Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
~~~続きの前半はコチラから~~~再生は下記リンクから!!ruclips.net/video/3Utjevi_BNU/видео.html
以前なら町で一番賑わう場所は駅前だったのに中小都市では寂れて逆に郊外の方が賑わっていることが多い。駅前で廃業した商店や旅館などを見ると栄枯盛衰を感じずにはいられない。
ドーナツ化現象ですかね
商店街の品揃えってどこもターゲット層が中高年なんだよね若者が欲しがる服や雑貨、飲食物が全く置いておらず大型モールに人が流れて当然アメリカやイオンのせいにする暇があったら商売のやり方を抜本的に変えないと商店街が復活することはないだろう
地方は中高年が多いから中高年向けになるのは良いのでは?それよかターゲットが中高年ならなおさら路面電車大事よね歩いて移動は若者だから出来るんであって車も年取ったら色々とヤバいし
個人商店は冷やかしでは入りづらいし、日曜休みで閉店時間も早い。そもそもファミリーで行っても、店内で寛ぐ雰囲気ではありませんね。フードコートなんていう場所もありません。。。そりゃショッピングモールに客を奪われるのも、必然とも言えます。
特に意味もなくさまよえるからじゃない
@@zoob6510 動画でも述べているけど、高齢化が歯止めが掛からなくなると衰退も止まらなくなります。中高年が多いから中高年向けばかり力を入れたら、若者離れがより進行するのは必然で、間違いなく衰退していきます。
@リテイルROWの住民 Switchライト勢 商店街の連中は横柄な人も多い印象があるので、その手の企画が実現した場合、相当な再教育が必要な気がします。
「タピオカミルクティーを持ったお姉さん」が歩いているようなキレイで明るい商店街は元気だよな。ボロい、暗い、古いだとやっぱり人は集まらない気がする。
かつて大店法を担当したことがあります。いつもと言っていいほど、商店街の代表者は大型店のせいで…と反対されていましたが、商店街の実態を見ると、アーケードのようなハードは行政任せ。車社会なのに、専用はおろか提携駐車場もない…てなわけで…危機感を持った若手(40だいぐらい)の人々が頑張っているところは、賑わいをつなぎ止めていましたが、行政任せ、大型店のせいといっているところは、自助努力もなく、これでは…と感じるとこばかり。まあ、コスト意識のない役所が主導することが上手くいくはずもないですけど。
正直商店街で買い物するより、イオンやスーパーで買い物する方が好き。(商店街好きな方すいません)大企業はなんだかんだで組織的に努力しているところが多いし、個人の力でそこに対抗するのは凄く難しいことだと思う
わかる
大企業は大きな統計的データを駆使するのが上手です。同時に現場からの声も案外、吸収しています。現地の声オンリーか、商店主の独りよがりになり易い自営業が抵抗するのは至難の技です。
--昔は活気あふれる商店街が次々とシャッター街になっていく。それは郊外に大型スーパーが出店したから。地元住民を無視し、大資本だけが儲けるのはいかがなものか――。まだこんな信じがたい、時代錯誤な商店街同情論を振りかざしている人がいるのか。商店街=善、大型スーパー=悪という滑稽な構図で、物を語るのはいい加減やめたらどうか。「「復興」便乗で収奪される東北~金野正晴さん学習会」という記事を読んだ。www.labornetjp.org/news/2014/0719kinno被災地に今年3月イオンがオープンしたせいで、商店街100店舗のうち営業はわずか9店舗のシャッター街になった。災害に乗じて大資本が復興需要を食い物にしているといった論調だ。はあ。まだこんなこと言っている人がいるのか。もういい加減、商店街というビジネスモデルが崩壊していることを、きちんと理解したらどうか。例えるなら、スマホが登場したせいで、ポケベルが売れなくなってどうしてくれるんだ!大資本の収奪だ!とわめいているようなものである。完全、住民無視。東日本大震災がなかったとしても、もはや衰退していくのは必至の東北の過疎地帯。そこに大震災も加わり、はっきりいって、町や村が消滅してしまうぐらいの危機的状況になってもおかしくない。そんな過疎地域にわざわざリスクを負って、大型店が出店してくれるだけでもありがたいと思えないのか。本当に見捨てられた土地なら大型店など出店しないだろう。そもそも商店街という殿様商売が、いかに地元住民に利便性がないかは明らかだ。・営業時間が短い・駐車場がない・品ぞろえが悪い・価格が高いこんな状況で誰がわざわざ商店街で物を買うのか。もはや商店街というビジネスモデルは終わっているのだ。「大型店のせいで商店街が潰れたというくだらない同情論はやめにしたい」より
組織的努力というよりも、私はむしろ大きいのは大企業はお金を借りるのも踏み倒すのも簡単だという点にあると思います投資の段階からもう勝負がついているから、あとは指数関数的にその差が拡がり続けるまでということです
自警団レベルの集団が軍隊相手にやり合えますかってハナシですよ
この動画見ればニュースや経済番組見るよりも何倍も地方経済について理解が深まるのは、この動画がすごいのか他がダメなのか…
地理の教科書には書かれていない、ナゼに対して明確に答えている。これこそが、暗記・詰め込みではない本当の勉強ですね。
わかりやすく解説しているというのが大きいと思います。ニュースや新聞は何だかんだ事実を伝えることに重きを置いているし。ただ、ニュース、新聞から自分で考える作業はサボらない方がいいです。消化しやすいものばかり食べていると、それからしか栄養取れなくなりますから。
実際に歩いてみると、商店街自体が歳を取りすぎたんだよね。建物とかアーケードの屋根とか看板とか。みんな新しいピカピカの建物に行きたくなるのは自然なこと。今はキレイなモールや幹線道路も、いずれは歳を取り古いものとなる。そうなった時、次の未来の主役はネットなのだろうか
@青ボールペン さん大曽根商店街の記事をいくつか読みましたが、道路や広場での分断は致命的だったようですね。とはいえ個人的には、栄→矢場町→大須商店街のような、常に周囲にも魅力的な街があればまた違ったと思いますが、「今日はみんなで大曽根商店街に行こう!」と足を伸ばす理由が乏しい以上、衰退は止められなかったと思います
オリオン通りもいつ人っ気が無くなるかわかんないなあ
@青ボールペン OZモールの件は立地も大きいと思う正直大曽根って場所悪いんだよ今でこそ地下鉄が延伸されたけどOZモールができた頃はJRと名鉄だけそしてそのJRと名鉄は行き先が名古屋の中心市街地の名古屋駅に栄誰が大曽根で降りて買い物するんだよって地域ですし元々あそこは工業地帯でそのお客がメインだったのに肝心な工場は移転してしまうし
@@井伊亜 さんOZモールは駐車場の問題もありますね。セールの時期とかまともに停められない。周辺の駅近くの駐車場に停め、歩いて電車に乗ってまた歩いてとなると、お年寄りや子供を連れてちょくちょく寄りたいねって気になれないんですよね
@@SATSUKI_Channel さんアーケード街は店舗兼住宅もあるので、再開発が難しいんですよね。時代に合わせようと努力するエリアと、昔のままのエリア。通ると明るさと薄暗さ、同じ通りなのに格差をハッキリ感じるんですよね。
いや〜、クオリティどんどん上がってますな。大学の講座くらいのクオリティ。これだけカバーしたら1時間以上くらいになっちゃいそうだけど、30分内にこれだけわかりやすくギュッと詰め込められたのが素晴らしい。ありがとうございました!
大長編乙です。こんな面白い動画を無料で見てしまっていいのかとすら思ってしまうくらい好き。
コンパクトシティの本質は除雪費用の削減です。だから本気で取り組んでるのは雪国の旭川、札幌、青森、富山だけです。
富山は結構成功してると思った。
コンパクトシティーに福岡、札幌は入るのだろうか?
あそこらへんは地域の人口を巻き上げているだけですよ。福岡は入っていませんね。 訂正します。
@@hanatosi2834 さん福岡、札幌はちょっと違うんじゃないかと思いますよ。
@@okoge5050 そうですね。札幌と福岡は巨大化しているだけで全然コンパクトじゃなかった
自分は今中心市街地衰退について卒論を書いてるけど、もう郊外大型店vs中心市街地や商店街って構図は古いって思うわ行政はまちなか居住とか色々進めようとしてるけど、どれだけ中心地が衰退しても依然として郊外よりも地価が高いから誰が住めるんって感じやわ賑わいを戻すには老人じゃあ無理なんよなんでショッピングモールとか都会の商店街が賑わってるかって若者が多いからなんだよなそんな若者は逆にお金はあまりないから地価の高い中心地のアパートには住めないじゃあなんで若者が多いかって、難しい話は抜きに単純に「おしゃれ」「流行」だと思うショッピングモールとか都会の商店街って軸となるお店は変わらずあり続けるんだけど、他のちっこいお店は流行に合わせて移り変わりが激しいでも中心商店街って新陳代謝が無いよねずっと同じお店があって経営者の高齢化と後継者不足で潰れる。しかも実態調査では9割程が後継者不足に対して対策を講じていないし、5割強が空き店舗に対する取り組み状況に特に関与していないっていう結果が出てる。1998年中心市街地活性化法では、商店街全体を一つのショッピングモールとして捉えるみたいな構想を考えていたけど、これはただ行政側が思っていただけで商店街側は全くそういう方向性に向かってなかった。中心市街地活性化ってある場所で成功したから全国どこでも成功する簡単な話じゃ無いよねだから行政側が進めたいことと商店街側がどうしたいかがマッチしていない中心市街地活性化計画なんかも行政主導じゃなくて商店街が中心になって決めないと、結局は行政がやるって言ったからやるしやらないならやらないまま衰退しちゃうやっぱり中心地が寂れるのは悲しい、郊外に乱立する大型店舗がどれだけあっても全国どこでも一緒だから地元の誇りにはならないよ中心地にでかいビルがあるとかめっちゃ混んでるっていう方がなんか自慢できるじゃん
再開発に成功したと言われる、高松中央商店街は、商店街の中に若者が好む、流行の店、ブランド店などを多数誘致した。その結果、従来の商店街のような地元の店よりもチェーン店の割合が高くなったが、結果的に商店街の賑わいは戻っており、これが正解なのではないかと思う。
結局はモータリゼーションと郊外SC、ロードサイド店舗の影響が大きいな。自分も地方都市で育って大都市に出てきた身だが地方にいる頃は車必須で勿論免許持てる年齢でなく基本移動は親の車なので早く都会に出たいと思っていた。でもいざ免許をとって車を運転するようになったら郊外店舗でもドアトゥードアだから便利で…とはならずに大都市は基本徒歩か自転車、公共交通で気軽に移動して生活できるからもう今のままの地方だと絶対住むことはないと思い始めている。車持つと金取られるし運転は面倒だし歩いて出られることの身軽さに勝るものはない。車持って便利になった人と車の無い便利さを知った人とで割と二分されてんじゃないかと思う。
わたしも田舎は市街地と郊外へのチンチン電車はあっても、車がないと不便な地域。なので、まず名古屋、次に京阪神奈滋へ出て、田舎やバスの豊富な便利さを知った。そしたら田舎の車社会には戻りたくなくなった。ドライバー役が威張って人づきあい制限、望まないところへ強引に連れて行く、男性から女性、大人から子どもへ嫌がらせに使う、おおきなモールは広大な駐車場を歩くのも面倒、ほかの似た車と自分の車を見分けるのが困難、渋滞に巻き添えになると厄介。悲惨な事故、車を使った犯罪も田舎ほどよく聞く。駐車場不足と田舎のルーズさが合わさると、りょっとした買い物等の際にも不法駐車が当たり前になっていくのもいい事とは思えない。電車の身軽さ、バスの便利さを知ったら、後戻り出来なくなった。個人主義的でいじめや嫌がらせの起きにくい都市の環境は、かなりの程度脱クルマできるからだと思う。
先進国の主要産業に自動車産業が台頭している意味を理解してなさそうだね【電車社会(東京)の特徴】・ドアツードアでの短時間の移動ができない→家から駅、駅から駅、駅から目的地と移動が面倒、徒歩での移動が多い・住居や商業施設が小規模→駅を中心に密集する都市構造となるためスーパーは小さく、住居は兎小屋【自動車社会の特徴】・ドアツードアで家から目的地まで短時間で移動ができる→車で縦横無尽に自由な移動ができるため生活圏、行動範囲も広がる・車で移動できるため狭い駅前周辺に住む必要がなく、郊外で庭付きの広々とした一戸建てに住むことが出来る・車での移動故に商圏の範囲が広く、且つ土地に余裕がある郊外であるため大型スーパーを建てることができる【公共交通機関の特徴】・ドアツードアでの移動ができない・荷物を積み込めない・プライベート空間を確保できない【車の特徴】・ドアツードアで自由な移動ができる・買い物した荷物を積み込んで運ぶことができる・時間や天候に左右されず移動ができる・プライベートスペースを確保し移動ができる→コーヒーを飲みカラオケをしながら通勤することも可能・災害時などいざという時は家財道具を車に積み込み避難することができる→車から電力を受給することもでき車によっては車中泊も可能
@@Mockey-Mouse でも、結局東京に人集まってるやん。都市形成して様々な店が競争したりアライアンス組むことの重要性を考えてないね。しかも、自動車ガンガン使うことで生活圏、商圏の幅はそこまで大きくならないし、輸送力がないので、結局、商圏が広がっても本当にスッカスカ。高速鉄道や準高速列車等に他交通機関接続させ、上記の都市開発をした方が大幅に商圏は広がるね。輸送力がないので、過度の車社会にすると駅ビルで買うようなちょっとの買い物でもスカスカの市街地をぐるぐる運転させられるし。ドアツードアのメリットが薄れる。
@@makoto-ijyuuinn でも結局マイカー離れって起きていませんよね? 自動車保有台数は過去最高を更新し続けていた様な。 所得の停滞による新車離れは起きていますが。
@@山本-r2i そうなの?都心だと車乗ってる人は半分いないかもって感じだけどうちの周りだとガレージが箱庭化してるとこもちらほら郊外に行けば不便だから車が要るんだろうな全体としては不便な場所が増えてるって事なのかな田舎行くと異常な車社会に絶対無理だと思うわ年取って車運転できなくなって人口も減ってったら周りに何もないしどうするんだろう
過去の失敗に学んでやり直しができる政治家が欲しいな...
