BSマンガ夜話 第22弾(2002年04月01日~03日放送分)第02夜「W3(ワンダースリー)」手塚おさむ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 32

  • @GK-nt7qz
    @GK-nt7qz 8 месяцев назад +17

    夏目さんがおっしゃるように、ファンには全力でサービスしてくださる方だというのは実体験としてあります。小学生女子の私がサイン会にいって、色紙1枚のみ、握手したらすぐ横へと言われていたのに、当時手塚先生とブラックジャックが大好きだった私がそれを伝えたら先生は私が買ったブラックジャックのポスターを広げてサインを描いてくださいました。サインが印刷されていたのに…そして私に強い握手をして、頑張ります!とおっしゃってました。そして、夏目さん仰るようにスタッフの方はやきもきとされていました。いい大人になった今、あの時は本当に失礼しましたという気持ちもありますが、あの強い手・目と優しいお声が忘れられません。私の一生の思い出です。

  • @中川恭延
    @中川恭延 6 месяцев назад +1

    手塚治虫を語っていくと、漫画全史はもちろん、その時代時代をも語れる✨
    それくらい常に自分から出てくるものをリアルタイムと闘わせることをやって来たという方法論が見えて圧倒させられる👍️

  • @風林火山-k2v
    @風林火山-k2v 8 месяцев назад +4

    手塚さんの描く女の子がすごく可愛い。

  • @MrEXCEL27
    @MrEXCEL27 2 года назад +4

    ストーリー面白そう✨
    読んだ事無いけどストーリー紹介だけで凄く惹きつけられた😃

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 9 месяцев назад +6

    36:17 黒手塚 白手塚 は、良い表現だと思う

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z 3 года назад +7

    感覚的に分析するいしかわサンと理論的に分析する夏目さんが見る所ではほゞ一致してるのが、打ち合わせも有ったからだとは思いますが、此処に惹かれたんだよ。って同じ様に説明してて面白いですね。

  • @クギルオス
    @クギルオス Месяц назад

    岡田さんは何隊長なんですか?☺

  • @クマのプー太郎-y9p
    @クマのプー太郎-y9p 3 года назад +6

    50年代生まれの人達には初期の重い描き込みが良かったのでしょうが、多くの週刊誌を読む方には初期の作品は重過ぎたしやはり時代が手塚さんを求めなく為ってたので如何にも為りませんね。漫画が描ける事に生きてる意味を見出してた手塚さんには辛い事ですが仕方が無いでしょう。

  • @武田博文-i6e
    @武田博文-i6e 3 года назад +8

    ボッコ隊長ヤバいな〜♡
    なんでこんなにセクシーで可愛いんだろう?

    • @門田寿-x3s
      @門田寿-x3s 2 года назад +1

      やっぱり幼女の可愛さと被ります

    • @しゅとうみよ吉
      @しゅとうみよ吉 10 месяцев назад +2

      ボッコ隊長のうさぎ姿、めちゃくちゃ可愛い❤️

  • @harddays4910
    @harddays4910 3 года назад +6

    この頃から斗司夫はインパクトあるなw

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e 2 года назад +4

    W3がアニメになった頃って、裏が円谷特撮に藤子不二雄アニメという子供にはゆめの日曜日。

  • @れみれみ-i5z
    @れみれみ-i5z 3 года назад +4

    メトロポリスも持っていたらあげて下さい。
    よろしくお願いします。

    • @魔法遊戯
      @魔法遊戯  3 года назад +1

      ruclips.net/video/RPogWiokFCU/видео.html

    • @れみれみ-i5z
      @れみれみ-i5z 3 года назад +1

      気がつきませんでした。
      ありがとうございます。

  • @himazin26
    @himazin26 3 года назад +7

    この時期ケモナーって呼称無かったんだよな
    今は萌えやエモいやBLなどで簡略化された言語が市民権を得たことで解説がしやすくなったけど
    この時期は随分窮屈してる感じですな

    • @ハルヒコ-b5g
      @ハルヒコ-b5g 3 года назад +6

      「エモい」はまだここ数年だけど、この時期すでに「萌え」も「BL」も「ケモナー」も使われてましたよ
      ヲタ用語は2ちゃんを中心に掲示板サイトの中で生まれ育ち認知され今のSNS等に流れていったので歴史は古く、死語にならぬまま使われ続けてる言葉って案外多いんです

    • @himazin26
      @himazin26 3 года назад +2

      @@ハルヒコ-b5g
      そっかそんな古いんだ

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri 3 года назад +5

    この番組は何故望月三起也を取り上げないのであろうか?

