【驚愕】意外と知られてない!身近な食べ物の致死量7選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 598

  • @henchrou
    @henchrou  2 года назад +146

    みんなは何の食べ物なら無限に食べられる❓🤔

    • @mt-eb2pc
      @mt-eb2pc 2 года назад +28

    • @無刃刀-e1p
      @無刃刀-e1p 2 года назад +20

      空気

    • @113g8
      @113g8 2 года назад +16

      ビール+トリカラ、餃子、焼き肉とビールに合うもの

    • @wa-sanbon
      @wa-sanbon 2 года назад +13

      麻婆茄子!

    • @user-jl1ks9jg1r
      @user-jl1ks9jg1r 2 года назад +12

      塩分・糖分・塩分・糖分・・・・・以下略
      死ぬまでエンドレスよ!w

  • @信太郎野崎
    @信太郎野崎 2 года назад +62

    昭和の戦時中は兵隊に出たくない人は醤油を飲んで兵役を逃れたと聞いた。
    じいちゃんが生きていた頃にその噂を聞いたら、同じ地区の人がやって村八分にあってたと話してました。
    じいちゃんは激戦区の東南アジアへ行ったそうです。

  • @ym3717
    @ym3717 2 года назад +40

    私も初めて入った喫茶店がモーニングのコーヒーおかわりし放題で、調子に乗って2時間に4杯ほど飲んだらカフェインの中毒症状が出ました…
    動画にもあった通り吐き気と動悸、手の痺れ、さらに抑うつの症状も出て、さらに横になってもカフェインで眠れないから全く休まらないので本当に辛かったです
    しかもその後身体がカフェインを受け付けなくなってしまい紅茶1杯でも中毒症状が出るようになってしまいました…
    中毒症状が出る量は人によると思いますが、大好きな飲み物が飲めなくなるのは本当に悲しいので皆さんも気をつけてください…

    • @konatsu_chiaki
      @konatsu_chiaki 3 месяца назад

      4杯だとカフェイン240mg程度だから、キングサイズ一気飲みとかでない限り、たった4杯でそこまではならないのではないかと思います。他に原因があるのでは?
      普通の量のコーヒー4杯だと、カフェインに弱い人が一気飲みして、動悸が激しくなる。手などの弱い震えが起こる程度(不快症状は起きるけど、大きく体調を崩す。までは行かないレベル)カフェインに強い人だと、ちょっと心拍数が上がるくらい。
      メンタルに良い1日のコーヒー摂取量がちょうど1日4杯と言われていて、自分はその量を朝イチにまとめて飲みますが、何か問題が起きたことはないです。
      個人差もあるので「絶対に問題ない!」とは言えないけど、一般的には安全圏内の量です。

  • @mau4682
    @mau4682 2 года назад +19

    今年カフェイン中毒で搬送されました。致死量摂取してたみたいで1日中嘔吐し続け動悸が止まらず生きた心地がしませんでした。回復まで2週間近くかかって今でもカフェインは苦手になってしまいました。そんな中、治療中に見ていたのがこちらのチャンネル、苦しい時に気が紛れてだいぶ助けられました。ありがとうへんないきものチャンネル

    • @henchrou
      @henchrou  2 года назад +4

      お大事に…🥺

  • @三谷ひささ
    @三谷ひささ 2 года назад +376

    偉い人は言いました。「毒とは量である」と。

    • @午後の紅茶-r4z
      @午後の紅茶-r4z 2 года назад +63

      なぜだろう
      狐面と冷炎とふたばが頭に浮かんだ…

    • @HINOKI_open-air
      @HINOKI_open-air 2 года назад +36

      く○れ先生ェ…

    • @田舎の石油王
      @田舎の石油王 2 года назад +22

      LD50が大好きな毒物解説チャンネルさんですね(*´∀`)ノ

    • @めふめとしゃるーく
      @めふめとしゃるーく 2 года назад +12

      巨大なりんご飴のおぜうさんも追加で。

    • @sheer8840
      @sheer8840 2 года назад +10

      偉い人の名前を書くと途端に厨二臭くなるやつ🤣

  • @qoamb410
    @qoamb410 2 года назад +98

    昔、釣り人は冬の寒さを凌ぐ為に、醤油をお猪口一杯ぐっと飲み干して、寒空の下へ出掛けたなんて聞いた事があります。更に、帰ってくると寒さから飲酒するので肝臓への負担過多で、肝機能障害になる方が多かった様ですよ。動画面白かったです。

