Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
そう遠くない未来に、令和の大合併が起きると思う人はいいねをポチっとな
そうか、合併してできた自治体が、その後に合併してないのもあるのか。
市区町村合併で合併していない市区町村が0の都道府県は「平成合併」で全市区町村合併施行したのは間違いないです北海道は昭和最後が亀田市が函館市に編入合併(私は合併された亀田市在住)。平成最初が戸井、恵山(旧尻岸内)、南茅部の3町と椴法華村が函館市に編入合併(私は函館市亀田支所在住)でした今の現状は前記と銭亀沢支所の人口減少がひどい。
府中と海田はマジで喉から手が出るほど欲しい広島市です
栃木は野木がそうじゃなかったかな、と思ってたらやっぱり野木だった、つうか野木だけだった………
石川はもしかして内灘か...?と思ったらその通りだった
こんなにあるはずがないと思ったら明治22年の町村制施行時の合併は含めない方針のようで、そのような注釈を付けた方がよいと思いました。明治22年以前から合併していない町村は非常に少なく、自分が知る限りでは青森県横浜町、岩手県普代村、福島県檜枝岐村、東京都檜原村、新潟県粟島浦村、山梨県道志村・小菅村・丹波山村、長野県北相木村・南相木村・王滝村、岡山県新庄村、広島県府中町・坂町、香川県直島町、高知県田野町、長崎県川棚町、熊本県湯前町・五木村、大分県姫島村くらいしかありません。
そんなに!! ひとつもないんじゃないかと思ってました。
逆に成立当時からそんなに広かったんだという驚きのが強いですね。あの頃の村って集落ごとですよね
合併したいのにできなくてそのまま残る大治町…。(名古屋市に合併されたいがために周辺の町(現あま市)との合併を蹴ってるが、名古屋市に拒否られて単独のまま今に至る)
北海道の多くの該当市町村と嬬恋村は昭和の大合併前から面積だけは平成の大合併並なんだな…
明治22年の町村制施行時の合併は含めないんだな。
上峰町って地名かっこいいよね
未合併のまま単独市政するところもわりとあるんですね。滝沢市、合併したとこないわりに村から市政敷いてるからすごい。
実質的に盛岡市の一部のようなもの。
田舎だと、合併したら「議員や役職職員の数が減る」から、反対する連中も多い。爆
芦屋市も町を経ずに村から市になってます
滝沢市の場合、盛岡市のベッドタウンとして人口が増えただけで都市的風格が無いですからね。
@@みちのくライン埼玉のベッドタウンの市も同じようなものです。特に高崎線と東上線沿い
こうやってみると、積極的に合併を行なっていった地域、特に合併を行う必要がなかった地域、そう言う動きも起こらなかった(?)地域とそれぞれこの地域の特徴が垣間見えるようで面白いですね。
石川県は合併したことないのは野々市市も入ってるとおもってた
2:01 さすが、干拓事業によって爆誕した新設自治体、大潟村。
大潟村とかいう、昭和の大合併後に誕生したのにリスト入りしてる村
冗談抜きでゼロからの誕生だった半人工陸地…
@@鷂よめないとりさん確か、今上陛下が小学生の頃、干拓完成⇒入植開始したんだよな?
質問なのですが、東日本は町(まち)で西日本は町(ちょう)な事が多い気がします。平成の大合併で、東日本にも町(ちょう)が出来た気がしますが、これは何か理由はあるものでしょうか?もし、可能であれば検証をお願いします、
富山県は予想どおり舟橋村。石川県、野々市市が合併していた事に驚きだわ。
野々市町+富奥村+郷村の東半分+押野村の南半分、が今の野々市市です。
○○説シリーズこの動画の伝統で好き。これからも続けて欲しいな
なんかギリギリで食い止めるのがドラマ感あって好き
舟橋村でオオッとなりました!姫島村で固まりました…
舟橋村が出てきたときはなんかテンション上がったw
岩手県の田野畑村が断崖絶壁なの、名前のイメージと真逆過ぎて草
確かに字面だけみたらド田舎の畑作地帯っぽいけど、岩手の海岸沿い走る三陸鉄道の通過自治体ですからね〜
え、飛島村って合併したことあったんだ
明治期に、現在は弥富市の一部になっている宝地村の一部を編入している。
コレ調べるの大変だったろうに!ありがとう!
合併なんてこっちからお断りの企業城下町、役所が無茶苦茶遠くなる離島・山間地、コウモリ的立ち位置でどっちの合併グループからもハブられるいろいろ要因が分類できておもしろい。
水資源が豊かで自前で水道持ってる、とかもあるかな。島本町の合併が反対されたのはサントリー等大企業あるから以外にこれもある。
@@a.8718興味深い話ですね。逆に企業城下町がしぶしぶ合併に至る要因 も環境がらみだったりします。スズキ自動車の本社所在地だった静岡県浜名郡可美村のことですが、村内にごみ処分場を造れないことがネックになって浜松市に編入される道を選んだと記憶しています。
弥富・十四山連合に混ざりたかった木曽岬町(ノ∀`)2町で過去に組合立明和中学校を構成していた川越町と朝日町(ノ∀`)
この手の動画で毎回0のときに音楽止まるのなんか恐怖を感じる😂
自分の出身地が一度も合併したことないのは、何となく感動しました!道民ですが3月も雪スタートだけど、残り少ない冬を楽しみましょう!!