そうですね、切実に失敗学のやれる政治家が必要です。
過去の失敗をそのまま何度も繰り返す政治家ならいっぱいいるぞ
ホントはNHKが取り上げて放送しなくちゃならないのにね。TVで取り上げない問題を配信してくれるのがRUclipsのいいとこだね。
既得権益でゾンビみたいに生き延びてたのが規制緩和で昇天したわけか商店だけに
好きだぞ
座布団一枚!
昇天Guy
その規制によって、中心市街地の衰退というダメージも受けた。。。
商店街が滅びかけている一番の原因って店閉めた人が店を売らずに貸し出しているのが一番の原因だと思っている。家賃が重い日本で家賃払いながら商店街で店をやるのは厳しいし、下手をすると住居部分には前の経営者が住んでいて店とは別にアパートなんかを借りなきゃならなくなって家賃が二倍かかってしまうのが経営を圧迫してしまうんだよなぁ。
そうそう、商店街の主人は住むところが確保されてて、商店街がさびれても痛手が少なく、個人事業主ばかりで大規模投資ができなく時代についていく気もないのが大きいと思う。
キツい言い方ですが、都市中心部はその都市住民の公共空間ととらえるべき時期が来たのだと。たとえ中心部商店街で先祖代々の家業、土地持ちであってもヤル気のない方々には自治体が郊外に替え地をあてがい転居してもらうしかないのかも。暴論なのはわかってますけど。
都会の活気ある商店街も大手チェーンが多いもんな。イオンと変わらんよ。
凄い!社会学、経営学、近代国際史…いろんな分野での総合的な勉強になりました。とてもリッチな内容なので再度視聴します。ありがとうございました。
衰退の原因は、アマゾン等のインターネットショップの影響も大きいだろうね。何せ、外に出なくても良くなったんだから。
中華コロナの所為であまり出歩きにくい現状では、ますます通販の需要が増えるだろうね
@@novaman6244 今後はヨドバシも通販の売り上げが実店舗を上回るかもしれない。
ネット通販が台頭すればするほどいずれはイオンやららぽもオワコンになる日がくるかな(アマゾンや楽天はとうの昔に台頭したが)
@@chiyo0216さんそうなるでしょう。だって、小売店で品物を確認して、ネットで買う人が増えてるんですから。
意外と、近年発展したショッピングモール・ロードサイド店が衰退する。衰退しきった商店街の高齢者は、あまりネットを使わない。。。
イオンモールがあっても商店街との共存はできます。20年以上前に地元でもイオンモールを駅前の大規模工場跡地に建てることになり、そのときに商店街の衰退が問題視されました。そのことで商店街の通りの拡幅と店舗のスクラップビルド、当時街中にあった食品スーパーやパチンコ屋、GMS跡地の再開発(高層マンションの誘致やドラッグストアの建設、その土地の店舗移転や道路用地への転用など)を行いました。結果、昔よりも商店の数が相当数減ったけど商店街としては維持できています。最近は、高級食パン屋や美容院、カフェなど、多彩な店が入っています。(もともとの店舗が廃業したのと入れ替わりに)
シャッター街と言えば、宮崎の日南市があるけど、たった3年でどん底から這い上がるっていうスゴイ街だったわ。(ベンチャー企業が進出したからなんとか立て直せたらしい。)
そんな延岡市は・・・って感じじゃわ。
俺の見る動画見る動画書記長がいる。これがディスティニーなのか…俺は呼ばれてるのか……シベリアに
このあいだのニコ動祭で宮崎でやっていたのをリアルで見ていたが、隣が鹿児島だから右翼がお金注ぎ込んでるの丸見えだったんだがな…、桃鉄のイベにもなったシーガイアはどこいったんだか…w
路面電車すごい重要だったんだね
イオンがいなくてもどんどん落ちてる所にイオンが止め刺してるだけという。尚イオンすら撤退する様な場所は元々イオンなしでもヤバいとこや
東京圏への一極集中の影響も強い気がする。大阪なんかはそのせいで通勤圏が縮小しているし。あと、流通の形も変わっているような。鉄道輸送からトラック輸送に変わり、貨物駅が縮小し倉庫が道路沿いにできた。その状況で、倉庫の立地を考えるとロードサイドの店舗の方が配達しやすいよね。そうするとロードサイドの方が流通コストも低くなる。ロードサイドが発達するとそこで働く人も増えるので、通勤手段が鉄道から自動車に変わる。そうすると通勤以外でも自動車利用になり、自動車利用に便利なロードサイドに商業地が移る…それがぐるぐるまわり…コロナでそれにもっと拍車がかかったような…
そして高速道路の建設が進む。そうなれば高速道路がある地域とない地域での格差も生じる。
空気輸送してる列車をどうにかしたい鉄道会社と、ドライバーがいないので困ってる配達業者の思惑が一致して、駅までは小口貨物を配達業者が輸送し駅から駅までは鉄道業者が輸送するという実験もしてますね。海外の鉄道を紹介する、ゆっくりさんの動画だと、スイスとかは貨客混合列車を運用してます。日本も昔の夜行列車やローカル線とかで貨客混合列車を運用してました。実際、鉄道も車も通勤しか使わず、普段はネットや通勤途中で買い物をする層も増えてます。東京圏の一極集中を是正する場合、仕事等の金以外でも閉鎖的な田舎がイヤだから東京に出るという人達も多数います。東京圏も変えないといけませんが、田舎も自己改革して自力更生しなければいけないと思います。田舎をカイゼンしないで、ただ上からの圧力で東京圏から人を減らそうというのは、偉大なる毛沢東同志やポル・ポトがやった失敗と同じ結末になると思います。偉大なる同志スターリンのやった方法だと田舎を完全破壊してからでないと出来ませんしね。
それで免許を持てない高校生以下は地元の不便差を感じ都会の大学に出て少子高齢化かぁ...
@@やんほぬ-r1m 他にも企業、警察、自衛隊等に就職して都会デビューとかもあります。米国でも閉鎖的な田舎に住む人が田舎に嫌気をさし、軍に志願し田舎から抜け出したりしてます。
名無しの権兵衛 田舎の方がいい、田舎へ行け、いなか者は都市にくるなという政策は、仰る通り分画の下放になります。自然や伝統的な景観と人づきあいの猛威を軽くみるか、気に喰わない層を苛酷な環境へおいやって、疲れ果て折れるに任せたい勢力もいて、要注意です。騙したり、コロナ渦の引っ越しの関係で岩手で火災と死亡が起きた人権侵害を黙認したり、とんでもないことを平気でします。「田舎はいい」のキャッチコピーに惑わされて、田舎へ行ったり帰ったりした人達の中で、いかにも不幸そうになってしょっちゅう都市部に色んな言い訳をつけて出てくる、または再移住する人達もいます。お金のない状態の女子どもは、家父長エゴに巻添えになると悲惨です。田舎の環境ほど荒っぽくマッチョで女性屋子どもの人権はなく、つねに家や地域が個人を粗末に扱うからです。よそ者にもだいたい排他的。他に因習的な差別圧力も強いです。マイノリティやその家族友達は、田舎、それも県庁所在地とかではない奥深い田舎には旅行だけにしておくほうが賢明です。
漠然と認知してた事実にデータの裏付け付きの解説。ためになります。BGMも素晴らしいですね。勿論高評価!!
scの欠点は、建物内で完結しちゃうと外に客が流れづらいってところそれこそイオンモール(商店街ver.)とかを作れば街全体としての賑わいは増えるように感じる個人的に南町田のグランベリーパークが理想的な感じだけど金ェ、、、
まもなく開業40年を迎える岩手県北上市の江釣子ショッピングセンターパルなんかは、元々あった商店街を丸ごとSCに移したタイプですね。核店舗をイオンに各種チェーン店も入ってますが、メインは地元の商店街です。このSC関連の本が2冊も出ています。
オカラコロ なるほど、初めて知りました。ただ個人商店や事業者を守るという点ではいいのかも知れませんが、典型的なIC付近にある郊外型SCには変わりありませんから、繁華街の衰退抑制や脱車社会化においては考えものですね
あとまあ誤解のないように言っておくと、イオンモール(商店街ver.)と書いたのは「商店街のお店が入っているsc」ではなく「中身がscみたいな感じの商店街」ってことですね簡単に言えば普通のイオンから壁全部とっぱらって敷地を垂直方向ではなく水平方向に広げたイメージですなので商店街の居抜きっていう形もありそうですし、全部建て替えって手もありそうですねどちらにせよ立駐建てて車が駅前に来やすくするのは必須ですけど
@@wakame_haruki >イオンモール(商店街ver.)と書いたのは「商店街のお店が入っているsc」ではなく「中身がscみたいな感じの商店街」ってことですねはい、承知しております。これはあくまで「scの欠点は、建物内で完結しちゃうと外に客が流れづらいってところ」に対する改善策ですね。イオンモール(商店街ver.)に関してですが、それを中心市街地に造るのは結局ハードルが高そうですね。古い商店街は耐震性に問題がありそうですし建築年数もまちまちでしょうから、ほぼほぼ一からになりそうです。が、それだと費用面もそうですし、閉店した店舗に居住しているパターンもあって一筋縄ではいかないという点においては、結局これまでの課題と同様だと思います。所有者や居住者に金を渡して移住してもらって税金で解体させて新たな再開発…理想的ですけどね。北上市には他にさくら野百貨店がありますが、あそこは一部の商店街にどいてもらって建てたものです。しかしながら当然周辺商店街に百貨店集客の恩恵はなく。立体駐車場は維持費もかかるうえに毛嫌いする住民も多いため、どうせなら周辺の商店街を全部更地にして平面駐車場やイベントスペースにした方が今より客が来るだろうな、なんて思ったり。いずれにしろ今のままでは商店街の再生は無いですね。みすぼらしい店構えや古臭い商品展開、一つの店が頑張っても隣が廃墟だったら行く気が失せます。パルのようにイオンが入るSCに入居したり、東日本大震災の被災地のように商店街を丸ごと造り直して外観や商品をきれいにしない限りは、商店街に客は来ないでしょう。さらに、併せて中心市街地の活性化も考えるとなると、やはり先述の通り相当大規模な思い切った再開発をするしかないでしょうね。
イオンモールがどんなに繁盛してもそのまわりに賑やかな街ができることは無い私は三日に一度は賑やかな街に出んと頭おかしなるていう困った持病があるからイオンモールしかないとこには住めん
こういう動画いつも楽しく見てます!勉強になります!
素晴らしい動画有難う御座います。90年代中頃以降の消費の落ち込みは、消費税よりも1ドル80円台の超円高で日本の景気が冷え込んだことの方が大きいです。都市中心商店街の衰退はヨーロッパでも同じで、ここで述べられているように欧州各都市でも路面電車の復活で都市中心部の商店街も少しは復活しています。
宇都宮は、今後路面電車の開業がひかえています。ちなみに宇都宮では過去に路面電車はなく、今回が初めてとのこと…
詳しい分析非常にためになります。自分の田舎は人口15〜17万の地方都市ですが、30年で駅前や商店街の小売店は全滅。駅前のローカル私鉄が経営していた百貨店も閉店。商店街の端にあったジャスコも閉店。夏休み時期の毎週土曜日の夜に土曜市として夜間まで営業して賑わっていた商店街は半分完全につぶれ、半分はシャッター街に。ロードサイドに移り変わっていったのですが、それでも80年代はショッピングセンターも地元資本が頑張っていました。今では地元資本は競争に破れ、大都市に普通にあるイオンモール、メガドンキ、飲食店チェーン、コンビニがロードサイドで幅をきかせてます。人口だけ2万人ほど増えたのは、周辺の山間部からの流入でしょうか。特色がある商店街が残っているところが本当に羨ましい。
それなんですよね。地元の企業が頑張っても都市部本社のチェーンに勝てない。地元の原資は都市部に流れ、都市部での税金となる。結果的に地方交付税として還元されるけど民間のお金ではなくなってしまうから“誰もが納得する使い方”という最も発展しない使い方をされる。今は大手チェーンにも地方で営業する旨味があるからいいが、徐々に町が衰退した結果 “旨味無し 撤退”と判断された後何が残るのだろう?