    • @ECHO1564
      @ECHO1564 2 года назад +15

      西原理恵子の漫画『ぼくんち』にも「身体が暖まる」と言って醤油を飲む
      鉄じいというキャラクターがいますね

    • @mcroygunn
      @mcroygunn 2 года назад +5

      万葉集あたりの時代から塩分を取ると体が温まるという記述があるとラジオで聞いた記憶が…
      塩分摂取→血圧上昇→血行改善→体が温まるという理屈らしい。

    • @tonbo1988
      @tonbo1988 Год назад +9

      昔放送されてた日本昔ばなしで、冬に峠を越えるのに干柿食べてた人は凍えて動けなくなって、鮭の塩引き食べてた人は無事に峠を越えたみたいな話もありましたね

    • @sepa3435
      @sepa3435 Год назад +2

      ぼくんち・・・あ、もう言われてたw

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk 2 года назад +104

    『毒があるのではない。毒になる量があるだけだ。』と言って人がいますね。

  • @しおん-o7k
    @しおん-o7k 2 года назад +29

    学生時代はめっちゃモンスター飲んでたけど、社会人になってから健康診断で肝臓引っ掛かった…
    エナジードリンク辞めた翌年回復したけどやっぱり肝臓に良くないんやな

  • @f-works7743
    @f-works7743 2 года назад +35

    ミカンが好き過ぎて、1日10キロ箱1箱ぐらいのペースで食べていた時期があって、結構いい線いくかと思っていましたが、程遠かった…(笑)

  • @southfield-os7sk
    @southfield-os7sk 2 года назад +141

    フグ毒だって、なんとなくな方法で中和する方法を見つけてしまうし、
    人間の食に対する探究心の強さは凄いよね。

    • @black8944ify
      @black8944ify 2 года назад +37

      玉ねぎも抵抗値上がってほぼ無毒
      なんとアボガドも無毒化して人間のみ食べれる果物だそうです。
      例えばハムスターだと爪の先サイズで死ぬそうです

    • @キヲテラエ-v6s
      @キヲテラエ-v6s 2 года назад +15

      人間もとい日本人の探究心はヤバすぎる

    • @森邦弘-l8e
      @森邦弘-l8e 2 года назад +8

      食への執着は恐ろしい

    • @offeredia
      @offeredia Год назад +3

      土(飢餓食)

    • @watashiniha_wakarannwa
      @watashiniha_wakarannwa Год назад +1

      飢餓のせいもありそう

  • @tred8172
    @tred8172 2 года назад +57

    一瞬「水をそんなに飲むなんて、たぬきさんついに糖尿病?」と思ってしまったのはナイショだ

  • @SnowButter
    @SnowButter 2 года назад +24

    全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ
    パラケルスス

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 2 года назад +38

    カリウムで言えばポテチは100g辺りで驚きの1200mg前後という数字に。
    ただ夏場の汗をかく時期に食べれば、不足しがちなカリウムを手軽に摂れるので夏バテ防止になりますね。
    カリウムが足らないと今年の甲子園の球児のように足などに痙攣を起こしてしまうので、状況に応じて適切に摂取して行きたいですね。

    • @dkksd7652
      @dkksd7652 Год назад

      唯ポテチは発癌性物質であるアクリルアミドを多く含むのであんまり食べない方がいい
      アクリルアミドの毒性の緩和として緑茶等を一緒に飲むとある程度予防にはなる

    • @AK-zw6ze
      @AK-zw6ze Год назад

      冬にバンバン食ってる俺って、、、、、

  • @kagehito_kurotsuka
    @kagehito_kurotsuka 2 года назад +11

    一時期フードファディズムによって、盛んに使われた手法
    「カップ麺を(容器ごとバリバリとトン単位で)食べたらガンになるかもしれません!」
    ハーブティーはカフェインこそないものの、モノによっては変わった薬効があって体質的に合う合わないがあるので注意。
    また、ダークチョコレートはカカオ豆由来の脂質が多いので注意。

  • @bllydncrpbdrummer
    @bllydncrpbdrummer 2 года назад +15

    食べすぎると鼻血が出る系のモノは、基本的に注意が必要そうですよね。

  • @kitakanuma
    @kitakanuma 2 года назад +25

    他の動画で
    「毒=量、薬=量」て言っていたな。

  • @五分五分-g6t
    @五分五分-g6t 2 года назад +46

    生き物チャンネルなのに定期的に食べ物をテーマにするなぁと思ったけど、食べ物も生き物の命をいただいていると突然気がついた。ふ、深い…。

  • @スネイクライフ
    @スネイクライフ 2 года назад +85

    実は毒を持ってる食べ物はたくさんある…けど食べ過ぎなければ大丈夫、人間の毒耐性強すぎ

    • @mititdoll_sugarland
      @mititdoll_sugarland 2 года назад +8

      特にアボカドォ…猛毒クリームの実おいちおいちじゃないんだヮ…

    • @dante88075
      @dante88075 Год назад +4

      人間「タマネギおいしい😋😋トウガラシおいしい😋😋😋」
      犬「なんで毒草たべれるの……??😱😱😱」
      むしろ人間が異常な食欲なんですよね。まさに地球を食い尽くす勢い。

  • @ひょうま-s3k
    @ひょうま-s3k 2 года назад +13

    他の科学系の動画でも言ってましたが「毒とは量である」ですね。

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!