やっぱ面白い!個人的に合併系の空想地図とかも好きなのでどんどんやってほしい!岩手県の滝沢市は平成の大合併まで人口5万人もいたのに村だったんですよね〜
読谷村も同じ感じですかね?
@@Nittei_meme ですね
尾張地域出身からすると、飛島みたいに合併しないところって相当体力があって・他の貧乏地域とくっ付きたくないってイメージだったけど、そうとも限らないんだなって思って面白かったです
飛島村は昔貧しい村だったので…飛島村が栄え始めたのは伊勢湾台風以後のお話ですね。ちなみに伊勢湾台風が来たのは1959年、昭和の大合併が始まったとされるのは1956年です
岐阜県二つの白川村だけが合併を経験してないのアツい
しかも全然場所が違うというのが面白いですよね
東京だって昔は東京市合併してないところはどこにも無い
無音くる無音くると思いながら見てたら、意外と無音こなかったw
芦屋市は市域は変わっていないけど、精道村→芦屋市に「町」を飛び級して市名も変わった珍しい歴史を持ちますね。(岡谷市もそうだったかな。)
そう言う名前の町村があったのかと勉強になります(^.^)
父親の出身地の福岡県糸田町があった時は嬉しくなりました。そんなに大きい町ではないので、これからも合併せずに行って欲しいと思います。
他の人もコメントしてますが、「平成の大合併まで合併がなかった」にすると少しはごまかしがきくかもしれません(補助金ありきで合併した自治体も多いので)。
平成の大合併は相当補助金で吊りましたもんねー
南箕輪村大きめの飛地あるのに合併してないの意外
徳島のうまじむらってすごい当て字だなって思ったらテロップミスだった🙄
兵庫県民だけど、豪邸が居並ぶ芦屋市は小さい市ながら財政が超豊かだから絶対に合併しない。ブランドが下がるって、住民も大反対するだろうね。
芦屋市は周辺に小さな自治体が残っていないので、合併するなら吸収合併される側。ブランド力以前の問題だけどね。そのブランド力も『芦屋のどこ?』って質問でふるいにかけられる。それよりも兵庫で特異的なのは播磨町。金持ち町だから周りは合併したがるが、市町村民税の上昇が予想されるので実現不可能。高砂市も小さいながら金持ち市。同じく周辺市からのラブコールは激しい。
石川県内灘町出身の者です!内灘は平成の大合併時に起きた「金沢政令指定都市構想」で金沢市と合併する噂がありましたが、当時の町長が単独市政を公約して今に至るそうです。
六ケ所村のウィキをみると、1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、倉内村、平沼村、鷹架(たかほこ)村、尾駮(おぶち)村、出戸村及び泊村の区域をもって、六ヶ所村が発足する。とありますね。どの時点からとするかで見方が変わってきそうですね。
新設合併じゃないの?
山口県でBGMがストップしなかった😅
過去動画で何度もストッパーしてるから!?
福井と滋賀は無いと思った。野迫川村と北山村には頑張ってほしい
恒例の「妥協」は平成の大合併まで健在だったところをアリにしたらよかったのかもしれません。それでいくと、福井県:上志比村、河野村滋賀県:虎姫町、石部町、朽木村山口県:玖珂町、秋穂町、川上村、三隅町(小郡町は山口市との合併→分町歴があるため除外)愛媛県:別子山村、波方町、岩城村、生名村、関前村、面河村、一本松町が該当するようです。すなわち、平成の大合併までは、全都道府県に合併経験のない市町村があった、という結論になります。
北山村はすごく納得しました!ごまかし方案、「誕生してから名前が変わっていない自治体」ではいかがでしょう?もちろん、〇〇市とかの“〇〇”の部分はたくさん該当すると思うので、“市・町・村”の部分まで。で、それでも無理なら“〇〇”の部分だけでも変わってなければOKとする、とか。
唯一、飛び地のみで成り立つ村ですからね。一度は行きたいですね☺️
4:37富山も結構合併したが、流石は我らが舟橋村
富山の舟橋村と、鳥取の日吉津村の存在感は貴重ですな
天気予報でも「舟橋村を除く全県で、なだれ注意報」が聴かれる季節になりますね。
岐阜の白川と東白川ってのもまた…。愛知は大治町だけなんですね。
似た感じの所が岡山県早島町か
島で一つの自治体を形成していると、どうしても他との合併が困難だから、「島」を持つ自治体は有利な気がする
そうでもない。日本一島の多い長崎県で合併歴のない町は全て本土側にある。島単独ではやっていけないので、周辺の島と合併というパターンが多い。
香川県で唯一の合併してない町は確かに直島町だけど、合併してないんだとむしろびっくりしてる。直島町と同じくらいの面積の豊島は、今、土庄町(小豆島の北側半分)に合併してるけど豊島の中に3つの村があった。直島町は一つの島じゃないのでいくつかの村が合併してるもんだと思ってた。島じゃない現状10㎢以下の町々だって非合併じゃないんだし。
逆パターンとも言えるのが、鹿児島県の十島村と三島村で戦前は2つ合わせて十島村(じっとうそん)という一つの村だったけど、アメリカ統治からの返還時期のずれがあったので、2つの村に分割する形にしたとか。
別の島が近くになくて孤島みたいな感じだったら他と合併しづらいかも