渋谷かつみんさん、ご出身はどこですか❓ 自分は松山市ですがw
range O 島根県出雲市です。
駐車場がなく不便で品揃えは少なく値段も高い商店街の何が良いのか全く分からないな未だに商店街を信仰している人たちは「昔は良かった」「古き良き街並みが〜」と言っている人たちなんだろうけどその新しいものを受け入れることが出来ない性分は改めた方がいいだろうね
うん、ノスタルジーを感ずることのできない人はいるよね。
豊橋出身に付き豊橋が駅ビルの最初の事例だと知ることができて嬉しいです。
元豊橋市民でした。
戦後、最初の民衆駅と謳ってるのを聞きました。
スキーで越後湯沢に行くことがあるんだけど大店法廃止とかじゃなくて、ただただ観光客が減っただけと言うイメージ。
越後湯沢については同じくたわらもとチャンネルに動画があるよ~ruclips.net/video/VlhK3OcY8AQ/видео.html普通に平成景気悪化かな?というのもあるけど一番大きいのは若者の貧困化かな
@@アンドロイダー-o8v 見た
スキー衰退の影響が大きいね。。。バブル崩壊で、金かかる・遠い・疲れるのスキーは避けられる。
別府市なんかは成功してる方だよね、駅を中心として市街地、温泉観光地、大型ショッピングモール、百貨店(ゆめタウン、トキハ)が一体となって賑わいを演出してる。
ハングルだけはみっともないので、別府市は撤去するべき!ハングルの看板は下品な印象。
あそこは世界有数の温泉があるから比較するのは無理があるような世界2位だっけ?それでも昭和の頃は一大繁華街だったし屋根付きアーケードは日本初とかボロいタワーも後にできる東京タワーのプロトタイプだったり海岸近くに私企業の発電所があったり色々と凄かったのに衰退したのは確かやっぱり地方は路面電車廃止しちゃ駄目だな主要な場所を周るからイメージのスタートラインになる全体像とか経路が絶たれちゃってるんだよ車じゃ飲めないから繁華街は衰退するし結局全てが分散してしまうどこに何があるかよく分からなくなるし利便性は最悪若者は減って年寄りは出かけなくなる、商店街は空っぽ大分とか別府って住宅地が山のほうにあるんだよね下まで行って戻ってこなきゃいけないから環状線が必要な感じ市が路面電車復活させればいいのに、無理なのかな
熱海も一昔前は第2の夕張候補と言われたり潰れたホテルの廃墟が建ち並ぶやばさ全開だったのが数年前くらいから見事に持ち直した感があるね。
別府もかなり衰退してますよ。何しろ別府近鉄は潰れて駐車場か何かになりましたし、辛うじて生き残った別府トキハも実質4Fまでの営業でかつ平日でも夜7時には閉店してしまうといった体たらくなので。
@@zoob6510 車好きとしては大分市内便利すぎるんだよなぁ…なんだかんだ駅前も車で乗りつけられるし居酒屋は代行頼むしかないけど
繁華街の衰退は全国共通ですね大都市の横浜ですら例外ではない伊勢佐木町より横浜駅の方がずっと賑やか
実は都心の再開発で、新宿・歌舞伎町も衰退している。。。
みなとみらいに客が流れましたよね。新しいエリアが出来るとどっとそこに流れて、昔ながらのエリアがさびれていきますね。
伊勢佐木町はかつて賑やかで大きく見えましたが、最近はショボく感じた。近くのマリナード地下街も衰退してる…
栄枯盛衰としか言いようが無いね よくスーパーを恨む声とかあるけど、こういう商店街もまた、その昔、行商や市場の仕事を奪うことによって栄えた時代があったのだから他に言うとしたら…… 全部イ◯ンが悪い! (矛盾)
うぉー!待ってましたよ〜♩
そもそもやる気が無いのが問題。魅力のある商店街にする努力があまり感じられないから衰退する一方
人口密度が希薄な地域で公共交通機関は採算を得るのはかなり困難だと思います。そのような地域では個人が自家用車を持ち移動手段とせざるを得ないわけで、それならば「中心地」を作ると激しい渋滞を招くばかりです。郊外のロードサイドに大規模なモールが大規模駐車場を完備して次々に出来たのは自然の理ではないでしょうか。商店街は役割を終えたと言うことかと思います。
ちょ待て、北海道ですら町は鉄道沿いに並んでるんだよしかも山を除けば人口希薄はほとんどないし…
最近、ホリエモンが北海道の大樹町のロードサイドに「小麦の奴隷」というパン屋のフランチャイズ店を作ったら、人口5000人、鉄道無しという立地なのに儲けることが出来ているらしい。そういう場所は地場産業従事者が多く、買い物などは完全な自動車社会なんだとか。人口メッシュで調べると各地の人口が正確にわかるからオススメ
そうなると郊外かだけでなく○塚のような老害運転による事故も後をたたない状況に
社会派すき(動画作る度)すっげえ(面)白くなってる。はっきりわかんだね。
あ、あははは(^_^;
語録の使い方うまい…上手くない?
立地に胡座をかいて経営努力を怠った商店街主の怠慢が抜けて居るかつて行って居た御用聞きや配達を継続して行って居ればネットに対抗出来たのではないかと思う。
凄い解りやすい。ありがとうございました。
地方都市の商店街は大店法規制がなくなり、資本の少ない商店街は銀行も金を貸してくれず改修のしようがなく衰退。結果、シャッター商店へ。郊外のモールも近年潰しあいで来店数が減少し赤字化。今、客数が伸びているのはNet関連と個人向け運送だけ。
すごい力作。行政関係者か?具体的でわかりやすい。こういう動画を見れるからyoutube侮れない。
単に顧客を奪われるだけでなく賃金で格差をつけることで労働者も根こそぎ持っていかれるから何もできなくなるんだよな最近ではコストコの進出で地元商店街の低賃金で働いてた人たちが転職して商店街側が抗議するって事例があった気がする
常に便利に新鮮に進化していく大企業、労働者を薄給で搾取してるに違いない! とかが数少ない反撃の糸口だったのに、商店街のほうがブラックってバレたら誰も助けてくれませんよね。。。
今、商店街の建て直し方法を見てみると(1)飲食店(チェーン店や高級店)や(2)ニッチでそこにしかない専門店(機械パーツ等販売)や外国大手(例でアパレルのギャップなど)の参入、(3)学習塾やバレエ等の稽古場&資格獲得の専門塾、(4)新規コンビニ、(5)マッサージや介護などの医療関係、(6)佐川やヤマト運輸などの中継基地、(7)アミューズメント(カラオケやゲーセン等)、(8)ネットカフェ、(9)リサイクルショップ、(10)携帯ショップ、(11)大型店舗では出来ない24時間営業店や面白い所でレンタルスペース店(関東だと亀戸のフジショップグループが有名)等にシフト化してきている。これらのキーポイントの共通点は大型店内の敷地では不可能な行動(排気システムが完備されている大型店の飲食店でも豚骨ラーメンなどの製作過程でひどい匂いが発生するモノは入れられない)や、そして時間制限がある大型店では出来ない所にある。あとは商店街の住宅化でタワーマンション作ったりなど、とにかくモータリゼーションの状況下でも影響を受けない現代のニーズにあうもので変わってきている。だが、これらも現住人が居なくなった所や元々テナント等で成功している。わかりやすくいうとシャッター商店街の商店もテナントでない限りひとつの一軒家なので、この事もネックになって来ている。私もリサイクルショップで働いていた時に買取り出張でこれらのシャッター商店街の家にお邪魔したがどこも高齢者ばかりだったのでもっと大変な事に初めて気づかされたよ…w
探さなかったのに後継者不足と言われてもな
農家と一緒で個人商店も息子や娘が引き継ぐ例はあんま無かったって事だろうしがらみも多く大した売上も見込めない個人商店やるくらいなら雇われサラリーマンやった方が楽だろうし
商店街が閉鎖的で、よそ者が入りにくいと思う。商店街主催の起業塾とかをやると、後継者が見つけるかも。あまりに血縁者にこだわって、息子がダメなら娘でも、娘婿でもいいという発想がない。核家族の中だけで後継者指名しようとしても、親子や夫婦関係が悪ければ、または次の世代が親と一緒じゃつまらない、合わないと言って外に出たらおしまい。
企業じゃなく家業って認識でやってるからだね
個人商店の新陳代謝も問題か。
ここ最近は某ウイルスやネット販売の浸透でSCすら雲行きが怪しくなってて、これから先どうなる事やら…
次なる保護規制→成熟→非効率化→規制外しの流れが何処に来るか、見極め中でしょうね。シムシティのプレーヤーはアメリカの資本家集団だから我々は従うだけですが。
大店法の廃止でなく、むしろ大店法があったことが商店街の衰退につながった。大店法を盾に長きに渡って新興勢力を排除してあぐらかいていたから、商業者としての実力が身につかず、結局はニーズに対応できなかった。
田舎の政令市郊外に住んでいますが、買い物した荷物を手で持って帰ってくるってあり得ないですもん。車でアクセスの良い巨大ショッピングモールに出かけて、エレベーターで車まで運んでそのまま乗って帰るパターンで定着してます。暑くも寒くもないし雨も雪も風も関係ないですからね。少しマニアックなものや趣味のものはネット通販で買うので、政令市の駅前までわざわざ買い物のために出ることがなくなりました。買い物のために電車に乗る習慣がそもそも無いですし、ターミナル駅前まで車で行こうとするとアクセス最悪ですからね。
ベビーカー乳母車とショッピングカートが乗れる電車が、これからは必要不可欠だろうね。もちろん車椅子も。
ノンステップ=バリアフリーの路面電車が一番良いね(ノンステップバスだと、後半分が使えない)。地下鉄だと、エレベーター乗り場へ、迂回するのに時間が掛かる。
結局はかつて時代の流れに伴い形成された商店街が時代の波に逆らえず衰退したような印象 地方部の公共交通機関は絶対的な需要が少なくて都会のように便利なのは不可能だし所得が豊かになるにつれ自動車への移行を止めるのは厳しいと思いますね...