  • @怪人パンダ男
    @怪人パンダ男 2 года назад +8

    そういえば、昨今は糖度が高いフルーツが人気で、そのほうが高値で売れるので農家も高糖度な果物を生産してるけど、糖分が多すぎてちょっと食べ過ぎると糖尿病になる可能性があるって聞いたことがあるな・・・
    何事も適量ってことですな。

  • @sheer8840
    @sheer8840 2 года назад +38

    カフェインは動物に薬理作用を示すアルカロイドの一つなので、多量に摂れば身体に悪いのは当然なんですよね。日本人には少ないですが耐性無い人は酔うみたいですし。
    でも、毒にもなるアルカロイドやイリドイドなどを薬としても扱えるようにした先人達のチャレンジ精神は驚くものです。

    • @テナガエビ-w5x
      @テナガエビ-w5x 2 года назад +4

      日本人とかはお茶で耐性ついたと聞いたことがある

  • @カテキン誠
    @カテキン誠 2 года назад +49

    人間の毒物耐性の高さはおかしい。

    • @ryutamunakata901
      @ryutamunakata901 2 года назад +16

      チョコとアボカドは、生物にとって猛毒・・

    • @良魔-j8j
      @良魔-j8j 2 года назад +25

      玉ねぎ、わさび「ほかの生き物に食べられないように進化したぞ」

    • @amekan5401
      @amekan5401 2 года назад +22

      人間「玉ねぎ美味ぇ!わさび美味ぇ!」

    • @Shinzine
      @Shinzine 2 года назад +17

      キノコ「毒があっても人間に食われる?煮ても焼いても抜けない毒を持てばいいのよ」

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 года назад +18

      鳥には唐辛子が効かないし生物によって異なる

  • @赤井キツネ
    @赤井キツネ 2 года назад +43

    水10kgと砂糖4kgの砂糖水を一気飲みした刃牙はタヒぬどころか回復してましたね(爆笑)

    • @ryutamunakata901
      @ryutamunakata901 2 года назад +8

      本部以蔵「オイオイオイ。」
      愚地独歩「タヒぬは、アイツ。」

    • @良魔-j8j
      @良魔-j8j 2 года назад +7

      渋川剛気「ほう、14kgの砂糖水ですか・・・」

  • @sorakohama758
    @sorakohama758 2 года назад +8

    塩分による高血圧による悪影響は多く言われるが、塩分を控えすぎる事による血圧の低下による悪影響もあり、人間のそれぞれの体重や体質をにもよるが程々に摂取するくらいが良いのかも。

  • @waieple4478
    @waieple4478 2 года назад +14

    たぬきさんは大丈夫。
    体内細菌にに”Tanu菌”がいて、ほぼすべての危険物は無毒化されます。
    但し、消化できないワックスエステル(Byバラムツ)等はそのまま流れました…
    (薄口しょうゆのほうが濃口しょうゆよりも塩分が多いという不思議)

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 года назад

      人間は膵臓から膵リパーゼを出す
      コレで脂肪を分解してから吸収した後に体の中でもう一度脂肪にする
      別の生き物の膵臓から取り出した消化酵素をバラムツの血液の中に還流した場合は食えるのではないかと疑っている

    • @kimagureharu
      @kimagureharu 2 года назад +2

      確か、醤油の薄口とか濃口って味ではなく醤油の色の濃さの違いだったと思います

    • @ぐりどん-g4r
      @ぐりどん-g4r 2 года назад

      両さんかいな

  • @deltertrident
    @deltertrident 2 года назад +6

    自分の家のおばあちゃんがカリウム制限が掛かってバナナを食べように食べられない状態になっています・・・
    今回みたいな致死量摂取ならともかく食べたいものを食べれない老後にはなりたくないものです・・・

  • @糖のもふり人
    @糖のもふり人 2 года назад +7

    カフェイン中毒になりかけでも、イライラしたり頭痛があったりと大変だった。

  • @sizu7500
    @sizu7500 2 года назад +8

    とても参考になりました。次もお二人の動画を楽しみにしております。

  • @蠱毒成長中
    @蠱毒成長中 2 года назад +7

    狐面のマッドサイエンティスト「毒とは量である」

  • @ノヅチ-g1n
    @ノヅチ-g1n 2 года назад +18

    アメリカじゃあ水の飲み過ぎ(致死量6Lとのこと)による死亡例があったそうな…なんでも水の早飲み大会なんてのがあったらしい

    • @cbkato
      @cbkato 2 года назад +2

      ママ「優勝して景品のゲーム機とったったぜ……」
      ムスコ「ママ~(´;ω;`)」
      って話だったっけ?

