Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
フロップの状況+どのようなハンドで打つのか?の2点がちゃんとあってわかりやすいです。抽象的な説明をする人が多い中で、具体的な状況の中で説明があるので、実践でも使いやすい考え方になってると思います。
非常に勉強になりました😆
CBレイズのレンジちょうど探してたけど情報がなかなか見つからなかったのでめちゃくちゃ助かります……ショートの時の方がバリューのレンジが広くなるのは意外でした。ドライボードでのブラフレンジが上手く構築出来ていなかったので参考にしたいと思います!
バリューレイズレンジオーバーペアトップ2ペアボトムツーペア(割合少なめ)トップヒットAorKキッカーミドルボトムセットトップヒットナッツフラドロブラフレイズレンジボトムヒットオーバーキッカーダブルバックドアストレートブロッカーペア(割合少なめ相手レンジ意識)ピュアブラフ(相手がボード関係なくCB打ちすぎる、特定のボードでのチェックレイズに降りすぎる場合)チェックレンジトップセット(ドローが少ない場合やsrp、相手がパッシブな場合など。チェックレンジを守るため)トップヒット弱キッカー(10以下ぐらい)ミドルヒット、ボトムヒットバックドアペアボードやレイズに降りすぎる相手にはAハイミドルペアなども追加して様々なハンドでレイズ
参考になります!CBレイズ後のポストフロップの動きも是非動画で解説お願いしたいです!
とても参考になります。最近、自分も現状SDVのないハンドのドロー系でチェックレイズする頻度を増やしています。ただどうしてもブラフ過多になりそうになるので、気をつけたいです。
コンテに対して弱いのでCBレイズ挑戦してみます。まずはドローのときやな
ためになる動画有難う御座いますCBに対してのレイズにおいてブラフにしてもバリューにしても状況にもよりますが同じようなレイズサイズにしたいのですがCBにたいしては何倍以上が有効的でしょうか
CBにおいて、なぜバックドアのブラフレイズは有効なのでしょうか?ターンとリバーで役が成立する確率はそこまで高くないと思うのですが‥(ポーカー初めて2ヶ月の初心者の低レベルな質問です、すいません)
ブラフミスってもまだ勝つチャンスがあるからじゃないかな
こちらの使っているノートのようなものの詳細いただけませんか
とても参考になりました!ありがとうございます^^
フロップ以降のレイズのタイミングがわからなかったのでとても助かります!リクエストヨコサワさんがよく「オリジナルがフロップチェックしたなら、リバーまでチェックが基本」と話しています。なぜでしょうか??解説動画つくっていただけるとうれしいです!
フロップ以降はどうしたらいいのですかー??
横から失礼します💦ターン以降のアクションの簡単な指標としては、・バックドア系は、ドローが進展したなら継続してブラフを検討(ドローが進展しなかったら諦める)・ガット系もターンでダブルベリーになった場合などドローが伸びた場合はブラフの継続を検討(ドローが進展したら毎回ブラフしろ、というわけではないです。)・引けた場合や、もともと2ペアなどで強い場合はどんどんバリューベットがよく言われてるかなと思います。ただ、ボードによりけりですが、初心者帯でのエクスプロイトを考えると、CBレイズにコールされる時点でかなり強いハンド(最低でもトップペアやとても強いドロー)を持たれていることがほとんどで、ダブルバレルでも下ろせないことが多く、基本的にはターンはポジションを生かしてチェックして引きにいき、引けなかったらリバーは諦めるのが安牌かなと思います~
@@せんり-u3d ありがとうございます!大会で使ってみようと思います🎵
@@groymtmyomp 大会だと特に中盤以降はスタックが浅くなりがちなので、また戦略も変わってくるかもしれません💦頑張ってください!
@@せんり-u3dすごく前のコメントにすいませんが、ポジションない時はブラフ頻度下げた方がいいんでしょうか?ターン以降難しくなるなと思って、、
@@KT-u5f エクスプロイトでなければ、ブラフ頻度だけを増やすことはないと思うので、GTOの観点からアグレッション(≒ベット頻度)についてコメントします。まず、ポジションがない場合はアグレッションを下げたほうが良いことが多いです。ただ、シチュエーションによると思います。具体的には、ポジションがないけれどもアグレッサーになる場面は、①SBで、対BBのSRP(シングルレイズポット)②SBで3betしてBB以外にコールされた場合がほとんどだと思います。キャッシュ100bb持ちを想定した上で、①は他のSRPのアグレッサーの場合と比べて、ポジションがないために、フロップのチェック頻度が高くなります。(ボードによりますが、例えばAハイボードはエニハンチェックでも大きな誤りにならないです)ただ、②の場合は、よほどローボードでなければ、3betを打った側の方がレンジが強いので、ポジションがないSBであっても、基本的にはフロップもCBを頻度高く打つ方が好ましいはずです。初級者に毛が生えた程度なので、もし間違っていたらすみません
オリジナルのポジションを利用してハイボードにつきブラフのCB打つ人間にとっては頭の痛い動画。ま、オリジナルだからCBレイズ打たれたら打ち返すんですがどれくらい打ち返すのか悩ましい。ただ、オリジナル側がフロップでハーフPOT以上打っちゃえばそう簡単にはブラフのCBレイズは打ちにくいんじゃね?
あざした!