地方では車社会だからイオンが近いと都会以上に住み易い東京だとコンビニしか近くにないから以外と不便
香川県の丸亀商店街のように若者向けのアパレルブランドの出店や景観を綺麗にしないと厳しいね
勉強になりました!法律がどんどん変わる経緯など初めて知りました。
規制緩和って響きは良いけどやった結果逆効果になる事がかなり多いんだよなぁ悪い事が起きないように規制を掛けてた訳だし
松山は路面電車走ってるから衰退はしていない。またしても、広島市の繁華街のサブリミナル出して大丈夫なのか❓
路面電車は重要やで広島は充分に都会やからともかく、もっと小さい都市でも路面電車があるとこは繁華街が繁華街として機能してる松山、高知、熊本、鹿児島、長崎
さかなやおさかな 岡山も忘れないでね。
@@Ama_iseki_park いや、岡山はかなりの大都市なんで実は広島より大都市やで僅差やけど広島が都市圏人口140万、岡山は都市圏人口150万
松山三越は店舗面積を縮小しますね、新潟や千葉みたいに撤退するよりはマシだけど。
@@ゆうちゅーぷ 撤退はして欲しくないな…(´`;) コロナ対策しながら、売上高上昇してほしいですw
ザックリと判ってためになったよ、ありがとう
日本の各地も甲府とほぼ同じ状況の都市があること知りました。この甲府は行政の頭じゃ難易度高すぎのミッションなのでコンペして民間が主導で町壊して再生するのがいいと思います。
甲府の中心市街地は、リニア駅にも奪われる。。。
昭和40年代に「路面電車は渋滞の原因で害悪」て言いふらして路面電車をどんどん廃止させたやつらの言い訳を聞きたいなどうせトヨタから金貰うてたんやろけど
アメリカ崇拝もあると思います。ヨーロッパも見ていなかった。あとは合理的な思考が苦手。
@@Ama_iseki_park いまアメリカでは路面電車がどんどん建設されてるけどねこれは崇拝してマネせえへんのかな
昭和40年代は日本全国の都市は増え続ける車で大渋滞していた。欧州各都市でも率先して路面電車を廃止していた。
@@Ama_iseki_park 欧州は1980年代までは路面電車を全廃していた。1990年代硬派なら路面電車の見直しが始まった。
@@Tubingenstr はぁ?ヨーロッパではずっと継続してトラムは都市交通の主役として使われ続けてきたでどこの異世界の欧州の話ししてんねん
ピエン守山
草
栄枯盛衰の「盛」がなく「衰」ばかり~と云う話でした。個人商店の閉店→チェーン店進出の流れは止まらないね。
札幌市の繁華街にある路面電車も往復からつい最近?循環型になりましたよ距離の割には金は相当かかってましたが利用客数は安定してると思う
横浜の外れに住んでいますが、私の地元の駅前は再開発したものの、その再開発ビルでもシャッターが出来て、例のウィルスのせいでそれが目立っている…
壊れてしまった商店街を再生させるよりも商店街の枠を超えて別のものに作り替えるしか手はないと思うな例えばアーケードを傘に見立ててそこに隣接する形でマンションなどを建設して買い物としての商店街ではなくメインはあくまでアーケードで雨に濡れない空間がそこにあるよ!そしてアーケード沿いにコンビニとスーパー等が入る低層型か複合型の再開発ビルを建設して都市型生活を好む層を住まわせて再構築させるとかね郊外型の街の中に都市型の街を作ってしまえとw特に街中って商店街は死んでるけどマンションは増えてて地味に都市型を好む層がいるしね
素晴らしいコメント!それが正解だと思います。地方住みで都市型の生活を好む層はいます。縦型マンションではなく横型マンション的な、商店街を都市型居住区への転用こそ活路であります。
前に出張でよく宇都宮郊外の工業団地に行っていたけど、主要道路の通勤渋滞が半端なかったもんな。もう行く機会はほぼ無くなっちゃったけど、あそこにLRTが出来るのはかなり有意義だと思う。
あとは、県庁や市役所が結構中心地や駅から離れてるというのもあるかも。
今、我が街都城では、地元デパート跡地の再開発始まろうとしています。多額の借り入れしての再開発です。うまくいくとは思えません。
イオンの存在が大きいからね
子供の頃過ごした所は路面電車まだ走ってますが、小さな商店街が寂れていきました。
うまくモールと住み分けができるような構成があれば良さそうだけど、難しいのかねぇ。
ピエリは琵琶湖大橋が無料にならないと危ないな。
作品の主題から脱線しますけど、富士フイルムは時代の変化に対してサプリメント開発や磁気テープの改良等で乗りきったのにコダックは…
新型コロナ薬や話題の化粧品も富士フィルムは出していますよ。
アメリカ企業が得意とした一点突破でデカいシェアを獲得する商法のコダックと日本企業が得意とした手広く様々な事業を展開して広く浅くやる商法の富士フイルム「一つコケたら皆コケる」というデメリットが炸裂して傾いたコダックと「一つ傾いても別事業でワンチャン復活可能」というメリットが炸裂し伸びた富士フイルムの違いかな富士フイルムのかつてのライバルだったコニカミノルタも創業事業の写真フィルム・カメラ製造から撤退して複写機事業にシフトできたのも日本型商法のメリットで食いつなぐことができた感はある
@@NOLIFEKING110 逆にしくじり日本企業って、手を広げすぎたのが原因になりがちですしね。。。
コンパクトシティって一見素晴らしいアイデアのようだけど実際、地方に住むメリットって広い一軒家に住めるからでその家を捨てて地方都市のマンションに住むかと言ったらそれは無理だと思う。そもそも利便性を求める人は大都市のマンションをすでに選択してるし利便性も中途半端で家も狭くなるような選択を高齢者が選ぶのはきびしいと思う。
一軒家だと、人を呼んでパーティーしたり、楽器を練習したり、少しおおきな音で映画や音楽、ゲームを楽しんでも問題ない。ちょっと変わった香りの料理を作ってもトラブらない。団地にはその自由がない。借家だと日曜大工にも制限がある。最近では、反社を警戒してか、勝手に契約書にある以外の人を部屋にあげるなとか言ってくる大家や管理会社もある。マンションの組合のピアプレッシャーや運営会議の拘束も悪評だ。田舎だと県庁所在地でも、スケボーするな、そんな髪型、髪の色、ファッションをやめろ等うるさい近所もある。だったら一軒家構えたいだろう。団地だとペット飼育ができないのもつまらない。
地方のメリットは郊外で庭付きの一軒家に住むことができ、国道沿いには東京よりも規模の大きい駐車場完備の商業施設が集積し、車で少し走らせれば大型多目的商業モールがあり、車を使った快適で便利な生活を送ることができることそれを中心部に密集させてしまうと狭い住居に住まざるを得ず、車を使った快適な生活ができず、商業施設は細々とした小さなものになってしまう完全に東京の二の舞だね
私は新潟県新潟市民ですが、コンパクトシティが絶賛されてる富山市に行った感想です。中心市街地の路面電車沿線にぎゅうぎゅうに住居や商業施設を詰め込んで、ちょっと出ると広い田んぼが広がってて農家が点在して郊外型の商業施設も普通にある。広い土地があるのに何だか狭い範囲にぎゅうぎゅうに詰め込んでいるからアンバランス感がすごい😵ふんわりやんわり広がっている新潟市のほうがバランスはいいし、郊外の農家には何もメリットが無い中心市街地の路面電車に集中投資してるのは違和感を感じますね。
じゃあ郊外にデーンと大型商業施設があればいいのかと言えば、車がないと行けないからこれからの時代辛い人が増える。一長一短だね...コンパクトシティ化は農業用地確保とかそんな側面もあるから、農業の法人化とかが進めば土地利用のアンバランスさも解消されたり?
竹中の目にモザイクかけるの草
政商納言。
秋田県の地元の商店街が超シャッターばっかり😱。国道沿いになると車のオンパレードだが夜8時以降なると一気にシーン😊。その代わり朝7時開店とめちゃ早い🤨。ちなみに来年高速道路沿いにイオンモールができちゃうよ😊。多分潰し合いになってるよ。
鰄淵に新しくできる奴かなキャンドゥ行くくらいしか能代行かないけど新SC出来たら柳町のイオンなくなっちゃうのかね
確かにここの中心街はシャッター街と化しています人の流れは国道沿いに移っています秋田県の某自治体かは分かりました
そう考えると松山市-大街道,銀天街はうまくやれてる気がするなぁ50万都市だし路面電車も健在だけど。
色々と街づくりのために法律や規制をしているようで、しかし時代の流れに全然対応できてないから、規制撤廃して好きにやらせてみて、行き過ぎてる部分だけ規制したほうがいいと思いました。
百貨店て、「役割終えた」のが一番大きいんだよな。大店法で郊外に~のせいにするのは簡単だけど、じゃあ百貨店守る為に大店法ってあるのか?って話だし。昭和は極端な言い方百貨店デパートしかなかったからみんな行ってたけど、今はそれ以外の選択肢があるから。
百貨店自体が、オワコンなんだよね。まあ日本橋三越・新宿伊勢丹は、生き残れるが。。。。
阪急梅田、心斎橋大丸、近鉄阿倍野、阪神梅田が建替。難波高島屋が大幅拡張。10年くらい前からむしろ百貨店が勢いづいてる感じやけどなどこも上の方の階の飲食街を大拡張して人を呼び寄せてる
アメリカさんはまずは自分とこのクソデカ燃費悪アメ車の改善から始めてくれ。
車はなにもいいことばかりではないです。徒歩生活圏を壊滅させてしまった。車傾倒社会で郊外化が進みすぎると・・・特に未成年は遊びに行くのも困難になる。 ・薄く広くインフラを敷くと余計な維持費がかかる。他にも・目に付かず素通りされ、目的地に選ばれなかった場所はとことん廃れる。(街中でも点と点の移動になるため。)・いくら道路整備しても緩和されない渋滞。(1人あたりの占有スペースが広いので)・車で行く場所以外はレジャーでないとの認識が生まれる。・健康不良者の増加。→医療、介護保険の需要が高まり保険料引き上げ。(例:アメリカ)車があるから生活が便利は半分正解で半分間違い。本来なら徒歩や自転車で済んでいたものを、車が郊外化を進めたのです。
あと、無視出来無い要素の一つに通信販売システムの発展もあるのではないでしょうか?
鹿児島市も天文館、中央駅前、旧交通局跡で再開発ビルが建設中。マルヤガーデンズ(旧三越)でもテナント埋めるのに苦労しているみたいだし、再開発ビルは大丈夫なのだろうか。
商店街は歩き疲れた時に休めるベンチやテラス席を設けるだけでかなり人が来るようになると考える。また、商店街は汚く古い印象が強いので地区ごとに開発エリアを分けて数年規模でリニューアルする様にする。あとは、若者向けにアレンジしたお洒落なデザインを取り入れてインスタ映えを狙ってみたり、有名店をテナントに入れると良い。或いはレトロ感を出しつつも清潔感を出して、女子ウケを狙った店を出したりすると良いのかも。
イオンの経営戦略は昔から焦土作戦みたいなもんだからね。
そう言えば、土浦市の市役所が商業施設跡地にあるのには驚いたことある
一等地にある衰退した商店街を見ると本当にもったいないと思ってしまう。マンション建てれば人は集まるし、商店も活性化するだろう。土地建物の所有権が複雑になっていて整理できないのかな?
地方都市は人口減少と産業縮小があってマンションすら建たない。むしろ滋賀県大津市みたいに中心市街地が著しく衰退してるが高層マンションが建ちまくってるところもあるが、あそこは完全な京都、大阪のベッドタウンという事情がありますからね。
結局、その時の時代の流れに合ったものが一番栄えるのだな。ネオリベどうこうではなく規制をかけ続けて商店街を存続させるのは限界があると思う。
地方衰退の理由は過度なマイカー依存にあります。中心地が過疎化し、郊外モールが栄えているところは狭義で見れば郊外化ですが、都道府県単位や市町村単位でみると自家用車の保有率の高い都道府県や地町村ほど、過疎化や高齢化、人口減少が深刻化しています。地元商店街や地元企業の税収が地方に入るのに対し、郊外モールの税収は本社のある東京圏に奪われてしまうのも大きいでしょう。そうして出来上がった車社会も収入の低い若者は車を持つ事も難しいので都市部に出てしまいます。そんな郊外イオンもコロナ感染でテナントが抜けて赤字転落という脆さが露呈し、今後は老後にマイカーを手放せるかどうかが不動産の基準にもなっていくでしょう。
コメントを読んでいて気付いのですが、地元の原資の流出は“税収が都市部に移動すること”と、もうひとつ。大手チェーンが地方経済に入りこむことで地方の原資が“株主に配当されてしまう” ということも考えられますね。しかも外資系だったら国外へ…。更にネット販売が中心になったら買い物する度に直接グーグルやアマゾンのような外資に原資は流れ、衰退は場所を広げながら加速する。便利さの裏にあるものを我々は自覚するべきですね。
固定資産税や住民税は地元に入りますよ
ネット販売なら、固定資産税や住民税も入らない。ネットなら日本企業のやつで買わないと。郊外のイオンとかチェーン店も本社が日本企業ならまだいいが、今は日本企業はかなり弱っているから中国企業に買収でもされたら、日本人が払ったお金はみんな中国人の手にわたる事になりますね
過度なマイカー依存!?あんたバスや電車を2時間まったことあるか?田舎の交通機関なんて無いに等しいんだよ
ええ目線の動画ですねぇ。
部分快適は全体崩壊。商店街がその典型。
岡山住んでるけど表町、詳しくは天満屋より南はもう無理。劇場やマンションを作る計画があるけどそれでも商業活動の活気は戻らないよ。商店のオーナー達が変化を望んでいないのが致命的すぎ。問屋町みたいな特別なカラーを打ち出せたら可能性はあるけど、ご年配の方々にはもう難しいでしょう。
表町の特に南側の商店主は本当に自主的な活性化なんて考えてないだろ。あくまでも行政から補助金貰うしか考えていないし。
@@ozaki009ify 生活できれば十分でしょうからね
京都市の商店街は周りに大型店を作れる土地がないからまだ守られてるな(郊外にはバンバンできてるが)田舎はイオンと友達レベルなりそう
路面電車が商店街の衰退を和らげていて云々という主張があるけど、それなら現在でも路面電車が残っている高岡は、何であんなに寂れているんだろう・・・?
チャカポコのBGM好き
町の商店街は住居を兼ねている場合が多いようですね。店主の高齢化で店を閉めたら、そのまましもた屋になるので、シャッター街化は当然かな。老後を支えるくらいの小金を貯めていれば、または郊外に出てゆく金がなければ、いづれにせよ、そのままそこで一生を終えるしかないのでは。
故郷を出て約30年間、転勤族として全国各地の色々な街を見てきているが、地方衰退の原因について本ちゃんねるで縷々紹介されていて大変勉強になります。他方、拙い私の気付きとして加えさせて頂くなら、百貨店、商店街、住宅街、公共交通機関といったハード面だけではなく、その土地土地の歴史をもとに育まれた人々の人間性といったソフト面も大きいと感じます。明治以前から諸国間の人々の交流や往来が盛んだった歴史を持つ地域は、よそ者にも寛容で新しいことも柔軟性をもって受容しやすい反面、故郷(新潟)は残念ながらその全てが真逆です。それが街の魅力・活気や衰退、他県への人口流出を左右しているように感じます。その意味でいけば、静岡・松山や今勤務している滋賀県大津市・草津市一帯・・とても魅力的で住みやすい街です。
名古屋のみなとみらいイオンモールが閉店決定しましたね。次のムーブメントは何処に?、
私の知ってる熊本、豊橋でいうと中心市街地に飲み屋が増えてますね。中心市街地では商品の販売ではイオンなど大規模店には敵いませんが、車で行くところではお酒を飲めないので、公共交通機関が便利な中心市街地に飲み屋が増えるのでしょうか。因果関係がどうなのかわかりませんが、飲み屋が増えた中心市街地はにぎやかで、飲み屋が増えなかった中心市街地は寂れているように思えます。
まぁ、これは、商店街繁華街が、電車で行ける歩いて行ける人達をメインの客層にして、車でしか行けない人達を高い駐車場代を取る、など冷遇してたからだと思う。大きくて無料の駐車場を完備した郊外型店舗が出来れば、車をメインの移動手段とする人達は、高い駐車場代を払わなければならない商店街などに行かなくなるのは必然ですよね。
高い個人商店街で買い物する余裕は無い。商店街に大規模小売店があればついでに寄る事もあるが。
~~~続きの前半はコチラから~~~
再生は下記リンクから!!
ruclips.net/video/3Utjevi_BNU/видео.html
以前なら町で一番賑わう場所は駅前だったのに中小都市では寂れて逆に郊外の方が賑わっていることが多い。駅前で廃業した商店や旅館などを見ると栄枯盛衰を感じずにはいられない。
ドーナツ化現象ですかね
商店街の品揃えってどこもターゲット層が中高年なんだよね
若者が欲しがる服や雑貨、飲食物が全く置いておらず大型モールに人が流れて当然
アメリカやイオンのせいにする暇があったら商売のやり方を抜本的に変えないと商店街が復活することはないだろう
地方は中高年が多いから中高年向けになるのは良いのでは?