  • @トゥーい-c2t
    @トゥーい-c2t 2 года назад +5

    1年程前まで夜勤のたびにエナドリ飲んでたけど、途中から飲んでも目が醒めないし、結局途中で眠気に襲われるから無駄だと思ってやめたけど、本当にやめてよかったと思いました。

  • @山野理樹
    @山野理樹 2 года назад +17

    マクスウェルと不思議なノートのTAS動画でTASさんが砂漠の男の人に水をあげましょうのお題に醤油を与えたときは笑った。

  • @QTX1234
    @QTX1234 2 года назад +9

    食品の致死量といえば中毒の他にアイスクリームの食べ過ぎで「凍○」というのがアメリカとオーストラリアで有りましたっけ。

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 года назад

      日本の学者の上顎と下顎が張り付いたとか
      口の中につららを作ったとか

  • @user-kt4ww6re8n
    @user-kt4ww6re8n 2 года назад +30

    バナナ480本も腹に収めたら、中毒症状出る前に内蔵破裂して死ぬような気が…
    ((((;゚Д゚))))

  • @ゆうき-e1f4u
    @ゆうき-e1f4u 2 года назад +3

    たぬきさん…蜜柑大好きな人と蜜柑農家は際限無くガッツリ食べちゃうんですよ😅でも繊維の部分はしっかり噛んじゃえばお通じにも良いんですよ🥰

  • @忠黒-m1u
    @忠黒-m1u 2 года назад +4

    ほどほどがちょうど良いんだよねきついさんは大丈夫そうだけどたぬきちゃんは気を付けてね

  • @sabineko2074
    @sabineko2074 2 года назад +6

    コーヒーは昔は愛飲していたけど、ある時から飲むと動悸がするようになってしまった…カフェインがダメになったのかな

  • @ヒカリウオ
    @ヒカリウオ 2 года назад +5

    尿路結石の原因になるシュウ酸なら知ってる。(ホウレンソウやコーヒーなどに含まれる)

  • @key-oj4lt
    @key-oj4lt 2 года назад +4

    昔、知り合いのパーティでその場の雰囲気で1リットルのアイスコーヒーを40分くらいで飲み干したことがありますが、吐き気と頭痛が凄かったです。あれ危険だったんですね…

  • @うずら谷ひろみ
    @うずら谷ひろみ 2 года назад +5

    摂取量の話じゃないけど、よく見かけるレモン○○個分のビタミンCって表記見かけるけど、あれは皮も込みの話で、実は果実だけでいうとたいして入っていなかったりする。
    もちろん今回話にあったみかんも同じことなので、実質動画内の数以上に食べないと致死量にはならないというw

  • @rieriasu-di5fh5qs6f
    @rieriasu-di5fh5qs6f 2 года назад +5

    逆にカリウムが不足しすぎると最悪の場合立てなくなったりするからなんでも程々がいいんだよね

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 Год назад

      カリウムが不足しがちな体質で、不足すると頻脈になります。最近は血液検査しなくてもカリウム不足が分かるようになってしまった。

  • @夕梨-t3k
    @夕梨-t3k 2 года назад +16

    夜勤中コーヒーメーカーで10杯分のコーヒー作って飲んでるのは続けてるとヤバいかな…最近嘔吐感みたいな気持ち悪さがあるときあるし、でも飲まないと落ち着かないんだよな〜

    • @シン-b1n
      @シン-b1n 2 года назад

      何かの動画でカフェインは残留性?があるみたいなのを聞いたことがあります
      、、、控えたほうがイイかとおもいますよ😅

    • @迫真のねっとり
      @迫真のねっとり 2 года назад +3

      立派なカフェイン依存症です
      強く生きて...

    • @ねこかいたい-k7h
      @ねこかいたい-k7h Год назад

      間にカフェインレスコーヒー挟むところから始めて、少しづつ少なくしよう

  • @ryutamunakata901
    @ryutamunakata901 2 года назад +31

    烈海王「水、およそ10ℓ。
    そこに、果糖を4kg。
    ・・量は多いが、吸収率は無類だ。」
    刃牙「素手で混ぜるなよ。」
    愚地独歩「・・オイオイオイ。ざっと計算してみたが、致死量越えてるから。それ。」

    • @YU-df1cn
      @YU-df1cn 2 года назад +7

      多分水蒸気的なアレで体外に排出されてたからセーフ?
      あと範馬の血が濃いから…(適当)

    • @永遠の中学生-n8t
      @永遠の中学生-n8t 2 года назад +8

      毒を以て毒を制すって言うじゃんほら
      マイナス×マイナスはプラスだし...

