軽トラック12インチぐらいは手組みしてみよう

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 軽トラぐらいなら手組みしてみる価値アリ。数千円の工賃が浮きますよ。怪我、事故に注意して作業してください。

Комментарии • 31

  • @momi3gou
    @momi3gou 7 лет назад +6

    今まで見た中で一番分かりやすい説明でした。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 8 лет назад +6

    先日私も軽トラ用に155/65R13のスタッドレスを手組しましたが、バイクのタイヤ交換やパンク修理できる人ならサクサクできると感じました。二輪と比べるとリムの構造の都合で外すのは大変、組むのは楽って感想でした。私の場合、取り外すときはタイヤを捨てる前提なので、二輪車もチューブレスならCRCぶっかけてハンマーでシバいてます。

  • @ruo7000
    @ruo7000 6 лет назад +4

    タイヤ屋さんにあるタイヤチェンジャーが、いかに効率よくすばやく楽に作業ができるか、しみじみ感じる動画でした。手組みをしたところでバランスは素人にはとることはできませんから、数千円でも惜しくないと思えました。
    いやほんと、素晴らしい動画だと思いました。

  • @山村寛-j5n
    @山村寛-j5n 8 лет назад +5

    タイヤ屋ですが、手組みは大変ですよね。いつも参考にさせてもらってます。今後も頑張ってくださいね。

    • @エムズタイヤ
      @エムズタイヤ  8 лет назад +1

      ありがとうございます!励みになります!

  • @Nobu-eb6mi
    @Nobu-eb6mi 4 года назад +2

    この動画見る前に、車の車体下にジャッキ利用してました😄

  • @kazu22521
    @kazu22521 4 года назад

    ジャッキを使ってのビート落としすばらしいアイデア ビッグスクーターの手組にトライ参考になりました

  • @fiow2007
    @fiow2007 5 лет назад +1

    素晴らしい
    手組み最高!

  • @rvisyauvis001
    @rvisyauvis001 4 года назад

    非常に参考になります
    近隣のタイヤ交換は割高で引けるので
    自力で交換予定です
    セット価格がそんなに安いなら頼みたいぐらいです

  • @中村豊-l7b
    @中村豊-l7b 7 лет назад +1

    先日軽トラのタイヤ交換した時ビードクリームの代わりに百均で買ったハンドクリーム使いました。
    中性洗剤より安心ですよ。

  • @FXS80ci
    @FXS80ci 8 лет назад +1

    大変なのでやろうとは思わんけど、勉強になりました。ありがとう。

  • @33Mr7Gibson5236
    @33Mr7Gibson5236 7 лет назад

    パンタジャッキでビード落としは目から鱗
    バイクのタイヤはDIYで変えるので参考になります❗

  • @タッチマン-y5h
    @タッチマン-y5h 8 лет назад

    参考になりました。一度チャレンジしてみます。

  • @workscc72v1988
    @workscc72v1988 8 лет назад +1

    自分も手組します。
    最後の外側はめる時、
    タイヤの種類によりますが、内側のはずしかたみたい、ハンマーを使ったやり方します。その時、
    内側のビートはホイールの広い場所に落としながら、ハンマーで外側のビートとホイールのクロス部分にめがけて叩きます。下手するとホイールをたたいてしまいますが、タイヤレバーでホイールを傷つける心配がなくなります。自分はその方法で手組しますよ

    • @tmk0703
      @tmk0703 7 лет назад

      組むまでは出来るけど、コンプレッサー持ってないからビード上げが出来ないです…

  • @InputSli
    @InputSli 8 лет назад +1

    先日初めてジムニーのスペアタイヤ(6.50R16)の交換しましたが、動画の手際の良さがわかります。
    組みつけはあっさりでしたが、取り外しにとても苦労しました。(MTタイヤで分厚いとかあるのかも・・?)
    手順は知り合いに教えてもらいましたが、こういった動画や知り合いがいると助かりますね
    他の動画も参考にさせてもらってます

    • @エムズタイヤ
      @エムズタイヤ  8 лет назад +1

      タイヤの種類、状態によっては難しいものもあります。特に長く放置されたタイヤはビードを落とすだけでも本当に大変です(;´Д`A ```

  • @伊藤賢二-n9s
    @伊藤賢二-n9s 6 лет назад +1

    今日初めてやってみました。取り付け方も教えてもらえませんか?

  • @hamachan1999
    @hamachan1999 8 лет назад +1

    いつも楽しみに見ています。クルマ好きの素人ですが、13インチのワゴンRの手組を2回しましたが、お金に余裕あればプロにお願いしたいです。やった人なら分かるけど、簡単でもかなりシンドイです。さらにお金に余裕あれば、100v仕様のタイヤチェンジャーが欲しいです。一生に何回も使わないと思いますけど。。。汗

    • @エムズタイヤ
      @エムズタイヤ  8 лет назад

      私は開業する前から自宅のガレージに100Vのタイヤチェンジャー置いてましたよ。MYタイヤチェンジャーが欲しかったので(;^_^A

  • @RX78004
    @RX78004 4 года назад +1

    軽自動車でも14~15インチが主流になってしまった🚙
    ホイールばかり大きく薄いタイヤで乗り心地が悪い

  • @k-tarou9294
    @k-tarou9294 8 лет назад

    ビード落としにパンタグラフジャッキを使ってましたが時間と手間がかかるのでビードブレイカーを購入しました。
    タイヤレバーは安いものなんですが、2本でやってます(笑)
    アルミホイールで傷の心配をされる方はプロのお店に依頼する方がいいと手組してみて思いました!

  • @tacky1967
    @tacky1967 7 лет назад +1

    今…13インチタイヤを1本外すだけで降参状態です…疲れた~

  • @tacky1967
    @tacky1967 7 лет назад

    入れ換えた後‥空気が入らないんですけど 何がいけませんか!?

  • @sara1211ful
    @sara1211ful 2 года назад

    3000円は安いなあ。

  • @南里-s7w
    @南里-s7w 8 лет назад

    某オクに出ている100Vタイヤチェンジャーて使かえると思いますか?

    • @エムズタイヤ
      @エムズタイヤ  8 лет назад

      使ったことありますが扁平でも技術があれば使い物になりましたよ。

    • @南里-s7w
      @南里-s7w 8 лет назад

      エムズタイヤ ご返信ありがとうございます。
      165-40-16のタイヤ交換のために買おうかと悩んでいたのでコンプレッサー容量はどのくらいが目安なのでしょう?

    • @エムズタイヤ
      @エムズタイヤ  8 лет назад

      10ℓや20ℓでも出来なくはないです。ビードを落とすたびにエアーが溜まるのを待たなくてはいけませんが。連続で作業される場合は100ℓぐらいは欲しいです。

  • @白髪の少年エト
    @白髪の少年エト 8 лет назад

    バランスとらなきゃですね

  • @地場ヤン
    @地場ヤン 3 года назад

    まだまだ素人。