    • @クマのプー太郎-y9p
      @クマのプー太郎-y9p 3 года назад +3

      意外に語れる内容が無い事と、劇画に分類される物はさいとうたかおサンもそうですが、何だか分からないけれどバンバン撃ち合ってるか、チャンバラしてるだけなのでアクションシーンを語らなければ話に成らないのですが、残酷描写ばかりに為るので避けるしか無かったのでしょうね。時代背景は語れたと思いますが、作品自体の描き方位しか語れないのでは1時間は難しかった気がします。さいとうたかおサンならどの作品も金太郎飴かハンコを押してたとかに為りますし、望月さんならアクションシーンですがNHKでやったら大騒ぎですからね。

    • @クギルオス
      @クギルオス Месяц назад

      「ジャパシュ」やってほしいよね。岡田が革命戦士を目指すきっかけになったジャパシュ☺

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 3 года назад +8

    岡田斗司夫がMAX太っていた頃じゃなかろうか

    • @ハルヒコ-b5g
      @ハルヒコ-b5g 3 года назад +7

      98年の「攻殻機動隊」の回をご覧いただきたいです
      この回は岡田さんが立ち上がって作品解説をするコーナーが有りますが、凄まじい太り方をしてるのが確認できますw
      ぜーぜーと息も上がって身体の心配をしてしまうくらいです…

  • @もうりぃもうりぃ
    @もうりぃもうりぃ 2 года назад +4

    岡田斗司夫が最初にメトロポリスを線のぼやけた漫画と発言しているが、それは前回のメトロポリスの回で言うべきだろう。
    作品の批判をしてもいいが後で言うのは評論家として駄目だと思う。
    水野先生や大林監督にボロボロに論破されると思うがね(笑)

    • @ツチダツチ
      @ツチダツチ Год назад +5

      あえて対立構図作って盛り上げようとしてる意図が分からないならこの番組向いてないよ

    • @もうりぃもうりぃ
      @もうりぃもうりぃ Год назад

      @@ツチダツチ こんにちわ、私の言いたいことは対立構図作るのなら前回のメトロポリスの回で言うべきだろうということなのです。
      回が変って後から言うのはどうなんだろうね。

    • @ツチダツチ
      @ツチダツチ Год назад +3

      @@もうりぃもうりぃ なぜならメトロポリスの時点ではワンダースリーは無かったからだよ

    • @もうりぃもうりぃ
      @もうりぃもうりぃ Год назад

      @@ツチダツチ ワンダー3の回で言っても対立構図できないだろ

    • @ツチダツチ
      @ツチダツチ Год назад +3

      @@もうりぃもうりぃ 「手塚はメトロポリスの頃が最も先端だった」「いやワンダースリーの方が進化している」っていう対立構図できるじゃん

  • @tpkw9984
    @tpkw9984 Год назад

    夏目さんのゼロゼロナナがきになる ダブルオーセブンでしょ

    • @ハルヒコ-b5g
      @ハルヒコ-b5g 5 месяцев назад +7

      昔は海外作品を日本人に馴染み易くするために邦題を付けるのが通例だったんです
      (ミッションインポッシブルがスパイ大作戦だったり)
      007もショーンコネリーが演じてる頃辺りまでは本当に「ゼロゼロナナ」って邦題で上映されてたそうです
      つまり夏目さんは昔の呼称をあえて使って、当時の世相を伝えてくれたのだと思います