Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして。現在重機勉強中です。とても参考になります。ありがとうございます♪
初めまして‼️頑張ってください❣️
建設機械好きで3トン以上も運転できる資格持ってます。講習の時少し練習しましたが上手く出来なかったです、足元掘削でした笑 動作が滑らかでさすがです。
ありがとうございます❣️建設機械好きな方、多いですもんね💕ボクも半分趣味めたいな感じですワハハ🤣
自分は0,25サイズから0,4が現場で使う主力ですね、0,7サイズは土取場や捨場で乗る位ですね。会社で有るメーカーは小松、日立、ヤンマーですね😁
砂利場は掘る時はこの2台で殆どやりますけど、田んぼに戻す時はミニから殆ど使いますね‼️2トンブルも使います❣️頼まれて通常の土木現場もよく行くので、とにかくいろいろ乗れて楽しいです‼️
はじめまして❗ラフターのオペしてますはじめまして内装見ました‼️コンピューターの履歴メーカーに行くのはラフターと同じですね笑前に少しユンボ動かしてもらいましたが掬い上げたりまったくできませんでした笑以前25トンラフターで坂道の泥で鉄板ずれて動けなくなり動画のユンボくらいの大きさのユンボに鉄板敷いて貰い押していただきました‼️感謝ですそれにしてもうまいですね☺️旋回はラフターと真逆なんですね❗
はじめまして‼️お疲れ様です💕そう言って頂けると撮った甲斐があります❣️ラフターは以前の会社に少し古いですが25tラフター所有してましたので内装は知っていますが、今のラフターは内装凄いんでしょうね❣️大特はあるので運転はした事あります🤣この砂利採取場は通常の現場では無いのでラフター等来ることはありませんが、通常の現場へでオペをする時はよくラフターやクレーン車のアウトリガーを頼まれて押さえたりする事はありました‼️ラフターも機会があれば操作してみたいです🤣
@@重機乗りのくろやん ご返信ありがとうございます✨アウトリガー押さえる笑僕の師匠の時代は押さえていたみたいですね笑自分乗ってる25は13年落ちなのでレトロですが自重が現行より重いので頑張ってくれますよ笑オイルだなんだと漏れたり滲んだりしてますがだましだまし乗ってます笑
@@タカピー-r4v それくらいの年式だと前の会社のラフターと一緒くらいかもです❣️機械もオペさんが固定でしたらほんと綺麗に長く使えますもんね‼️このPC350ももう4000時間乗ってますがガタもなくバリバリ働いてくれてます❣️
@@kuroyanch 奇遇ですね☺️乗り手がきれいにしたり手入れするかたなら長くきれいでいますよね❗なにもしない人は見ればわかりますからね😅
@@タカピー-r4v そうですね!現場の状況にもよりますけど、ここの現場の場合はこのユンボどう0.7に限っては閉め切って作業しますし、乗るオペがボクか0.7のオペさんなので綺麗に大事に保ててますね❣️
コマツさんが一番好きですね😆その次に日立さんかな😆
ボクは殆ど日立に乗って来たので日立が好きですが、コマツさんも乗りやすいです❣️💕
お疲れ様さまです。PC350に乗ったことないので、乗って見たいです。😃今現場でCAT320Eに、乗っています。現場でわ、コマツパターンが乗りやすいです。😁好きなメーカーは、住友、CAT、日立、コマツは、個人的にレバーが太いと思います。
お疲れ様です‼️PC350乗りやすいですよ‼️個人的には日立が長かったので日立も好きです❣️細かい作業はリースで色々乗りますけどコベルコが乗りやすいです❣️どこのメーカーも癖は無くなってきましたね‼️
どのメーカーも0.45立米クラスの標準機械から上は同じキャビンです。ぼくはコマツの機械が操作しやすいです。
そうなんですね〜‼️コマツさん、凄く乗りやすいですよ❣️
6:00頃からの葉っぱマークの説明ですが、すす量ではなくエコゲージですよ!瞬時燃費計です!負荷のかかる複数動作や重掘削などの際オレンジに達することがあります。
ご指摘ありがと〜ございます‼️間違えてました🤣🤣説明書読みますワハハ❣️
私も長年オペレーターやってますが、350より300の方が好きです、理由はブーム、アームが重い(鉄板が厚い)これはプラス10シリーズにも当てはまります。
