Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
7分49秒のとこ1969年じゃなくて1869年じゃないんですか?
yさん、ご指摘ありがとうございました🙇♀🙏
たった約60年前まで藩があったのはやべぇ
ああ^ ^;;; 私が生まれた年ですよ。
@@YAMANOBE0811嘘つけ
@@ChiriFushigiす
秋田県の湯沢と横手の境に“岩崎県“というとても小さな県がありました。明治に元号が変わって20年弱存在していた幻の県です。誰も知らないので載せてみました。今は地名になっています。
私の故郷は今の長野県です。長野県の前は中野県です。中野騒動で長野のお寺に一時お寺に移りそのまま長野県に為りました。松本にも県庁がありました。岐阜県の一部飛騨地方も入ってました。松本県庁も火事で燃えてしまいました。その頃の名前は筑摩県と言われました。私としては筑摩県が好きです。だけど今の県歌信濃の国が作られ長野県に吸収されました。松本と長野は昔から南北格差があります。長野県より筑摩県の方が良いのに。今の長野県は南北に長いから南信から長野に行くのは大変だから松本辺りが良いと思う。
かつて長野~大阪間を走っていた急行ちくまは「筑摩」からと聞きました。それまでは「千曲川」からだと間違えていました。確かに松本以北は「千曲川」でなく「犀川」に沿っていますから「筑摩」が自然です。あと長野県は「信州」と言う人が多いです。
長野県は大きすぎて文化、風習も県内で全然違うんですよね。例えば正月に食べる魚とか。明治時代の括りで東北信が長野県、中南信が筑摩県になってた方が自然な気もするんですけど、何故か太古の律令制の頃から信濃で一括りにされてきたんですよね。
松本在住ですが新幹線長野にとられたのは悔しいです。空港はありますが
追記長野駅から飯田駅まで快速で約4時間くらいかかります。これは北海道新幹線なら東京~函館北斗の時間とあまり変わりません。長野は門前町、松本は城下町です。両方に国宝がありますがやはり城下町の方に県庁は置くべきです。
私も長野県出身です、南信と北信両方住んだことあります南の方の人からすると、北の方なんて行くことないし言葉も違うし別の県っていうのは気持ちがよくわかる遠すぎる。ただ、旧長野県、旧筑摩県どっちにしても、分けちゃうと人口規模小さすぎるんだよなあ今の南と北一緒の長野県でも栃木や群馬とそんなに人数変わらないし…それぞれ近くの隣県の方が文化的に近い、っていうのはわかるけど、分割併合すると東北中南どの地域も「端っこ」になって相手にされなくなるんでは?という不安もある県庁の位置は…確かに長野じゃ端っこすぎかなあ
むしろ慣習に従えば、栃木県は宇都宮県に県名を変えるのが筋だった。
金沢県カッコイイけど神奈川県と音がややこしくてきっと混乱してただろうなと思いました。
横浜に金沢区があります
旧栃木町(栃木市)は自由民権運動の拠点だったから、当時の県令だった福島通庸が強制的に遷都したってのもある。
先日、実家の蔵から明治7年の戸籍を発見し、曾祖父の名前など感慨深く見ていたのですが、表紙はなんと熊谷県…。群馬県住みなので不思議に思っていたのですが、このチャンネルを観て当時は色々あったのだと納得しました。経緯がわかればお願いします。
松本の話のように、歴史の話はなかなか興味深いものがありますね。良い動画をありがとうございます。
ありがとうございます!楽しい動画をお届けできるようにがんばります^^
ちなみに、佐賀県も一度消えてまた復活して県である。佐賀の乱の影響で長崎県に編入されたのだが、住民たちの強い要望などがあり復活しました。
じゃあもし佐賀県がそのまま長崎県の一部のままだったら、今回の西九州新幹線も全線開通してたりして、、??それはないかw
アニメのゾンビランドサガで知った
ゾンビランド佐賀は偉大
明治4年まで秋田市は「久保田」と呼ばれていた都市秋田の方が名称としては古く地域一帯の名称だったから改称した逆に城下町の名称を選択したのが福岡市で、博多市になる可能性があった
福岡も合藩で一つの県になった所だから、地域によって言葉や風習が際立って違うよね。青森県も、津軽、南部、陸奥と藩ちがいで、共通標準語がないと会話が成り立たない。他の県や地域も同じ事で、これでは軍隊などで命令指示が伝わらないし、明治政府が共通語を導入せざるえなかった理由も解るな。
近い場所を示す複数の名前を持つ都市って結構あるんですね動画で出てくる松本も、「深志」の地名があって高校の名前にもなってる地元民でないので違いは今ひとつ分かってないけど…
静岡の浜名湖に、浜名湖パルパルという遊園地が有るのですが、そこはかつて堀江城という城が有って明治になって堀江県の県庁が有った場所になります。城主(県知事)は室町から続く家で、幕末に明治政府と対立していた訳ではなさそうなのですが、何やら粉飾をして出世を目論んだらしく、取り潰し&禁固刑&当時の浜松県に吸収されてしまい、半年弱しか存在しなかった県になります。現代でも、遊園地内にも城跡を示す記念碑などは、全く残っていない状況となっております。
栃木市は宇都宮遷都について根深い感情があり、宇都宮を格下に見る風潮がある。実際栃木市のプライドはかなりのもので、平成の大合併で大平町、岩舟町、藤岡町、都賀町を吸収し大栃木市になってしまった。
県名と同じ名前の市で県庁所在地ではない3個のうちで一番歴史があって格がありますからね。
@@sugisinfkk 沖縄市は米軍絡みでいろいろと目立ったし美里村と合併する前の市名であるコザは日本唯一のカタカタ自治体名としてあまりに有名で、現在でも県内第二位の人口と都市圏を有する山梨市は郡名由来だけどその中には甲府も入ってるから全部そっちに持ってかれてる感が……まあ、その、頑張れ
私の故郷は三重県の南部ですが…昔は度会県やったみたいです。確かに…北部中部と食文化や言語も全く違うので…違和感しかないです。
群馬県は最初は県庁は高崎市だったが前橋市にとられた。館林市(1954年1町7村で市になった)になった地域は、最初は栃木県に入っていた。
館林と板倉はどこの県かとても分かりにくい。
福井は一時、大石川県に併合され、岐阜県に石徹白を取られ(笑、散々でしたが、それでも「福井」という名前を残してくれた先人達に感謝しかありません‥‥。
大石川県は加賀金沢100万石の資源や戦力を分散させようっていう意図があったんですかね
福井藩だから、明治政府は福井の名を残したくなかったのかな?それでも残ってるから歴史とはわからないものですね。
石徹白は郡上藩領だったから取られたのか。石徹白騒動と宝暦騒動で金森家は改易された訳だし。
おかげさまで、福岡、福島と間違えられてしまう羽目になりました。
福井県の南北を遮るようにそびえ立つ峠を考えると通常であればその峠で県を分割する方が合理的・・・ではあるのですが、現在の敦賀市は越前国だったりします。(敦賀の氣比神宮は「越前一の宮」でありますので・・・)電力会社も北陸電力と関西電力、それぞれの文化もかなり異なると・・・それでも1つの県としてやっていこうと考えた当時の方々のおかげで現在の福井県は存在しているのだなぁと。
長野県の者ですが、県内の峠で分けた方が座りがいいと思いつつ、あまり細分化しすぎると規模が小さくなりすぎて都合が悪い、というのは各地にありそうだなあと感じます長野県でも和田峠や美ヶ原、冠着山が北と南を分ける稜線になっている気がしますが、分けちゃうと地域として成立せずに両隣に飲み込まれてしまいそうな…
その書き方ですと、『敦賀市は関西電力エリア』と仰られてるように勘違いしそうです(というか私が勘違いしました)多分、電力会社の件は「これほど違いのある越前と若狭で一つの県を成した」ことの『越前と若狭の違いの一例』として揚げられただけで、前述の「敦賀市は越前国」の話題とは切り離された、別の話題としてのこととは思いますが・・・ただ、そうであったとしても、県域の変遷が最終的に現在の状態になったのは、恐らく北陸3県での電気事業が始まる前だと思いますので、「電力エリアも違うのに一緒になろうとした」と受け取られかねない話の流れも誤解を招くかと感じましたMaoMiyama様はご存じと思いますが、補足させていただきますと・・・敦賀市と三方郡が越前と若狭の分かれ目で、越前は北陸電力エリア、若狭は関西電力エリアに入り、旧令制国の分かれ目通りに分かれていますですが現在、県の北(東)側と南(西)側を分ける時は、敦賀市が越前から切り取られて若狭側に入れられてるような形になります木ノ芽峠を境にして南北を分ける、MaoMiyama様の仰る『合理的』な分け方がこれですね本動画中にもある現在の福井県になる直前の、それぞれが石川県・滋賀県に編入されていたときの分かれ目もこれでした(敦賀市は滋賀県側)あと、気比神宮の件以外にも、戦国時代辺りがお好きな方ならば、敦賀市の金ヶ崎城が越前朝倉氏の城であったことから、『敦賀市は越前国』ということをご存じかも知れませんね
石川の者ですが昔敦賀に1泊した時見た新聞が関西の新聞で「ここは北陸とは違うだ」と強く感じたよ
福島県も 今 天気予報で浜通り 中通り 会津地方て いうけどそれぞれ 別の県だった
14:00 富山の左フックが石川の喉元を深々と抉ってるように見える
スッ バコッ ウウッ… って感じね
富山は元々加賀藩。
名古屋は、合併した三河に徳川出身の岡崎があるので、政府どうのこうのより、合併した地元民的に尾張も名古屋も県として名乗ったら禍根を残したでしょうね。岡崎には「五万石でも岡崎さまは、お城下に船がつく」って歌が今でも残ってるみたいですし。
栃木県の県庁所在地が宇都宮にあるのは確かに合理的だなと思う栃木県生まれの人交通アクセスも上々な上にほぼほぼ県の真ん中に位置しているからバランスもすごくいい
栃木県の形と中心地のまとまりの良さは神がかってる…と思う長野県人です
分かる!