まあ、長崎県の島絡みの平成の大合併は色々と面白くて。長崎市の近くにある、高島町、伊王島町(今は橋で陸続き)は長崎市に合併。このあたりはまだわかるのだが、五島列島が色々ややこしくて、南側の福江島、久賀島、奈留島と周辺は五島市としてまとまり、若松島と中通島等は新上五島町として纏まったのだけど、中通島の北にある小値賀島周辺は小値賀町として合併に参加せず、更に北にある宇久島付近の宇久町は佐世保市に編入。そして、中通島の西にある江島と平島は西海市。平戸島は島丸ごと平戸市だったのを、生月町(生月島)、大島村(的山大島)、だけでなく本土側の田平町も合わせて平戸市として新設合併。
長崎県川棚町民です😅昭和30年代に波佐見町の一部が編入されてますが、これは合併したことあるとはならないのでしょうか?🤔
Wikipediaに次のような「野木町」の記事がある1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い友沼村、野木宿、野渡村、南赤塚村、中谷村、丸林村、潤島村、佐川野村、川田村、若林村の10ヶ村を合併し、下都賀郡野木村となる。こういうのは合併とは見なさないのかなあ
村が活躍できる時がキタ
みんな大好き舟橋村!
パラパラ地図ってのを見ると、結構どことどこが合併したのかがわかって面白いですよ!
なかった場合の誤魔化し方についてですが、平成の大合併が始まる前の時点で1回も合併してない市町村があれば可というのはどうでしょうか?
あまり予測も付かなかったし、1つや2つの都道府県が多かったりして説としては絶妙で楽しかったです!次は単独市制施行した市1つはある説の検証を是非お願いします!!
4:23 我が新潟県では「粟島浦村」だけか。皆さん、新潟県に「佐渡島」が有ることはご存じでしょうけど、もうひとつ島が有ることはご存じでしょうか?それが粟島浦村の粟島、俺も行ったこと無いけど良いらしい。山形県寄りです。
町村制施行前から変わってないだとさらに減るはずなので、その条件でどれくらい生き残るのか気になりますね
3:29鶴ヶ島市も三芳町も周囲から合併を進められたり、県から合併を勧告されても頑なに合併をしなかったんですよね。周りの市町からは固定資産税がかなり入って来るから合併したかったようですが…鶴ヶ島市は村時代に、隣の坂戸町、勝呂村、三芳野村、入西村、大家村の1町4村と幾度となく合併勧告が出ていたんですが、「単独で出来る」と突っぱねて、結局先の1町4村が合併して新生の坂戸町→坂戸市になった経緯があります。三芳町は平成の大合併の時に周囲の富士見市、上福岡市、大井町と合併の話がでましたが財政が豊かという理由で合併を断ってます。結局上福岡市と大井町が合併してふじみ野市が発足しております。ただ、鶴ヶ島市は坂戸市と消防、上下水道、医師会が共同、警察、火葬業務、郵便はそれ+毛呂山町、越生町、鳩山町と共同なんですよね…三芳町も先のふじみ野市、富士見市と消防、警察は一緒です。
ネタばれ注意山口県でBGMストップしてない😅
郵便番号や市街局番や一の宮を全国しらべてみると面白いかなと
初手の三笠市が市来知、幌内、幾春別の三村が合併したとこで笑っちゃった
群馬県草津町は現在の中之条町六合地区も合わせた草津村という別の村から分立して現在に至るわけだけど、それは合併していないということにならないのだろうか
田野町、奈半利町、安田町、北川村、馬路村で合併して「中芸市」になる話があったが馬路村が「うちは『ごっくん馬路村』の売り上げでやっていけるんで」と断った。ごっくん馬路村おいしい。
明治・昭和・平成と合併が増えた時期があり、明治期の合併でも大きな集落レベルの小さな村が集まった町村が多くあり、「合併を経験していない」自治体はかなり少ないケースではある
町村制だけでなく、郡区町村制以前から合併したことのない市町村で見てほしい。檜枝岐以外知らないが。
市で合併したことのない所あるんだ。
白馬村が神城村と北城村の合併で生まれた村なの初めて知りました
以前コメントで要望していました。本当にやってくれてありがとうございます。おもしろ地理さん大好きです。質問なんですが、合併とあれば市町村分離もあるんですかね?🤔
戦時中に合併した自治体が戦後になって分離したという話はポツポツと🙄富山県新湊市(現在の射水市の一部)は高岡市からの独立ですし埼玉県鳩ヶ谷市は川口市から分離したけど平成23年に元のさやに😅
鳥取県日吉津村の画像は巨大なイオンモール日吉津にしてほしかったですな
生まれの長野で合併してないところだったなんか嬉しい
町村制施行当時から町のまま合併もせずずっと町何気にレア自治体の酒々井と長野原
神奈川県葉山町在住の者です。海の一望において、葉山町しか無い特徴があって、合併していないと聞きました。葉山ならでは、誇りを感じています。他のと一緒にされたくないくらいに。
作家の久美沙織さん(『ドラゴンクエスト』シリーズのノベライズを担当された)が若かりし頃に執筆した『丘の家のミッキー』という小説の舞台が葉山町です。久美先生のファンなのでいつかは葉山に行ってみたいですが、なかなか機会がない...(いちおう首都圏在住ですが...)