それよかターゲットが中高年ならなおさら路面電車大事よね
歩いて移動は若者だから出来るんであって
車も年取ったら色々とヤバいし
個人商店は冷やかしでは入りづらいし、日曜休みで閉店時間も早い。
そもそもファミリーで行っても、店内で寛ぐ雰囲気ではありませんね。
フードコートなんていう場所もありません。。。
そりゃショッピングモールに客を奪われるのも、必然とも言えます。
特に意味もなくさまよえるからじゃない
@@zoob6510 動画でも述べているけど、高齢化が歯止めが掛からなくなると衰退も止まらなくなります。中高年が多いから中高年向けばかり力を入れたら、若者離れがより進行するのは必然で、間違いなく衰退していきます。
@リテイルROWの住民 Switchライト勢 商店街の連中は横柄な人も多い印象があるので、その手の企画が実現した場合、相当な再教育が必要な気がします。
「タピオカミルクティーを持ったお姉さん」が歩いているようなキレイで明るい商店街は元気だよな。
ボロい、暗い、古いだとやっぱり人は集まらない気がする。
かつて大店法を担当したことがあります。いつもと言っていいほど、商店街の代表者は大型店のせいで…と反対されていましたが、商店街の実態を見ると、アーケードのようなハードは行政任せ。車社会なのに、専用はおろか提携駐車場もない…てなわけで…
危機感を持った若手(40だいぐらい)の人々が頑張っているところは、賑わいをつなぎ止めていましたが、行政任せ、大型店のせいといっているところは、自助努力もなく、これでは…と感じるとこばかり。
まあ、コスト意識のない役所が主導することが上手くいくはずもないですけど。
正直商店街で買い物するより、イオンやスーパーで買い物する方が好き。(商店街好きな方すいません)
大企業はなんだかんだで組織的に努力しているところが多いし、個人の力でそこに対抗するのは凄く難しいことだと思う
わかる
大企業は大きな統計的データを駆使するのが上手です。同時に現場からの声も案外、吸収しています。
現地の声オンリーか、商店主の独りよがりになり易い自営業が抵抗するのは至難の技です。
--昔は活気あふれる商店街が次々とシャッター街になっていく。それは郊外に大型スーパーが出店したから。地元住民を無視し、大資本だけが儲けるのはいかがなものか――。
まだこんな信じがたい、時代錯誤な商店街同情論を振りかざしている人がいるのか。商店街=善、大型スーパー=悪という滑稽な構図で、物を語るのはいい加減やめたらどうか。
「「復興」便乗で収奪される東北~金野正晴さん学習会」という記事を読んだ。www.labornetjp.org/news/2014/0719kinno
被災地に今年3月イオンがオープンしたせいで、商店街100店舗のうち営業はわずか9店舗のシャッター街になった。災害に乗じて大資本が復興需要を食い物にしているといった論調だ。
はあ。まだこんなこと言っている人がいるのか。もういい加減、商店街というビジネスモデルが崩壊していることを、きちんと理解したらどうか。例えるなら、スマホが登場したせいで、ポケベルが売れなくなってどうしてくれるんだ!大資本の収奪だ!とわめいているようなものである。完全、住民無視。
東日本大震災がなかったとしても、もはや衰退していくのは必至の東北の過疎地帯。そこに大震災も加わり、はっきりいって、町や村が消滅してしまうぐらいの危機的状況になってもおかしくない。
そんな過疎地域にわざわざリスクを負って、大型店が出店してくれるだけでもありがたいと思えないのか。本当に見捨てられた土地なら大型店など出店しないだろう。
そもそも商店街という殿様商売が、いかに地元住民に利便性がないかは明らかだ。
・営業時間が短い・駐車場がない・品ぞろえが悪い・価格が高い
こんな状況で誰がわざわざ商店街で物を買うのか。もはや商店街というビジネスモデルは終わっているのだ。
「大型店のせいで商店街が潰れたというくだらない同情論はやめにしたい」より
組織的努力というよりも、私はむしろ大きいのは
大企業はお金を借りるのも踏み倒すのも簡単だという点にあると思います
投資の段階からもう勝負がついているから、
あとは指数関数的にその差が拡がり続けるまでということです
自警団レベルの集団が軍隊相手にやり合えますかってハナシですよ
この動画見ればニュースや経済番組見るよりも何倍も地方経済について理解が深まるのは、この動画がすごいのか他がダメなのか…
地理の教科書には書かれていない、ナゼに対して明確に答えている。
これこそが、暗記・詰め込みではない本当の勉強ですね。
わかりやすく解説しているというのが大きいと思います。ニュースや新聞は何だかんだ事実を伝えることに重きを置いているし。
ただ、ニュース、新聞から自分で考える作業はサボらない方がいいです。消化しやすいものばかり食べていると、それからしか栄養取れなくなりますから。
実際に歩いてみると、商店街自体が歳を取りすぎたんだよね。建物とかアーケードの屋根とか看板とか。
みんな新しいピカピカの建物に行きたくなるのは自然なこと。
今はキレイなモールや幹線道路も、いずれは歳を取り古いものとなる。
そうなった時、次の未来の主役はネットなのだろうか
@青ボールペン さん
大曽根商店街の記事をいくつか読みましたが、道路や広場での分断は致命的だったようですね。
とはいえ個人的には、栄→矢場町→大須商店街のような、常に周囲にも魅力的な街があればまた違ったと思いますが、「今日はみんなで大曽根商店街に行こう!」と足を伸ばす理由が乏しい以上、衰退は止められなかったと思います
オリオン通りもいつ人っ気が無くなるかわかんないなあ
@青ボールペン OZモールの件は立地も大きいと思う正直大曽根って場所悪いんだよ
今でこそ地下鉄が延伸されたけどOZモールができた頃はJRと名鉄だけ
そしてそのJRと名鉄は行き先が名古屋の中心市街地の名古屋駅に栄
誰が大曽根で降りて買い物するんだよって地域ですし
元々あそこは工業地帯でそのお客がメインだったのに肝心な工場は移転してしまうし
@@井伊亜 さん
OZモールは駐車場の問題もありますね。セールの時期とかまともに停められない。周辺の駅近くの駐車場に停め、歩いて電車に乗ってまた歩いてとなると、お年寄りや子供を連れてちょくちょく寄りたいねって気になれないんですよね
@@SATSUKI_Channel さん
アーケード街は店舗兼住宅もあるので、再開発が難しいんですよね。
時代に合わせようと努力するエリアと、昔のままのエリア。
通ると明るさと薄暗さ、同じ通りなのに格差をハッキリ感じるんですよね。
いや〜、クオリティどんどん上がってますな。大学の講座くらいのクオリティ。これだけカバーしたら1時間以上くらいになっちゃいそうだけど、30分内にこれだけわかりやすくギュッと詰め込められたのが素晴らしい。ありがとうございました!
大長編乙です。
こんな面白い動画を無料で見てしまっていいのかとすら思ってしまうくらい好き。
コンパクトシティの本質は除雪費用の削減です。
だから本気で取り組んでるのは雪国の旭川、札幌、青森、富山だけです。
富山は結構成功してると思った。
コンパクトシティーに福岡、札幌は入るのだろうか?
あそこらへんは地域の人口を巻き上げているだけですよ。福岡は入っていませんね。 訂正します。
@@hanatosi2834 さん
福岡、札幌はちょっと違うんじゃないかと思いますよ。
@@okoge5050 そうですね。札幌と福岡は巨大化しているだけで全然コンパクトじゃなかった
自分は今中心市街地衰退について卒論を書いてるけど、もう郊外大型店vs中心市街地や商店街って構図は古いって思うわ
行政はまちなか居住とか色々進めようとしてるけど、どれだけ中心地が衰退しても依然として郊外よりも地価が高いから誰が住めるんって感じやわ
賑わいを戻すには老人じゃあ無理なんよ
なんでショッピングモールとか都会の商店街が賑わってるかって若者が多いからなんだよな
そんな若者は逆にお金はあまりないから地価の高い中心地のアパートには住めない
じゃあなんで若者が多いかって、難しい話は抜きに単純に「おしゃれ」「流行」だと思う
ショッピングモールとか都会の商店街って軸となるお店は変わらずあり続けるんだけど、他のちっこいお店は流行に合わせて移り変わりが激しい
でも中心商店街って新陳代謝が無いよね
ずっと同じお店があって経営者の高齢化と後継者不足で潰れる。
しかも実態調査では9割程が後継者不足に対して対策を講じていないし、5割強が空き店舗に対する取り組み状況に特に関与していないっていう結果が出てる。
1998年中心市街地活性化法では、商店街全体を一つのショッピングモールとして捉えるみたいな構想を考えていたけど、これはただ行政側が思っていただけで商店街側は全くそういう方向性に向かってなかった。
中心市街地活性化ってある場所で成功したから全国どこでも成功する簡単な話じゃ無いよね
だから行政側が進めたいことと商店街側がどうしたいかがマッチしていない
中心市街地活性化計画なんかも行政主導じゃなくて商店街が中心になって決めないと、結局は行政がやるって言ったからやるしやらないならやらないまま衰退しちゃう
やっぱり中心地が寂れるのは悲しい、郊外に乱立する大型店舗がどれだけあっても全国どこでも一緒だから地元の誇りにはならないよ
中心地にでかいビルがあるとかめっちゃ混んでるっていう方がなんか自慢できるじゃん
再開発に成功したと言われる、高松中央商店街は、商店街の中に若者が好む、流行の店、ブランド店などを多数誘致した。
その結果、従来の商店街のような地元の店よりもチェーン店の割合が高くなったが、結果的に商店街の賑わいは戻っており、
これが正解なのではないかと思う。
結局はモータリゼーションと郊外SC、ロードサイド店舗の影響が大きいな。自分も地方都市で育って大都市に出てきた身だが地方にいる頃は車必須で勿論免許持てる年齢でなく基本移動は親の車なので早く都会に出たいと思っていた。でもいざ免許をとって車を運転するようになったら郊外店舗でもドアトゥードアだから便利で…とはならずに大都市は基本徒歩か自転車、公共交通で気軽に移動して生活できるからもう今のままの地方だと絶対住むことはないと思い始めている。車持つと金取られるし運転は面倒だし歩いて出られることの身軽さに勝るものはない。車持って便利になった人と車の無い便利さを知った人とで割と二分されてんじゃないかと思う。
わたしも田舎は市街地と郊外へのチンチン電車はあっても、車がないと不便な地域。
なので、まず名古屋、次に京阪神奈滋へ出て、田舎やバスの豊富な便利さを知った。
そしたら田舎の車社会には戻りたくなくなった。ドライバー役が威張って人づきあい制限、望まないところへ強引に連れて行く、男性から女性、大人から子どもへ嫌がらせに使う、おおきなモールは広大な駐車場を歩くのも面倒、ほかの似た車と自分の車を見分けるのが困難、渋滞に巻き添えになると厄介。悲惨な事故、車を使った犯罪も田舎ほどよく聞く。
駐車場不足と田舎のルーズさが合わさると、りょっとした買い物等の際にも不法駐車が当たり前になっていくのもいい事とは思えない。
電車の身軽さ、バスの便利さを知ったら、後戻り出来なくなった。個人主義的でいじめや嫌がらせの起きにくい都市の環境は、かなりの程度脱クルマできるからだと思う。
先進国の主要産業に自動車産業が台頭している意味を理解してなさそうだね
【電車社会(東京)の特徴】
・ドアツードアでの短時間の移動ができない
→家から駅、駅から駅、駅から目的地と移動が面倒、徒歩での移動が多い
・住居や商業施設が小規模
→駅を中心に密集する都市構造となるためスーパーは小さく、住居は兎小屋
【自動車社会の特徴】
・ドアツードアで家から目的地まで短時間で移動ができる
→車で縦横無尽に自由な移動ができるため生活圏、行動範囲も広がる
・車で移動できるため狭い駅前周辺に住む必要がなく、郊外で庭付きの広々とした一戸建てに住むことが出来る
・車での移動故に商圏の範囲が広く、且つ土地に余裕がある郊外であるため大型スーパーを建てることができる
【公共交通機関の特徴】
・ドアツードアでの移動ができない
・荷物を積み込めない
・プライベート空間を確保できない
【車の特徴】
・ドアツードアで自由な移動ができる
・買い物した荷物を積み込んで運ぶことができる
・時間や天候に左右されず移動ができる
・プライベートスペースを確保し移動ができる
→コーヒーを飲みカラオケをしながら通勤することも可能
・災害時などいざという時は家財道具を車に積み込み避難することができる
→車から電力を受給することもでき車によっては車中泊も可能
@@Mockey-Mouse
でも、結局東京に人集まってるやん。都市形成して様々な店が競争したりアライアンス組むことの重要性を考えてないね。
しかも、自動車ガンガン使うことで生活圏、商圏の幅はそこまで大きくならないし、輸送力がないので、結局、商圏が広がっても本当にスッカスカ。
高速鉄道や準高速列車等に他交通機関接続させ、上記の都市開発をした方が大幅に商圏は広がるね。
輸送力がないので、過度の車社会にすると駅ビルで買うようなちょっとの買い物でもスカスカの市街地をぐるぐる運転させられるし。ドアツードアのメリットが薄れる。
@@makoto-ijyuuinn
でも結局マイカー離れって起きていませんよね? 自動車保有台数は過去最高を更新し続けていた様な。 所得の停滞による新車離れは起きていますが。
@@山本-r2i
そうなの?