鉄道の今で言う、東北本線(宇都宮線区間)は栃木駅が主要駅になる予定でした。浦和-大宮-北本(現高崎線)から北進して、羽生-館林-佐野-栃木-鹿沼-宇都宮と来る予定でした。当時の安足地域は養蚕業が盛んで、それを運ぶ貨物列車も通したいという意向もあったためです。コストパフォーマンスの関係から、大宮と宇都宮、先の仙台に直線的に結べるルート(現東北新幹線ルート)が考案され、それをベースに主要都市を結ぶように線路が敷かれました。名残ですが、大宮を出たあと、高崎線は直線的に進むのに、東北本線は北東にカーブして久喜方面へ向かいます。当初は東北本線の久喜方面は計画になかったからです。また、宇都宮から宝積寺・氏家方面へ北東へカーブします。これは鹿沼からのルートで宇都宮へ来た(南西から)場合に北東へ向かうルートとなるからです。
昔、国鉄が敷設される以前の時代、物流は河川に依っていました。内陸部と物資の往復運搬には現在の栃木市に流れる巴波川(うずまがわ)が江戸を結ぶ大動脈となっており、そのターミナルとしての拠点であった栃木市に県庁が置かれた理由と言われています。一方、宇都宮は、朝廷の蝦夷・奥州征伐の拠点宇都宮大明神(現二荒山神社)の門前町であり、奥州方面(東北地方)への朝廷(700年代)および江戸幕府(日光東照宮)の交通の要(かなめ)でした。国鉄が開通すると、人も物流も宇都宮が本来の立地の良さを発揮し、移転されたと言われています。ちなみに、宇都宮氏は1597年宇都宮国綱のとき豊臣秀吉によって改易されその後、江戸の北の守りの要所として徳川譜代大名が配されてきましたが幕末戸田氏が藩主の戊辰戦争時には最終的に新政府軍に側につきました。‥が、宇都宮城下は両軍攻防の大戦場となってしまいました。
福島県も郡山市に(笑)。福島市じゃ北により過ぎ。
三重県も昔は安濃の津に県庁があったから安濃津県だったのが三重郡四日市に県庁が移ったことで三重県に変わり、四日市が手狭だったから津に戻したものの県名は変わらず今に至ってるみたいです。ちなみに三重郡は平成の大合併でも消えずに今でも川越、朝日、菰野の3つは独立してます(無くなったのは四日市と合併した楠のみ)
因みに南部は渡会県…でしたっけ⁉️
武士たちも大反乱起こしてたんだよな
楠はめちゃくちゃ小さかった。川越と朝日も似たようなもんだけど。余談ですが残った3個全てに高速のインターがあります。
菰野町、朝日町、川越町が未だに存続している理由菰野地区は昔から四日市と同じにされる事を嫌がるのと、アクアイグニスなどの観光産業からの多くの税収がある。朝日町には古くから東芝の工場があり税収が安定しており、また平成の市町村大合併の際、朝日町は町民投票で四日市との合併を町民が拒否した。川越町は町内にある中部電力川越火力発電所からの莫大な税収があり、町として収入が支出を上回っているため合併する必要性が無い。所詮、金が有るか無いかだねwww正直、楠町には何も無い。あるのはでかい楠の木くらい…と言うと、楠の人に怒られるかw
尾張徳川家は真っ先に政府側についたんだけどな……だから江戸まで政府軍はすぐに軍を進められた
TVでは当時の藩主徳川慶勝が近所の諸藩に「俺の命令を出すまで待て」と説き伏せたまま新政府軍をスルーさせたとあったな。
御三家筆頭でありながらついに将軍を輩出するに及ばなかった事もあってなにか含むところがあったのかな?
@@サントーリオサントーリオ-q2g そりゃ失敬
三潴(みずま)県も消えてしまいましたね。佐賀を併合した後に消滅し、長崎に編入されましたが、その後に起こった佐賀の復県運動によって佐賀になりました。
横からですちませんが三潴は福岡だった気がします
三潴県の最後は分割して福岡県筑後地方と佐賀県(一旦長崎県に吸収されて)となりましたね。現在の佐賀県の人口規模の小ささと福岡県の大きさ、筑後川を越えた筑紫平野の流動の多さを考えると三潴県は存続してた方が良かったのではと思います。人口160万程です。
美川のことは社会の先生が教えてくれたけど大石川県のことは知らなかったのでとても良かったです😊
美川に県庁発祥地(?)の施設があります。
その美川町も今は無く・・・
白山市に・・・
宇都宮県民になりたかった
横浜県と名古屋県は地理に疎い人がたまに県名を忘れて言いますねネタだと思ってたら本気だからなあ...
名古屋県…
地元青森は弘前に統一されたあと、お決まりのやつで青森に変えられて、二戸郡と北海道一部が割譲されて変わりましたね
富山の水害がさらっと出ますが、加賀藩が手を出せない規模だったのも分かります。常願寺川上流の砂防工事は、百年以上も国の直轄事業として続いており、これを止めると富山平野は厚さ2mの土砂に被われて死にます。
鳶山の山体崩壊のことですね。山が崩れるなんてそれだけでもすごいと思うのに、富山平野が2m埋まると聞くともっと信じられないですよね🤩
♪信濃の国♪で分裂回避😁
名古屋の旧表記は「名護屋」「名古屋」になったのは昭和ぐらいかららしい
まず、一番の衝撃は決して大きくはない島国に300もの県があったことかな。『明治維新』と学校で簡単に聞くが、その四文字では済まされない変動があった事が知れたような気がする。
筑摩県とかできてたら、松本の人間はよかったかもしれんが、高山とかの飛騨の人間は県庁まですごく行きにくかっただろうな…
旧飛騨もいまいち帰属がわかりにくい地域ですね高山が中心なんだろうけどあそこ一体だけでは小さすぎるというか…でも富山県でも岐阜県でもなくなんで一番道が険しそうな松本と同じ括りになったんだろうとは思う
山口村のようにいずれ長野県から岐阜県に越県合併してたかも🤔
@@z-akr 飛騨地域は岐阜市よりも富山市の方が近いので、富山県が石川県に編入されていなければ早期に合併してたかもしれません。
@@cantatsu6431 そういえば以前高山線経由で富山へ行ったとき、会社の管轄が違うせいか、県境の無人駅で降ろされて、寒空の下富山から列車が来るのを待った覚えがありますね。
栃木出身です栃木市には、現在も県庁堀という県庁が置かれていた時のお堀が残ってます
お勉強になります。
栃木の初期の表記は【橡木】だった。廃藩置県前に県域が変わっていないのは群馬(上野国)、栃木(下野国)、長野(信濃国)、岐阜(飛騨国・美濃国) など
大阪の堺・河内県も解説して欲しい。
名古屋県(縣)問題はかなりその後を考えると微妙な問題なんですよね…ちなみに私は愛知県名古屋市(正確には守山区)出身です。少なくとも尾張は旧国名なので地名に「無い」ことはありません。今でも(名鉄瀬戸線の)瀬戸駅→尾張瀬戸駅など、尾張の名を入れてという表示などはあります。尾張旭市は旭市ではなく尾張旭市ですし。尾張と三河は別という構図がかなりあり、尾張と三河の両地域を抱える県名という観点では、尾張の拠点たる名古屋の名前を冠した名古屋県より、尾張・三河どちらでも使える愛知県の方が無難だっただろうと思います。ちなみにあの豊田市(旧・挙母町など)は三河にあります。天気予報でも愛知県西部=尾張地方、愛知県東部=三河地方になっています(名古屋、豊田、豊橋[三河地方の拠点で新幹線駅があります]という例もありますが)。公立高校が(条件を満たせば)2校受けられる特殊ルールを持つ愛知県でも普通科については(一部例外を除いて)尾張と三河では受けられる公立高校が違います。愛知県トップの公立高校とされる岡崎高校は三河にあるので、尾張地区に住所のあった私は(受けられても落ちてはいたでしょうが)受験資格などありませんでした。但し、尾張の拠点で「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城があり、最近も(名古屋市営地下鉄名城線の)「市役所駅」を「名古屋城駅」にする動きがあるくらい重要な名古屋城のある「名古屋」という名称の持つ重みは物凄いものがあります。例えば愛知大学さんはちゃんとあり、歴史と伝統豊かな大学ですが、地域的には(旧帝大に滑り込んだ)名古屋大学の方が(受験する上では)格上と(少なくとも多くの人は)みなしています(愛知大学を滑り止めとしてから名古屋大学を受けることは…あるはずです)。愛知県では「メイダイ」とは明治大学ではなく「名大」つまり名古屋大学のことを指します。断じて明治大学さんではありません。いま「名古屋高校」という高校は存在しますが、昔の私立名古屋学院高校さんが改称したものであり、それくらい名古屋という名前の重みはあります。名古屋ことばを意味する「名古屋弁」という言い方はあっても、愛知弁という言い方はありません。東京・大阪・名古屋という言い方があるように、名古屋は都市名でこれら強豪への対抗意識を出します。名古屋経済圏という言い方はあっても愛知経済圏とは言いません。それらもあり、愛知という名称より名古屋の名称の方が有名であり、名古屋市の外にも愛知県の領域はあり人は住んでいますが、そういうことを知らない人は無頓着に名古屋と一括りにしがちです。そして、それは名古屋市の外の愛知県民から恨みを買う要因になります。中には説明するのも面倒で、話の中では訂正せず受け入れる場合もあるそうですが。そういうときに、自己正当化の1種で「名古屋県(縣)って昔ありましたよね」なんて振ると痛い目を見ます。
北海道だと複雑だ。明治初期に開拓使が廃止され、道内に札幌・函館・根室に県を置かれました。しかし、数年後に廃止され『北海道庁』になりました。北海道と言う地方自治名は、戦後の地方自治法施行まで待たなければなりませんでした。
今も飾磨県があれば県庁所在地のはずの姫路市、人口も確かに他県の県庁所在地並ですし、明治政府は兵庫県を巨大な県に発展させたかったので県内ナンバー2都市になりましたね。神戸市と姫路市は都市圏違いますから。
兵庫県は兵庫県(神戸・阪神・淡路)と姫路県(播磨・丹波・但馬)に分けたほうがいい気がする。兵庫県はでかすぎる。長野県もでかすぎるので長野県と松本県の二つに分けた方がいい。
そんなことしたら姫路県の行政はボロボロになってしまう。。。ただ豊岡と神戸を同じ県っていうのが無茶や
地元も特集してくれてるのが嬉しくてみてる(栃木県)
栃木なんて普段は取り扱われないからな
いや抑々栃木市などという名称があることすらしらなかった。それも県庁所在地でもない。不思議だ。
郡名をとるか町名をとるかって結構重要な問題なんですねえ
飾磨県や筑摩県は復活して欲しいなついでに豊岡県も復活して嶺南を編入して県庁を福知山にしたら近畿北部も発展するんじゃない?