葉山らしく、プライドの高さを強く感じる。
@@佐藤隆-d3u4u 葉山の人結構プライド高いです、4年前に「新逗子駅」が「逗子葉山駅」に変わった時も、逗子と一緒にするなと思うくらい笑
大阪は平成の大合併の時も、美原町が堺市に編入されたくらいしかなかったよね話自体は(今回出てきた自治体含め)あったけど、立ち消えになってる
介護絡みとか(守口・門真・四條畷)郵便(藤井寺・羽曳野)、農協(四條畷・大東以外の北河内5市)では自治体の枠を超えてるけどな>大阪
人口密度100人以下の市町村各47都道府県にある説はどうでしょうか?
100人だとだいぶありそうな気もする
奈良県の三郷町は確か、明治か大正に「勢野村・立野村・南畑村」が合併して「三郷村」となったと聞いている。
誤魔化し方の一つとして思いつくのは、合併したことによって村が町になった場合や町が市になったケースはノーカウントにするのはいかがでしょうか?たとえば、大阪府高石市の場合、高石町と取石村が合併して高石市が誕生しましたが、それ以降は合併していないので、高石市誕生からは合併していないと見做すわけです。
9:18 北島町のふりがなか「うまじむら」になってますよ!
平成以降合併しなかった市町村があれば可とすると
面積が小さい市町村が多いような気がするねぇ~😌
国分寺市は、明治に市町村制が施行された時に、国分寺村と恋ヶ窪村と複数の新田が合併して成立したって、小学校の社会科で習った記憶があるけど。(元国分寺市市民)
どうやらこの動画、「町村制施行時の合流」はノーカウントのようです。
すみません、徳島の北島町(きたじまちょう)がうまじむらになってます
その都市を代表する公立高校に都市名が入っていない高校が各都道府県に一つはある説(名古屋市の旭丘、福岡市の修猷館、さいたま市の浦和等)
浦和は浦和区が現存するし、浦和市が実在したことあるから別枠にした方がいいと思います。
舟橋村で思わず声出た
『経験ない』を調べるのは大変だったのでは無いでしょうか。合併した理由しなかった理由はそれぞれですので、傾向がつかめない説でしたね。
出来た当初からそれなりに面積が広かったんでしょうね。地元の周辺は明治の大合併以前だと村という名の集落で大きくても半径1km程度だもの。
長野県 上伊那郡 南箕輪村は飛び地のまま維持されているのか
いつも 山口はストッパー
Wikipediaの「当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧」というページにまとめてありますね。
これ見ると、無い県は最後まで残ってた市町村が明記されてますね。これを使うとすると誤魔化し方は平成大合併前まではあった1度も合併してない市町村ができそうですね。
平成の大合併があったから、北陸まで持つとは思わなんだ
島根県の地名鑑によると、海士町は明治に合併して今の海士町になっている様です。知夫だけが合併していないです。隠岐諸島は、現在は島ひとつ全部が一つの町村になっていますが、もとは島のなかでもいくつかの町村がありました。
自分の県、合併したことない所あったっけな?て思いながら見てたらやっぱり無かった(山口県)
船橋市が政令指定都市になったら、浦安市も船橋市と合併されるかもしれません。
船橋市と浦安市の二市合併だと飛び地合併だし、そもそも夢の国とかいう財源がある浦安市がそんな話に頷くわけが無いでしょうに…それをするくらいなら津田沼エリアを統一する為に習志野市と交渉するほうが明らかに建設的です。とはいえ習志野市も合併反対なはずですが。
埼玉県の蕨市は、川口市との合併協議中に川口市側を怒らせてしまい、合併できませんでした。
まちをちょうと呼ぶ境はどのあたりなんだろう
府中町は人口が5万人を超えているのに市制施行をしないのは何故なのだろうか。
平成以降合併が無いという条件を加えたらクリアできるかも。
@omoshirochiri9:14 北島町が馬路村になってます
市制導入時点で合併したからか…そりゃ市内でも30分掛かるよ
山口は0だったのに音楽が止まらなかった
ネタバレ注意つけて〜〜!!!😊
▼ 岩手県の田野畑村は、地上波テレビ局の難視聴地域と聞いたことがあります。
そう遠くない未来に、令和の大合併が起きると思う人はいいねをポチっとな
そうか、合併してできた自治体が、その後に合併してないのもあるのか。
市区町村合併で合併していない市区町村が0の都道府県は「平成合併」で全市区町村合併施行したのは間違いないです
北海道は昭和最後が亀田市が函館市に編入合併(私は合併された亀田市在住)。平成最初が戸井、恵山(旧尻岸内)、南茅部の3町と椴法華村が函館市に編入合併(私は函館市亀田支所在住)でした
