なぜインド人の50%がこの線の北に住んでいるのか?【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 今回は、「なぜインド人の50%がこの線の上に住んでいるのか?」について解説していくぞ!
    それじゃあ、ゆっくりしていってね♪
    ※コメントには全て目を通しています!
    応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。
    #地理 #ゆっくり解説 #ゆっくり

Комментарии • 21

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. Год назад +4

    住みやすいところに人も動物も植物も集まるんだな〜🤔

  • @wa33785
    @wa33785 4 месяца назад

    インドネシアの人口2.7憶人のうち1.7憶人がジャワ島(日本の本州の8割の面積)、首都はカリマンタン島のヌサンタラに移転中。
     ロシアの面積23%の面積のウラル山脈以西に1.1億人が住む。あとの77%の面積のシベリアに3000万人。

  • @KW-ij8ds
    @KW-ij8ds Год назад +11

    大変勉強になりました!だから北部インド拠点のムガル帝国と南部の諸藩王国という分布になったのかもしれないですね!

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 10 месяцев назад +1

      この線の南だとドラビダ系の他アーリア系でもマラータ人のマハーラシュトラ州、グジャラート人のグジャラート州と言語による州ができてますが、北側ではそうなってないことが多いですね。近代に入って西洋から民族という概念が持ち込まれましたが、それでも「北」では言語を共有するよりカーストを共有する相手との仲間意識の方が強い?

  • @huihui1842
    @huihui1842 Год назад +18

    そこだと死んだらすぐ死体を流せる訳だもんな、火葬は確か高貴な方しかしてもらえない筈だぞ

  • @岡本えみこ
    @岡本えみこ Год назад +1

    今年はこれでラストですか?
    2023年楽しませていただきました‼️有難うございます😆💕✨来年も宜しくお願いします🙇⤵️❤

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 Год назад +2

    なるほど初めて知った😊勉強になりました

  • @片山博章
    @片山博章 Год назад +3

    赤線の外側には砂漠地帯で人が暮らせない場所があるからだろう。

  • @sirencesocery
    @sirencesocery Год назад +16

    中国がチベットを抑えているから、使い方次第でインドには大きな影響が出そう。

  • @松尾隆次
    @松尾隆次 7 месяцев назад

    洪水回避の為ガンジス川左岸に人口が多いのではないか。更に南のデカン高原農業が出来ないから。

  • @taka3341
    @taka3341 Год назад +10

    水の多さや気候が食料生産に影響し人口が増えるわけか
    こうしてみると、人間も動物の一部なんだな

  • @でんでらりゅーばでてくるばってん

    これ暗記項目だった。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Год назад +1

    インドの夏は、暑すぎる・・・

  • @MrYoshichan
    @MrYoshichan 8 месяцев назад

    線の北側と南側の面積比はどうなの?見た感じでは両者にそれほどの差はなさそうだが。

  • @2ch_nakeru
    @2ch_nakeru 3 месяца назад

    八億万人www

  • @Tallimi
    @Tallimi Год назад +9

    ガンジス川流れてるし
    中国の風水術では、ヒマラヤ 崑崙山脈に竜脈があるといわれている

  • @幽反
    @幽反 7 месяцев назад

    8億万人