本当に嫌がらせかは微妙なところ。愛知も飾磨もれっきとした地名愛知=名古屋市飾磨(飾東郡+飾西郡)=姫路市博多は福岡市になって福岡県と福岡市が一致してますが、博多市だったら政府の嫌がらせ?
もし日本の面積と人口が今の10倍だったら紹介されて廃止になった県がワンチャン存続していたかも
高山市辺りが岐阜では無く松本に編入?してるの興味深いです行きかうのも大変と思いますが…
あの急峻な安房峠を挟んで同一の経済圏だったとしたら、昔の人の健脚さってやばい
飛騨って地域的に越中、信濃、美濃とどこが一番結びつきが強かったんだろう信州がいちばん関わり薄そうな気がするんだけど…なんで筑摩県にしたのか
福島県は、幕末の経緯が複雑ですからね…………。県名にもなった板倉福島藩は、会津松平藩、二本松丹羽藩から比べたら、比較にすらならない小藩なのに、県名になってるし、県庁所在地になったし。
会津に対する新政府による陰湿な報ふ…もとい高度な統治術の一環でしょうな、福島に県庁を置いたのは
札幌県、函館県、根室県…。
他にも面白い消えた県が、あります。「えっ!四国なのに二国の時代」とか。。。・1871年~1875年:名東県(みょうどうけん)阿波国/徳島県・讃岐国/香川県・淡路国/兵庫県淡路島を範囲とした県となる。当時は、讃岐うどんも阿波うどん、淡路うどんになったのだろうか?・1876年~1888年:愛媛県(えひめけん)名東県から分離した香川県は、愛媛県に編入され、残った名東県は、高知県に含まれこの期間は、四国なのに愛媛県と高知県だけの二国だった。😁
おもしろかったです。ありがとうございます。ところで、クイズ番組で「(都道府)県名と(都道府)県庁所在地名が異なる(都道府)県を(すべて)答えよ」という設問をしばしば目撃します。上記の正誤判定で個人的に素朴な疑問が二つあります。1.東京都庁の所在地は「新宿」と、なのか?それとも「新宿区⊂東京(都区部)」で「東京」と、みなされるのか?前者ならば異なる都道府県グループに属し、後者ならば、一致するグループに属します。2.「さいたま[市]⊂埼玉[県]」は、発音で一致とみなすか? 仮名表記と漢字表記で異なるとみなすか?地理好きの方々はどちらに判定しますでしょうか?特に1のほうが気になります。(*まぁ、クイズバラエティ番組ならば、気楽に考えれば、それで良いのかも)
☝️誤字失礼しました。
3:17 全国民を敵に回した瞬間
今は仙台市に合併されてしまいましたけどかつては宮城町ってのもありました
大石川県(越中、能登、加賀、越前)とは、結構広かったのですね。栃木県も宇都宮が、名を捨てて実を取ったのかな?知らんけど!
この前、友達に宇都宮県民がって言われたんで、廃藩置県の前かよって!ツッコミしました!
新政府側→県庁都市名=県名幕府側 →県庁都市名と県名が違うというのは一般的によく言われている。実際西日本で県名が違うのは、島根(松江)・香川(高松)・愛媛(松山)の3つのみ(3つとも松平家の支配下)。でも松山は温泉郡だったのに温泉県とならずに、イザナミが産み給いしエヒメ島(四国のこと)から取られたという何だかわからない状況を生んでしまっているけど。和歌山県知事から「和歌山は幕府側についたから名草県(和歌山市周辺は名草郡)にするべし」という上程がなされたが、「そんな俗説をもとに県名を変えて無駄に混乱を起こすな、(今更遅い…)」と却下しているので、公式見解としては↑は俗説ということになっていますね。栃木県も同様に混乱を招くから宇都宮県にしなかったし、郡名だと河内郡なのでこれはこれで混乱しそうだ・・・埼玉郡ももともとは行田あたり(要するに忍藩)なんだけど、県庁は浦和町に置かれて葛飾県にしたら混乱しそうですしね。
浦和は足立郡ですよ 葛飾じゃありません本来は岩槻(埼玉郡)に設置する予定だったのですが、暫定的に浦和に置いてそのままほったらかしということのようです
@@doli747 棚ぼたで県庁が転がり込んで以来、浦和の県庁どこにも渡すまじの気概は凄いからなそれが高じ過ぎて岩槻に建設中の県庁舎に放火したなんて噂があるくらいだしただ所詮は一宿場町、道府県所在地で市制施行が最も遅かったりと役者不足感はさいたま市発足まで拭えなかった
現在でも度々出てくる名古屋県()
秋田県の歴史、秋田県内4県ついて、紹介お願いします。
実は「名古屋県」と関係しますが、明治時代の東京~京都の鉄道建設のルートを、東海道と中山道の選択では、始めは、中山道ルートを予定していたようです.名古屋は、鉄道建設でも明治政府から、嫌がらせを受けていたようです.でも中山道ルートは、難工事が予想された事から、東海道ルート(現在の在来線の東海道本線→国府津~三島は、現在の御殿場線ルート→1934年に、現在の熱海経由の丹那トンネル開通)に変更されて1889年に、東京~神戸が、全線開通しました.そして1956年に東海道本線は、全線電化されました.それでも輸送力不足解消の為に東海道新幹線建設が、進められて1964年10/1に東海道新幹線開業になりました.🚃🚄🚅
中山道ルートの鉄道を建設しようとして、その資材を調達するために直江津〜軽井沢の鉄道(のちの信越線→しなの鉄道)が早期に開業したんだよな筑摩県庁焼失の件もあって、なんか長野って田舎の割に「棚ぼた」拾う展開が多いように感じる北陸新幹線でも東西のJR乗務員交代の駅に選ばれて全便停車するし、規模はそんなに大きくないけどどこからも程々近くて遠いのが幸いしてる感じ
長野は、筑摩県問題以前に、地域間の仲の悪さが半端ないんすよ。長野、松本、諏訪、伊那、木曽 それぞれ文化がバラバラですから。強引に合併されて民族間の内戦が後を絶たないアフリカ諸国に似てます。
兵庫は旧国5ヶ国(厳密には7ヶ国)が含まれる上、その国すら五畿七道の4地域に跨り、また冬には北でスキーをしているときに南では菜の花が咲いてるんですよ。当然言葉や文化も異なる。実に馬鹿げた行政区域だw(わい⇒兵庫県の播州の出身)
仲が悪い、というのは今の時代そこまで感じないけど、同じ県内でも地域ごとの生活圏が分かれてるから「他所にあんまり関心がない」というのが正解かと動画では廃藩置県以降の動きが解説されてるけど、江戸時代以前の信濃は10以上の藩と天領でモザイク模様みたいになってたですからなぜあの地域が「信州」で一絡げになってたかはわかりませんが、県としての統一感を打ち出すために作られたのが「県歌信濃の国」ですからね兵庫は逆にそれぞれ1つの地域として成立してた旧国5つを神戸を発展させるためにまとめてできたんですよねだから長野県ごときとは持ってる力が根本的に違う…と信州人は思います
@@aaaaa-kq1dh 藩やら天領やらでモザイク状とはいえ律令制では信濃国一国だったはずだが。
@@cantatsu6431 その信濃を一国一城で全域治めた領主がいないまま明治に突入したんだよだから統一感がない
@@aaaaa-kq1dh 岐阜の美濃だって、江戸時代は地政学上重要すぎるって理由で大垣藩(最大)、岩村藩、苗木藩、郡上藩etcに細切れにされてたしw
勉強になるなぁ。
鳥取県も5年くらい島根県に併合されていたと最近知った。
益田~鳥取がずーっと同じ県とか勘弁してくれ。
姫路城は、池田光政築城の名城。今でも、兵庫県意識はないです。兵庫県の合併には、無理があり、未だに淡路島と城崎とは一体感がありませんね。
築城したのは光政ではないでしょう。
東播出身なので思うんですが、旧播州一国で充分に隣の岡山県を超えるポテンシャルはあるんですよねwだから県として自立しても間違いなくやっていけると思いますがね。
香川県は最後に独立した県です。
横浜県の成立はいつ頃になりますか?