今の現状は前記と銭亀沢支所の人口減少がひどい。
府中と海田はマジで喉から手が出るほど欲しい広島市です
栃木は野木がそうじゃなかったかな、と思ってたらやっぱり野木だった、つうか野木だけだった………
石川はもしかして内灘か...?と思ったらその通りだった
こんなにあるはずがないと思ったら明治22年の町村制施行時の合併は含めない方針のようで、そのような注釈を付けた方がよいと思いました。
明治22年以前から合併していない町村は非常に少なく、自分が知る限りでは青森県横浜町、岩手県普代村、福島県檜枝岐村、東京都檜原村、新潟県粟島浦村、山梨県道志村・小菅村・丹波山村、長野県北相木村・南相木村・王滝村、岡山県新庄村、広島県府中町・坂町、香川県直島町、高知県田野町、長崎県川棚町、熊本県湯前町・五木村、大分県姫島村くらいしかありません。
そんなに!! ひとつもないんじゃないかと思ってました。
逆に成立当時からそんなに広かったんだという驚きのが強いですね。
あの頃の村って集落ごとですよね
合併したいのにできなくてそのまま残る大治町…。
(名古屋市に合併されたいがために周辺の町(現あま市)との合併を蹴ってるが、名古屋市に拒否られて単独のまま今に至る)
北海道の多くの該当市町村と嬬恋村は
昭和の大合併前から面積だけは平成の大合併並なんだな…
明治22年の町村制施行時の合併は含めないんだな。
上峰町って地名かっこいいよね
未合併のまま単独市政するところもわりとあるんですね。
滝沢市、合併したとこないわりに村から市政敷いてるからすごい。
実質的に盛岡市の一部のようなもの。
田舎だと、合併したら「議員や役職職員の数が減る」から、反対する連中も多い。爆
芦屋市も町を経ずに村から市になってます
滝沢市の場合、盛岡市のベッドタウンとして人口が増えただけで都市的風格が無いですからね。
@@みちのくライン埼玉のベッドタウンの市も同じようなものです。特に高崎線と東上線沿い
こうやってみると、積極的に合併を行なっていった地域、特に合併を行う必要がなかった地域、そう言う動きも起こらなかった(?)地域とそれぞれこの地域の特徴が垣間見えるようで面白いですね。
石川県は合併したことないのは野々市市も入ってるとおもってた
2:01
さすが、干拓事業によって爆誕した新設自治体、大潟村。
大潟村とかいう、昭和の大合併後に誕生したのにリスト入りしてる村
冗談抜きでゼロからの誕生だった半人工陸地…
@@鷂よめないとりさん
確か、今上陛下が小学生の頃、干拓完成⇒入植開始したんだよな?
質問なのですが、東日本は町(まち)で西日本は町(ちょう)な事が多い気がします。平成の大合併で、東日本にも町(ちょう)が出来た気がしますが、これは何か理由はあるものでしょうか?
もし、可能であれば検証をお願いします、
富山県は予想どおり舟橋村。
石川県、野々市市が合併していた事に驚きだわ。
野々市町+富奥村+郷村の東半分+押野村の南半分、が今の野々市市です。
○○説シリーズこの動画の伝統で好き。これからも続けて欲しいな
なんかギリギリで食い止めるのがドラマ感あって好き
舟橋村でオオッとなりました!
姫島村で固まりました…
舟橋村が出てきたときはなんかテンション上がったw
岩手県の田野畑村が断崖絶壁なの、名前のイメージと真逆過ぎて草
確かに字面だけみたらド田舎の畑作地帯っぽいけど、岩手の海岸沿い走る三陸鉄道の通過自治体ですからね〜
え、飛島村って合併したことあったんだ
明治期に、現在は弥富市の一部になっている宝地村の一部を編入している。
コレ調べるの大変だったろうに!ありがとう!
合併なんてこっちからお断りの企業城下町、
役所が無茶苦茶遠くなる離島・山間地、
コウモリ的立ち位置でどっちの合併グループからもハブられる
いろいろ要因が分類できておもしろい。
水資源が豊かで自前で水道持ってる、とかもあるかな。
島本町の合併が反対されたのはサントリー等大企業あるから以外にこれもある。
@@a.8718興味深い話ですね。
逆に企業城下町がしぶしぶ合併に至る要因 も環境がらみだったりします。
スズキ自動車の本社所在地だった静岡県浜名郡可美村のことですが、
村内にごみ処分場を造れないことがネックになって浜松市に編入される道を選んだと記憶しています。
弥富・十四山連合に混ざりたかった木曽岬町(ノ∀`)
2町で過去に組合立明和中学校を構成していた川越町と朝日町(ノ∀`)
この手の動画で毎回0のときに音楽止まるのなんか恐怖を感じる😂
自分の出身地が一度も合併したことないのは、何となく感動しました!
