高速試験146.9km達成キハ183系【鉄道チャンネルHTB】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 183系気動車を使った高速試験で146.9kmを達成した瞬間。
1986年国鉄千歳線で行われた実験の様子をお届け。
HTB北海道テレビ撮影・所有の鉄道動画チャンネル!
随時コンテンツをアップ!
ご覧になりたい映像リクエストはぜひコメント欄へ!
●○鉄道特番を有料配信中!○●
HTB北海道onデマンド
hod.htb.co.jp/...
●○映像の購入や商用利用について○●
お問合せ先 www.htb.co.jp/...
©Hokkaido Television Broadcasting Co., Ltd.
All rights reserved.無断転載禁止
国鉄時代から既に高速化の気運は高まっていたのか。箱型ボディなだけに、空気の壁を押し退けながらじわっじわっと必死に加速するのがスピードメーターと揺れから伝わりますね。
箱が飛ばすから魅力的なんです。
181とかは最高です。
あのキハ183系が140キロものスピードを出せたなんてすごい!
キハ85(ひだ、南紀)や8500北アルプスも負けとらん(引退してる)
このときの北海道は、元気いっぱいだったよね😂
測定器が時代を感じさせる(今なら、ノートパソコンだらけ)
キハ183の本気かっこよすぎる
3:54 尾灯の残像かっこいい
この時のエンジン音聞いてみたいです❗️
この頃は500番台(550番台じゃない)ですからね。よく出ましたね。
特急こだま号(東海道新幹線開通前に東海道本線を走っていた特急)の高速試験を思い出しました。
あれもこんな風に車内に計器を積んで行っていたので
3:50 ここの通過するところのエンジン音とインタークーラー(?)ターボ(?)のキュインっていう音すごい👍
ターボの吸気音やね。
この試験の記念で作られたネクタイどめを持っています。
3:50 カメラの感度がすごくいい味出してる
光が尾を引いています。
映像管カメラでしょか。
この映像の質感が大好きです。
@@酒井哲明 映像管カメラっていうんですね…なんでこう光るんだろうって思って調べたらこの時代のカメラは特殊な真空管がこうさしてるみたいですね
僕もこの質感大好きです。当時まだこの世にいないのに笑
暗くてなかなかピント合わないカメラに大型配線だらけの機器に時代を感じる。。というか世代的に懐かしいです。
183系で、この速度ですか。
車内の測定機器も、当時のものが懐かしいです。
北海道の鉄道って、内地に比べれば直線や緩い曲線が多いんだから、160kmくらいで爆走する気車があっても良さそうなのに・・・
踏切がある在来線では、最高速度から600メートル以内に停止しなければならないので、今の技術では130キロが限度。
JR北海道ではその限度にチャレンジする為にWハイブリッドシステムを搭載した、キハ285系を北海道新幹線開業に合わせてスーパー北斗で、踏切がある在来線日本初の140キロ運転を計画していたが、不祥事・重大トラブル多発により沙汰止み。
@@5red90
札幌函館間2時間40分位を目指していたそうですね😅
さすが国鉄最速気動車。
昔は120キロ出すのもやっとだったのにいまや余裕で130キロ出せる気動車が当たり前になって時代の進化はすごい。
僕が知る限りでは、四国の2000系気動車がこの数年後に出てますが、普通に120㎞/h叩き出していたように思えますけど。
当たり前に見えてるけど、変速機がほぼ進化していないので、エンジン回転レッドゾ-ン突入寸前の場合が大多数ですけどね
平地の本州、短距離の九州と四国はどうにかなってるけど、峠ばかりの北海道は負荷がかかりすぎて火災に。。。。。
減速機のギア比2.00、車輪経860mm、エンジン回転数を2000rpmで計算すると、162km/hになります。なので、130km/hはレッドゾーンぎりぎりと言うわけではないですね。
@@yukibeni8288嘘は良くないぞ
@@CHIHATANK 同型のエンジンの作業機械乗ってたら、何回転回ってるぐらいは・・・
旧型国鉄のままあんまり進化しない直結+変速たったの2段そこそこでは計算的に130だしてたら、初速で負担かかりまくりか、高速で回りすぎるかの両極端になる、液体変速ならスリップで尚更回る
乗用車はディーゼルの倍から3倍まで回る前提のエンジンやから、アホが乗る車には回転計はついてない
トラックも古いのは特注でないのが大多数やから、どんだけ回ってるかぐらい判別できへんとオイル飛ばして焼きついてこの排気量では1250万コースなる 修理代なんて4年ぐらいタダ働きせなならんなる
0:42テープ式のデータレコーダー懐かしいなティアックだっけ?と思ってじっくり見たらティアックだった
確か別の試験で時速153キロまでいったはず…
最高速度!!!👍
カッコいいなぁ……すごいぜキハ183系 〜🧐
3:44
ペンレコ?