飾磨県は知ってたけど姫路県は知らんかった(姫路市民)
ださいたまと貶される埼玉県も廃藩置県の過程で入間県と埼玉県に分かれていたらしい。もし入間県に埼玉県が吸収されていたら今頃イルマニアって貶されてるんだろうな
それどころじゃない。川越県・忍県・岩槻県・浦和県・大宮県・川越県・熊谷県なんてのまであったぞ。熊谷県は入間県と合体しておまけに群馬県まで取り込んでバカみたいにデカい県にほんの一時なってた。その過程で県の形もムチャクチャ...最終的に元の木阿弥に近い形で武蔵国から東京都(その頃は府だが)と神奈川県の一部を除いた形で成立した。
@@genheywoodkirk ま、多摩地域も一時期神奈川県でしたし、旧武蔵国や下総国は郡をぶった斬ったりしながらですwかなりメチャクチャに県境ご引かれてますw
長野県の長野、という件名も、善光寺の近辺にある字とか村の名前が由来なんだよななぜ長野だったかと言えば、奥信濃四郡の真ん中にあったということなんだろうけど、当時北信地方で一番勢力あったの松代を外したということかと松本に比べると田舎っぽいというか…
茨城県も鹿嶋市や鉾田市あたりは茨城県じゃなかった。そのせいか、今でも県東と言わず鹿行という疎外感。
新潟県の県名は相撲で決めたと言い伝えられている
敦賀を返して滋賀県!徳川家所縁の大津、膳所、彦根の何れの県名じゃなくて、石が多い場所で志賀から滋賀になった。危うくスカ(砂処・州処)県になりかけた。何方も名前の起源として間が抜けている。
印旛県も佐倉県じゃなかったのはそういう理由ですね。
明治政府も明治20年くらいまではグッチャグチャのゴッタゴタだったしなあ。政変、裏切り、暗殺、内戦の繰り返し...明治維新と言えば聞こえはいいけど、事実上本当に明治維新が終わったのは明治も半ば過ぎたくらいの頃だった。実際のところ「一世一元の詔」がなかったら元号3・4回変わっててもおかしくなかった。版籍奉還・廃藩置県もその間はなんというか「お試し期間」でトライアル・アンド・エラーで県域ガチャしてたようなもんだった。政府はお試し気分で地図の上でガチャやってる程度のつもりだったかしれんが、当の住民にとってはたまったもんじゃない。
明治の中頃に、今の都道府県が2、3ずつまとまって線引きちょっと直した道州制の案とかも考えられてたみたいですねそのプランの中でも現状比較的規模の大きい長野や新潟はどこともくっつかずに一州(県)扱いされてたどうしてもやりどころに困るところは出てくるんだなあ、と思った都道府県制についても、明治も末期になるくらいでようやく国民の意識に受け入れられるようになったそうで、それまでは地域や住所を表すのに旧国名を普通に使う慣習も残っていた、という話を聞いたことあります
160年ほど前 大阪府の60%と 奈良県を加えた広大な 堺県があったとTVで放送してた。
なんか県名と県庁所在地名が異なる県って県名より県庁所在地の方が印象強い場合が多いよな。仙台、横浜、名古屋、神戸とか
たしかに
札幌もそうじゃね?
たしかに、でも北海道の方が印象つよいやん。
まぁね。
神奈川と兵庫については、旧地名だからなあ(今も区名として残っている)。それこそ日米修好通商条約の時の港の名前は神奈川と兵庫だったので。
幕府とズブズブの和歌山はなぜ、、、
会津も若松県から、福島県(二本松と磐城)に吸収されたのは、明治政府の意向なのでしょうね。ぞれでも天気予報などでは、浜・中とは異なり、会津地方というのが、いまだに残るアイデンティティなのかな?
浜松県はないんですか?
12:33 ここの金沢県が金沢健というなんか俳優っぽい誤字になってます
何でも・・日本の場合、県庁所在地と県名が同じ場合は・・・。明治維新の時には、薩長側で・・・。県庁所在地と県名が別だと、幕府側なそうだ。まぁ、全てがこの「公式」に当てはまる訳じゃ無いけど「大概」・・そうらしい。
福岡でも無くなった県があります。それは三潴県です。三潴県は旧三潴村や城島町、筑邦村を統合合併で成立していました。
11:08ポーランドみたいw
対馬は古代から一国として存在し続け、廃藩置県後も厳原県としていたのに、何故か近隣で一番縁の薄い長崎県に編入された。佐賀や福岡の方が行き来が多く、長崎県からのフェリーは無い。不思議だ。
いやまあ、そこは長崎空港から飛行機の直行便があるから赦してくれ。(?)
もしも筑摩県が残ってたら、今頃ひょっとすると、リニア中央新幹線は、完全に静岡県回避で開業できたかもしんない…松本経由で通してたら、アホな知事に駄々捏ねられずに済んだかも…
むしろ高山本線が松本ー高山ー富山で繋がっていたかもしれない。沢渡付近の脆すぎる地盤を強行してだろうけど。
愚痴をいいますね消えてはいませんが、江戸政府絡みで青森県は八甲田があり往来が難しいのに津軽藩と切り離された南部藩を無理やりくっ付けられました。弊害は公立大学(官軍の弘前)まで南部側からは100km200km近く離れていて、高かった偏差値も大学進学が難しいためドンドン下がってますね県内から医大へ行ける地域が限られてるため…アレが毎度ワースト一位になってますね(実際は早期発見無理)21世紀に入って食も平均化されてるのに未だに塩分とか言い続けてますね(健康療法しかないのでしょうね)元をたどれば明治政府のせいとは思ってますよ
仙台県、名古屋県、金沢県、姫路県こういったほうがわかりやすいのにね。
姫路県は神戸県と喧嘩になるぞ。
@@koukipp 同意。自動車のナンバーでも「兵庫」は無く、「姫路」と「神戸」なのに。
@@ctakabe 兵ってのはありましたよねwてか、あの広さと人口でナンバーの地名が2つしかないとか異様すぎる。
「官軍賊軍で県名の付け方が違う」という説の根拠として、「九州は全て県名と県庁所在地名が一致している」というものがあります。ですがこれは間違いで、実は大分と宮崎は元々「府内」「上別府」という町でした。この2県は県庁所在地の郡名に合わせた県名であり、都市名は後からそれに合わせたのです。また、実は薩長土肥の佐賀と鹿児島は都市名と郡名が一致しています。県庁所在地を変えないのであれば郡名由来の県名にしようにもこの名前にしかできません。しかも佐賀は県名コロコロ変わってますし...あとこの説だと長崎もおかしくなります。現在の長崎県域には大村藩とか平戸藩とか新政府側で割と活躍した藩があるのですが、それを差し置いて幕府直轄地の長崎が県庁所在地、かつ県名になっています。別に大きい街じゃないと県庁になれない訳じゃないので、この説が正しいなら、幕府と関連のある長崎を避けると普通は思うんですけど?仮に避けなかったとしても「徳川と関連がある」ということで郡名由来の「彼杵県」あたりにしそうなものなのですが...…と九州だけでも適当にツッコもうと思えばこんな感じに出てくるのですが、このネタの大元の『府藩県政史』でもこのことに微塵も触れてないので、自分はただの俗説だと思ってます。(なんか間違ってたらすまん)
違うな今夏仙台育英百数年の東北白河以北一山三文の長州と会津の鶴ヶ城白虎隊と仙台県の経緯の為の東北日高見への呪いと揶揄の甲子園初優勝で全国的にはっきりしたろ?。明治政府は甲子園で娯楽を盛んにしながらインフラと銀行資金絞り朝鮮へ資金を流し東北非投資で不作の東北大飢饉の銀行の東北救済為の地方東北国庫を資金を閉じ締めてていて東北の飢餓に銀行は民の救済を何もさせなかった実史実を忘れたのか?。田布施は壺統一教会たぞ。
長州田布施を庇うの奴は日本人に非、百済人で有る日本歴史史実。
かつて奈良県も大阪に吸収されて消えたことがあるらしいですね。
幻の『堺県』って奴やね。
奈良県は尊皇派、佐幕派どっちつかずの日和見だったから明治政府に嫌われて冷遇されていたと聞いたことがある
県の広さベスト10に宮城県を除く東北5県が入る。明治時代は「白河の関以北は一山百文」と軽視されたのが理由かな?
地味に良いコンテンツかも? トウロクダ!
ありがとうございます!
旧石川県の美川町は県内で一番の町でした。美川県一。
高速から見える所の水道施設に書いてありましたね。水道施設もボロくなって、撤去されて、残念です。美川町が白山市になってもしばらくあったのですがね。
だいたいの県名って、明治政府側についた藩名が残っていて、幕府側についた藩名が消されてるんですよね。他で知ってるとすると、当方東京なので品川県っていうのがあったと爺さまから聞きましたよ。明治初期なので曾々爺さんの時代ですかね。
筑摩県は明治に入って置県、廃止されましたが一説によると隣の長野県に比べて革新的な施策を打ち出そうとして明治政府的にやりにくかったのが併合の原因ではないか、という話も聞いたことがあります各県の県名しかり、明治政府が中央集権で、東京を中心に国家を強力に統治しようとしていたというのが窺えますね
私の持論ですが、日本人というのは第二次大戦後までの数千年間、戦闘民族だったと思ってます。いかに侍の牙を折るか、心を折るか、管理するか。それこそ明治なんていう時代は相当に苦労したんじゃないかと。そういえば、秋田の県知事が佐竹藩の佐竹さんなので、未だに殿様と言えるかもしれませんね。
あったかもしれない世界線石山県(豊臣秀吉のわがまま?で現在のところに岡山城が築城し直されたため、それがなければ岡山県は石山県と言われていたかもしれない)
加賀は三十五万石です
奈良県も、一度堺県に吸収されて消えたけど、堺県が大阪府に統合されたのをきっかけに、奈良県再設置運動が起きて奈良県が復活した。
県の名前を決めるだけでも 当時の人たちの悲喜こもごもがあったんだろうなぁ
1:23 地理好きなのに神戸県と答えてしまった
ういろうは「ういろう」さんの写真ですね、名古屋じゃなくて小田原
名古屋は名古屋県で合ってるんだな^^(?)
仙台藩と言ったら、政府側でなかったっけ?政府が仙台藩に役人派遣して奥羽・羽越地方の諸侯はそれに従ってたけど、その仙台藩と役人が幕府側の会津・庄内は朝敵ではないという嘆願書を拒否して奥羽越列藩同盟が結成されてる。(コロナ対策で山形・新潟・秋田の連合的な対策で話題になった。)その後、会津・庄内藩は戦闘準備に入ってが、薩摩藩の宣戦布告で秋田戦争が勃発。函館の五稜郭攻略もこの辺り。政府軍は会津城の攻略と同時に、仙台藩の手引きにより笹谷峠超えを行い、現在の山形県寒河江市の長岡山で庄内・桑名藩連合と衝突。庄内・桑名藩が降伏だった気がする。ちなみに、庄内・桑名藩を保護したお寺が鎌倉殿の13人の大江広元のゆかりのお寺の慈恩寺。
名古屋県、あったんだ…昔、学校のテストで名古屋県と書いて✕をもらいました。△くらいくれても良かったのでは??
