絶対に駅の案内を見て乗っては行けない危険すぎる地下鉄に乗ってきた
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 落ち着いて乗ってみると名古屋の構造がわかって良かった…?かもしれません。。
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
リアルタイム更新中!
/ turtle_movie
サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
/ @かんのの部屋
BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
• TheFatRat - Monody (fe...
#地下鉄 #名古屋 #大回り
こんなに名古屋港水族館へ向かう名港線のことを紹介するかんのさん、本当にありがとうございます
今でこそ名城線は環状部分が本線で名港線が支線のように見えるが、元々は大曽根〜栄〜金山〜名古屋港が2号線で「名城線」と案内され、金山〜新瑞橋が「4号線」と案内されていた。大曽根〜本山〜八事〜新瑞橋が4号線の延長として開業して環状運転がされるようになってから、環状部分の2号線・4号線を合わせて「名城線」と案内し、2号線の金山〜名古屋港を「名城線」から分離して「名港線」と案内するようになった。旅客案内上は「4号線」とは言わなくなったが、制度上は2号線も4号線も存在するし、「名港線」は2号線に属する。
少し前、名古屋国際会議場センチュリーホールの近くに住んでいた頃は最寄り駅の名港線日比野駅を利用していましたが、当時の家から西高蔵駅まで歩いても数分しか変わらないので両駅を利用していました。
懐かしい映像で楽しめました。
ありがとうございます
名城線は右回りも左回りも要注意
右回りはぐるぐる回っても途中で大曽根やナゴヤドーム前矢田止まりになったり、左回りは急に名古屋港行きに変更する運用もある
東なんか大江戸線が
名城線は右回りの場合、大曽根止めに変更する時はナゴヤドーム前矢田、ナゴヤドーム前矢田止めにする時は砂田橋、左回りは新瑞橋で幕や車内放送が変わる
西高蔵から徒歩3分内に在住です
この駅使う人は、ほぼ地元の人たちだから
大抵の人は名古屋港方面に向かう場合は
金山で乗り換えるか日比野まで移動しますね
確かに案内は紛らわしいですよね
大曽根発 名城線左回り 新瑞橋から名古屋港行き、折り返しは
名古屋港発 名城線右回り ナゴヤドーム前矢田から大曽根行き です。
野球開催時間帯になると大曽根発がナゴヤドーム前矢田発に、ナゴヤドーム前矢田から大曽根行きが砂田橋からナゴヤドーム前矢田行きにそれぞれ替わります。
この時間帯は大曽根の折り返し時間が大変厳しく、大曽根止めとして入線してから名城線左回りとして折り返すまではたった3分しかなく、そのうえワンマン運転なので運転士が引き上げ線まで自力運転、折り返し処理、編成の反対側までダッシュ、栄方面へ自力運転で入線、ドア開けて発車 まで3分でこなさなければなりません。
当然間に合うはずがなく、4分半くらい掛かりますが、名城線は一周60分でありダイヤが寝ているため大抵名古屋城(旧:市役所)あたりで遅れは回復できています。
新瑞橋駅の最終近くなるとどっちの方面もナゴヤドーム前矢田行きになってややこしいwww
19:10 東横線の駅は「学芸大学」と「都立大学」です。どちらも駅名となった大学はありません。前が付かない駅も結構あります。
西高蔵から名古屋港だったら、日比野まで徒歩15分で行って日比野から名港線乗れちゃう。
駅名変更はプライドのためではなく、観光客など他地域から利用される人に分かりやすいようにです。
名古屋の地下鉄の事を勉強させていただきます。
16:05 名古屋のプライドが〜とか適当な理由ではなく普通に東山キャンパスのど真ん中に名古屋大学駅があるっていう理由です。
さらに言いますと、駅本屋の土地(地下)を名古屋大学(国立大学法人東海国立大学機構)が提供しているからです。名古屋大学前でなく名古屋大学構内と。
10:33上り改札口方面エスカレーターゲートがかっこいい