なるほどです‼️でもコマツさん、乗りやすいですね❣️
@@重機乗りのくろやん さんコマツが1番かと思います、派遣オペしてますが他社機も、それぞれ良くはなってるけどね〜。
@@ooyann21 一昔前のコマツさんは動きに少し引っかかりがあるような感じでしたけど、今のコマツさんは大きさ関係なくとてもスムーズで乗りやすいです❣️またサービスの方がとても感じが良いです💕
@@重機乗りのくろやん さん機械の進歩が早すぎてついて行けません、ICT建機の機能を理解してないと派遣オペも出来ません、また、今の機械は電気で制御してるから、配線断絶でエラーが連発します、トラブルシューティングで調べてもディラーに連絡になる、ディラーのメカニック👨🔧も大変やと思います。
@@ooyann21 正直何かと機械に関してはアナログの方がいいです🤣🤣
コマツも10型までは良かったんですけどねぇ。11型からはバルブと油圧ポンプの見直しがあって乗りにくくなりました。
そうなんですね〜‼️この350は乗りやすいです❣️日立は2型が最悪でしたがそれ以降は乗りやすくなりましたね‼️
👍🤗🤩😍👍
👌👌❣️💕
エアコン効けば何でもいいよね
正直そう言う事になっちゃいますワハハ🤣
それは正解すぎる
@@ロキi ですね‼️🤣
デカいですよね・・・一発で家屋破壊できそうですわ。
通常の現場ですと大きい部類ですね‼️一度やってみたいです💕🤣
座り心地はヤンマーのVioシリーズ異論は認める
今度機会があれば座ってみます❣️
初めまして。現在重機勉強中です。とても参考になります。ありがとうございます♪
初めまして‼️頑張ってください❣️
建設機械好きで3トン以上も運転できる資格持ってます。講習の時少し練習しましたが上手く出来なかったです、足元掘削でした笑 動作が滑らかでさすがです。
ありがとうございます❣️
建設機械好きな方、多いですもんね💕
ボクも半分趣味めたいな感じですワハハ🤣
自分は0,25サイズから0,4が現場で使う主力ですね、0,7サイズは土取場や捨場で乗る位ですね。会社で有るメーカーは小松、日立、ヤンマーですね😁
砂利場は掘る時はこの2台で殆どやりますけど、田んぼに戻す時はミニから殆ど使いますね‼️
2トンブルも使います❣️
頼まれて通常の土木現場もよく行くので、とにかくいろいろ乗れて楽しいです‼️
はじめまして❗ラフターのオペしてますはじめまして内装見ました‼️コンピューターの履歴メーカーに行くのはラフターと同じですね笑
前に少しユンボ動かしてもらいましたが掬い上げたりまったくできませんでした笑
以前25トンラフターで坂道の泥で鉄板ずれて動けなくなり動画のユンボくらいの大きさのユンボに鉄板敷いて貰い押していただきました‼️感謝です
それにしてもうまいですね☺️
旋回はラフターと真逆なんですね❗
はじめまして‼️お疲れ様です💕
そう言って頂けると撮った甲斐があります❣️
ラフターは以前の会社に少し古いですが25tラフター所有してましたので内装は知っていますが、今のラフターは内装凄いんでしょうね❣️
大特はあるので運転はした事あります🤣
この砂利採取場は通常の現場では無いのでラフター等来ることはありませんが、通常の現場へでオペをする時はよくラフターやクレーン車のアウトリガーを頼まれて押さえたりする事はありました‼️
ラフターも機会があれば操作してみたいです🤣
@@重機乗りのくろやん
ご返信ありがとうございます✨
アウトリガー押さえる笑僕の師匠の時代は押さえていたみたいですね笑
自分乗ってる25は13年落ちなのでレトロですが自重が現行より重いので頑張ってくれますよ笑
オイルだなんだと漏れたり滲んだりしてますがだましだまし乗ってます笑
@@タカピー-r4v
それくらいの年式だと前の会社のラフターと一緒くらいかもです❣️
機械もオペさんが固定でしたらほんと綺麗に長く使えますもんね‼️
このPC350ももう4000時間乗ってますがガタもなくバリバリ働いてくれてます❣️
@@kuroyanch
奇遇ですね☺️
乗り手がきれいにしたり手入れするかたなら長くきれいでいますよね❗
なにもしない人は見ればわかりますからね😅
@@タカピー-r4v
そうですね!