いや普通に×だろ
🍙
7分49秒のとこ1969年じゃなくて1869年じゃないんですか?
yさん、ご指摘ありがとうございました🙇♀🙏
たった約60年前まで藩があったのはやべぇ
ああ^ ^;;; 私が生まれた年ですよ。
@@YAMANOBE0811嘘つけ
@@ChiriFushigiす
秋田県の湯沢と横手の境に“岩崎県“というとても小さな県がありました。明治に元号が変わって20年弱存在していた幻の県です。誰も知らないので載せてみました。今は地名になっています。
私の故郷は今の長野県です。長野県の前は中野県です。中野騒動で長野のお寺に一時お寺に移りそのまま長野県に為りました。松本にも県庁がありました。岐阜県の一部飛騨地方も入ってました。松本県庁も火事で燃えてしまいました。その頃の名前は筑摩県と言われました。私としては筑摩県が好きです。だけど今の県歌信濃の国が作られ長野県に吸収されました。松本と長野は昔から南北格差があります。長野県より筑摩県の方が良いのに。今の長野県は南北に長いから南信から長野に行くのは大変だから松本辺りが良いと思う。
かつて長野~大阪間を走っていた急行ちくまは「筑摩」からと聞きました。それまでは「千曲川」からだと間違えていました。確かに松本以北は「千曲川」でなく「犀川」に沿っていますから「筑摩」が自然です。あと長野県は「信州」と言う人が多いです。
長野県は大きすぎて文化、風習も県内で全然違うんですよね。例えば正月に食べる魚とか。
明治時代の括りで東北信が長野県、中南信が筑摩県になってた方が自然な気もするんですけど、何故か太古の律令制の頃から信濃で一括りにされてきたんですよね。
松本在住ですが新幹線長野にとられたのは悔しいです。空港はありますが
追記
長野駅から飯田駅まで快速で約4時間くらいかかります。これは北海道新幹線なら東京~函館北斗の時間とあまり変わりません。長野は門前町、松本は城下町です。両方に国宝がありますがやはり城下町の方に県庁は置くべきです。
私も長野県出身です、南信と北信両方住んだことあります
南の方の人からすると、北の方なんて行くことないし言葉も違うし別の県っていうのは気持ちがよくわかる
遠すぎる。
ただ、旧長野県、旧筑摩県どっちにしても、分けちゃうと人口規模小さすぎるんだよなあ
今の南と北一緒の長野県でも栃木や群馬とそんなに人数変わらないし…
それぞれ近くの隣県の方が文化的に近い、っていうのはわかるけど、分割併合すると東北中南どの地域も「端っこ」になって相手にされなくなるんでは?
という不安もある
県庁の位置は…確かに長野じゃ端っこすぎかなあ
むしろ慣習に従えば、栃木県は宇都宮県に県名を変えるのが筋だった。
金沢県カッコイイけど神奈川県と音がややこしくてきっと混乱してただろうなと思いました。
横浜に金沢区があります
旧栃木町(栃木市)は自由民権運動の拠点だったから、当時の県令だった福島通庸が強制的に遷都したってのもある。
先日、実家の蔵から明治7年の戸籍を発見し、曾祖父の名前など感慨深く見ていたのですが、表紙はなんと熊谷県…。
群馬県住みなので不思議に思っていたのですが、このチャンネルを観て当時は色々あったのだと納得しました。経緯がわかればお願いします。
松本の話のように、歴史の話はなかなか興味深いものがありますね。
良い動画をありがとうございます。
ありがとうございます!楽しい動画をお届けできるようにがんばります^^
ちなみに、佐賀県も一度消えてまた復活して県である。
佐賀の乱の影響で長崎県に編入されたのだが、住民たちの強い要望などがあり復活しました。
じゃあもし佐賀県がそのまま長崎県の一部のままだったら、今回の西九州新幹線も全線開通してたりして、、??
それはないかw
アニメのゾンビランドサガで知った
ゾンビランド佐賀は偉大
明治4年まで秋田市は「久保田」と呼ばれていた都市
秋田の方が名称としては古く地域一帯の名称だったから改称した
逆に城下町の名称を選択したのが福岡市で、博多市になる可能性があった
福岡も合藩で一つの県になった所だから、地域によって言葉や風習が際立って違うよね。
青森県も、津軽、南部、陸奥
と藩ちがいで、共通標準語がないと会話が成り立たない。
他の県や地域も同じ事で、これでは軍隊などで命令指示が伝わらないし、明治政府が共通語を導入せざるえなかった理由も解るな。
近い場所を示す複数の名前を持つ都市って結構あるんですね
動画で出てくる松本も、「深志」の地名があって高校の名前にもなってる
地元民でないので違いは今ひとつ分かってないけど…
静岡の浜名湖に、浜名湖パルパルという遊園地が有るのですが、そこはかつて堀江城という城が有って
明治になって堀江県の県庁が有った場所になります。
城主(県知事)は室町から続く家で、幕末に明治政府と対立していた訳ではなさそうなのですが、
何やら粉飾をして出世を目論んだらしく、取り潰し&禁固刑&当時の浜松県に吸収されてしまい、
半年弱しか存在しなかった県になります。
現代でも、遊園地内にも城跡を示す記念碑などは、全く残っていない状況となっております。
栃木市は宇都宮遷都について根深い感情があり、宇都宮を格下に見る風潮がある。
実際栃木市のプライドはかなりのもので、平成の大合併で大平町、岩舟町、藤岡町、都賀町を吸収し大栃木市になってしまった。
県名と同じ名前の市で県庁所在地ではない3個のうちで一番歴史があって格がありますからね。
@@sugisinfkk
沖縄市は米軍絡みでいろいろと目立ったし美里村と合併する前の市名であるコザは日本唯一のカタカタ自治体名としてあまりに有名で、現在でも県内第二位の人口と都市圏を有する
山梨市は郡名由来だけどその中には甲府も入ってるから全部そっちに持ってかれてる感が……まあ、その、頑張れ
私の故郷は三重県の南部ですが…昔は度会県やったみたいです。
確かに…北部中部と食文化や言語も全く違うので…違和感しかないです。
群馬県は最初は県庁は高崎市だったが前橋市にとられた。
館林市(1954年1町7村で市になった)になった地域は、最初は栃木県に入っていた。
館林と板倉はどこの県かとても分かりにくい。
福井は一時、大石川県に併合され、岐阜県に石徹白を取られ(笑、散々でしたが、それでも「福井」という名前を残してくれた先人達に感謝しかありません‥‥。
大石川県は加賀金沢100万石の資源や戦力を分散させようっていう意図があったんですかね
福井藩だから、明治政府は福井の名を残したくなかったのかな?
それでも残ってるから歴史とはわからないものですね。
石徹白は郡上藩領だったから
取られたのか。石徹白騒動と宝暦騒動で
金森家は改易された訳だし。
おかげさまで、福岡、福島と間違えられてしまう羽目になりました。
福井県の南北を遮るようにそびえ立つ峠を考えると通常であればその峠で県を分割する方が合理的・・・ではあるのですが、現在の敦賀市は越前国だったりします。
(敦賀の氣比神宮は「越前一の宮」でありますので・・・)
電力会社も北陸電力と関西電力、それぞれの文化もかなり異なると・・・それでも1つの県としてやっていこうと考えた当時の方々のおかげで現在の福井県は存在しているのだなぁと。
長野県の者ですが、県内の峠で分けた方が座りがいいと思いつつ、あまり細分化しすぎると規模が小さくなりすぎて都合が悪い、というのは各地にありそうだなあと感じます
長野県でも和田峠や美ヶ原、冠着山が北と南を分ける稜線になっている気がしますが、分けちゃうと地域として成立せずに両隣に飲み込まれてしまいそうな…
その書き方ですと、『敦賀市は関西電力エリア』と仰られてるように勘違いしそうです(というか私が勘違いしました)
多分、電力会社の件は「これほど違いのある越前と若狭で一つの県を成した」ことの『越前と若狭の違いの一例』として揚げられただけで、
前述の「敦賀市は越前国」の話題とは切り離された、別の話題としてのこととは思いますが・・・
ただ、そうであったとしても、県域の変遷が最終的に現在の状態になったのは、恐らく北陸3県での電気事業が始まる前だと思いますので、
「電力エリアも違うのに一緒になろうとした」と受け取られかねない話の流れも誤解を招くかと感じました
MaoMiyama様はご存じと思いますが、補足させていただきますと・・・
敦賀市と三方郡が越前と若狭の分かれ目で、越前は北陸電力エリア、若狭は関西電力エリアに入り、旧令制国の分かれ目通りに分かれています
ですが現在、県の北(東)側と南(西)側を分ける時は、敦賀市が越前から切り取られて若狭側に入れられてるような形になります
木ノ芽峠を境にして南北を分ける、MaoMiyama様の仰る『合理的』な分け方がこれですね
本動画中にもある現在の福井県になる直前の、それぞれが石川県・滋賀県に編入されていたときの分かれ目もこれでした(敦賀市は滋賀県側)
あと、気比神宮の件以外にも、戦国時代辺りがお好きな方ならば、敦賀市の金ヶ崎城が越前朝倉氏の城であったことから、『敦賀市は越前国』
ということをご存じかも知れませんね
石川の者ですが昔敦賀に1泊した時見た新聞が関西の新聞で「ここは北陸とは違うだ」と強く感じたよ
福島県も 今 天気予報で
浜通り 中通り 会津地方て いうけど
それぞれ 別の県だった
14:00 富山の左フックが石川の喉元を深々と抉ってるように見える
スッ バコッ ウウッ… って感じね
富山は元々加賀藩。
名古屋は、合併した三河に徳川出身の岡崎があるので、政府どうのこうのより、合併した地元民的に尾張も名古屋も県として名乗ったら禍根を残したでしょうね。岡崎には「五万石でも岡崎さまは、お城下に船がつく」って歌が今でも残ってるみたいですし。
栃木県の県庁所在地が宇都宮にあるのは確かに合理的だなと思う栃木県生まれの人
交通アクセスも上々な上にほぼほぼ県の真ん中に位置しているからバランスもすごくいい
栃木県の形と中心地のまとまりの良さは神がかってる…と思う長野県人です
分かる!