都心だと車乗ってる人は半分いないかもって感じだけど
うちの周りだとガレージが箱庭化してるとこもちらほら
郊外に行けば不便だから車が要るんだろうな
全体としては不便な場所が増えてるって事なのかな
田舎行くと異常な車社会に絶対無理だと思うわ
年取って車運転できなくなって人口も減ってったら周りに何もないしどうするんだろう
過去の失敗に学んでやり直しができる政治家が欲しいな...
そうですね、切実に失敗学のやれる政治家が必要です。
過去の失敗をそのまま何度も繰り返す政治家ならいっぱいいるぞ
ホントはNHKが取り上げて放送しなくちゃならないのにね。TVで取り上げない問題を配信してくれるのがRUclipsのいいとこだね。
既得権益でゾンビみたいに生き延びてたのが規制緩和で昇天したわけか商店だけに
好きだぞ
座布団一枚!
昇天Guy
その規制によって、中心市街地の衰退というダメージも受けた。。。
商店街が滅びかけている一番の原因って店閉めた人が店を売らずに貸し出しているのが一番の原因だと思っている。
家賃が重い日本で家賃払いながら商店街で店をやるのは厳しいし、下手をすると住居部分には前の経営者が住んでいて店とは別にアパートなんかを借りなきゃならなくなって家賃が二倍かかってしまうのが経営を圧迫してしまうんだよなぁ。
そうそう、商店街の主人は住むところが確保されてて、商店街がさびれても痛手が少なく、個人事業主ばかりで大規模投資ができなく時代についていく気もないのが大きいと思う。
キツい言い方ですが、都市中心部はその都市住民の公共空間ととらえるべき時期が来たのだと。たとえ中心部商店街で先祖代々の家業、土地持ちであってもヤル気のない方々には自治体が郊外に替え地をあてがい転居してもらうしかないのかも。暴論なのはわかってますけど。
都会の活気ある商店街も大手チェーンが多いもんな。イオンと変わらんよ。
凄い!社会学、経営学、近代国際史…いろんな分野での総合的な勉強になりました。とてもリッチな内容なので再度視聴します。ありがとうございました。
衰退の原因は、アマゾン等のインターネットショップの影響も大きいだろうね。
何せ、外に出なくても良くなったんだから。
中華コロナの所為であまり出歩きにくい現状では、ますます通販の需要が増えるだろうね
@@novaman6244 今後はヨドバシも通販の売り上げが実店舗を上回るかもしれない。
ネット通販が台頭すればするほどいずれはイオンやららぽもオワコンになる日がくるかな(アマゾンや楽天はとうの昔に台頭したが)
@@chiyo0216さん
そうなるでしょう。
だって、小売店で品物を確認して、ネットで買う人が増えてるんですから。
意外と、近年発展したショッピングモール・ロードサイド店が衰退する。
衰退しきった商店街の高齢者は、あまりネットを使わない。。。
イオンモールがあっても商店街との共存はできます。
20年以上前に地元でもイオンモールを駅前の大規模工場跡地に建てることになり、そのときに商店街の衰退が問題視されました。
そのことで商店街の通りの拡幅と店舗のスクラップビルド、当時街中にあった食品スーパーやパチンコ屋、GMS跡地の再開発(高層マンションの誘致やドラッグストアの建設、その土地の店舗移転や道路用地への転用など)を行いました。
結果、昔よりも商店の数が相当数減ったけど商店街としては維持できています。
最近は、高級食パン屋や美容院、カフェなど、多彩な店が入っています。
(もともとの店舗が廃業したのと入れ替わりに)
シャッター街と言えば、宮崎の日南市があるけど、たった3年でどん底から這い上がるっていうスゴイ街だったわ。(ベンチャー企業が進出したからなんとか立て直せたらしい。)
そんな延岡市は・・・って感じじゃわ。
俺の見る動画見る動画書記長がいる。
これがディスティニーなのか…
俺は呼ばれてるのか…
…シベリアに
このあいだのニコ動祭で宮崎でやっていたのをリアルで見ていたが、隣が鹿児島だから右翼がお金注ぎ込んでるの丸見えだったんだがな…、桃鉄のイベにもなったシーガイアはどこいったんだか…w
路面電車すごい重要だったんだね
イオンがいなくてもどんどん落ちてる所に
イオンが止め刺してるだけという。
尚イオンすら撤退する様な場所は
元々イオンなしでもヤバいとこや
東京圏への一極集中の影響も強い気がする。大阪なんかはそのせいで通勤圏が縮小しているし。あと、流通の形も変わっているような。鉄道輸送からトラック輸送に変わり、貨物駅が縮小し倉庫が道路沿いにできた。その状況で、倉庫の立地を考えるとロードサイドの店舗の方が配達しやすいよね。そうするとロードサイドの方が流通コストも低くなる。ロードサイドが発達するとそこで働く人も増えるので、通勤手段が鉄道から自動車に変わる。そうすると通勤以外でも自動車利用になり、自動車利用に便利なロードサイドに商業地が移る…それがぐるぐるまわり…コロナでそれにもっと拍車がかかったような…
そして高速道路の建設が進む。そうなれば高速道路がある地域とない地域での格差も生じる。
空気輸送してる列車をどうにかしたい鉄道会社と、ドライバーがいないので困ってる配達業者の思惑が一致して、駅までは小口貨物を配達業者が輸送し駅から駅までは鉄道業者が輸送するという実験もしてますね。
海外の鉄道を紹介する、ゆっくりさんの動画だと、スイスとかは貨客混合列車を運用してます。日本も昔の夜行列車やローカル線とかで貨客混合列車を運用してました。
実際、鉄道も車も通勤しか使わず、普段はネットや通勤途中で買い物をする層も増えてます。
東京圏の一極集中を是正する場合、仕事等の金以外でも閉鎖的な田舎がイヤだから東京に出るという人達も多数います。東京圏も変えないといけませんが、田舎も自己改革して自力更生しなければいけないと思います。田舎をカイゼンしないで、ただ上からの圧力で東京圏から人を減らそうというのは、偉大なる毛沢東同志やポル・ポトがやった失敗と同じ結末になると思います。偉大なる同志スターリンのやった方法だと田舎を完全破壊してからでないと出来ませんしね。
それで免許を持てない高校生以下は地元の不便差を感じ都会の大学に出て少子高齢化かぁ...
@@やんほぬ-r1m 他にも企業、警察、自衛隊等に就職して都会デビューとかもあります。
米国でも閉鎖的な田舎に住む人が田舎に嫌気をさし、軍に志願し田舎から抜け出したりしてます。
名無しの権兵衛 田舎の方がいい、田舎へ行け、いなか者は都市にくるなという政策は、仰る通り分画の下放になります。
自然や伝統的な景観と人づきあいの猛威を軽くみるか、気に喰わない層を苛酷な環境へおいやって、疲れ果て折れるに任せたい勢力もいて、要注意です。
騙したり、コロナ渦の引っ越しの関係で岩手で火災と死亡が起きた人権侵害を黙認したり、とんでもないことを平気でします。
「田舎はいい」のキャッチコピーに惑わされて、田舎へ行ったり帰ったりした人達の中で、いかにも不幸そうになってしょっちゅう都市部に色んな言い訳をつけて出てくる、または再移住する人達もいます。
お金のない状態の女子どもは、家父長エゴに巻添えになると悲惨です。田舎の環境ほど荒っぽくマッチョで女性屋子どもの人権はなく、つねに家や地域が個人を粗末に扱うからです。
よそ者にもだいたい排他的。他に因習的な差別圧力も強いです。
マイノリティやその家族友達は、田舎、それも県庁所在地とかではない奥深い田舎には旅行だけにしておくほうが賢明です。
漠然と認知してた事実にデータの裏付け付きの解説。ためになります。BGMも素晴らしいですね。勿論高評価!!
scの欠点は、建物内で完結しちゃうと外に客が流れづらいってところ
それこそイオンモール(商店街ver.)とかを作れば街全体としての賑わいは増えるように感じる
個人的に南町田のグランベリーパークが理想的な感じだけど金ェ、、、
まもなく開業40年を迎える岩手県北上市の江釣子ショッピングセンターパルなんかは、元々あった商店街を丸ごとSCに移したタイプですね。核店舗をイオンに各種チェーン店も入ってますが、メインは地元の商店街です。このSC関連の本が2冊も出ています。
オカラコロ なるほど、初めて知りました。ただ個人商店や事業者を守るという点ではいいのかも知れませんが、典型的なIC付近にある郊外型SCには変わりありませんから、繁華街の衰退抑制や脱車社会化においては考えものですね
あとまあ誤解のないように言っておくと、イオンモール(商店街ver.)と書いたのは「商店街のお店が入っているsc」ではなく「中身がscみたいな感じの商店街」ってことですね
簡単に言えば普通のイオンから壁全部とっぱらって敷地を垂直方向ではなく水平方向に広げたイメージです
なので商店街の居抜きっていう形もありそうですし、全部建て替えって手もありそうですね
どちらにせよ立駐建てて車が駅前に来やすくするのは必須ですけど
@@wakame_haruki
>イオンモール(商店街ver.)と書いたのは「商店街のお店が入っているsc」ではなく「中身がscみたいな感じの商店街」ってことですね
はい、承知しております。これはあくまで「scの欠点は、建物内で完結しちゃうと外に客が流れづらいってところ」に対する改善策ですね。
イオンモール(商店街ver.)に関してですが、それを中心市街地に造るのは結局ハードルが高そうですね。古い商店街は耐震性に問題がありそうですし建築年数もまちまちでしょうから、ほぼほぼ一からになりそうです。が、それだと費用面もそうですし、閉店した店舗に居住しているパターンもあって一筋縄ではいかないという点においては、結局これまでの課題と同様だと思います。所有者や居住者に金を渡して移住してもらって税金で解体させて新たな再開発…理想的ですけどね。
北上市には他にさくら野百貨店がありますが、あそこは一部の商店街にどいてもらって建てたものです。しかしながら当然周辺商店街に百貨店集客の恩恵はなく。立体駐車場は維持費もかかるうえに毛嫌いする住民も多いため、どうせなら周辺の商店街を全部更地にして平面駐車場やイベントスペースにした方が今より客が来るだろうな、なんて思ったり。
いずれにしろ今のままでは商店街の再生は無いですね。みすぼらしい店構えや古臭い商品展開、一つの店が頑張っても隣が廃墟だったら行く気が失せます。パルのようにイオンが入るSCに入居したり、東日本大震災の被災地のように商店街を丸ごと造り直して外観や商品をきれいにしない限りは、商店街に客は来ないでしょう。さらに、併せて中心市街地の活性化も考えるとなると、やはり先述の通り相当大規模な思い切った再開発をするしかないでしょうね。
イオンモールがどんなに繁盛してもそのまわりに賑やかな街ができることは無い
私は三日に一度は賑やかな街に出んと頭おかしなるていう困った持病があるから
イオンモールしかないとこには住めん
こういう動画いつも楽しく見てます!
勉強になります!
素晴らしい動画有難う御座います。90年代中頃以降の消費の落ち込みは、消費税よりも1ドル80円台の超円高で日本の景気が冷え込んだことの方が大きいです。都市中心商店街の衰退はヨーロッパでも同じで、ここで述べられているように欧州各都市でも路面電車の復活で都市中心部の商店街も少しは復活しています。
宇都宮は、今後路面電車の開業がひかえています。ちなみに宇都宮では過去に路面電車はなく、今回が初めてとのこと…
詳しい分析非常にためになります。
自分の田舎は人口15〜17万の地方都市ですが、30年で駅前や商店街の小売店は全滅。
駅前のローカル私鉄が経営していた百貨店も閉店。商店街の端にあったジャスコも閉店。
夏休み時期の毎週土曜日の夜に土曜市として夜間まで営業して賑わっていた商店街は半分完全につぶれ、半分はシャッター街に。
ロードサイドに移り変わっていったのですが、それでも80年代はショッピングセンターも地元資本が頑張っていました。
今では地元資本は競争に破れ、大都市に普通にあるイオンモール、メガドンキ、飲食店チェーン、コンビニがロードサイドで幅をきかせてます。
人口だけ2万人ほど増えたのは、周辺の山間部からの流入でしょうか。
特色がある商店街が残っているところが本当に羨ましい。
それなんですよね。地元の企業が頑張っても都市部本社のチェーンに勝てない。地元の原資は都市部に流れ、都市部での税金となる。結果的に地方交付税として還元されるけど民間のお金ではなくなってしまうから“誰もが納得する使い方”という最も発展しない使い方をされる。今は大手チェーンにも地方で営業する旨味があるからいいが、徐々に町が衰退した結果 “旨味無し 撤退”と判断された後何が残るのだろう?