    • @oren4033
      @oren4033 2 года назад +6

      刃牙の世界にこっちの世界の法則は通じないよ

    • @ryutamunakata901
      @ryutamunakata901 2 года назад +7

      @@永遠の中学生-n8t
      すごいね☆人体♡

    • @ryutamunakata901
      @ryutamunakata901 2 года назад +2

      @@YU-df1cn
      あのシーン、刃牙ファンならわかるけど、「炭酸抜きコーラ」のセルフオマージュで、板垣先生がNHKかなんかで「コーラ6ℓ飲んで死亡」みたいな科学番組を見たのか、「砂糖水」に変更して描かれてるわけだが、それでも「致死量のおよそ2〜3倍」を超える量になってしまっていて、話の流れからは烈海王がわざわざ中国で刃牙を○そうとしたようにしか見えないわけで。「オイオイオイ。刃牙しぬわ」って楽しむのが良いシーン。

  • @user-mikan_tabetai
    @user-mikan_tabetai 2 года назад +28

    エナドリ最高だから辞められんと思う、死に近づくのは飲んでて良く分かるが…

  • @user-jl1ks9jg1r
    @user-jl1ks9jg1r 2 года назад +7

    「猫吸いは1日3度まで」しかし、その気になれば何度でも吸える・・・
    吸えば吸うほど人間性がダメになっていくので、吸い過ぎには注意しましょう。

    • @pepapupepo
      @pepapupepo 2 года назад +6

      アレルギー持ちです。
      一度呼吸器に影響が出て、咳も止まらなくなり危なかったのですが、やめる気はありません。

    • @user-jl1ks9jg1r
      @user-jl1ks9jg1r 2 года назад +6

      @@pepapupepo 私も喘息です。
      でも止められません。

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame 2 года назад +3

    みかん房ごと食べてると多分10数個でこれが胃腸に詰まる、というか、苦しんだ覚えがある…吐いてなんとかしたけど、ほぼ食物繊維というか植物の繊維だから、流動化せず吐くのも苦しかった…

  • @caerulealit9899
    @caerulealit9899 2 года назад +3

    水中毒ってのもありますねー
    適量が大事ですね😮

  • @knjfjsk
    @knjfjsk 2 года назад +3

    ひろゆきは水を6㍑飲むとタヒぬって聴いて「おもしれー」ってチャレンジ始めて、3㍑飲んだ時点で具合悪くなって、あわてて塩舐めたら落ち着いたんだとか

  • @パトリシア-c3x
    @パトリシア-c3x 2 года назад +1

    じっちゃんが言ってたな…醤油を飲んで徴兵拒否は
    中華料理が油料理とすると和食は塩料理なんだよな…
    サクランボの種2個で死ぬのなら、梅の種も同じようなものなのかな?

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 2 года назад +7

    知らずに致死量を摂取してしまうことはあるかもしれませんからね
    LD50を知るのは大切です

  • @sk.5476
    @sk.5476 2 года назад +6

    最近コーヒー飽きてきたからゼロコーラに変えたんだけど、途端に吐き気と頭痛が起こって1週間くらい微熱出たままだった
    まさかと思ってコーヒーのんだら途端に直ったからソコで初めて自分が中毒状態だったんだと認識したよ。
    中毒って自分でも気づかないうちになってるから怖いねぇ。

  • @お爺さん-k5i
    @お爺さん-k5i 2 года назад +2

    カフェインについては特にいわゆるエナジードリンクには十分に注意しないといけませんよね

  • @山猫-i9e
    @山猫-i9e 2 года назад +2

    主観的な感想ですけど、日本食が塩分過多なのは日本が高温多湿で汗として塩分が体外に排出されやすいからそれを補うためというのはあるかなと思います。
    昔はそれに加えて肉体労働で汗が更に出やすい環境でしたし。