名古屋を紹介してくれてありがとうございます。
右回り左回りを気にせずに西高蔵から金山へ、乗り換えで名古屋港へ行くのが早道ですね
西高蔵から金山は右回りです😊
名古屋に住んでるばあちゃんですが魔の6時間知りませんでした😅
かんのさんの名古屋愛に満ちた動画ありがとうございました!!自分が名古屋、新瑞橋に住んでた15年前には、この運用は無かった気がします。面白かったです。
名古屋の霊柩車 八事は宮型は自粛 ・第二斎場は禁止って通達出てるから最近はリムジン仕様しかないよ。
武蔵野線府中本町駅「東京駅行き」とか、安易に乗っちゃいけない行先の駅ってありますね。
全ての列車を名古屋港駅を通るようにしているのは名古屋港駅の近くに車庫があってラッシュ時の増発分の編成をそこから出すためらしいです。
金山〜大曽根は日中は2つの系統が交互に来るようになっていて、夕方は全ての列車を名城線内1周半走るようになっていてダブってる部分で本数が増えてる感じですね。
@@jaigmtmgm0954
環状線の欠点として、輸送力の偏りに対応しにくいと言われていますが、名城線の場合は西側の混雑区間と名港線が上手く繋がっていて、西側の混雑区間の本数をカバーしていますね。
(伊勢湾岸道に便利な)名港線近くの予約制駐車場にクルマを停め、バンテリンドームに行った帰り、すし詰めの左回りを大曽根で降りて、左回り~名古屋港行きに座ってクルマを停めた駅まで行きました。
@@jaigmtmgm0954 名城線は1周60分で夕方は7分間隔なのでそのような運行形態になっています。
昼間もそのダイヤにして1周55分で運行してほしいですが。
無理があるよね。
昼間は一周回る電車と名古屋港←→大曽根区間運転の2系統、ラッシュ時はのの字運転
1:45右側の路線図がかなり特徴的に書かれてますね。それも茶屋ヶ坂の両端、砂田橋と自由ヶ丘の所要時間が同じって言うのが不思議に感じます。
乗り換えアプリ使うなら、行先入力しないとダメでしょう?そうすれば最初から金山乗り換えになると思います。
19:23 地下鉄開通前の市バス停留所は 『名古屋大学前』でした。名古屋市交通局は1989年に『名古屋駅前』から『名古屋駅』を改めたのをかわきりに停留所名から “前” を外しています。つい最近も 『鶴舞公園前』から 『鶴舞公園』に改めました。まあ、利用者に分かりやすければいいのでしょうけど。
新瑞橋から行き先チェンジ、これは気をつけないと引っかかるやつやんww
こんなに名城線のことをガッツリ紹介してくれるとは☺️沿線民としては嬉しいですね😋
夜中の雰囲気の様子が楽しめる。
27:55 名古屋城駅🎉バスケの試合後は試合を見に来た人で赤く染まっています😅(そのチームカラーは赤なので)
ところでハッピータイムの接近メロディは?これ聞くと元気になります✈️
りんかい線の夜の雰囲気好きです(私が初めて乗った電車はりんかい線なので)😀
大阪(関西圏)表すなら、
JR西日本さんの大阪環状線を走る
桜島線直通みたいな運用パーターンですね
名港線で名古屋国際展示場へ行こうとしていた観光客に、名古屋国際会議場と間違えて日比野駅での降車を案内した心苦しい記憶が蘇ります😅
栄辺りから熱田神宮に行く人(特に旅行者)は要注意ですね
この前旅行に行った時にこれを知らずに名古屋港行きに乗って違う方向へ行ってしまったことがあります
西高蔵から名古屋港に行くなら日比野まで歩いて日比野から名古屋港ゆきに乗った方が早いと思います。時間によっては接続がよくないので。
あと、大阪環状線で例えるなら寺田町から大阪を回って関空や奈良に行くようことをしたのですね。
それから早朝、深夜帯は金山始発で名古屋港ゆきになっており、名古屋港からは金山止まりです。また、金山で折り返す為、金山駅構内で留置出来る構造になっています。
環状線運用から行先変更の案内はホームドアがなかった頃と変わってなければ
左回り系は名古屋港行き→新瑞橋 ドーム矢田行き→大曽根 瑞穂運動場東行き→名古屋大学 新瑞橋行き→瑞穂運動場東
右回り系は大曽根行き→ナゴヤドーム前矢田 ドーム矢田行き→砂田橋 名古屋大学行き→瑞穂運動場東 瑞穂運動場東行き→新瑞橋 金山行き→名古屋城(旧市役所)