鉄道の今で言う、東北本線(宇都宮線区間)は栃木駅が主要駅になる予定でした。
浦和-大宮-北本(現高崎線)から北進して、羽生-館林-佐野-栃木-鹿沼-宇都宮と来る予定でした。
当時の安足地域は養蚕業が盛んで、それを運ぶ貨物列車も通したいという意向もあったためです。
コストパフォーマンスの関係から、大宮と宇都宮、先の仙台に直線的に結べるルート(現東北新幹線ルート)が考案され、それをベースに主要都市を結ぶように線路が敷かれました。
名残ですが、大宮を出たあと、高崎線は直線的に進むのに、東北本線は北東にカーブして久喜方面へ向かいます。当初は東北本線の久喜方面は計画になかったからです。
また、宇都宮から宝積寺・氏家方面へ北東へカーブします。これは鹿沼からのルートで宇都宮へ来た(南西から)場合に北東へ向かうルートとなるからです。
昔、国鉄が敷設される以前の時代、物流は河川に依っていました。内陸部と物資の往復運搬には現在の栃木市に流れる巴波川(うずまがわ)が江戸を結ぶ大動脈となっており、そのターミナルとしての拠点であった栃木市に県庁が置かれた理由と言われています。一方、宇都宮は、朝廷の蝦夷・奥州征伐の拠点宇都宮大明神(現二荒山神社)の門前町であり、奥州方面(東北地方)への朝廷(700年代)および江戸幕府(日光東照宮)の交通の要(かなめ)でした。
国鉄が開通すると、人も物流も宇都宮が本来の立地の良さを発揮し、移転されたと言われています。
ちなみに、宇都宮氏は1597年宇都宮国綱のとき豊臣秀吉によって改易されその後、江戸の北の守りの要所として徳川譜代大名が配されてきましたが幕末戸田氏が藩主の戊辰戦争時には最終的に新政府軍に側につきました。‥が、宇都宮城下は両軍攻防の大戦場となってしまいました。
福島県も郡山市に(笑)。
福島市じゃ北により過ぎ。
三重県も昔は安濃の津に県庁があったから安濃津県だったのが三重郡四日市に県庁が移ったことで三重県に変わり、四日市が手狭だったから津に戻したものの県名は変わらず今に至ってるみたいです。ちなみに三重郡は平成の大合併でも消えずに今でも川越、朝日、菰野の3つは独立してます(無くなったのは四日市と合併した楠のみ)
因みに南部は渡会県…でしたっけ⁉️
武士たちも大反乱起こしてたんだよな
楠はめちゃくちゃ小さかった。
川越と朝日も似たようなもんだけど。
余談ですが残った3個全てに高速のインターがあります。
菰野町、朝日町、川越町が未だに存続している理由
菰野地区は昔から四日市と同じにされる事を嫌がるのと、アクアイグニスなどの観光産業からの多くの税収がある。
朝日町には古くから東芝の工場があり税収が安定しており、また平成の市町村大合併の際、朝日町は町民投票で四日市との合併を町民が拒否した。
川越町は町内にある中部電力川越火力発電所からの莫大な税収があり、町として収入が支出を上回っているため合併する必要性が無い。
所詮、金が有るか無いかだねwww
正直、楠町には何も無い。
あるのはでかい楠の木くらい…と言うと、楠の人に怒られるかw
尾張徳川家は真っ先に政府側についたんだけどな……だから江戸まで政府軍はすぐに軍を進められた
TVでは当時の藩主徳川慶勝が近所の諸藩に「俺の命令を出すまで待て」と説き伏せたまま新政府軍をスルーさせたとあったな。
御三家筆頭でありながらついに将軍を輩出するに及ばなかった事もあってなにか含むところがあったのかな?
@@サントーリオサントーリオ-q2g そりゃ失敬
三潴(みずま)県も消えてしまいましたね。
佐賀を併合した後に消滅し、長崎に編入されましたが、その後に起こった佐賀の復県運動によって佐賀になりました。
横からですちませんが三潴は福岡だった気がします
三潴県の最後は分割して福岡県筑後地方と佐賀県(一旦長崎県に吸収されて)となりましたね。
現在の佐賀県の人口規模の小ささと福岡県の大きさ、筑後川を越えた筑紫平野の流動の多さを考えると三潴県は存続してた方が良かったのではと思います。
人口160万程です。
美川のことは社会の先生が教えてくれたけど大石川県のことは知らなかったのでとても良かったです😊
美川に県庁発祥地(?)の施設があります。
その美川町も今は無く・・・
白山市に・・・
宇都宮県民になりたかった
横浜県と名古屋県は地理に疎い人がたまに県名を忘れて言いますね
ネタだと思ってたら本気だからなあ...
名古屋県…
地元青森は弘前に統一されたあと、お決まりのやつで青森に変えられて、二戸郡と北海道一部が割譲されて変わりましたね
富山の水害がさらっと出ますが、加賀藩が手を出せない規模だったのも分かります。
常願寺川上流の砂防工事は、百年以上も国の直轄事業として続いており、これを止めると富山平野は厚さ2mの土砂に被われて死にます。
鳶山の山体崩壊のことですね。山が崩れるなんてそれだけでもすごいと思うのに、
富山平野が2m埋まると聞くともっと信じられないですよね🤩
♪信濃の国♪で分裂回避😁
名古屋の旧表記は「名護屋」
「名古屋」になったのは昭和ぐらいかららしい
まず、一番の衝撃は決して大きくはない島国に300もの県があったことかな。『明治維新』と学校で簡単に聞くが、その四文字では済まされない変動があった事が知れたような気がする。
筑摩県とかできてたら、松本の人間はよかったかもしれんが、高山とかの飛騨の人間は県庁まですごく行きにくかっただろうな…
旧飛騨もいまいち帰属がわかりにくい地域ですね
高山が中心なんだろうけどあそこ一体だけでは小さすぎるというか…
でも富山県でも岐阜県でもなくなんで一番道が険しそうな松本と同じ括りになったんだろうとは思う
山口村のようにいずれ長野県から岐阜県に越県合併してたかも🤔
@@z-akr 飛騨地域は岐阜市よりも富山市の方が近いので、富山県が石川県に編入されていなければ早期に合併してたかもしれません。
@@cantatsu6431 そういえば以前高山線経由で富山へ行ったとき、会社の管轄が違うせいか、県境の無人駅で降ろされて、寒空の下富山から列車が来るのを待った覚えがありますね。
栃木出身です
栃木市には、現在も県庁堀という県庁が置かれていた時のお堀が残ってます
お勉強になります。
栃木の初期の表記は【橡木】だった。
廃藩置県前に県域が変わっていないのは
群馬(上野国)、栃木(下野国)、長野(信濃国)、岐阜(飛騨国・美濃国) など
大阪の堺・河内県も解説して欲しい。
名古屋県(縣)問題はかなりその後を考えると微妙な問題なんですよね…ちなみに私は愛知県名古屋市(正確には守山区)出身です。
少なくとも尾張は旧国名なので地名に「無い」ことはありません。今でも(名鉄瀬戸線の)瀬戸駅→尾張瀬戸駅など、尾張の名を入れてという表示などはあります。尾張旭市は旭市ではなく尾張旭市ですし。
尾張と三河は別という構図がかなりあり、尾張と三河の両地域を抱える県名という観点では、尾張の拠点たる名古屋の名前を冠した名古屋県より、尾張・三河どちらでも使える愛知県の方が無難だっただろうと思います。ちなみにあの豊田市(旧・挙母町など)は三河にあります。
天気予報でも愛知県西部=尾張地方、愛知県東部=三河地方になっています(名古屋、豊田、豊橋[三河地方の拠点で新幹線駅があります]という例もありますが)。
公立高校が(条件を満たせば)2校受けられる特殊ルールを持つ愛知県でも普通科については(一部例外を除いて)尾張と三河では受けられる公立高校が違います。愛知県トップの公立高校とされる岡崎高校は三河にあるので、尾張地区に住所のあった私は(受けられても落ちてはいたでしょうが)受験資格などありませんでした。
但し、尾張の拠点で「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城があり、最近も(名古屋市営地下鉄名城線の)「市役所駅」を「名古屋城駅」にする動きがあるくらい重要な名古屋城のある「名古屋」という名称の持つ重みは物凄いものがあります。
例えば愛知大学さんはちゃんとあり、歴史と伝統豊かな大学ですが、地域的には(旧帝大に滑り込んだ)名古屋大学の方が(受験する上では)格上と(少なくとも多くの人は)みなしています(愛知大学を滑り止めとしてから名古屋大学を受けることは…あるはずです)。
愛知県では「メイダイ」とは明治大学ではなく「名大」つまり名古屋大学のことを指します。断じて明治大学さんではありません。
いま「名古屋高校」という高校は存在しますが、昔の私立名古屋学院高校さんが改称したものであり、それくらい名古屋という名前の重みはあります。
名古屋ことばを意味する「名古屋弁」という言い方はあっても、愛知弁という言い方はありません。
東京・大阪・名古屋という言い方があるように、名古屋は都市名でこれら強豪への対抗意識を出します。名古屋経済圏という言い方はあっても愛知経済圏とは言いません。
それらもあり、愛知という名称より名古屋の名称の方が有名であり、名古屋市の外にも愛知県の領域はあり人は住んでいますが、そういうことを知らない人は無頓着に名古屋と一括りにしがちです。そして、それは名古屋市の外の愛知県民から恨みを買う要因になります。中には説明するのも面倒で、話の中では訂正せず受け入れる場合もあるそうですが。
そういうときに、自己正当化の1種で「名古屋県(縣)って昔ありましたよね」なんて振ると痛い目を見ます。
北海道だと複雑だ。
明治初期に開拓使が廃止され、道内に札幌・函館・根室に県を置かれました。
しかし、数年後に廃止され『北海道庁』になりました。
北海道と言う地方自治名は、戦後の地方自治法施行まで待たなければなりませんでした。
今も飾磨県があれば県庁所在地のはずの姫路市、人口も確かに他県の県庁所在地並ですし、明治政府は兵庫県を巨大な県に発展させたかったので県内ナンバー2都市になりましたね。神戸市と姫路市は都市圏違いますから。
兵庫県は兵庫県(神戸・阪神・淡路)と姫路県(播磨・丹波・但馬)に分けたほうがいい気がする。兵庫県はでかすぎる。長野県もでかすぎるので長野県と松本県の二つに分けた方がいい。
そんなことしたら姫路県の行政はボロボロになってしまう。。。ただ豊岡と神戸を同じ県っていうのが無茶や
地元も特集してくれてるのが嬉しくてみてる(栃木県)
栃木なんて普段は取り扱われないからな
いや抑々栃木市などという名称があることすらしらなかった。それも県庁所在地でもない。不思議だ。
郡名をとるか町名をとるかって結構重要な問題なんですねえ
飾磨県や筑摩県は復活して欲しいな
ついでに豊岡県も復活して嶺南を編入して県庁を福知山にしたら近畿北部も発展するんじゃない?