道民ですが3月も雪スタートだけど、残り少ない冬を楽しみましょう!!
やっぱ面白い!個人的に合併系の空想地図とかも好きなのでどんどんやってほしい!
岩手県の滝沢市は平成の大合併まで人口5万人もいたのに村だったんですよね〜
読谷村も同じ感じですかね?
@@Nittei_meme ですね
尾張地域出身からすると、飛島みたいに合併しないところって相当体力があって・他の貧乏地域とくっ付きたくないってイメージだったけど、そうとも限らないんだなって思って面白かったです
飛島村は昔貧しい村だったので…
飛島村が栄え始めたのは伊勢湾台風以後のお話ですね。
ちなみに伊勢湾台風が来たのは1959年、昭和の大合併が始まったとされるのは1956年です
岐阜県二つの白川村だけが合併を経験してないのアツい
しかも全然場所が違うというのが面白いですよね
東京だって昔は東京市
合併してないところはどこにも無い
無音くる無音くると思いながら見てたら、意外と無音こなかったw
芦屋市は市域は変わっていないけど、精道村→芦屋市に「町」を飛び級して市名も変わった珍しい歴史を持ちますね。(岡谷市もそうだったかな。)
そう言う名前の町村があったのかと勉強になります(^.^)
父親の出身地の福岡県糸田町があった時は嬉しくなりました。そんなに大きい町ではないので、これからも合併せずに行って欲しいと思います。
他の人もコメントしてますが、「平成の大合併まで合併がなかった」にすると少しはごまかしがきくかもしれません(補助金ありきで合併した自治体も多いので)。
平成の大合併は相当補助金で吊りましたもんねー
南箕輪村大きめの飛地あるのに合併してないの意外
徳島のうまじむらってすごい当て字だなって思ったらテロップミスだった🙄
兵庫県民だけど、豪邸が居並ぶ芦屋市は小さい市ながら財政が超豊かだから絶対に合併しない。ブランドが下がるって、住民も大反対するだろうね。
芦屋市は周辺に小さな自治体が残っていないので、合併するなら吸収合併される側。
ブランド力以前の問題だけどね。
そのブランド力も『芦屋のどこ?』って質問でふるいにかけられる。
それよりも兵庫で特異的なのは播磨町。
金持ち町だから周りは合併したがるが、市町村民税の上昇が予想されるので実現不可能。
高砂市も小さいながら金持ち市。
同じく周辺市からのラブコールは激しい。
石川県内灘町出身の者です!
内灘は平成の大合併時に起きた「金沢政令指定都市構想」で金沢市と合併する噂がありましたが、当時の町長が単独市政を公約して今に至るそうです。
六ケ所村のウィキをみると、
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、倉内村、平沼村、鷹架(たかほこ)村、尾駮(おぶち)村、出戸村及び泊村の区域をもって、六ヶ所村が発足する。
とありますね。どの時点からとするかで見方が変わってきそうですね。
新設合併じゃないの?
山口県でBGMがストップしなかった😅
過去動画で何度もストッパーしてるから!?
福井と滋賀は無いと思った。
野迫川村と北山村には頑張ってほしい
恒例の「妥協」は平成の大合併まで健在だったところをアリにしたらよかったのかもしれません。
それでいくと、
福井県:上志比村、河野村
滋賀県:虎姫町、石部町、朽木村
山口県:玖珂町、秋穂町、川上村、三隅町(小郡町は山口市との合併→分町歴があるため除外)
愛媛県:別子山村、波方町、岩城村、生名村、関前村、面河村、一本松町
が該当するようです。
すなわち、平成の大合併までは、全都道府県に合併経験のない市町村があった、という結論になります。
北山村はすごく納得しました!
ごまかし方案、「誕生してから名前が変わっていない自治体」ではいかがでしょう?