っていう感じに対応してたはず
ちなみにナゴヤドーム前矢田停車中の左回り列車は「栄・金山・新瑞橋方面」と案内するけど
ナゴヤドーム前矢田から新瑞橋は右回りで行った方が早い
なので本来は右回り列車が「本山・八事・新瑞橋方面」と案内した方がいいんだけど
まぁ名港線に行く列車と区別するために放送してそうだからなんとも言えない
ナゴド近隣住まいの人に聞いた話ですが、ナゴヤドーム前矢田の駅名がそのままなのは、
ナゴド自体のネーミングライツは数年で更新される可能性があるので、恒久的な施設である駅名を
都度変更をするのは好ましくないとの理由で、ナゴヤドームをそのまま使い続けているそうです
レインボーホールは変わったなー
そもそもあれはバンテリンドーム"ナゴヤ"だからナゴヤドームでも問題ない
イオンもそう
@@なまコク 元レインボーホールは名古屋市総合体育館が正式名称です。
19:01
学芸大学前ではなくて学芸大学ですね。関東では東急と西武が「学芸大学」、「都立大学」、「駒沢大学」「一橋学園」と「前」をつけません。
小田急、京王、東武、東京メトロが、「駒場東大前」「明大前」「成城学園前」「玉川学園前」「東海大学前」「獨協大学前」「板倉東洋大前」「東大前」と前をつける傾向があるようです。
大昔、私が小学生の頃は東山線と名城線(名港線も名城線と表記)しかなく、あたかも「大人が両手両足を広げ、首を左に向けているような路線図」でした。
36年前の学生時代に名城線の栄から金山まで利用してました。その頃の路線は新瑞橋までで、新瑞橋行きと名古屋港行きが交互に運行されていたと記憶してます。新瑞橋駅も名古屋港駅のようなポイント切換設備があるのですか?
確かにそう。乗る方向間違ると50分掛かる場合もある。注意必要ありますよ🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀
かんのさんが乗っていた列車は、新瑞橋駅で名城線左回りから名古屋港ゆきに変更されたとありましたが、ひとつ手前の 妙音通駅 出発後に幕回しが見れます。
(反対の場合は、大曽根駅出発後に、名城線右回りから大曽根ゆきに変更されています)
名城線の右半分(大曽根―本山―八事―新瑞橋間)が未開業だった頃は早朝・夜間を除き大曽根―名古屋港間の列車と大曽根―新瑞橋間の列車が交互に運行されていたので、現在名港線の列車が大曽根まで行くのもその名残ではないかと思われます。
鶴舞から名古屋港水族館、名古屋港水族館から名古屋ドームに使わせて貰いましたが、確かに分かりづらく、何とか止まりとか何周りとか全然分らなかった😢
これはちゃんと路線図などを知っておかないとトラップに引っかかりそうなやつですね
名鉄にしろ基幹バスにしろ名古屋は初見殺しの乗り物が色々ありますね
知らない土地に行って迷うのはよくある話。
事前に下調べをすること・・・・が勘違いはよくある話。
スケジュールに余裕と寛容の精神を。
ちゃんと左回り・右回りを理解していれば、間違えることは無いけどね
今だとほぼ鶴舞線しか使わないけど間違えない
わざと右回りに乗らないってやるんだろうなってすぐに分かっちゃったし
ベルーナドームの最寄り駅は西武球場前駅ですね⚾️
名古屋大学「前」駅でないというのが特別だということに今まで気がつきませんでした。
日比野・西高蔵・神宮西のいずれからもあまり距離の変わらないところに通勤しています。
11年ほど前までは新瑞橋駅(後には瑞穂運動場東駅)が最寄りのところに住んでいましたので、どこへ行くにも名城線か桜通線でした。
西高蔵駅近くに会社がありましたが西高蔵駅利用は雨天の日のみで普段は金山から徒歩で通ってました。
環状線ではありませんが都営大江戸線ですな。
本来名変更するなら、金山までの所要時間が右から左に変わる自由が丘が正解な気がするんですよね。
普通に考えれば料金見れば途中から安くなってく時点で距離的におかしいとなるんでしょうが。
そもそも一周するのは物好きな人だけだよね(自分はやったけどw)
34番は新しいけど、1次車の運用年が35年くらい経つのは凄いのかな?