  • @亮-HOKKAIDO-LOVE
    @亮-HOKKAIDO-LOVE 2 года назад +1


    0 秒前
    そんなに飲めるのかなぁ!っていう楽しさを感じました
    ぼくは美味しいものに正直に生きようと思います❗

  • @Aota-beta_version
    @Aota-beta_version 2 года назад +8

    確か玉露を濃く抽出したものを毒薬として使っていた時代があった……らしい

  • @bluestreak5470
    @bluestreak5470 2 года назад +7

    こう言われると14リットルの砂糖水を飲んだ刃牙も飲ませた烈海王もスゲェな。

  • @whyooow
    @whyooow Год назад +1

    カフェインだと玉露なんかもかなり多いですね🍵

  • @清山外道
    @清山外道 2 года назад +12

    取り過ぎダメなもの
    寒天、カフェインなど聴くけど
    カフェインの取り過ぎは有名
    寒天の取り過ぎは無名だが下痢などの中毒症状が出ると…
    最悪命の危険があるらしい

  • @slime5963
    @slime5963 2 года назад +3

    バナナの致死量480本ってドンキーコングなら行けそうだw

  • @texotexo
    @texotexo 2 года назад

    へんないきものチャンネル…?
    いつも面白い動画ありがとうございます!

  • @user-miqurikamisiro
    @user-miqurikamisiro 2 года назад +3

    へんいきチャンネル
    10回/1日
    以上で
    たぬきさんの過剰摂取
    ですね

  • @ryusei_Johnny999
    @ryusei_Johnny999 2 года назад +1

    さくらんぼの種は種の中の胚珠に毒性があったと思うので噛み砕いて飲み込まない限りは大丈夫だったと思うのですが、どうなんでしょうかね?

  • @GIANT-u1q
    @GIANT-u1q 2 года назад +2

    夜勤のたびに空き時間で昇進試験の勉強しながら袋詰めのチョコをバリバリ食べてた時期があったな。心配の声があがってきたのもあって食べるのやめました。今は程々にしてる。

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 2 года назад +3

    薬の関係で青汁・納豆・クロレラは厳禁、グレープフルーツもダメでブロッコリーやほうれん草も食べ過ぎないように指導を受けています。
    脳梗塞・心筋梗塞・心不全で入院し手術を受け遺伝の糖尿も見つかっていながらケーキやラーメンなどの甘い物や油物をある程度食べられるだけ、マシですが。

  • @観月伽耶
    @観月伽耶 2 года назад +2

    カリウムは健康な人間なら尿から排泄されるので過剰症になることはまずないんだけど、その排泄に関わる腎臓が病気になると制限が必要になりますぞー。腎不全になるとバナナに限らず生の果物や野菜を食べちゃいけなくなるから、みんな腎臓はだいじにね!!ちなみに腎不全だとタンパク質も制限入るから肉魚卵も減らすことになるし重度だと米すら低たんぱく加工したものになる…塩も制限することになる…ほんと腎不全食は一番まっっっっずいから…。病院勤務はもう10年前だからもうちょいマシな低たんぱく加工食品できたかもしれないけど。

  • @F-YO_EF
    @F-YO_EF 2 года назад +1

    今回も勉強になりました。
    この動画では言われてませんが個人的にシロクマの肝臓(大量のビタミンAが有害だそうです)でした。
    リクエストですが、最近小耳に挟んだ、食用バナナの品種の移り変わりを取り上げてほしいです。新しい株が出る→無性生殖で世界中へ→病気で絶滅→新しい株が出るを定期的に繰り返して品種や味が移り変わっているそうです。

  • @植木屋けやきチャンネル
    @植木屋けやきチャンネル 2 года назад +1

    カリュウムはたしかアラビア語で「灰」を語源としていたかな?
    植物の灰はカリュウムを多く含む為、高アルカリ性による殺菌と肥料とし使われている上に
    植物の3大肥料、窒素、リン酸、カリュウムとして必須
    なお、水溶性なので野菜を切って水に漬けたりゆでこぼす事によりカリュウム低減させることが出来る。

  • @甘口醤油初茜
    @甘口醤油初茜 2 года назад +3

    水……猛暑の夏、茶やらポ〇リやらコーヒーやら(アルコール含まず)で1日に5L以上飲んでても脱水症状で死にそうな目にあったことがある……

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 года назад +1

      大量の汗を流して大量の水で補おうとするとミネラル足りなくなって飲んだ水を吸収出来ずに吐き出す
      大量の汗をかく事に慣れない時は頭から水を被りましょう
      心臓の負担も軽減されます

  • @kaju1224
    @kaju1224 2 года назад +6

    糖分塩分とかカリウム、水などの致死量と有るけど
    即死するわけでは無いんだよね
    具合悪くなって病院、次々身体のあらゆる臓器に症状が出て
    それに対処して治療していくわけだ
    でもなかなか回復せず多臓器不全とかで長ければ
    一月とか苦しみながら亡くなる…
    食べ物では無いけど酸素も二酸化炭素も毒だし
    この世のあらゆる物は毒ですねww

  • @内田昭夫-y6j
    @内田昭夫-y6j 2 года назад

    まさに、食欲魔人のたぬきさん向けのネタですね。
    ファンアートのたぬきさんカワイイ!