もちろん、〇〇市とかの“〇〇”の部分はたくさん該当すると思うので、“市・町・村”の部分まで。
で、それでも無理なら“〇〇”の部分だけでも変わってなければOKとする、とか。
唯一、飛び地のみで成り立つ村ですからね。一度は行きたいですね☺️
4:37富山も結構合併したが、流石は我らが舟橋村
富山の舟橋村と、鳥取の日吉津村の存在感は貴重ですな
天気予報でも「舟橋村を除く全県で、なだれ注意報」が聴かれる季節になりますね。
岐阜の白川と東白川ってのもまた…。
愛知は大治町だけなんですね。
似た感じの所が岡山県早島町か
島で一つの自治体を形成していると、どうしても他との合併が困難だから、「島」を持つ自治体は有利な気がする
そうでもない。
日本一島の多い長崎県で合併歴のない町は全て本土側にある。
島単独ではやっていけないので、周辺の島と合併というパターンが多い。
香川県で唯一の合併してない町は確かに直島町だけど、合併してないんだとむしろびっくりしてる。
直島町と同じくらいの面積の豊島は、今、土庄町(小豆島の北側半分)に合併してるけど豊島の中に3つの村があった。直島町は一つの島じゃないのでいくつかの村が合併してるもんだと思ってた。島じゃない現状10㎢以下の町々だって非合併じゃないんだし。
逆パターンとも言えるのが、鹿児島県の十島村と三島村で戦前は2つ合わせて十島村(じっとうそん)という一つの村だったけど、アメリカ統治からの返還時期のずれがあったので、2つの村に分割する形にしたとか。
別の島が近くになくて孤島みたいな感じだったら他と合併しづらいかも
まあ、長崎県の島絡みの平成の大合併は色々と面白くて。
長崎市の近くにある、高島町、伊王島町(今は橋で陸続き)は長崎市に合併。
このあたりはまだわかるのだが、五島列島が色々ややこしくて、南側の福江島、久賀島、奈留島と周辺は五島市としてまとまり、若松島と中通島等は新上五島町として纏まったのだけど、中通島の北にある小値賀島周辺は小値賀町として合併に参加せず、更に北にある宇久島付近の宇久町は佐世保市に編入。そして、中通島の西にある江島と平島は西海市。
平戸島は島丸ごと平戸市だったのを、生月町(生月島)、大島村(的山大島)、だけでなく本土側の田平町も合わせて平戸市として新設合併。
長崎県川棚町民です😅
昭和30年代に波佐見町の一部が編入されてますが、これは合併したことあるとはならないのでしょうか?🤔
Wikipediaに次のような「野木町」の記事がある
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い友沼村、野木宿、野渡村、南赤塚村、中谷村、丸林村、潤島村、佐川野村、川田村、若林村の10ヶ村を合併し、下都賀郡野木村となる。
こういうのは合併とは見なさないのかなあ
村が活躍できる時がキタ
みんな大好き舟橋村!
パラパラ地図ってのを見ると、結構どことどこが合併したのかがわかって面白いですよ!
なかった場合の誤魔化し方についてですが、平成の大合併が始まる前の時点で1回も合併してない市町村があれば可というのはどうでしょうか?
あまり予測も付かなかったし、1つや2つの都道府県が多かったりして説としては絶妙で楽しかったです!
次は単独市制施行した市1つはある説の検証を是非お願いします!!
4:23 我が新潟県では「粟島浦村」だけか。皆さん、新潟県に「佐渡島」が有ることはご存じでしょうけど、もうひとつ島が有ることはご存じでしょうか?それが粟島浦村の粟島、俺も行ったこと無いけど良いらしい。山形県寄りです。
町村制施行前から変わってないだとさらに減るはずなので、その条件でどれくらい生き残るのか気になりますね
3:29
鶴ヶ島市も三芳町も周囲から合併を進められたり、県から合併を勧告されても頑なに合併をしなかったんですよね。
周りの市町からは固定資産税がかなり入って来るから合併したかったようですが…
鶴ヶ島市は村時代に、隣の坂戸町、勝呂村、三芳野村、入西村、大家村の1町4村と幾度となく合併勧告が出ていたんですが、「単独で出来る」と突っぱねて、結局先の1町4村が合併して新生の坂戸町→坂戸市になった経緯があります。
三芳町は平成の大合併の時に周囲の富士見市、上福岡市、大井町と合併の話がでましたが財政が豊かという理由で合併を断ってます。結局上福岡市と大井町が合併してふじみ野市が発足しております。
ただ、鶴ヶ島市は坂戸市と消防、上下水道、医師会が共同、警察、火葬業務、郵便はそれ+毛呂山町、越生町、鳩山町と共同なんですよね…
三芳町も先のふじみ野市、富士見市と消防、警察は一緒です。
ネタばれ注意
山口県でBGMストップしてない😅
郵便番号や市街局番や一の宮を全国しらべてみると面白いかなと
初手の三笠市が市来知、幌内、幾春別の三村が合併したとこで笑っちゃった
群馬県草津町は現在の中之条町六合地区も合わせた草津村という別の村から分立して現在に至るわけだけど、それは合併していないということにならないのだろうか
田野町、奈半利町、安田町、北川村、馬路村で合併して「中芸市」になる話があったが馬路村が「うちは『ごっくん馬路村』の売り上げでやっていけるんで」と断った。ごっくん馬路村おいしい。
明治・昭和・平成と合併が増えた時期があり、明治期の合併でも大きな集落レベルの小さな村が集まった町村が多くあり、「合併を経験していない」自治体はかなり少ないケースではある
町村制だけでなく、郡区町村制以前から合併したことのない市町村で見てほしい。檜枝岐以外知らないが。
市で合併したことのない所
あるんだ。
白馬村が神城村と北城村の合併で生まれた村なの初めて知りました
以前コメントで要望していました。
本当にやってくれてありがとうございます。
おもしろ地理さん大好きです。
質問なんですが、合併とあれば
市町村分離もあるんですかね?🤔
戦時中に合併した自治体が戦後になって分離したという話はポツポツと🙄
富山県新湊市(現在の射水市の一部)は
高岡市からの独立ですし
埼玉県鳩ヶ谷市は川口市から分離したけど平成23年に元のさやに😅
鳥取県日吉津村の画像は巨大なイオンモール日吉津にしてほしかったですな
生まれの長野で合併してないところだったなんか嬉しい
町村制施行当時から町のまま合併もせずずっと町
何気にレア自治体の酒々井と長野原
神奈川県葉山町在住の者です。
海の一望において、葉山町しか無い特徴があって、合併していないと聞きました。
葉山ならでは、誇りを感じています。他のと一緒にされたくないくらいに。
作家の久美沙織さん(『ドラゴンクエスト』シリーズのノベライズを担当された)が若かりし頃に執筆した『丘の家のミッキー』という小説の舞台が葉山町です。久美先生のファンなのでいつかは葉山に行ってみたいですが、なかなか機会がない...