本当に嫌がらせかは微妙なところ。愛知も飾磨もれっきとした地名
愛知=名古屋市
飾磨(飾東郡+飾西郡)=姫路市
博多は福岡市になって福岡県と福岡市が一致してますが、博多市だったら政府の嫌がらせ?
もし日本の面積と人口が今の10倍だったら紹介されて廃止になった県がワンチャン存続していたかも
高山市辺りが岐阜では無く松本に編入?してるの興味深いです
行きかうのも大変と思いますが…
あの急峻な安房峠を挟んで同一の経済圏だったとしたら、昔の人の健脚さってやばい
飛騨って地域的に越中、信濃、美濃とどこが一番結びつきが強かったんだろう
信州がいちばん関わり薄そうな気がするんだけど…なんで筑摩県にしたのか
福島県は、幕末の経緯が複雑ですからね…………。県名にもなった板倉福島藩は、会津松平藩、二本松丹羽藩から比べたら、比較にすらならない小藩なのに、県名になってるし、県庁所在地になったし。
会津に対する新政府による陰湿な報ふ…もとい高度な統治術の一環でしょうな、福島に県庁を置いたのは
札幌県、函館県、根室県…。
他にも面白い消えた県が、あります。「えっ!四国なのに二国の時代」とか。。。
・1871年~1875年:名東県(みょうどうけん)阿波国/徳島県・讃岐国/香川県・淡路国/兵庫県淡路島を範囲とした県となる。当時は、讃岐うどんも阿波うどん、淡路うどんになったのだろうか?
・1876年~1888年:愛媛県(えひめけん)名東県から分離した香川県は、愛媛県に編入され、残った名東県は、高知県に含まれこの期間は、四国なのに愛媛県と高知県だけの二国だった。😁
おもしろかったです。ありがとうございます。
ところで、クイズ番組で「(都道府)県名と(都道府)県庁所在地名が異なる(都道府)県を(すべて)答えよ」という設問をしばしば目撃します。
上記の正誤判定で個人的に素朴な疑問が二つあります。
1.東京都庁の所在地は「新宿」と、なのか?
それとも「新宿区⊂東京(都区部)」で「東京」と、みなされるのか?
前者ならば異なる都道府県グループに属し、後者ならば、一致するグループに属します。
2.「さいたま[市]⊂埼玉[県]」は、発音で一致とみなすか?
仮名表記と漢字表記で異なるとみなすか?
地理好きの方々はどちらに判定しますでしょうか?
特に1のほうが気になります。
(*まぁ、クイズバラエティ番組ならば、気楽に考えれば、それで良いのかも)
☝️誤字失礼しました。
3:17 全国民を敵に回した瞬間
今は仙台市に合併されてしまいましたけど
かつては宮城町ってのもありました
大石川県(越中、能登、加賀、越前)とは、結構広かったのですね。
栃木県も宇都宮が、名を捨てて実を取ったのかな?知らんけど!
この前、友達に宇都宮県民がって言われたんで、廃藩置県の前かよって!ツッコミしました!
新政府側→県庁都市名=県名
幕府側 →県庁都市名と県名が違うというのは一般的によく言われている。実際西日本で県名が違うのは、島根(松江)・香川(高松)・愛媛(松山)の3つのみ(3つとも松平家の支配下)。でも松山は温泉郡だったのに温泉県とならずに、イザナミが産み給いしエヒメ島(四国のこと)から取られたという何だかわからない状況を生んでしまっているけど。
和歌山県知事から「和歌山は幕府側についたから名草県(和歌山市周辺は名草郡)にするべし」という上程がなされたが、
「そんな俗説をもとに県名を変えて無駄に混乱を起こすな、(今更遅い…)」と却下しているので、公式見解としては
↑は俗説ということになっていますね。
栃木県も同様に混乱を招くから宇都宮県にしなかったし、郡名だと河内郡なのでこれはこれで混乱しそうだ・・・
埼玉郡ももともとは行田あたり(要するに忍藩)なんだけど、県庁は浦和町に置かれて葛飾県にしたら混乱しそうですしね。
浦和は足立郡ですよ 葛飾じゃありません
本来は岩槻(埼玉郡)に設置する予定だったのですが、暫定的に浦和に置いてそのままほったらかしということのようです
@@doli747
棚ぼたで県庁が転がり込んで以来、浦和の県庁どこにも渡すまじの気概は凄いからな
それが高じ過ぎて岩槻に建設中の県庁舎に放火したなんて噂があるくらいだし
ただ所詮は一宿場町、道府県所在地で市制施行が最も遅かったりと役者不足感はさいたま市発足まで拭えなかった
現在でも度々出てくる名古屋県()
秋田県の歴史、秋田県内4県ついて、紹介お願いします。
実は「名古屋県」と関係しますが、明治時代の東京~京都の鉄道建設のルートを、東海道と中山道の選択では、始めは、中山道ルートを予定していたようです.名古屋は、鉄道建設でも明治政府から、嫌がらせを受けていたようです.でも中山道ルートは、難工事が予想された事から、東海道ルート(現在の在来線の東海道本線→国府津~三島は、現在の御殿場線ルート→1934年に、現在の熱海経由の丹那トンネル開通)に変更されて1889年に、東京~神戸が、全線開通しました.そして1956年に東海道本線は、全線電化されました.それでも輸送力不足解消の為に東海道新幹線建設が、進められて1964年10/1に東海道新幹線開業になりました.🚃🚄🚅
中山道ルートの鉄道を建設しようとして、その資材を調達するために直江津〜軽井沢の鉄道(のちの信越線→しなの鉄道)が早期に開業したんだよな
筑摩県庁焼失の件もあって、なんか長野って田舎の割に「棚ぼた」拾う展開が多いように感じる
北陸新幹線でも東西のJR乗務員交代の駅に選ばれて全便停車するし、
規模はそんなに大きくないけどどこからも程々近くて遠いのが幸いしてる感じ
長野は、筑摩県問題以前に、地域間の仲の悪さが半端ないんすよ。長野、松本、諏訪、伊那、木曽 それぞれ文化がバラバラですから。強引に合併されて民族間の内戦が後を絶たないアフリカ諸国に似てます。
兵庫は旧国5ヶ国(厳密には7ヶ国)が含まれる上、その国すら五畿七道の4地域に跨り、また冬には北でスキーをしているときに南では菜の花が咲いてるんですよ。
当然言葉や文化も異なる。実に馬鹿げた行政区域だw(わい⇒兵庫県の播州の出身)
仲が悪い、というのは今の時代そこまで感じないけど、同じ県内でも地域ごとの生活圏が分かれてるから「他所にあんまり関心がない」というのが正解かと
動画では廃藩置県以降の動きが解説されてるけど、江戸時代以前の信濃は10以上の藩と天領でモザイク模様みたいになってたですから
なぜあの地域が「信州」で一絡げになってたかはわかりませんが、県としての統一感を打ち出すために作られたのが「県歌信濃の国」ですからね
兵庫は逆にそれぞれ1つの地域として成立してた旧国5つを神戸を発展させるためにまとめてできたんですよね
だから長野県ごときとは持ってる力が根本的に違う…と信州人は思います
@@aaaaa-kq1dh 藩やら天領やらでモザイク状とはいえ律令制では信濃国一国だったはずだが。
@@cantatsu6431 その信濃を一国一城で全域治めた領主がいないまま明治に突入したんだよ
だから統一感がない
@@aaaaa-kq1dh 岐阜の美濃だって、江戸時代は地政学上重要すぎるって理由で大垣藩(最大)、岩村藩、苗木藩、郡上藩etcに細切れにされてたしw
勉強になるなぁ。
鳥取県も5年くらい島根県に併合されていたと最近知った。
益田~鳥取がずーっと同じ県とか勘弁してくれ。
姫路城は、池田光政築城の名城。今でも、兵庫県意識はないです。
兵庫県の合併には、無理があり、未だに淡路島と城崎とは一体感がありませんね。
築城したのは光政ではないでしょう。
東播出身なので思うんですが、旧播州一国で充分に隣の岡山県を超えるポテンシャルはあるんですよねw
だから県として自立しても間違いなくやっていけると思いますがね。
香川県は最後に独立した県です。
横浜県の成立はいつ頃になりますか?
飾磨県は知ってたけど姫路県は知らんかった(姫路市民)
ださいたまと貶される埼玉県も
廃藩置県の過程で入間県と埼玉県に
分かれていたらしい。
もし入間県に埼玉県が吸収されていたら
今頃イルマニアって貶されてるんだろうな
それどころじゃない。川越県・忍県・岩槻県・浦和県・大宮県・川越県・熊谷県なんてのまであったぞ。熊谷県は入間県と合体しておまけに群馬県まで取り込んでバカみたいにデカい県にほんの一時なってた。その過程で県の形もムチャクチャ...最終的に元の木阿弥に近い形で武蔵国から東京都(その頃は府だが)と神奈川県の一部を除いた形で成立した。
@@genheywoodkirk ま、多摩地域も一時期神奈川県でしたし、旧武蔵国や下総国は郡をぶった斬ったりしながらですwかなりメチャクチャに県境ご引かれてますw
長野県の長野、という件名も、善光寺の近辺にある字とか村の名前が由来なんだよな
なぜ長野だったかと言えば、奥信濃四郡の真ん中にあったということなんだろうけど、
当時北信地方で一番勢力あったの松代を外したということかと
松本に比べると田舎っぽいというか…
茨城県も鹿嶋市や鉾田市あたりは茨城県じゃなかった。そのせいか、今でも県東と言わず鹿行という疎外感。
新潟県の県名は相撲で決めたと言い伝えられている
敦賀を返して滋賀県!