あと名城線の方向幕は延伸の名残りや緊急時の物が多く通常の運用では使われないものが結構ありますね
この前の車両が「黄色い電車」でしたよね。
それにしても、デザイン博の頃に登場してから変わらないし、キレイなままで古さを感じないのが凄いかも
ミスっても鶴舞線やらに乗り換えれば
ええよ。テレビ塔、ナゴヤドームでw
そやけど名交地下鉄明るくなったよな
当方50近いですが学生時代は栄駅も
名城線は暗くて狭くて…
なんか大江戸線みたいなイメージがしてきたぞ それだけじゃなく名古屋市営地下鉄は恐怖の号車番号表記
15:59 地元民なら半周以上することないし何にも酷くなんかないような、、
それはそう!!笑わざわざ1周はせんよね鉄オタだけ
新瑞橋、昔起終点駅だった。
西高蔵から金山を経て名古屋港方面へは、
2:10
のような縦長の路線図だと金山で折り返し分岐と認識できるが、
3:33
の地図式運賃表だと進行方向の左分岐のようにも見える。
更に
11:30
の電車内ドア上のような極端な横長の路線図だと、西高蔵から金山を経て名古屋港方向が直進のように描かれる場合もあり、西高蔵から名古屋港まで乗換なしで行ける電車が最短経路で行くように誤解されるおそれもある。実際には八事経由という極端な大回りをすることになる訳だが。
定期検査する場所が名古屋港一つ手前の菊地口近くの名港工場が有る関係以前は名城公園近くにあったが閉鎖するさいにに移転になった
名城線って割合新しい割に駅や車輌はめっちゃ古臭く感じるのは自分だけでしょうか?
環状線の右側の大曽根ー新瑞橋は新しいけど左側は古い。車両は平成元年デビューのデザインのを使ってるから
ナゴヤドームの名前も残しておかないと、コロコロ名前が変わったらわかりにくいでしょ
名古屋城駅は観光客にわかりやすいように変えたそうなので、なんか変な偏見が入ってませんか?
まさに 環状線 ならではのやり方だな
こういう重箱の隅をつつくような動画上げて茶番みたいにわからないふりしてふざけないでください。
路線図みれば、金山で乗り換えるぐらい普通に誰でもわかりますよ。
そうだよ、ナゴヤドームでテレビ塔だよ
長年なじんだ名前は変わったとわかっていても、つい出てしまいます。
ナゴヤドーム前矢田で大曽根行が出てる方が紛らわしいな
スマホ使わなければ(信じなければ)騙される要素無いよね
本山良い街並みでした❗去年行きました❗~❗
「名古屋大学」駅の件についてはもう少し下調べしてから発言するべきだと思います。もしくは修正しても良かったと思います。
「学芸大学」に前は付いてませんし、「都立大学」「駒澤大学」「県立大学」「北海道医療大学」「別府大学」とそこまで珍しいものでもないと思います。
あと他の所調べると東大前は敷地の端に接してるレベルの場所だし東北大学は名大と同じくキャンバス群の真ん中通る道の下なんだけどウナギの寝床みたいな敷地形状なために2つも駅があるために地名だけで駅名付ける必要があるしほかは全部最寄り駅という程度(旧帝大は)で京大や北大に至っては名乗る駅すらない。
敷地のど真ん中と言っていいところに駅があるから前とか言う必要がないんですよね。
「名古屋大学下」とすれば面白かったかもしれない。「下」はあるかな? じゃあ「直下」で。
かんのさんや他のRUclipsrがすでにネタにしているかもしれませんがナゴヤドーム前矢田から1駅先の大曽根に行くとき「大曽根行き」に乗るととんでもない時間がかかるという罠もありますね。まさかの「名城線左回り」か「名古屋港行き」に乗るのが正しいとは…。
なんか見たことある気がする。
大曽根行きの列車に乗ると右回りになってほぼ一周してしまうやつ?