現場の状況にもよりますけど、ここの現場の場合はこのユンボどう0.7に限っては閉め切って作業しますし、乗るオペがボクか0.7のオペさんなので綺麗に大事に保ててますね❣️
コマツさんが一番好きですね😆
その次に日立さんかな😆
ボクは殆ど日立に乗って来たので日立が好きですが、コマツさんも乗りやすいです❣️💕
お疲れ様さまです。PC350に乗ったことないので、乗って見たいです。😃
今現場でCAT320Eに、乗っています。
現場でわ、コマツパターンが乗りやすいです。😁
好きなメーカーは、住友、CAT、日立、
コマツは、個人的にレバーが太いと思います。
お疲れ様です‼️PC350乗りやすいですよ‼️
個人的には日立が長かったので日立も好きです❣️
細かい作業はリースで色々乗りますけどコベルコが乗りやすいです❣️
どこのメーカーも癖は無くなってきましたね‼️
どのメーカーも0.45立米クラスの標準機械から上は同じキャビンです。ぼくはコマツの機械が操作しやすいです。
そうなんですね〜‼️
コマツさん、凄く乗りやすいですよ❣️
6:00頃からの葉っぱマークの
説明ですが、すす量ではなく
エコゲージですよ!
瞬時燃費計です!
負荷のかかる複数動作や
重掘削などの際オレンジに達することがあります。
ご指摘ありがと〜ございます‼️
間違えてました🤣🤣
説明書読みますワハハ❣️
私も長年オペレーターやってますが、350より300の方が好きです、理由はブーム、アームが重い(鉄板が厚い)これはプラス10シリーズにも当てはまります。
なるほどです‼️
でもコマツさん、乗りやすいですね❣️
@@重機乗りのくろやん さん
コマツが1番かと思います、派遣オペしてますが他社機も、それぞれ良くはなってるけどね〜。
@@ooyann21
一昔前のコマツさんは動きに少し引っかかりがあるような感じでしたけど、今のコマツさんは大きさ関係なくとてもスムーズで乗りやすいです❣️
またサービスの方がとても感じが良いです💕
@@重機乗りのくろやん さん
機械の進歩が早すぎてついて行けません、ICT建機の機能を理解してないと派遣オペも出来ません、また、今の機械は電気で制御してるから、配線断絶でエラーが連発します、トラブルシューティングで調べてもディラーに連絡になる、ディラーのメカニック👨🔧も大変やと思います。
@@ooyann21
正直何かと機械に関してはアナログの方がいいです🤣🤣
コマツも10型までは良かったんですけどねぇ。
11型からはバルブと油圧ポンプの見直しがあって乗りにくくなりました。
そうなんですね〜‼️
この350は乗りやすいです❣️
日立は2型が最悪でしたがそれ以降は乗りやすくなりましたね‼️
👍🤗🤩😍👍
👌👌❣️💕
エアコン効けば何でもいいよね
正直そう言う事になっちゃいますワハハ🤣
それは正解すぎる
@@ロキi
ですね‼️🤣
デカいですよね・・・
一発で家屋破壊できそうですわ。
通常の現場ですと大きい部類ですね‼️
一度やってみたいです💕🤣
座り心地はヤンマーのVioシリーズ
異論は認める
今度機会があれば座ってみます❣️