徳川家所縁の大津、膳所、彦根の何れの県名じゃなくて、石が多い場所で志賀から滋賀になった。危うくスカ(砂処・州処)県になりかけた。
何方も名前の起源として間が抜けている。
印旛県も佐倉県じゃなかったのはそういう理由ですね。
明治政府も明治20年くらいまではグッチャグチャのゴッタゴタだったしなあ。政変、裏切り、暗殺、内戦の繰り返し...明治維新と言えば聞こえはいいけど、事実上本当に明治維新が終わったのは明治も半ば過ぎたくらいの頃だった。実際のところ「一世一元の詔」がなかったら元号3・4回変わっててもおかしくなかった。版籍奉還・廃藩置県もその間はなんというか「お試し期間」でトライアル・アンド・エラーで県域ガチャしてたようなもんだった。政府はお試し気分で地図の上でガチャやってる程度のつもりだったかしれんが、当の住民にとってはたまったもんじゃない。
明治の中頃に、今の都道府県が2、3ずつまとまって線引きちょっと直した道州制の案とかも考えられてたみたいですね
そのプランの中でも現状比較的規模の大きい長野や新潟はどこともくっつかずに一州(県)扱いされてた
どうしてもやりどころに困るところは出てくるんだなあ、と思った
都道府県制についても、明治も末期になるくらいでようやく国民の意識に受け入れられるようになったそうで、
それまでは地域や住所を表すのに旧国名を普通に使う慣習も残っていた、という話を聞いたことあります
160年ほど前 大阪府の60%と 奈良県を加えた広大な 堺県があったとTVで放送してた。
なんか県名と県庁所在地名が異なる県って
県名より県庁所在地の方が印象強い場合が多いよな。仙台、横浜、名古屋、神戸とか
たしかに
札幌もそうじゃね?
たしかに、でも北海道の方が印象つよいやん。
まぁね。
神奈川と兵庫については、旧地名だからなあ(今も区名として残っている)。それこそ日米修好通商条約の時の港の名前は神奈川と兵庫だったので。
幕府とズブズブの和歌山はなぜ、、、
会津も若松県から、福島県(二本松と磐城)に吸収されたのは、明治政府の意向なのでしょうね。
ぞれでも天気予報などでは、浜・中とは異なり、会津地方というのが、いまだに残るアイデンティティなのかな?
浜松県はないんですか?
12:33 ここの金沢県が金沢健というなんか俳優っぽい誤字になってます
何でも・・日本の場合、県庁所在地と県名が同じ場合は・・・。
明治維新の時には、薩長側で・・・。
県庁所在地と県名が別だと、幕府側なそうだ。
まぁ、全てがこの「公式」に当てはまる訳じゃ無いけど「大概」・・そうらしい。
福岡でも無くなった県があります。それは三潴県です。三潴県は旧三潴村や城島町、筑邦村を統合合併で成立していました。
11:08ポーランドみたいw
対馬は古代から一国として存在し続け、廃藩置県後も厳原県としていたのに、何故か近隣で一番縁の薄い長崎県に編入された。佐賀や福岡の方が行き来が多く、長崎県からのフェリーは無い。不思議だ。
いやまあ、そこは長崎空港から飛行機の直行便があるから赦してくれ。(?)
もしも筑摩県が残ってたら、今頃ひょっとすると、リニア中央新幹線は、完全に静岡県回避で開業できたかもしんない…松本経由で通してたら、アホな知事に駄々捏ねられずに済んだかも…
むしろ高山本線が松本ー高山ー富山で繋がっていたかもしれない。
沢渡付近の脆すぎる地盤を強行してだろうけど。
愚痴をいいますね
消えてはいませんが、江戸政府絡みで青森県は八甲田があり往来が難しいのに津軽藩と切り離された南部藩を無理やりくっ付けられました。
弊害は公立大学(官軍の弘前)まで南部側からは100km200km近く離れていて、高かった偏差値も大学進学が難しいためドンドン下がってますね
県内から医大へ行ける地域が限られてるため…アレが毎度ワースト一位になってますね(実際は早期発見無理)
21世紀に入って食も平均化されてるのに未だに塩分とか言い続けてますね(健康療法しかないのでしょうね)
元をたどれば明治政府のせいとは思ってますよ
仙台県、名古屋県、金沢県、姫路県こういったほうが
わかりやすいのにね。
姫路県は神戸県と喧嘩になるぞ。
@@koukipp 同意。自動車のナンバーでも「兵庫」は無く、「姫路」と「神戸」なのに。
@@ctakabe 兵ってのはありましたよねw
てか、あの広さと人口でナンバーの地名が2つしかないとか異様すぎる。
「官軍賊軍で県名の付け方が違う」という説の根拠として、「九州は全て県名と県庁所在地名が一致している」というものがあります。
ですがこれは間違いで、実は大分と宮崎は元々「府内」「上別府」という町でした。この2県は県庁所在地の郡名に合わせた県名であり、都市名は後からそれに合わせたのです。
また、実は薩長土肥の佐賀と鹿児島は都市名と郡名が一致しています。県庁所在地を変えないのであれば郡名由来の県名にしようにもこの名前にしかできません。しかも佐賀は県名コロコロ変わってますし...
あとこの説だと長崎もおかしくなります。現在の長崎県域には大村藩とか平戸藩とか新政府側で割と活躍した藩があるのですが、それを差し置いて幕府直轄地の長崎が県庁所在地、かつ県名になっています。別に大きい街じゃないと県庁になれない訳じゃないので、この説が正しいなら、幕府と関連のある長崎を避けると普通は思うんですけど?仮に避けなかったとしても「徳川と関連がある」ということで郡名由来の「彼杵県」あたりにしそうなものなのですが...
…と九州だけでも適当にツッコもうと思えばこんな感じに出てくるのですが、このネタの大元の『府藩県政史』でもこのことに微塵も触れてないので、自分はただの俗説だと思ってます。(なんか間違ってたらすまん)
違うな今夏仙台育英百数年の東北白河以北一山三文の長州と会津の鶴ヶ城白虎隊と仙台県の経緯の為の東北日高見への呪いと揶揄の甲子園初優勝で全国的にはっきりしたろ?。
明治政府は甲子園で娯楽を盛んにしながらインフラと銀行資金絞り朝鮮へ資金を流し東北非投資で不作の東北大飢饉の銀行の東北救済為の地方東北国庫を資金を閉じ締めてていて東北の飢餓に銀行は民の救済を何もさせなかった実史実を忘れたのか?。
田布施は壺統一教会たぞ。
長州田布施を庇うの奴は日本人に非、百済人で有る日本歴史史実。
かつて奈良県も大阪に吸収されて消えたことがあるらしいですね。
幻の『堺県』って奴やね。
奈良県は尊皇派、佐幕派どっちつかずの日和見だったから明治政府に嫌われて冷遇されていたと聞いたことがある
県の広さベスト10に宮城県を除く東北5県が入る。明治時代は「白河の関以北は一山百文」と軽視されたのが理由かな?
地味に良いコンテンツかも? トウロクダ!
ありがとうございます!
旧石川県の美川町は県内で一番の町でした。
美川県一。
高速から見える所の水道施設に書いてありましたね。水道施設もボロくなって、撤去されて、残念です。美川町が白山市になってもしばらくあったのですがね。
だいたいの県名って、明治政府側についた藩名が残っていて、幕府側についた藩名が消されてるんですよね。
他で知ってるとすると、当方東京なので品川県っていうのがあったと爺さまから聞きましたよ。
明治初期なので曾々爺さんの時代ですかね。
筑摩県は明治に入って置県、廃止されましたが一説によると隣の長野県に比べて革新的な施策を打ち出そうとして明治政府的にやりにくかったのが併合の原因ではないか、という話も聞いたことがあります
各県の県名しかり、明治政府が中央集権で、東京を中心に国家を強力に統治しようとしていたというのが窺えますね
私の持論ですが、日本人というのは第二次大戦後までの数千年間、戦闘民族だったと思ってます。
いかに侍の牙を折るか、心を折るか、管理するか。
それこそ明治なんていう時代は相当に苦労したんじゃないかと。
そういえば、秋田の県知事が佐竹藩の佐竹さんなので、未だに殿様と言えるかもしれませんね。
あったかもしれない世界線
石山県(豊臣秀吉のわがまま?で現在のところに岡山城が築城し直されたため、それがなければ岡山県は石山県と言われていたかもしれない)
加賀は三十五万石です
奈良県も、一度堺県に吸収されて消えたけど、堺県が大阪府に統合されたのをきっかけに、奈良県再設置運動が起きて奈良県が復活した。
県の名前を決めるだけでも 当時の人たちの悲喜こもごもがあったんだろうなぁ
1:23 地理好きなのに神戸県と答えてしまった
ういろうは「ういろう」さんの写真ですね、名古屋じゃなくて小田原
名古屋は名古屋県で合ってるんだな^^(?)
仙台藩と言ったら、政府側でなかったっけ?
政府が仙台藩に役人派遣して奥羽・羽越地方の諸侯はそれに従ってたけど、その仙台藩と役人が幕府側の会津・庄内は朝敵ではないという嘆願書を拒否して奥羽越列藩同盟が結成されてる。
(コロナ対策で山形・新潟・秋田の連合的な対策で話題になった。)
その後、会津・庄内藩は戦闘準備に入ってが、薩摩藩の宣戦布告で秋田戦争が勃発。函館の五稜郭攻略もこの辺り。
政府軍は会津城の攻略と同時に、仙台藩の手引きにより笹谷峠超えを行い、現在の山形県寒河江市の長岡山で庄内・桑名藩連合と衝突。
庄内・桑名藩が降伏だった気がする。
ちなみに、庄内・桑名藩を保護したお寺が鎌倉殿の13人の大江広元のゆかりのお寺の慈恩寺。
名古屋県、あったんだ…
昔、学校のテストで名古屋県と書いて✕をもらいました。
△くらいくれても良かったのでは??
いや普通に×だろ
🍙