渋谷かつみんさん、ご出身はどこですか❓ 自分は松山市ですがw
range O
島根県出雲市です。
駐車場がなく不便で品揃えは少なく値段も高い商店街の何が良いのか全く分からないな
未だに商店街を信仰している人たちは「昔は良かった」「古き良き街並みが〜」と言っている人たちなんだろうけどその新しいものを受け入れることが出来ない性分は改めた方がいいだろうね
うん、ノスタルジーを感ずることのできない人はいるよね。
豊橋出身に付き豊橋が駅ビルの最初の事例だと知ることができて嬉しいです。
元豊橋市民でした。
戦後、最初の民衆駅と謳ってるのを聞きました。
スキーで越後湯沢に行くことがあるんだけど大店法廃止とかじゃなくて、ただただ観光客が減っただけと言うイメージ。
越後湯沢については同じくたわらもとチャンネルに動画があるよ~
ruclips.net/video/VlhK3OcY8AQ/видео.html
普通に平成景気悪化かな?というのもあるけど一番大きいのは若者の貧困化かな
@@アンドロイダー-o8v 見た
スキー衰退の影響が大きいね。。。
バブル崩壊で、金かかる・遠い・疲れるのスキーは避けられる。
別府市なんかは成功してる方だよね、駅を中心として市街地、温泉観光地、大型ショッピングモール、百貨店(ゆめタウン、トキハ)が一体となって賑わいを演出してる。
ハングルだけはみっともないので、別府市は撤去するべき!ハングルの看板は下品な印象。
あそこは世界有数の温泉があるから比較するのは無理があるような
世界2位だっけ?
それでも昭和の頃は一大繁華街だったし屋根付きアーケードは日本初とか
ボロいタワーも後にできる東京タワーのプロトタイプだったり
海岸近くに私企業の発電所があったり色々と凄かったのに
衰退したのは確か
やっぱり地方は路面電車廃止しちゃ駄目だな
主要な場所を周るからイメージのスタートラインになる
全体像とか経路が絶たれちゃってるんだよ
車じゃ飲めないから繁華街は衰退するし結局全てが分散してしまう
どこに何があるかよく分からなくなるし
利便性は最悪
若者は減って年寄りは出かけなくなる、商店街は空っぽ
大分とか別府って住宅地が山のほうにあるんだよね
下まで行って戻ってこなきゃいけないから環状線が必要な感じ
市が路面電車復活させればいいのに、無理なのかな
熱海も一昔前は第2の夕張候補と言われたり潰れたホテルの廃墟が建ち並ぶやばさ全開だったのが数年前くらいから見事に持ち直した感があるね。
別府もかなり衰退してますよ。何しろ別府近鉄は潰れて駐車場か何かになりましたし、辛うじて生き残った別府トキハも実質4Fまでの営業でかつ平日でも夜7時には閉店してしまうといった体たらくなので。
@@zoob6510 車好きとしては大分市内便利すぎるんだよなぁ…
なんだかんだ駅前も車で乗りつけられるし
居酒屋は代行頼むしかないけど
繁華街の衰退は全国共通ですね
大都市の横浜ですら例外ではない
伊勢佐木町より横浜駅の方がずっと賑やか
実は都心の再開発で、新宿・歌舞伎町も衰退している。。。
みなとみらいに客が流れましたよね。新しいエリアが出来るとどっとそこに流れて、昔ながらのエリアがさびれていきますね。
伊勢佐木町はかつて賑やかで大きく見えましたが、最近はショボく感じた。近くのマリナード地下街も衰退してる…
栄枯盛衰としか言いようが無いね
よくスーパーを恨む声とかあるけど、こういう商店街もまた、
その昔、行商や市場の仕事を奪うことによって栄えた時代があったのだから
他に言うとしたら…… 全部イ◯ンが悪い! (矛盾)
うぉー!
待ってましたよ〜♩
そもそもやる気が無いのが問題。
魅力のある商店街にする努力があまり感じられないから衰退する一方
人口密度が希薄な地域で公共交通機関は採算を得るのはかなり困難だと思います。そのような地域では個人が自家用車を持ち移動手段とせざるを得ないわけで、それならば「中心地」を作ると激しい渋滞を招くばかりです。郊外のロードサイドに大規模なモールが大規模駐車場を完備して次々に出来たのは自然の理ではないでしょうか。商店街は役割を終えたと言うことかと思います。
ちょ待て、北海道ですら町は鉄道沿いに並んでるんだよ
しかも山を除けば人口希薄はほとんどないし…
最近、ホリエモンが北海道の大樹町のロードサイドに「小麦の奴隷」というパン屋のフランチャイズ店を作ったら、人口5000人、鉄道無しという立地なのに儲けることが出来ているらしい。そういう場所は地場産業従事者が多く、買い物などは完全な自動車社会なんだとか。人口メッシュで調べると各地の人口が正確にわかるからオススメ
そうなると郊外かだけでなく○塚のような老害運転による事故も後をたたない状況に
社会派すき
(動画作る度)すっげえ(面)白くなってる。はっきりわかんだね。
あ、あははは(^_^;
語録の使い方うまい…上手くない?
立地に胡座をかいて経営努力を怠った商店街主の怠慢が抜けて居る
かつて行って居た御用聞きや配達を継続して行って居ればネットに対抗出来たのではないかと思う。
凄い解りやすい。ありがとうございました。
地方都市の商店街は大店法規制がなくなり、資本の少ない商店街は銀行も金を貸してくれず改修のしようがなく衰退。
結果、シャッター商店へ。
郊外のモールも近年潰しあいで来店数が減少し赤字化。
今、客数が伸びているのはNet関連と個人向け運送だけ。
すごい力作。行政関係者か?具体的でわかりやすい。こういう動画を見れるからyoutube侮れない。
単に顧客を奪われるだけでなく賃金で格差をつけることで労働者も根こそぎ持っていかれるから何もできなくなるんだよな
最近ではコストコの進出で地元商店街の低賃金で働いてた人たちが転職して商店街側が抗議するって事例があった気がする
常に便利に新鮮に進化していく大企業、労働者を薄給で搾取してるに違いない! とかが数少ない反撃の糸口だったのに、商店街のほうがブラックってバレたら誰も助けてくれませんよね。。。
今、商店街の建て直し方法を見てみると(1)飲食店(チェーン店や高級店)や(2)ニッチでそこにしかない専門店(機械パーツ等販売)や外国大手(例でアパレルのギャップなど)の参入、(3)学習塾やバレエ等の稽古場&資格獲得の専門塾、(4)新規コンビニ、(5)マッサージや介護などの医療関係、(6)佐川やヤマト運輸などの中継基地、(7)アミューズメント(カラオケやゲーセン等)、(8)ネットカフェ、(9)リサイクルショップ、(10)携帯ショップ、(11)大型店舗では出来ない24時間営業店や面白い所でレンタルスペース店(関東だと亀戸のフジショップグループが有名)等にシフト化してきている。これらのキーポイントの共通点は大型店内の敷地では不可能な行動(排気システムが完備されている大型店の飲食店でも豚骨ラーメンなどの製作過程でひどい匂いが発生するモノは入れられない)や、そして時間制限がある大型店では出来ない所にある。あとは商店街の住宅化でタワーマンション作ったりなど、とにかくモータリゼーションの状況下でも影響を受けない現代のニーズにあうもので変わってきている。だが、これらも現住人が居なくなった所や元々テナント等で成功している。わかりやすくいうとシャッター商店街の商店もテナントでない限りひとつの一軒家なので、この事もネックになって来ている。私もリサイクルショップで働いていた時に買取り出張でこれらのシャッター商店街の家にお邪魔したがどこも高齢者ばかりだったのでもっと大変な事に初めて気づかされたよ…w
探さなかったのに後継者不足と言われてもな
農家と一緒で個人商店も息子や娘が引き継ぐ例はあんま無かったって事だろう
しがらみも多く大した売上も見込めない個人商店やるくらいなら雇われサラリーマンやった方が楽だろうし
商店街が閉鎖的で、よそ者が入りにくいと思う。
商店街主催の起業塾とかをやると、後継者が見つけるかも。
あまりに血縁者にこだわって、息子がダメなら娘でも、娘婿でもいいという発想がない。
核家族の中だけで後継者指名しようとしても、親子や夫婦関係が悪ければ、または次の世代が親と一緒じゃつまらない、合わないと言って外に出たらおしまい。
企業じゃなく家業って認識でやってるからだね
個人商店の新陳代謝も問題か。
ここ最近は某ウイルスやネット販売の浸透でSCすら雲行きが怪しくなってて、これから先どうなる事やら…
次なる保護規制→成熟→非効率化→規制外しの流れが何処に来るか、見極め中でしょうね。シムシティのプレーヤーはアメリカの資本家集団だから我々は従うだけですが。
大店法の廃止でなく、むしろ大店法があったことが商店街の衰退につながった。大店法を盾に長きに渡って新興勢力を排除してあぐらかいていたから、商業者としての実力が身につかず、結局はニーズに対応できなかった。
田舎の政令市郊外に住んでいますが、買い物した荷物を手で持って帰ってくるってあり得ないですもん。車でアクセスの良い巨大ショッピングモールに出かけて、エレベーターで車まで運んでそのまま乗って帰るパターンで定着してます。暑くも寒くもないし雨も雪も風も関係ないですからね。
少しマニアックなものや趣味のものはネット通販で買うので、政令市の駅前までわざわざ買い物のために出ることがなくなりました。買い物のために電車に乗る習慣がそもそも無いですし、ターミナル駅前まで車で行こうとするとアクセス最悪ですからね。
ベビーカー乳母車とショッピングカートが乗れる電車が、これからは必要不可欠だろうね。もちろん車椅子も。
ノンステップ=バリアフリーの路面電車が一番良いね(ノンステップバスだと、後半分が使えない)。
地下鉄だと、エレベーター乗り場へ、迂回するのに時間が掛かる。
結局はかつて時代の流れに伴い形成された商店街が時代の波に逆らえず衰退したような印象 地方部の公共交通機関は絶対的な需要が少なくて都会のように便利なのは不可能だし所得が豊かになるにつれ自動車への移行を止めるのは厳しいと思いますね...
地方では車社会だからイオンが近いと都会以上に住み易い
東京だとコンビニしか近くにないから以外と不便
香川県の丸亀商店街のように若者向けのアパレルブランドの出店や景観を綺麗にしないと厳しいね
勉強になりました!
法律がどんどん変わる経緯など初めて知りました。
規制緩和って響きは良いけどやった結果逆効果になる事がかなり多いんだよなぁ
悪い事が起きないように規制を掛けてた訳だし
松山は路面電車走ってるから衰退はしていない。
またしても、広島市の繁華街のサブリミナル出して大丈夫なのか❓
路面電車は重要やで
広島は充分に都会やからともかく、
もっと小さい都市でも路面電車があるとこは繁華街が繁華街として機能してる
松山、高知、熊本、鹿児島、長崎
さかなやおさかな 岡山も忘れないでね。
@@Ama_iseki_park いや、岡山はかなりの大都市なんで
実は広島より大都市やで
僅差やけど
広島が都市圏人口140万、岡山は都市圏人口150万
松山三越は店舗面積を縮小しますね、
新潟や千葉みたいに撤退するよりはマシだけど。
@@ゆうちゅーぷ 撤退はして欲しくないな…(´`;) コロナ対策しながら、売上高上昇してほしいですw
ザックリと判ってためになったよ、ありがとう
日本の各地も
甲府とほぼ同じ状況の都市が
あること知りました。
この甲府は
行政の頭じゃ難易度高すぎの
ミッションなので
コンペして
民間が主導で町壊して再生するのが
いいと思います。
甲府の中心市街地は、リニア駅にも奪われる。。。
昭和40年代に「路面電車は渋滞の原因で害悪」て言いふらして路面電車をどんどん廃止させたやつらの言い訳を聞きたいな
どうせトヨタから金貰うてたんやろけど
アメリカ崇拝もあると思います。ヨーロッパも見ていなかった。
あとは合理的な思考が苦手。
@@Ama_iseki_park いまアメリカでは路面電車がどんどん建設されてるけどね
これは崇拝してマネせえへんのかな
昭和40年代は日本全国の都市は増え続ける車で大渋滞していた。欧州各都市でも率先して路面電車を廃止していた。
@@Ama_iseki_park 欧州は1980年代までは路面電車を全廃していた。1990年代硬派なら路面電車の見直しが始まった。
@@Tubingenstr はぁ?