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 2 года назад +2

    実際にあったのかはしらんけど醤油一気飲みで徴兵逃れしようとしてお陀仏って話は聞いたことあるな

  • @高橋寛志-o6j
    @高橋寛志-o6j 2 года назад

    さすがためになります

  • @ダーティハリー-o2y
    @ダーティハリー-o2y 2 года назад +2

    米花町民「いくら何でも量が途方もないですね。普通に青酸カリとか購入してみます」

    • @三谷ひささ
      @三谷ひささ 2 года назад +1

      そもそも青酸カリってめっちゃ不安定な物質だし、購入制限あるし、致死量は小さじ数杯だから向いてないっすよ。
      混ぜるな危険を混ぜた方がよっぽど危険です。

  • @千葉県人-p3b
    @千葉県人-p3b 2 года назад +2

    どんな物でも「過ぎたるは及ばざるが如し」だね

  • @番義勝
    @番義勝 2 года назад +2

    経口摂取可能な物は食品かどうかに関係無く致死量が存在するって知り合いの医師が言ってました。(^_^;)

  • @neoanito
    @neoanito 2 года назад

    コーヒーも結構怖いですよね。毎日何杯も(普通に喫茶店だったり、カップベンダーだったり)
    飲んでいる方が心臓の病気になって倒れたという話はよく聞きますね。
    かく言う私もコーヒーの飲み過ぎ(水の代わりに自分で淹れた薄めのドリップコーヒーを数年
    間、毎日1.5㍑くらいw)で離脱症状になった事があって、コーヒー断ちをしてからは半月程度
    は二日酔いの様な感じになって大変でしたw将来的に心臓もヤバそうw
    8:24少し眉唾ですが昔に聞いた話で、40年程度前のヤンキーとか校内暴力が全盛期だった頃の
    不良少年に食生活に関するアンケートをしたところ、粗暴な不良少年ほど甘い菓子類やソフト
    ドリンクを大量に摂取する傾向があったそうです。(毎日2㍑くらい炭酸飲料を飲むとかw)
    18:20アンパンの上に乗っているケシの実も100kgほど一気食いすれば多幸感が得られるとかw
    蕎麦とかニッキ(シナモン)も数百kg一気食いでヤバイとかwらしいですが、胃の容量が精々
    1㍑~3㍑程度らしいので、5kgも一気食いすれば内蔵が破裂してヤバイですよねw

  • @さむさむ-i7k
    @さむさむ-i7k 2 года назад +1

    ちょっと前飲食店で皮付きポテトフライ頼んだ時、2,3個明らかに緑なやつがあって店員呼んだら、
    緑だとダメなの?って感じで全く解って無くて愕然とした。
    そのあと店長さん来て謝って割引してくれたんだけど、なんでクレーマーみたいに扱われたのか全く納得行かなかった。
    返金も取り換えてくれとも言ってないし、これマズくないですか?って注意しただけなのに。
    それ以降そのお店には行ってません。おいしいとこだったけどもう生理的にダメになった。

  • @篠平才斗
    @篠平才斗 2 года назад +1

    蜜柑は一日八個と決めています。
    ……子供の頃から蜜柑大好きなんですが、一回一日九個食べた日に、結果腹が緩んで車に乗ってる時にこうぶりっと、出てしまって
    それ以来八個までと決めています。

  • @ぐりどん-g4r
    @ぐりどん-g4r 2 года назад +2

    ジャガイモを170℃以上の加熱・・・・フライだねぇ。
    まぁ、実際とあるメーカーの原料ポテトがカビ臭い事ありますが(水分を抜くため)

  • @ryunosuke9924
    @ryunosuke9924 2 года назад +1

    子供の頃、ギンナンを食べ過ぎて鼻血を吹き出して倒れたコトがある…。大人になった今、アルコールの摂取に気を付けないとネ…。

  • @lemon4725
    @lemon4725 2 года назад +1

    中毒以前にそんだけ食べればそりゃ……
    みかん可食部は約130gなので47,000個で6.11トンだそうです。お腹が爆発しますね!!