(いちおう首都圏在住ですが...)
葉山らしく、プライドの高さを強く感じる。
@@佐藤隆-d3u4u 葉山の人結構プライド高いです、4年前に「新逗子駅」が「逗子葉山駅」に変わった時も、逗子と一緒にするなと思うくらい笑
大阪は平成の大合併の時も、美原町が堺市に編入されたくらいしかなかったよね
話自体は(今回出てきた自治体含め)あったけど、立ち消えになってる
介護絡みとか(守口・門真・四條畷)郵便(藤井寺・羽曳野)、農協(四條畷・大東以外の北河内5市)では自治体の枠を超えてるけどな>大阪
人口密度100人以下の市町村各47都道府県にある説はどうでしょうか?
100人だとだいぶありそうな気もする
奈良県の三郷町は確か、明治か大正に「勢野村・立野村・南畑村」が合併して「三郷村」となったと聞いている。
誤魔化し方の一つとして思いつくのは、合併したことによって村が町になった場合や町が市になったケースはノーカウントにするのはいかがでしょうか?
たとえば、大阪府高石市の場合、高石町と取石村が合併して高石市が誕生しましたが、それ以降は合併していないので、高石市誕生からは合併していないと見做すわけです。
9:18 北島町のふりがなか「うまじむら」になってますよ!
平成以降合併しなかった市町村があれば可とすると
面積が小さい市町村が多いような気がするねぇ~😌
国分寺市は、明治に市町村制が施行された時に、国分寺村と恋ヶ窪村と複数の新田が合併して成立したって、小学校の社会科で習った記憶があるけど。
(元国分寺市市民)
どうやらこの動画、「町村制施行時の合流」はノーカウントのようです。
すみません、徳島の北島町(きたじまちょう)がうまじむらになってます
その都市を代表する公立高校に都市名が入っていない高校が各都道府県に一つはある説(名古屋市の旭丘、福岡市の修猷館、さいたま市の浦和等)
浦和は浦和区が現存するし、浦和市が実在したことあるから別枠にした方がいいと思います。
舟橋村で思わず声出た
『経験ない』を調べるのは大変だったのでは無いでしょうか。
合併した理由しなかった理由はそれぞれですので、傾向がつかめない説でしたね。
出来た当初からそれなりに面積が広かったんでしょうね。
地元の周辺は明治の大合併以前だと村という名の集落で大きくても半径1km程度だもの。
長野県 上伊那郡 南箕輪村は飛び地のまま維持されているのか
いつも 山口はストッパー
Wikipediaの「当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧」というページにまとめてありますね。
これ見ると、
無い県は最後まで残ってた市町村が明記されてますね。これを使うとすると誤魔化し方は平成大合併前まではあった1度も合併してない市町村ができそうですね。
平成の大合併があったから、北陸まで持つとは思わなんだ
島根県の地名鑑によると、海士町は明治に合併して今の海士町になっている様です。
知夫だけが合併していないです。
隠岐諸島は、現在は島ひとつ全部が一つの町村になっていますが、もとは島のなかでもいくつかの町村がありました。
自分の県、合併したことない所あったっけな?て思いながら見てたら
やっぱり無かった(山口県)
船橋市が政令指定都市になったら、浦安市も船橋市と合併されるかもしれません。
船橋市と浦安市の二市合併だと飛び地合併だし、そもそも夢の国とかいう財源がある浦安市がそんな話に頷くわけが無いでしょうに…
それをするくらいなら津田沼エリアを統一する為に習志野市と交渉するほうが明らかに建設的です。
とはいえ習志野市も合併反対なはずですが。
埼玉県の蕨市は、川口市との合併協議中に川口市側を怒らせてしまい、合併できませんでした。
まちをちょうと呼ぶ境はどのあたりなんだろう
府中町は人口が5万人を超えているのに市制施行をしないのは何故なのだろうか。
平成以降合併が無いという条件を加えたらクリアできるかも。
@omoshirochiri
9:14 北島町が馬路村になってます
市制導入時点で合併したからか…
そりゃ市内でも30分掛かるよ
山口は0だったのに音楽が止まらなかった
ネタバレ注意つけて〜〜!!!😊
▼
岩手県の田野畑村は、地上波テレビ局の難視聴地域と聞いたことがあります。