なぜ10%の確率でCBraiseをしないといけないのでしょうか。数学的に解説してください
GTO
これ、マスターしたらROOTSで無数できそうwww
頭悪そうだからROOTSで無双できなさそうw w w
ポーカーなんてただの運ゲーでしょ?テクニックとかもないし運ゲー
フロップの状況+どのようなハンドで打つのか?の2点がちゃんとあってわかりやすいです。
抽象的な説明をする人が多い中で、具体的な状況の中で説明があるので、実践でも使いやすい考え方になってると思います。
非常に勉強になりました😆
CBレイズのレンジちょうど探してたけど情報がなかなか見つからなかったのでめちゃくちゃ助かります……
ショートの時の方がバリューのレンジが広くなるのは意外でした。
ドライボードでのブラフレンジが上手く構築出来ていなかったので参考にしたいと思います!
バリューレイズレンジ
オーバーペア
トップ2ペア
ボトムツーペア(割合少なめ)
トップヒットAorKキッカー
ミドルボトムセット
トップヒットナッツフラドロ
ブラフレイズレンジ
ボトムヒットオーバーキッカー
ダブルバックドア
ストレートブロッカーペア(割合少なめ相手レンジ意識)
ピュアブラフ(相手がボード関係なくCB打ちすぎる、特定のボードでのチェックレイズに降りすぎる場合)
チェックレンジ
トップセット(ドローが少ない場合やsrp、相手がパッシブな場合など。チェックレンジを守るため)
トップヒット弱キッカー(10以下ぐらい)
ミドルヒット、ボトムヒット
バックドア
ペアボードやレイズに降りすぎる相手には
Aハイ
ミドルペアなども追加して様々なハンドでレイズ
参考になります!
CBレイズ後のポストフロップの動きも是非動画で解説お願いしたいです!
とても参考になります。
最近、自分も現状SDVのないハンドのドロー系でチェックレイズする頻度を増やしています。
ただどうしてもブラフ過多になりそうになるので、気をつけたいです。
コンテに対して弱いのでCBレイズ挑戦してみます。まずはドローのときやな
ためになる動画有難う御座います
CBに対してのレイズにおいてブラフにしてもバリューにしても状況にもよりますが同じようなレイズサイズにしたいのですが
CBにたいしては何倍以上が有効的でしょうか
CBにおいて、なぜバックドアのブラフレイズは有効なのでしょうか?
ターンとリバーで役が成立する確率はそこまで高くないと思うのですが‥
(ポーカー初めて2ヶ月の初心者の低レベルな質問です、すいません)
ブラフミスってもまだ勝つチャンスがあるからじゃないかな
こちらの使っているノートのようなものの詳細いただけませんか
とても参考になりました!ありがとうございます^^
フロップ以降のレイズのタイミングがわからなかったのでとても助かります!
リクエスト
ヨコサワさんがよく「オリジナルがフロップチェックしたなら、リバーまでチェックが基本」と話しています。
なぜでしょうか??解説動画つくっていただけるとうれしいです!
フロップ以降はどうしたらいいのですかー??
横から失礼します💦
ターン以降のアクションの簡単な指標としては、
・バックドア系は、ドローが進展したなら継続してブラフを検討(ドローが進展しなかったら諦める)
・ガット系もターンでダブルベリーになった場合などドローが伸びた場合はブラフの継続を検討
(ドローが進展したら毎回ブラフしろ、というわけではないです。)
・引けた場合や、もともと2ペアなどで強い場合はどんどんバリューベット
がよく言われてるかなと思います。
ただ、ボードによりけりですが、初心者帯でのエクスプロイトを考えると、CBレイズにコールされる時点でかなり強いハンド(最低でもトップペアやとても強いドロー)を持たれていることがほとんどで、ダブルバレルでも下ろせないことが多く、基本的にはターンはポジションを生かしてチェックして引きにいき、引けなかったらリバーは諦めるのが安牌かなと思います~
@@せんり-u3d ありがとうございます!大会で使ってみようと思います🎵
@@groymtmyomp 大会だと特に中盤以降はスタックが浅くなりがちなので、また戦略も変わってくるかもしれません💦
頑張ってください!
@@せんり-u3d
すごく前のコメントにすいませんが、
ポジションない時はブラフ頻度下げた方がいいんでしょうか?ターン以降難しくなるなと思って、、
@@KT-u5f エクスプロイトでなければ、ブラフ頻度だけを増やすことはないと思うので、GTOの観点からアグレッション(≒ベット頻度)についてコメントします。
まず、ポジションがない場合はアグレッションを下げたほうが良いことが多いです。
ただ、シチュエーションによると思います。
具体的には、ポジションがないけれどもアグレッサーになる場面は、
①SBで、対BBのSRP(シングルレイズポット)
②SBで3betしてBB以外にコールされた場合
がほとんどだと思います。
キャッシュ100bb持ちを想定した上で、
①は他のSRPのアグレッサーの場合と比べて、ポジションがないために、フロップのチェック頻度が高くなります。(ボードによりますが、例えばAハイボードはエニハンチェックでも大きな誤りにならないです)
ただ、②の場合は、よほどローボードでなければ、3betを打った側の方がレンジが強いので、ポジションがないSBであっても、基本的にはフロップもCBを頻度高く打つ方が好ましいはずです。
初級者に毛が生えた程度なので、もし間違っていたらすみません
オリジナルのポジションを利用してハイボードにつきブラフのCB打つ人間にとっては頭の痛い動画。ま、オリジナルだからCBレイズ打たれたら打ち返すんですがどれくらい打ち返すのか悩ましい。ただ、オリジナル側がフロップでハーフPOT以上打っちゃえばそう簡単にはブラフのCBレイズは打ちにくいんじゃね?
あざした!
なぜ10%の確率でCBraiseをしないといけないのでしょうか。数学的に解説してください
GTO
これ、マスターしたらROOTSで無数できそうwww
頭悪そうだからROOTSで無双できなさそうw w w
ポーカーなんてただの運ゲーでしょ?テクニックとかもないし運ゲー