ヨーロッパではずっと継続してトラムは都市交通の主役として使われ続けてきたで
どこの異世界の欧州の話ししてんねん
ピエン守山
草
栄枯盛衰の「盛」がなく「衰」ばかり~と云う話でした。個人商店の閉店→チェーン店進出の流れは止まらないね。
札幌市の繁華街にある路面電車も往復からつい最近?循環型になりましたよ
距離の割には金は相当かかってましたが利用客数は安定してると思う
横浜の外れに住んでいますが、私の地元の駅前は再開発したものの、その再開発ビルでもシャッターが出来て、例のウィルスのせいでそれが目立っている…
壊れてしまった商店街を再生させるよりも
商店街の枠を超えて別のものに作り替えるしか手はないと思うな
例えばアーケードを傘に見立ててそこに隣接する形でマンションなどを建設して
買い物としての商店街ではなくメインはあくまでアーケードで
雨に濡れない空間がそこにあるよ!そしてアーケード沿いにコンビニとスーパー等が入る
低層型か複合型の再開発ビルを建設して都市型生活を好む層を住まわせて再構築させるとかね
郊外型の街の中に都市型の街を作ってしまえとw
特に街中って商店街は死んでるけどマンションは増えてて地味に都市型を好む層がいるしね
素晴らしいコメント!それが正解だと思います。地方住みで都市型の生活を好む層はいます。縦型マンションではなく横型マンション的な、商店街を都市型居住区への転用こそ活路であります。
前に出張でよく宇都宮郊外の工業団地に行っていたけど、主要道路の通勤渋滞が半端なかったもんな。
もう行く機会はほぼ無くなっちゃったけど、あそこにLRTが出来るのはかなり有意義だと思う。
あとは、県庁や市役所が結構中心地や駅から離れてるというのもあるかも。
今、我が街都城では、地元デパート跡地の再開発始まろうとしています。多額の借り入れしての再開発です。うまくいくとは思えません。
イオンの存在が大きいからね
子供の頃過ごした所は路面電車まだ走ってますが、小さな商店街が寂れていきました。
うまくモールと住み分けができるような構成があれば良さそうだけど、難しいのかねぇ。
ピエリは琵琶湖大橋が無料にならないと危ないな。
作品の主題から脱線しますけど、富士フイルムは時代の変化に対してサプリメント開発や磁気テープの改良等で乗りきったのにコダックは…
新型コロナ薬や話題の化粧品も富士フィルムは出していますよ。
アメリカ企業が得意とした一点突破でデカいシェアを獲得する商法のコダックと日本企業が得意とした手広く様々な事業を展開して広く浅くやる商法の富士フイルム
「一つコケたら皆コケる」というデメリットが炸裂して傾いたコダックと「一つ傾いても別事業でワンチャン復活可能」というメリットが炸裂し伸びた富士フイルムの違いかな
富士フイルムのかつてのライバルだったコニカミノルタも創業事業の写真フィルム・カメラ製造から撤退して複写機事業にシフトできたのも日本型商法のメリットで食いつなぐことができた感はある
@@NOLIFEKING110 逆にしくじり日本企業って、手を広げすぎたのが原因になりがちですしね。。。
コンパクトシティって一見素晴らしいアイデアのようだけど実際、地方に住むメリットって広い一軒家に住めるからで
その家を捨てて地方都市のマンションに住むかと言ったらそれは無理だと思う。
そもそも利便性を求める人は大都市のマンションをすでに選択してるし
利便性も中途半端で家も狭くなるような選択を高齢者が選ぶのはきびしいと思う。
一軒家だと、人を呼んでパーティーしたり、楽器を練習したり、少しおおきな音で映画や音楽、ゲームを楽しんでも問題ない。
ちょっと変わった香りの料理を作ってもトラブらない。
団地にはその自由がない。借家だと日曜大工にも制限がある。最近では、反社を警戒してか、勝手に契約書にある以外の人を部屋にあげるなとか言ってくる大家や管理会社もある。
マンションの組合のピアプレッシャーや運営会議の拘束も悪評だ。
田舎だと県庁所在地でも、スケボーするな、そんな髪型、髪の色、ファッションをやめろ等うるさい近所もある。
だったら一軒家構えたいだろう。団地だとペット飼育ができないのもつまらない。
地方のメリットは郊外で庭付きの一軒家に住むことができ、国道沿いには東京よりも規模の大きい駐車場完備の商業施設が集積し、車で少し走らせれば大型多目的商業モールがあり、車を使った快適で便利な生活を送ることができること
それを中心部に密集させてしまうと狭い住居に住まざるを得ず、車を使った快適な生活ができず、商業施設は細々とした小さなものになってしまう
完全に東京の二の舞だね
私は新潟県新潟市民ですが、コンパクトシティが絶賛されてる富山市に行った感想です。
中心市街地の路面電車沿線にぎゅうぎゅうに住居や商業施設を詰め込んで、ちょっと出ると広い田んぼが広がってて農家が点在して郊外型の商業施設も普通にある。
広い土地があるのに何だか狭い範囲にぎゅうぎゅうに詰め込んでいるからアンバランス感がすごい😵
ふんわりやんわり広がっている新潟市のほうがバランスはいいし、郊外の農家には何もメリットが無い中心市街地の路面電車に集中投資してるのは違和感を感じますね。
じゃあ郊外にデーンと大型商業施設があればいいのかと言えば、車がないと行けないからこれからの時代辛い人が増える。一長一短だね...
コンパクトシティ化は農業用地確保とかそんな側面もあるから、農業の法人化とかが進めば土地利用のアンバランスさも解消されたり?
竹中の目にモザイクかけるの草
政商納言。
秋田県の地元の商店街が超シャッターばっかり😱。国道沿いになると車のオンパレードだが夜8時以降なると一気にシーン😊。その代わり朝7時開店とめちゃ早い🤨。ちなみに来年高速道路沿いにイオンモールができちゃうよ😊。多分潰し合いになってるよ。
鰄淵に新しくできる奴かな
キャンドゥ行くくらいしか能代行かないけど新SC出来たら柳町のイオンなくなっちゃうのかね
確かにここの中心街はシャッター街と化しています
人の流れは国道沿いに移っています
秋田県の某自治体かは分かりました
そう考えると松山市-大街道,銀天街はうまくやれてる気がするなぁ
50万都市だし路面電車も健在だけど。
色々と街づくりのために法律や規制をしているようで、
しかし時代の流れに全然対応できてないから、
規制撤廃して好きにやらせてみて、行き過ぎてる部分だけ規制したほうがいいと思いました。
百貨店て、「役割終えた」のが一番大きいんだよな。大店法で郊外に~のせいにするのは簡単だけど、じゃあ百貨店守る為に大店法ってあるのか?って話だし。
昭和は極端な言い方百貨店デパートしかなかったからみんな行ってたけど、今はそれ以外の選択肢があるから。
百貨店自体が、オワコンなんだよね。
まあ日本橋三越・新宿伊勢丹は、生き残れるが。。。。
阪急梅田、心斎橋大丸、近鉄阿倍野、阪神梅田が建替。
難波高島屋が大幅拡張。
10年くらい前からむしろ百貨店が勢いづいてる感じやけどな
どこも上の方の階の飲食街を大拡張して人を呼び寄せてる
アメリカさんはまずは自分とこのクソデカ燃費悪アメ車の改善から始めてくれ。
車はなにもいいことばかりではないです。徒歩生活圏を壊滅させてしまった。
車傾倒社会で郊外化が進みすぎると・・
・特に未成年は遊びに行くのも困難になる。
・薄く広くインフラを敷くと余計な維持費がかかる。
他にも
・目に付かず素通りされ、目的地に選ばれなかった場所はとことん廃れる。(街中でも点と点の移動になるため。)
・いくら道路整備しても緩和されない渋滞。(1人あたりの占有スペースが広いので)
・車で行く場所以外はレジャーでないとの認識が生まれる。
・健康不良者の増加。→医療、介護保険の需要が高まり保険料引き上げ。(例:アメリカ)
車があるから生活が便利は半分正解で半分間違い。本来なら徒歩や自転車で済んでいたものを、車が郊外化を進めたのです。
あと、無視出来無い要素の一つに通信販売システムの発展もあるのではないでしょうか?
鹿児島市も天文館、中央駅前、旧交通局跡で再開発ビルが建設中。マルヤガーデンズ(旧三越)でもテナント埋めるのに苦労しているみたいだし、再開発ビルは大丈夫なのだろうか。
商店街は歩き疲れた時に休めるベンチやテラス席を設けるだけでかなり人が来るようになると考える。また、商店街は汚く古い印象が強いので地区ごとに開発エリアを分けて数年規模でリニューアルする様にする。あとは、若者向けにアレンジしたお洒落なデザインを取り入れてインスタ映えを狙ってみたり、有名店をテナントに入れると良い。或いはレトロ感を出しつつも清潔感を出して、女子ウケを狙った店を出したりすると良いのかも。
イオンの経営戦略は昔から焦土作戦みたいなもんだからね。
そう言えば、土浦市の市役所が商業施設跡地にあるのには驚いたことある
一等地にある衰退した商店街を見ると本当にもったいないと思ってしまう。
マンション建てれば人は集まるし、商店も活性化するだろう。
土地建物の所有権が複雑になっていて整理できないのかな?
地方都市は人口減少と産業縮小があってマンションすら建たない。
むしろ滋賀県大津市みたいに中心市街地が著しく衰退してるが高層マンションが建ちまくってるところもあるが、あそこは完全な京都、大阪のベッドタウンという事情がありますからね。
結局、その時の時代の流れに合ったものが一番栄えるのだな。ネオリベどうこうではなく規制をかけ続けて商店街を存続させるのは限界があると思う。
地方衰退の理由は過度なマイカー依存にあります。中心地が過疎化し、郊外モールが栄えているところは狭義で見れば郊外化ですが、都道府県単位や市町村単位でみると
自家用車の保有率の高い都道府県や地町村ほど、過疎化や高齢化、人口減少が深刻化しています。地元商店街や地元企業の税収が地方に入るのに対し、郊外モールの税収は
本社のある東京圏に奪われてしまうのも大きいでしょう。そうして出来上がった車社会も収入の低い若者は車を持つ事も難しいので都市部に出てしまいます。
そんな郊外イオンもコロナ感染でテナントが抜けて赤字転落という脆さが露呈し、今後は老後にマイカーを手放せるかどうかが不動産の基準にもなっていくでしょう。
コメントを読んでいて気付いのですが、地元の原資の流出は“税収が都市部に移動すること”と、もうひとつ。大手チェーンが地方経済に入りこむことで地方の原資が“株主に配当されてしまう” ということも考えられますね。しかも外資系だったら国外へ…。
更にネット販売が中心になったら買い物する度に直接グーグルやアマゾンのような外資に原資は流れ、衰退は場所を広げながら加速する。便利さの裏にあるものを我々は自覚するべきですね。
固定資産税や住民税は地元に入りますよ
ネット販売なら、固定資産税や住民税も入らない。ネットなら日本企業のやつで買わないと。
郊外のイオンとかチェーン店も本社が日本企業ならまだいいが、今は日本企業はかなり弱っているから中国企業に買収でもされたら、日本人が払ったお金はみんな中国人の手にわたる事になりますね
過度なマイカー依存!?
あんたバスや電車を2時間まったことあるか?田舎の交通機関なんて無いに等しいんだよ
ええ目線の動画ですねぇ。
部分快適は全体崩壊。商店街がその典型。
岡山住んでるけど表町、詳しくは天満屋より南はもう無理。劇場やマンションを作る計画があるけどそれでも商業活動の活気は戻らないよ。商店のオーナー達が変化を望んでいないのが致命的すぎ。問屋町みたいな特別なカラーを打ち出せたら可能性はあるけど、ご年配の方々にはもう難しいでしょう。
表町の特に南側の商店主は本当に自主的な活性化なんて考えてないだろ。
あくまでも行政から補助金貰うしか考えていないし。
@@ozaki009ify 生活できれば十分でしょうからね
京都市の商店街は周りに大型店を作れる土地がないからまだ守られてるな(郊外にはバンバンできてるが)
田舎はイオンと友達レベルなりそう
路面電車が商店街の衰退を和らげていて云々という主張があるけど、それなら現在でも路面電車が残っている高岡は、何であんなに寂れているんだろう・・・?
チャカポコのBGM好き
町の商店街は住居を兼ねている場合が多いようですね。店主の高齢化で店を閉めたら、そのまましもた屋になるので、シャッター街化は当然かな。老後を支えるくらいの小金を貯めていれば、または郊外に出てゆく金がなければ、いづれにせよ、そのままそこで一生を終えるしかないのでは。
故郷を出て約30年間、転勤族として全国各地の色々な街を見てきているが、地方衰退の原因について本ちゃんねるで縷々紹介されていて大変勉強になります。他方、拙い私の気付きとして加えさせて頂くなら、百貨店、商店街、住宅街、公共交通機関といったハード面だけではなく、その土地土地の歴史をもとに育まれた人々の人間性といったソフト面も大きいと感じます。明治以前から諸国間の人々の交流や往来が盛んだった歴史を持つ地域は、よそ者にも寛容で新しいことも柔軟性をもって受容しやすい反面、故郷(新潟)は残念ながらその全てが真逆です。それが街の魅力・活気や衰退、他県への人口流出を左右しているように感じます。その意味でいけば、静岡・松山や今勤務している滋賀県大津市・草津市一帯・・とても魅力的で住みやすい街です。
名古屋のみなとみらいイオンモールが閉店決定しましたね。次のムーブメントは何処に?、
私の知ってる熊本、豊橋でいうと中心市街地に飲み屋が増えてますね。
中心市街地では商品の販売ではイオンなど大規模店には敵いませんが、車で行くところではお酒を飲めないので、公共交通機関が便利な中心市街地に飲み屋が増えるのでしょうか。
因果関係がどうなのかわかりませんが、飲み屋が増えた中心市街地はにぎやかで、飲み屋が増えなかった中心市街地は寂れているように思えます。
まぁ、これは、商店街繁華街が、
電車で行ける
歩いて行ける
人達をメインの客層にして、
車でしか行けない人達を高い駐車場代を取る、など冷遇してたからだと思う。
大きくて無料の駐車場を完備した郊外型店舗が出来れば、車をメインの移動手段とする人達は、高い駐車場代を払わなければならない商店街などに行かなくなるのは必然ですよね。
高い個人商店街で買い物する余裕は無い。
商店街に大規模小売店があればついでに寄る事もあるが。