0:41
オープンリールか
その後はVHS
そしてDAT
かな
水どうだけじゃない、まさかの鉄分、HTB
依田 英将アナウンサーは鉄オタで有名ですから…
夜な夜な編集室で鉄オタ同期とこれ編集…
ほほぅ、そんな有名な方がいらっしゃるんですね。いずれにしても、レアな動画ですな。@@engine1987
キハ183の本気........
千歳線は意外と直線が少なくて、恵庭ー千歳(高架手前まで)が一番長いはずなのでそこで出したのでしょうか。
室蘭本線の直線なら150キロ出たんじゃないでしょうか。実際に出した逸話もあるみたいですし
島松~北広島での上り線でしょうか。速度を読み上げる前にキロポストを読み上げていますので。
@@TAketinn ありがとうございます😊
非電化で走るディーゼル動力新幹線も夢じゃない。
今のキハ261系で高速試験やったら何キロ出るんだろ?
エンジン回転数2000rpm時には、計算上164km/hです。1000番台以降であれば1両当たり920馬力です。681系が1両当たり定格400馬力程度で160km/h走行していたので、キハ261系でも160km/hは可能と思われます。新幹線0系初代が1両当たり1000馬力で210km/hで走っていたことから、キハ261系は近い速度まで出せるはずですが、減速比やエンジン回転数の問題から、そこまでは出ないか、出ても定格超えの回転数になるのでエンジンブローになる可能性がとても高いです。
民営化後に記録更新して153キロ出してる。
後の130km/h営業運転で火を噴くことになったため、この試験でもエンジンの負荷がどうだったのかが気になります。
あれは長年の経年疲労が原因なので、短期間の試運転なら問題ないと思います。
@@Kazuki_Aozakiでもかなり消耗するよね?
まさかこの形式で後にエンジンブローを起こしたとは当時は知らなかった。
走行試験で140キロ以上を出したのは、かなり珍しいし意外だ。これが速度アップにつながったきっかけもいい話だ。20231111・0620 📼📹と🎫
140キロ越えのフラット音って凄いなw
そういえばこの走行試験で項目に入っていたダイナミックブレーキは実用化されたのかな…
キハ183 1000番台に確か付いてたよ
このあとに増備された550番代、NNキハ183系に搭載されたよ。
このアナログな機材が時代をかんじさせるな😅
エンジンどんな音に変わるんだろう。
DMF15発電機エンジン音、相変わらず五月蝿いな。
同じ発電機エンジンの12、14系客車も駅に停車していると本当に耳障りだった。
この140キロ営業運転を、今ごろWハイブリッドスーパースペック気動車、キハ285系スーパー北斗で実現しているはずだったのだが。
逆に、
その音が好きな人です。
長距離運転手なども経験があり、
エンジンのうなりに安心感など感じていました。
苗穂と言うパワーワード
踏み切りも高速走行対応してたんでしょうか?手動じゃないですよね?
試験に際して、踏切については警察の協力も得たうえで閉鎖されたはずですよ。
踏切各所に、監視員が配置される必要があります。
旧式のコンピューターがずらりと接続⁉️
九州で走ってるキハ183に並外れたポテンシャルを持っていたとは⁉️
いやいや違いますよ。
九州の1000番台は、北海道仕様の「N183」といわれる500・1500番台の足回りをベースとされて(当初)います。
こちらの走行試験で使われたのは、「NN183」といわれる550・1550番台になります。
京急や、特急列車超えるやんけ
136km/h~からだんだんうるさくなってくるな
常磐線より速いキハ183系
221系は160km/h出せた
通勤電車ならJR北海道の721系も余裕で160キロ位出るよ。
@@bcbc120 北海道も西日本も出せたんやから東日本とかも出るんかな?
@@hanshin_Air東日本の通勤型エースは531だけどそんなパワフルには思えないです。
@@杉崎誠一 モーターも爆音らしいですね
現場で準備作業をしていたのを見ていたがJR化後の高速化で後に火災🔥を起こす入り口だったのだと😮なにせ設計速度を超えたことをやっていたから。
国鉄時代の方が元気だった。今は元気ない。何の為に分割したんだ。
最後まで国鉄分割民営化に反対していた国労を潰すために細かく分割したんだよ、経営難が既に予想されていた北海道、四国、九州までも分割する結果となった。九州は予想外の結果となったけど北海道と四国は予想通りとなり現在に至る。 1:15
それは日本が高度経済成長時代で、旅客も貨物もシェアの多数を占めていた昭和40年代までの話だろ。
昭和50年のスト権ストをやっても殆ど影響がなかったのが証明されてから、運賃値上げ・労働組合不当労働行為・飛行機や自動車の台頭などにより、分割民営化に向けて下り坂を転げ落ちて行った国鉄。
この頃は新生JRスタートに向けてと、若者が多かった日本がバブル景気に向かっていんだから、元気に見えるのは当然。
そのバブル崩壊から給料が30年上がらず国際競争力は低下の一途で、少子高齢化が凄く老人が3000万人という老人大国なのが今の日本。
結局分割民営化当時と時代背景が違う。先見性がなく、組合潰しのその場しのぎの改革だった
…
予讃線で実験をやったのかな?
これは北海道ですよ
学びは大事たよ。