かんのさん名城線の旅お疲れ様です。ボクもよく名城線は使ってますよ…正月には彼女とのデートで熱田神宮へ行く時名鉄の神宮前で降りずに地下鉄の熱田神宮伝馬町で降りてます。名港線だと中川区のラウンドワンへ行く時に六番町で降りてバスに乗り換えてます。ちなみに来年のお正月も行く事決定しました。
名港線も名城線と呼んでる 同じ車両だからね
クリップみたいな運転方法ですね。
金山が同方向の対面乗り換えが可能なので、一周回ってきた左回りを全部名港線に入れる荒業ができるのかと。(この電車で金山を超えて西高蔵に行きたい人は対面乗り換えで大曽根発に乗り換えてもらう)
あと、ネーミングライツで付いた施設名を駅名にするのはリスクが高いので、変えないのかと思います。
「西武球場前」最寄りの野球場、何度も名前が変わっています。その都度駅名を変えるのは非現実的でしょう。
東京の山手線では 東京/上野/池袋/新宿/渋谷/品川 駅のうち当駅から/同区間から近い2駅を使って「○○・△△方面」と表示されるようになっているので、「内回り/外回り」という表現は一般の乗客にとってはもう駅員さんの肉声放送か乗換検索アプリなどで見聞きするくらいになっています。
名城線も、せめて新車が揃ってくる頃までにはもう少し親切な案内表示・放送になっているといいですね。
市役所駅が名古屋城駅に変わった理由は、名古屋城を目指してくる人が最寄りの市役所と間違えて名城公園で降りてしまうのを防ぐためです。
名古屋人のプライドとか間違った情報を流さないでください
いつも新瑞橋駅から乗っているのでこの駅で行き先表示が変わるとは知らなかったです
まぁ結局逆向きのが早いしわざわざ遠回りしなくてもと思ってしまう😂
0:22 右側に行くと名古屋市の出店第一号のスシロー熱田店があります
QとかPじゃないんだ、名港線の記号ってM「E」IKOなのは
E の理由は、M の名城線と、被るから
環状線の天王寺ー大阪ー天王寺ー加茂等と同じ理屈だ。環状線は天王寺で快速表記だが
逆に名古屋港→大曽根→新瑞橋→金山→大曽根もあるかもw
あるかもじゃなくてあります。ナゴヤドーム前矢田参照。
名城線の運行形態が分かりました。これは危険ですね。気を付けないと。
路線図を見れば解決しますよ😊
以前金山から名港線に乗ったら「伝馬町に行きたいのですが…」って聞かれたことがありました、金山乗り換えに気付かない旅行客の方はいると思います。
日比野は大阪メトロ中央線の本町駅に類似
そなの?
