もおとなしそうですし。試してみます!
冬場やとヒーターの近くですかね^^。サーモの探知が速そうですので^^;。他やと、水流の一番遠いとこに、何か育成剤みたいなもんとかPSBを同時にいれる。今は外掛けフィルターとエアレーション用の水作しかないので、逆に水流の発生口にいれて水槽に循環させるくらいでしょうか。「中間」と言うのは、とりま選択肢としてはないです。
いつも動画拝見させていただいています。最近、水槽の掃除をする時にトビ虫⁇を発見しどぅ対処したらいいのか困っています。虫対策などはどうされているのか教えていただけたら嬉しいです
アクアリウムをコレから始めようと思った所で拝見しました。
魚かわいい!飼おうだけで始めようとしてました…
向き合い方や心持ちを学べた気がしました。
ありがとうございます。
とても良い話ですね、、!!
毎日やったほうがいいよ→毎日できないですよね→なら余裕のあるろ過と少なめ魚が管理しやすいですよ、これが目安です→魚の量増やしたいメンテ回数減らしたいなら上記参考にあなたの環境で工夫する必要がありますよというわかりやすいご説明でした😀
いつも動画ありがとうございます。
当方も複数の水槽を管理しておりますが、サラリーマンと並行してアクアリウムを楽しみ、帰宅後は水槽の日常管理に追われております笑笑 それも含めて35年以上楽しんでますので日常メンテは苦になっておりません、アクアリウムを含め趣味は楽しんだ者勝ちですね😊
毎回とても参考になります。
ありがとうございます😊
常にちょっとずつ流しっぱなしでオーバーフローさせるのが1番いいんだよなぁ
アクアリウムを始めて1年になりました。
木下先生(我が家ではそう呼んでます笑)の動画にはかなりお世話になりました、お陰様でうちの水槽も1年で6本+ビオトープ4つまで増殖しましたが、大きなトラブルもなくやって来れました。
今後とも、タメになる動画をよろしくお願いします!
応援しております。
そして…お忙しいとは思いますが、メリーアクアリウムのようなイベントをまた開催していただけると嬉しいです、よろしくお願いします!
メリーアクアリウムに参加できたののですか?少しうらやましいです。うちは仕事の都合上いけませんでした。
こちらこそ、いつもありがとうございます😊
先生 笑
身に余る呼ばれ方ですが、水槽管理のお役に立てているなら、RUclipsやっててこれ以上嬉しいことはありません🙏
メリーアクアリウムについても、他の方からもやって欲しいとおっしゃっていただいてまして、ちょっと考えてみますね🐠
@@黒いうさぎ-q8f 参加できたんです!
また開催されたら是非ご参加を!笑
@@aquarium-u 上手くいかない原因もわからず調べまくって右往左往、先生のおかげでなんとか上達し始めました!
これからもよろしくお願いします!
無意識だけど合ってて嬉しいな。
ただ毎日じゃなかったからできるだけ頻度あげようと思います。
水換え一つとっても奥深い。。
一匹一匹大切に長生きさせようとすると、おっしゃる通りですね!
水槽の数にもよりますが毎日の交換すぐ慣れますよ 今回も言われているようにフィルターを1ランク大きくする
これもキモです 当方は置き場所の関係で上部フィルターを使用していますが上部+スポンジフィルターとし
さらに上部フィルターをドライ&ウェットにして自作の間欠式も取り付けしてます コケも生えずピカピカの水をキープ
しております ここにたどり着くまで10年かかりました 無理の無い範囲でアクアライフを楽しんでいきたいです。
エアーリフトの底面フィルターの時はパイプ付近から徐々に遠い所にクリーニングしてましたね😊
プロの方のお話勉強になります。水槽上部と下部では違いますもんね。わたしも水換えに凝ったじきがありまして水換えするとキレイになるので変えまくってると魚が細くなるというデメリットもあって。たぶんミネラル等の栄養分が無くなってしまうと感じました、最近だとSMWを入れてその不安は消えましたけど、人気商品なのかチャー○さんだと売り切れて買えないという違った悩みが発生してます、、
いつもゴミやフンがたまる場所、水が滞る場所ってありますよね!
バクテリア剤は入れておられますか?
何がお勧めか入れる頻度や量など教えて頂ければ嬉しいです
過去に説明されている質問でしたらスイマセン。
安くておすすめなのは卑弥呼です、
高くてもいいなら、極みです。
アクア24年目になりますが、これがおすすめです。
淡水ならバイオダイジェストか、アクアテイクe さんのワンダーバイオ、海水なら土壌バクテリアがおすすめです🤗
@@なあ-o3q
教えて頂き有難う御座います。
アクア歴24年の大先輩の
お勧めなら間違いないと思います。
両方試してみたいと思います!
@@aquarium-u
まず淡水か海水かを
言ってませんでした、すいません;
教えて頂き有難う御座います。
さっそく使ってみます!
いつも有意義な動画ありがとうございます。
水替えの場所参考になりました。
一つだけ質問ですが、水槽上部に泡がある時、その部分は取り出した方が良いのですか?
うちの場合、油膜は無く生体の数も少なく、また餌も2分くらいで食べきれていますので、栄養飽和は考え難いと思っています。また、夜エアレーションして朝になると消えてます。
お答えいただければ幸いです。
泡は取らなくても大丈夫です🙆♂️
もし気になるなら、コトブキさんのユマクリアなどの油膜取りをつけると良いですね😊
@@aquarium-u ありがとうございます。
いつも参考にさせて頂いてます!
一つお聞きしたいのですがオランダ獅子頭ローズテールを3匹飼っているのですが1匹が尾鰭もう1匹が背鰭が裂けてしまっているのですが治りますか?
どのような対処法があるか教えて下さい
よろしくお願いします🥺
金魚の病気かと思ったら、下記ページをご覧ください♪
www.jpd-nd.com/shinryo/
10L水槽、45cm水槽、60cm水槽で、毎日水換えする場合、どのサイズでも10%でいいのでしょうか? 今10Lで、45と60でどちらが楽か、水槽サイズを迷っています。水量多いと水換えがしんどいかなと思い、、
どの水槽でも、毎日10%できるなら最高です😊
@@aquarium-u なるほど、それなら45とか小さい水槽の方が楽そうですがそうでもないですかね?
ろざいは、消耗品ですか?
ろざいは、乾かせば良いですか?
型崩れしなければ流用します👍
すみません。南半球に住んでいますが、こちらは夏で蚊がいます。家に蚊が入らないように努力はしていましが、今日はじめてボウフラを発見して衝撃を受けました。ネオンテトラを飼っていますが、ボウフラは生き延びていました。なにかオススメの対策があったら教えていただけると大変ありがたいです。日本にとっては季節ハズレな要望で大変申し訳ありません。🙏😢
例えば、上層部を泳ぐメダカ系を入れてみるのはどうでしょうか🌿
@@aquarium-u メダカなら飼える余地がありそうです!性格もおとなしそうですし。試してみます!
冬場やとヒーターの近くですかね^^。サーモの探知が速そうですので^^;。
他やと、水流の一番遠いとこに、何か育成剤みたいなもんとかPSBを同時にいれる。今は外掛けフィルターとエアレーション用の水作しかないので、逆に水流の発生口にいれて水槽に循環させるくらいでしょうか。「中間」と言うのは、とりま選択肢としてはないです。
いつも動画拝見させていただいています。
最近、水槽の掃除をする時にトビ虫⁇を発見しどぅ対処したらいいのか困っています。
虫対策などはどうされているのか教えていただけたら嬉しいです