  • @legend-of-chikupen
    @legend-of-chikupen 2 года назад +2

    昔の人間は運動量が多かったから
    塩分が多くても大丈夫だったけど
    現代社会では塩分過多よね

  • @rinsyan018
    @rinsyan018 2 года назад +1

    箱買いのミカンを2~3日で食べてしまうくらいならまだ平気みたいで安心した…(トイレに行く回数が増える事から目を逸らしながら)
    納豆も食べ過ぎると腸内の善玉菌まで死滅させてしまうから危険だって言いますよね。
    種を食べるで思い出しましたけど、小さい頃に「きゅうきゅうしゃ」(タイトルはあやふや)とかいう写真版の絵本(?)で、盲腸で運ばれた子供に対して父親が「ぶどうの種を食べるからだ」みたいな事を言ってて、種を食べると盲腸になるんだって信じ込んでしまってた事あったなぁ…。
    今から考えたらとんでもない迷信を子供に教え込んでた本だったなぁ…

  • @Hiroko-Tani222
    @Hiroko-Tani222 2 года назад

    お早う御座います、夜勤明けだったので寝起きに拝見しています。
    昔からよくある[〇〇だけダイエット]は必ず破掟してますね、食事のバランスを崩したら元も子もない!
    …とか言いつつご飯が炊けるまでに菓子パンを食べてたら、たぬきさんになっちゃう(可愛いならOK?)

  • @bang4724
    @bang4724 Год назад +1

    身近な中で一番リスクが高いのは塩っぽいなあ
    けど塩の致死量ってこれだと180gだが他で見ると360 g 400gてのがあったりする
    子供だと180 女性で360 成人男性で400という解釈でいいのかな

  • @ピカ橋爪
    @ピカ橋爪 2 года назад +4

    気になります!

  • @黒柴しっぽ
    @黒柴しっぽ 2 года назад

    カフェインで腕も上がらないくらいになって心臓バクバクになって吐き気で歩けなくなったことがあります
    何事も適度、適量があるので気をつけていきたいと思いました

  • @ponki3293
    @ponki3293 2 года назад +1

    カフェインは薬にも入ってるので、薬を摂取する日は飲み物の種類や量には気をつけて。

  • @niyarix
    @niyarix 2 года назад +1

    ジャガイモの中毒は息子が通ってた小学校で1度有った( ̄△ ̄;
    学校で育てたジャガイモを収穫して食べた時に、緑色がかったヤツが混じってたのが原因。
    それと、ジャガイモ毒に関する知識を持ってた先生が一人もいなかったという・・・orz

  • @ぱたやん
    @ぱたやん 2 года назад +1

    銀杏もあまり食べ過ぎると良くないと聞きますね。

  • @木ロン
    @木ロン 2 года назад

    タヌキさんと同じくらい夏場は水飲んでたな~

  • @ryuukarinn
    @ryuukarinn Год назад

    睡眠障害でコーヒーをたくさん飲んで目を覚まそうとして、動画で出た嘔吐悪寒がして寝込みました。耐性がついてたのか眠気が襲ってきて寝てしまうし、無理せずちゃんと寝るのが一番だなと思いました

  • @sugarandsalt1508
    @sugarandsalt1508 2 года назад +1

    某エナジードリンクを1日で2本キメて
    それと別にコーヒー飲んだ日の夜、ちょっと息苦しい思いしても辞められないですね。
    もうカフェインなしの生活は送れそうにないな
    もう手遅れかな私…

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 2 года назад

    家族性?で尿酸値が高いので、子供の頃お医者さんに「しっかり水分を摂る様に」と言われました。で、積極的に水分を摂っていると、時々夕方頃に塩を舐めたくなります。低ナトリウム気味でしょうか?

  • @ryosukeukuleleshow
    @ryosukeukuleleshow 2 года назад

    要するにそれだけ食べるという点だけで見れば大抵のものは大量に食べても問題ないという事か

  • @chiumi
    @chiumi 2 года назад +1

    江戸時代の大食い番付とか見ると「醤油○升」とか「塩○合」とかあって背中が寒くなるよね。

  • @rokkaku1980
    @rokkaku1980 2 года назад +1

    これ系の定番ナツメグが入ってない!?
    サクランボはともかくリンゴの種は食べたことある気がします
    今後は気を付けよう

  • @なめなめこ-l3w
    @なめなめこ-l3w 2 года назад +2

    でもさ
    和食やめらんない😭

  • @1919taku
    @1919taku Год назад

    カフェインの急性中毒になって嘔気・動悸・冷や汗が出て大変でした。今は利尿作用を期待して緑茶を飲んでいますが、すっかりカフェイン依存症になりました。
    モンスターを常用していたのですが、眠気がだんだん酷くなりさらにモンスターを多く飲むようになりました。そうするとさらに眠気が酷くなり就業中に寝るようになりました。
    これもカフェインの中毒作用と知ってビックリしました。カフェインの興奮作用で体力の前借りをするだけなのでこの様に眠気や倦怠感が強くなるみたいですね。