×学芸大学前駅(こんな駅はない)、○学芸大学駅
名古屋大学駅はキャンパス内に駅があるので前ではないのです。
東大も都営バスは構内に入るので前とはなってない。
関空利用客が天王寺での乗換えを厭う、みたいな事情が名城線にはない。スマホアプリ「を見て乗っては行けない危険すぎる地下鉄」である。
13:31 熱田神宮から熱田神宮って矛盾しとる。
16:32 地味に瑞穂運動場東は頑張れば乗り過ごしした時すぐに乗り換えるのが出来る。
18:52 余程名古屋に慣れてない人は間違えるけど名古屋にずっと住んでる人は間違えない。
24:36 ちなみに名古屋からずっと住んでる人はバンデリンドームではなくてナゴドってもう定着してる。名城大学も名古屋市内に2つキャンパスがある。
ちなみに堀田とかから乗ると名古屋港に行くにはこっちが早いですっていう看板あった。
ちなみにナゴヤドームと瑞穂競技場は名前変わってるけど駅名が変わってない2駅ですね。
西高蔵から乗る場合は金山方面に乗らないと時間余計にかかってしまうからほとんどの人は金山方面で乗り換えしてますね。
うちの周りで中部電力タワーって言う人おらん。
大須商店街は唐揚げとか10円パンが流行ってる。
ちなみに時間かかってもいいなら名古屋駅から矢場町はバスを使えば210円で行けます。
乗り換え案内が書いてあるのは5分以内に乗り換えが出来るものを書いてあるだけで5分以上でなら名鉄駅と乗り換え可能駅はいっぱいあります。
堀田駅(名鉄地下鉄同名駅)、妙音通駅と新瑞橋は呼続駅、桜本町駅は桜駅、名古屋城駅は東大手駅、ナゴヤドーム前矢田駅は矢田駅など。(金山、名古屋駅、栄除く)
いつもならサムネ詐欺?はスルーできるのですが、流石に生まれ育った地域の駅をディスられると一言は言いたくなりましたので少し。
今も旅行帰りです。
私はまず乗り換えアプリ、①早い→②料金の順に探します。
で、駅では電車の行き先を目の当たりにするのは①時刻表②電車の行き先
なので、この動画のサムネ詐欺?サムネ脅し??は不思議で不可解で不愉快。ありえない。
そして。駅名をディスりまくりで、知ったか知識もひけらかしていまが、
ディスった駅名のうちの駅名変更の経緯に不足事項があるある。
気を引く?悪名印象?つける駅名変更だけを取り上げています。
まぁ世の中はむずがしい事の攻略に意欲を燃やす方もいらっしゃるので、
難しいというカテゴリーを何度掲られて構わないのですが、
名古屋愛だからヘンテコな駅名と連発されても何も産まず、不快感のみ。
このあたりをわきまえて動画作成していただけると、優しい気持ちで拝見できます。
宜しくお願いします
(ヘンテコ駅名連発の延長区間に土木工事で数カ所関わりましたが、地元民でも仮称がそのまま駅名になり驚きもありましたよ)
東大・京大・阪大ときて、なぜか名古屋大学。愛知大学は戦後だから名前は空いていたのに…。
神奈川県もそうです、駅名も県名でなく県庁所在地なんですよね
お城もそうですし…
東京・大阪などで使われる表現「外回り・内回り」ではなく「右回り・左回り」なのが名古屋ならでは。
外回り・内回りは海外旅行者対策。
右側通行の国からの旅行者へ誤解を与えるおそれがありますね。
clockwise、counterclockwiseであれば右側通行、左側通行もどちらでもいいですね。
絶対に乗り通す人居ない定期
名城線歓喜すぎ
かんの最高
わしが子どもの頃はすべての名城線地下鉄が名古屋港-大曽根の電車だったがや。
怖いですね
名古屋はもう少し公共交通機関に力を入れた方が良いと思う。近隣からなら良いけれど海外や遠方から来る人はマイカーよりも電車やバスでしょ。
地下鉄民が意外に多くて驚いた。名古屋って車社会だから誰も電車乗らないので赤字って聞いていたのに。しかし此は観光商用では迷うな。案内人が必要です。アプリは当てにならないね。
赤字なのは市バス
名鉄築港線の大江から東名古屋港は海が楽しめない謎の港の名のついた駅。そして別な意味で危険すぎる何時間がある謎の名古屋の港駅。(笑)
築港線は元は貨物線で今は東名古屋港までですが線路は港まで敷設してますよね。
なんだろうね。プライドがどうとか、名古屋民をバカにされているような気がしますね。
だよね
名古屋民なら金山で乗り換えて行くことは分かるよね
そういう捉え方しかできないのが残念😢
器が小さすぎ
多分地元民じゃないと思われ。
かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
熱田神宮はバス乗って「神宮東門」で降りて行くのよ~(権野発)
しかし、名城線……名市交で最古の列車系列になっちまったな……()
函館とか長万部には行ってないの?
29:24 28番からです。
路線図見たらわかりそうなもの わざとやっているよね。
yuki-filmさんがすっとぼけでなんかやりそうなネタ?